JPS6140673A - 外国語作文用翻訳方法、および翻訳機 - Google Patents
外国語作文用翻訳方法、および翻訳機Info
- Publication number
- JPS6140673A JPS6140673A JP16244884A JP16244884A JPS6140673A JP S6140673 A JPS6140673 A JP S6140673A JP 16244884 A JP16244884 A JP 16244884A JP 16244884 A JP16244884 A JP 16244884A JP S6140673 A JPS6140673 A JP S6140673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- natural language
- language
- translation
- question
- sentence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
- G06F40/205—Parsing
- G06F40/211—Syntactic parsing, e.g. based on context-free grammar [CFG] or unification grammars
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/40—Processing or translation of natural language
- G06F40/42—Data-driven translation
- G06F40/47—Machine-assisted translation, e.g. using translation memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/06—Foreign languages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Machine Translation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、第1の自然言語で表現された文、または文章
の語、句、節、等の要素をもとに、第2の自然言語で表
現された文、または文章を生成する外国語作文用翻訳機
に関する。
の語、句、節、等の要素をもとに、第2の自然言語で表
現された文、または文章を生成する外国語作文用翻訳機
に関する。
現在、日本語から英語へ、あるいは英語から日本語へと
文章をコンピュータで翻訳する機械翻訳システムの研究
開発が活発に進められている。技=2− 術文書やマニュアルのような特定の分野の文章に対象を
限定し、翻訳の途中で人間がチェックすることを前提す
れば、実用化が可能な段階にきている。
文章をコンピュータで翻訳する機械翻訳システムの研究
開発が活発に進められている。技=2− 術文書やマニュアルのような特定の分野の文章に対象を
限定し、翻訳の途中で人間がチェックすることを前提す
れば、実用化が可能な段階にきている。
従来の機械翻訳方式は、次の3つのタイプに分類される
。
。
第1のタイプは、単語対応の辞書引きによるものであり
、電子辞書と呼ばれるものである。
、電子辞書と呼ばれるものである。
第2のタイプは、定型文、常用文の他、比較的簡単な文
章を翻訳するもので、上記のような文章の例文を記憶し
ておき、その例文の一部を別の単語に変更して翻訳する
ものである。タイプ2の例としては、特開昭56−14
54131号公報に開示された「電子式翻訳機」がある
。また、例文を示した後、格情報等の変更をユーザに間
合わせる方式も提案されており、その−例が、情報処理
学会・自然言語処理研究会資料41−5 (1984゜
1.26)に掲載された、福島、有田「オンライン翻訳
の一つのアプローチ」という論文に示されている。
章を翻訳するもので、上記のような文章の例文を記憶し
ておき、その例文の一部を別の単語に変更して翻訳する
ものである。タイプ2の例としては、特開昭56−14
54131号公報に開示された「電子式翻訳機」がある
。また、例文を示した後、格情報等の変更をユーザに間
合わせる方式も提案されており、その−例が、情報処理
学会・自然言語処理研究会資料41−5 (1984゜
1.26)に掲載された、福島、有田「オンライン翻訳
の一つのアプローチ」という論文に示されている。
第3のタイプは、任意の文型の複雑な文章を構文解析し
て翻訳するもので、例えば、特開昭55−102071
号公報にその一例が記載されている。
て翻訳するもので、例えば、特開昭55−102071
号公報にその一例が記載されている。
上記3つのタイプは、それぞれ次のような問題点を有す
る。
る。
第1のタイプは、連語(名詞十名詞のパターンの慣用句
)や決り文句は訳せても、文章を作ることはできず、単
に人間の辞書引き作業を軽減するのに役立つだけである
。
)や決り文句は訳せても、文章を作ることはできず、単
に人間の辞書引き作業を軽減するのに役立つだけである
。
第2のタイプは、かなり意訳的な文をも簡便な方法で作
成できるが、例文を選択するのは、あくまでもユーザで
あり5選択作業は翻訳できる文例が増えれば増えるほど
煩雑になるという矛盾がある。このため、分野別に分け
るとか、類似する例文は変数項を設けることにより選択
対象となる例文の数を低減するという方法が考えられて
いる。
成できるが、例文を選択するのは、あくまでもユーザで
あり5選択作業は翻訳できる文例が増えれば増えるほど
煩雑になるという矛盾がある。このため、分野別に分け
るとか、類似する例文は変数項を設けることにより選択
対象となる例文の数を低減するという方法が考えられて
いる。
第3のタイプは、例文を選択する作業もなく、使用する
文法や、翻訳できる文例が増えてもユーザの負担を増す
ことなく高品質の翻訳を行うことができるが、自然言語
の複雑さから、技術的にかなり寵しく、構文解析に失敗
する可能性が高い。
文法や、翻訳できる文例が増えてもユーザの負担を増す
ことなく高品質の翻訳を行うことができるが、自然言語
の複雑さから、技術的にかなり寵しく、構文解析に失敗
する可能性が高い。
また、汎用性を持たせた場合は、出力される文章の枠と
いったものを持たず、直訳に近い形で翻訳が行われる。
いったものを持たず、直訳に近い形で翻訳が行われる。
本発明の目的は、上記のような従来技術の問題点を解決
するため、文例を選択する方式を採用することなく、外
国語作文用翻訳機の質問に答えて翻訳対象となる文章の
言語情報を収集する方式により、意訳に近い完成度の高
い外国語作文が可能な外国語作文用翻訳機を提供するこ
とにある。
するため、文例を選択する方式を採用することなく、外
国語作文用翻訳機の質問に答えて翻訳対象となる文章の
言語情報を収集する方式により、意訳に近い完成度の高
い外国語作文が可能な外国語作文用翻訳機を提供するこ
とにある。
上記目的を達成するため、本発明は、第1自然言語と第
2自然言語を対照してなる辞書ファイルおよび表示装置
を有する外国語作文用翻訳機において、一定の文章構成
を想定した第1自然言語による一連の質問を前記表示装
置の表示画面に表示し、該質問に対し主として第1自然
言語で回答された言語情報を収集し、収集された言語情
報を構文解析し、その結果に基づき前記辞書ファイルを
検索して第2自然言語を作文することに特徴がある。
2自然言語を対照してなる辞書ファイルおよび表示装置
を有する外国語作文用翻訳機において、一定の文章構成
を想定した第1自然言語による一連の質問を前記表示装
置の表示画面に表示し、該質問に対し主として第1自然
言語で回答された言語情報を収集し、収集された言語情
報を構文解析し、その結果に基づき前記辞書ファイルを
検索して第2自然言語を作文することに特徴がある。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明の一実施例による外国語作文用翻訳機
(以下、単に翻訳機と呼ぶ)のブロック図である。
゛ 第2図において、1は第1自然言語情報等を入力するた
めのキーボード、2は翻訳文、質問文等を表示するため
の表示装置、3はCPU、4は各種情報を格納している
メインメモリ、5は第1自然言語と第2自然言語とを対
比して格納している辞書ファイル、6は分野別にパター
ン化され、その分野に適した文章構成を想定した一連の
質問事項をして記憶している分野別パターンファイルで
ある。
(以下、単に翻訳機と呼ぶ)のブロック図である。
゛ 第2図において、1は第1自然言語情報等を入力するた
めのキーボード、2は翻訳文、質問文等を表示するため
の表示装置、3はCPU、4は各種情報を格納している
メインメモリ、5は第1自然言語と第2自然言語とを対
比して格納している辞書ファイル、6は分野別にパター
ン化され、その分野に適した文章構成を想定した一連の
質問事項をして記憶している分野別パターンファイルで
ある。
第3図は、第2図に示したキーボード1および表示装置
2の構成図である。
2の構成図である。
キーボードlは、文字コードを入力する文字キー1a、
翻訳に必要な情報を収集する等、翻訳を行う際に要する
機能を選択指示するコードを入力する機能キー1bを有
する。機能キー1bには開始キー1b1が含まれる。
翻訳に必要な情報を収集する等、翻訳を行う際に要する
機能を選択指示するコードを入力する機能キー1bを有
する。機能キー1bには開始キー1b1が含まれる。
第4図は、第2図に示したメインメモリ4の割付は配置
図である。
図である。
メインメモリ4は、翻訳のためのアルゴリズムを実行す
る処理プログラム41、一定の文章構成を想定した一連
の質問事項を記憶している質問文テーブル42、質問に
対する回答を構文解析するための規則を格納している解
析用規則テーブル43、解析用規則テーブル43で解析
された言語情報(回答)を格納する言語情報テーブル4
4、解析された言語情報を翻訳文に変換するための規則
を格納している変換用規則規則テーブル45、翻訳文を
格納する翻訳文エリア46、ワークレジスタ47を有す
る。
る処理プログラム41、一定の文章構成を想定した一連
の質問事項を記憶している質問文テーブル42、質問に
対する回答を構文解析するための規則を格納している解
析用規則テーブル43、解析用規則テーブル43で解析
された言語情報(回答)を格納する言語情報テーブル4
4、解析された言語情報を翻訳文に変換するための規則
を格納している変換用規則規則テーブル45、翻訳文を
格納する翻訳文エリア46、ワークレジスタ47を有す
る。
次に本実施例の処理動作について説明する。本実施例は
主に和文で質問、応答を行い英文を作成する、いわゆる
英作文機として機能させる場合を示したが、逆に欧米人
が日本向きに和文を作る、いわゆる和作文機として機能
させる場合等、広く外国語作文機として機能させる場合
にも本発明が適用可能なことは言うまでもない。また、
人工的な言語であるエスペラント語と他の自然言語との
間でも適用し得る。したがって、本明細書の全文を通じ
て、「言語」、「外国語」という場合は、エスペラント
のような人工的な言語をも包含する。
主に和文で質問、応答を行い英文を作成する、いわゆる
英作文機として機能させる場合を示したが、逆に欧米人
が日本向きに和文を作る、いわゆる和作文機として機能
させる場合等、広く外国語作文機として機能させる場合
にも本発明が適用可能なことは言うまでもない。また、
人工的な言語であるエスペラント語と他の自然言語との
間でも適用し得る。したがって、本明細書の全文を通じ
て、「言語」、「外国語」という場合は、エスペラント
のような人工的な言語をも包含する。
まず、ユーザが開始キー1b1を押下すると、CPU3
は処理プログラム4Iを起動する。処理プムグラム41
は大きく分けて、次の3つの処理を行う。
は処理プログラム4Iを起動する。処理プムグラム41
は大きく分けて、次の3つの処理を行う。
■質問、応答による言語情報の収集、
■言語情報の表示、および修正、
■翻訳文の生成と表示。
以下、詳細に説明する。
■費間、応答による言語情報の収集:
第1図は、この処理動作を示すフローチャートである。
言語情報の収集は、予め用意された質問文に対する回答
をひき出す形で行われるが、その質問文の一例を第5図
に示す。第5図に示したように、質問文は、質問文の番
号(以下、質問NOと呼ぶ)、質問文の項目分類、次質
問Noとともにテーブル形式で格納されている。
をひき出す形で行われるが、その質問文の一例を第5図
に示す。第5図に示したように、質問文は、質問文の番
号(以下、質問NOと呼ぶ)、質問文の項目分類、次質
問Noとともにテーブル形式で格納されている。
質問文は、あたかも検事が容疑者を誘導駅間にかけて犯
行を認めさせる場合に、犯行を認めざるを得なくなるよ
うな情報を順次容疑者からひき出すように、一定の文章
構成を想定した一連の質問文により構成されている。そ
の理由は、ある目的のために書かれた文章は、その目的
に対応して特有の文章構成を持つからである。また、質
問文は。
行を認めさせる場合に、犯行を認めざるを得なくなるよ
うな情報を順次容疑者からひき出すように、一定の文章
構成を想定した一連の質問文により構成されている。そ
の理由は、ある目的のために書かれた文章は、その目的
に対応して特有の文章構成を持つからである。また、質
問文は。
可能な限り、単語のみ、名詞句、または名詞句と簡単な
助詞の組合せによる回答が得られるような仕方で構成さ
れている。この質問文の構成を十分検討し、構成要素の
欠落を無くすようにしておくことにより、作文の際あり
がちな大切な項目の欠落を防止することができる。
助詞の組合せによる回答が得られるような仕方で構成さ
れている。この質問文の構成を十分検討し、構成要素の
欠落を無くすようにしておくことにより、作文の際あり
がちな大切な項目の欠落を防止することができる。
なお、質問文は質問文テーブル42に最初からQ−
格納しておいても良いが、多くの場合に対応するため、
分野別パターンテーブル6に格納しておき、分野が判明
した段階で、これをメインメモリ4に格納する方式が望
ましい。
分野別パターンテーブル6に格納しておき、分野が判明
した段階で、これをメインメモリ4に格納する方式が望
ましい。
処理は、まず、質問Noを示す変数iに1を格納する(
101)。次に上記変数i(現時点では1)の質問No
を持つ質問文を表示装置2に表示する(102)。処理
プログラム4Jは、ここでユーザの回答を待つ。ユーザ
は回答を単語や断片的な句、節の形でキーボード1がら
入力する。処理プログラム41は該回答を受付け、辞書
ファイル5と解析用規則テーブル43の内容を利用して
これを構文解析する(103)。
101)。次に上記変数i(現時点では1)の質問No
を持つ質問文を表示装置2に表示する(102)。処理
プログラム4Jは、ここでユーザの回答を待つ。ユーザ
は回答を単語や断片的な句、節の形でキーボード1がら
入力する。処理プログラム41は該回答を受付け、辞書
ファイル5と解析用規則テーブル43の内容を利用して
これを構文解析する(103)。
構文解析は、質問時に示された回答用選択枝に対応する
数字により回答を得た場合は、その数字の認識だけで良
い。本実施例では、回答は単語のみ、名詞句、または名
詞句と簡単な助詞の組合せにより得られることが多いの
で、はとんどの場合、簡単な構文解析で済み、構文解析
の誤りを低減化することができる。
数字により回答を得た場合は、その数字の認識だけで良
い。本実施例では、回答は単語のみ、名詞句、または名
詞句と簡単な助詞の組合せにより得られることが多いの
で、はとんどの場合、簡単な構文解析で済み、構文解析
の誤りを低減化することができる。
第6図は、得られた回答に対する構文解析のパターン例
を示す図である。
を示す図である。
図中、下線を付した語は構文解析上のキーワードであり
、X、Yはキーワード以外の単語、名詞句等である。キ
ーワードは、X、Y中の語との識別のため、入力の際、
上記のような下線、または高輝度、色による区別情報を
付することが望ましい。本実施例において構文解析の対
象となるものは質問に対する回答であるので、ある程度
その内容は予想され、構文解析に失敗する可能性が低く
なる。また、構文解析することにより、意訳に近い完成
度の高い外国語作文が可能となる。
、X、Yはキーワード以外の単語、名詞句等である。キ
ーワードは、X、Y中の語との識別のため、入力の際、
上記のような下線、または高輝度、色による区別情報を
付することが望ましい。本実施例において構文解析の対
象となるものは質問に対する回答であるので、ある程度
その内容は予想され、構文解析に失敗する可能性が低く
なる。また、構文解析することにより、意訳に近い完成
度の高い外国語作文が可能となる。
次に、構文解析された内容を言語情報テーブル44に格
納する(104)。さらに、言語情報テーブル44から
言語情報を取出し、その言語情報を変換用規則テーブル
45を用いて翻訳文に変換する(105)。変換の方式
としては、特開昭56−85722号公報に開示された
簡便な方法を用することができる。
納する(104)。さらに、言語情報テーブル44から
言語情報を取出し、その言語情報を変換用規則テーブル
45を用いて翻訳文に変換する(105)。変換の方式
としては、特開昭56−85722号公報に開示された
簡便な方法を用することができる。
第7図は、本実施例にて採用した、句の並びから訳語の
語順と語の活用変化(英和の場合は助詞)を付与する方
式による、変換用規則テーブル45の一例を示す図であ
る。
語順と語の活用変化(英和の場合は助詞)を付与する方
式による、変換用規則テーブル45の一例を示す図であ
る。
第7図に示したように、入力された回答は、構文解析さ
れ4その解析結果に基づき、それぞれ、5UBJ(主語
)、0BJ(目的語)、GoV(述語)等の項に格納さ
れる。第1行については、回答として入力された「新し
いmachine translationsyst
emJを構文解析をし、これをOBJの項に格納する。
れ4その解析結果に基づき、それぞれ、5UBJ(主語
)、0BJ(目的語)、GoV(述語)等の項に格納さ
れる。第1行については、回答として入力された「新し
いmachine translationsyst
emJを構文解析をし、これをOBJの項に格納する。
「入力の句の並」、「出力の句の並びJは、入力された
日本語は主語十目的語士述語というように、述語が必ず
文末にくるのに対し、英語は主語+述語十目的語という
ように、述語が必ず主語の次にくるという両言語の文法
の相異に基づいている。
日本語は主語十目的語士述語というように、述語が必ず
文末にくるのに対し、英語は主語+述語十目的語という
ように、述語が必ず主語の次にくるという両言語の文法
の相異に基づいている。
次に、前記変数量を、i番目の質問文の「次の質問N
o Jの欄に格納されている番号にセットし直しく10
6)、変数が゛終了′ (例えば−1の値により識別す
れば良い)を示すコードとなっているか否かを調べ、も
し、゛終了′と判断された時は言語情報収集の処理を終
了し、゛終了′でなければステップ102に戻り、以下
、予め想定された文章構成を実現するため、必要な言語
情報を質問文により次々に収集する(107,102)
。
o Jの欄に格納されている番号にセットし直しく10
6)、変数が゛終了′ (例えば−1の値により識別す
れば良い)を示すコードとなっているか否かを調べ、も
し、゛終了′と判断された時は言語情報収集の処理を終
了し、゛終了′でなければステップ102に戻り、以下
、予め想定された文章構成を実現するため、必要な言語
情報を質問文により次々に収集する(107,102)
。
上記、翻訳機とユーザの対話における質問・回答の一実
施例を第8図に示す。
施例を第8図に示す。
第8図中「3」の回答、および第7図の説明で使用した
回答は、日本語と英語が混在しているが、これは、予め
定めたコードで囲むことにより区別する方法の他、全角
(16ビツト)コードと半角(8ビツト)コードとの違
いにより区別し、翻訳すべきか、またはそのまま翻訳結
果として出力すべきかを判断すればよい。日本語と英語
の混在を許容することにより、科学技術論文を英作文す
る場合のように、ユーザの方が翻訳機よりも英語による
科学技術用言を熟知している場合や、直訳すると誤訳と
なるような場合、さらに訳に多義があり、後からユーザ
が選択しなければならないような場合に、辞書ファイル
5の検索等の処理を低減することができる。このように
、対話形式で翻訳12一 対象となる言語情報を収集し、かつその言語情報に翻訳
目標言語を許容することにより、ユーザの知識を有効に
活用した効率の良い外国語作文機を実現することができ
る。
回答は、日本語と英語が混在しているが、これは、予め
定めたコードで囲むことにより区別する方法の他、全角
(16ビツト)コードと半角(8ビツト)コードとの違
いにより区別し、翻訳すべきか、またはそのまま翻訳結
果として出力すべきかを判断すればよい。日本語と英語
の混在を許容することにより、科学技術論文を英作文す
る場合のように、ユーザの方が翻訳機よりも英語による
科学技術用言を熟知している場合や、直訳すると誤訳と
なるような場合、さらに訳に多義があり、後からユーザ
が選択しなければならないような場合に、辞書ファイル
5の検索等の処理を低減することができる。このように
、対話形式で翻訳12一 対象となる言語情報を収集し、かつその言語情報に翻訳
目標言語を許容することにより、ユーザの知識を有効に
活用した効率の良い外国語作文機を実現することができ
る。
第8図中の質問r7Jの「翻訳する」という単語は、質
問「6」の回答により得られた情報から第9図に示した
ような辞書ファイル5を利用して作成する。すなわち、
質問r6Jに対する回答「翻訳」は名詞であるが、辞書
ファイル5を検索すると、す変動詞が付くす変名詞であ
ることがわかるのです変動詞の方を選択し、これから質
問「7」を語尾変化を含めて作成する。このように。
問「6」の回答により得られた情報から第9図に示した
ような辞書ファイル5を利用して作成する。すなわち、
質問r6Jに対する回答「翻訳」は名詞であるが、辞書
ファイル5を検索すると、す変動詞が付くす変名詞であ
ることがわかるのです変動詞の方を選択し、これから質
問「7」を語尾変化を含めて作成する。このように。
本実施例では前の質問に対する回答をも一部考慮して以
後の質問を作成するため、第8図のような複数の質問を
表示画面側;一度に表示する方式は採用していないが、
質問の仕方や文章の種類によっては複数の質問を一度に
表示しても良い。
後の質問を作成するため、第8図のような複数の質問を
表示画面側;一度に表示する方式は採用していないが、
質問の仕方や文章の種類によっては複数の質問を一度に
表示しても良い。
第10図は、第8図の質問・回答により得られた言語情
報を格納した収集情報テーブル44の一例を自然言語で
表現したものである。実際に言語情報テーブル44に格
納される内容は、自然言語またはエスペラント語のよう
な人工言語で表現されていても、また圧縮された形態で
あっても良い。
報を格納した収集情報テーブル44の一例を自然言語で
表現したものである。実際に言語情報テーブル44に格
納される内容は、自然言語またはエスペラント語のよう
な人工言語で表現されていても、また圧縮された形態で
あっても良い。
なお、第10図中、「追加/削除ノ欄にr十Jが印され
ているものは、第8図の質問・回答の言語情報収集処理
では、まだ言語情報が得られていないことを示す。これ
については、後述する。
ているものは、第8図の質問・回答の言語情報収集処理
では、まだ言語情報が得られていないことを示す。これ
については、後述する。
第10図中、[]で示された部分は、翻訳機が予め質問
文テーブル42等に暗黙値(デフォルト値)として格納
しているものである。このデフォルト値によりユーザは
入力の労力を低減できるとともに、主語や目的語が省略
されることの多い日本語を英語に翻訳する際、必要とな
る言語情報を補充することができる。また、第9図の例
えば「翻訳」の項の「デフォルト値」欄に示すように、
省略されやすい格に対し、翻訳文を生成する際必要とな
る単語をデフォルト値として格納して ・おくことが望
ましい。すなわち、す変動詞[翻訳する」において、そ
の目的格対応の単語は省略されることが多いが、「翻訳
する」の目的格対応の単語はtext、 5ent、e
nceであるので、これを[翻訳する」の項の「デフォ
ルト値」欄に格納しておく。
文テーブル42等に暗黙値(デフォルト値)として格納
しているものである。このデフォルト値によりユーザは
入力の労力を低減できるとともに、主語や目的語が省略
されることの多い日本語を英語に翻訳する際、必要とな
る言語情報を補充することができる。また、第9図の例
えば「翻訳」の項の「デフォルト値」欄に示すように、
省略されやすい格に対し、翻訳文を生成する際必要とな
る単語をデフォルト値として格納して ・おくことが望
ましい。すなわち、す変動詞[翻訳する」において、そ
の目的格対応の単語は省略されることが多いが、「翻訳
する」の目的格対応の単語はtext、 5ent、e
nceであるので、これを[翻訳する」の項の「デフォ
ルト値」欄に格納しておく。
なお、第3図の表示装置2の表示画面は、第1O図の言
語情報に基づく翻訳文を例示したものであるが、本実施
例ではこの翻訳文は実際には表示されない(この翻訳文
は第10図の「追加/削除」欄に+と−の印のあるもの
は除かれていることに注意。これらを以下述べる処理で
加味したものは。
語情報に基づく翻訳文を例示したものであるが、本実施
例ではこの翻訳文は実際には表示されない(この翻訳文
は第10図の「追加/削除」欄に+と−の印のあるもの
は除かれていることに注意。これらを以下述べる処理で
加味したものは。
第12図に示しである。第12図は実際に表示される)
。勿論、ある程度英語を解する者をユーザとして想定す
る場合には、第3図の表示画面を実際に表示することは
有効である。
。勿論、ある程度英語を解する者をユーザとして想定す
る場合には、第3図の表示画面を実際に表示することは
有効である。
処理プログラム41は、上記のようにして質問・応答に
よる言語情報の収集を行った後、以下説明する次の処理
に移る。
よる言語情報の収集を行った後、以下説明する次の処理
に移る。
■言語情報の表示、および修正:
第11図は、収集した言語情報のユーザへの表示、およ
び修正処理動作のフローチャートである・まず、言語情
報テーブル45の内容を各質問に15一 対する回答(言語情報)ごとに表示袋w2に′−表示す
る(201)。ここで、処理プログラム41は、各質問
に対する回答(言語情報)の追加、削除、訂正の修正入
力がユーザから成されるのを待つ。
び修正処理動作のフローチャートである・まず、言語情
報テーブル45の内容を各質問に15一 対する回答(言語情報)ごとに表示袋w2に′−表示す
る(201)。ここで、処理プログラム41は、各質問
に対する回答(言語情報)の追加、削除、訂正の修正入
力がユーザから成されるのを待つ。
ユーザが修正入力をキーボードlより入力し。
入力終了のコードが入力されど、処理プログラム41は
、まず修正が成された否かを調べる(202)。
、まず修正が成された否かを調べる(202)。
追加の場合は追加された言語情報の和文表示欄の内容を
構文解析する(204,205)。また、訂正の場合は
、和文表示欄の訂正された箇所のみを構文解析するか、
訂正された和文表示欄の文全体を構文解析する(206
,207)、次に、追加の場合は当該和文表示欄を翻訳
し、訂正の場合は翻訳し直す(208)。
構文解析する(204,205)。また、訂正の場合は
、和文表示欄の訂正された箇所のみを構文解析するか、
訂正された和文表示欄の文全体を構文解析する(206
,207)、次に、追加の場合は当該和文表示欄を翻訳
し、訂正の場合は翻訳し直す(208)。
削除の場合は何もしない(209,210)。
この場合は、翻訳文を表示する際は、「追加/削除」欄
に格納された「削除」コードを認識して当該行を表示し
ないこととし、r復元モード」により削除された文を復
元したい時のみ再び表示できるようにするのが望ましい
。ただし、追加が多く、テーブル容量が不足することが
予想されるような場合は、当該欄を削除し、テーブルを
有効に使用しても良い。
に格納された「削除」コードを認識して当該行を表示し
ないこととし、r復元モード」により削除された文を復
元したい時のみ再び表示できるようにするのが望ましい
。ただし、追加が多く、テーブル容量が不足することが
予想されるような場合は、当該欄を削除し、テーブルを
有効に使用しても良い。
修正不要の場合は、当該質問により得られた言語情報の
修正を行わず、次の行の質問に移行する。
修正を行わず、次の行の質問に移行する。
上記の処理を各行について行い、修正部会部を、処理し
たと判断したときは、ユーザによる言語情報の修正が終
了したとみなし修正処理を終了する(203,211)
。
たと判断したときは、ユーザによる言語情報の修正が終
了したとみなし修正処理を終了する(203,211)
。
第12図は、上記■の処理を第1O図の「追加/削除」
欄に示したように施し、その結果を表示したものである
。
欄に示したように施し、その結果を表示したものである
。
なお、追加の際、同一のr項目分類」欄にあるものを追
加する場合は、追加する言語情報とともに第10図に示
したr項目分類」欄のコードを入力することが望ましい
。このコードは、ワークレジスタ47に格納される。こ
のことにより、例え。
加する場合は、追加する言語情報とともに第10図に示
したr項目分類」欄のコードを入力することが望ましい
。このコードは、ワークレジスタ47に格納される。こ
のことにより、例え。
ば第1O図において、2番目の間と3番目の間が同一の
r項目分類」に入ることを、処理プログラム41が知り
、2番目の間のみでは第3図の下線部のような翻訳文で
あるものを、第12図の下線部のように2つの文を1つ
にまとめることが可能となる。一般的には、2つの同じ
ような文を1つにまとめる処理は難しいが、限定された
目的の限定された文については可能である。例えば、第
12図の下線部の例では、技術論文の要約で、開発した
システムの機能について述べていることは質問を提示し
た流れから予め翻訳機には分がっていることであり、こ
のような限定された場合において、2つの同じような文
である二重下線部(a)。
r項目分類」に入ることを、処理プログラム41が知り
、2番目の間のみでは第3図の下線部のような翻訳文で
あるものを、第12図の下線部のように2つの文を1つ
にまとめることが可能となる。一般的には、2つの同じ
ような文を1つにまとめる処理は難しいが、限定された
目的の限定された文については可能である。例えば、第
12図の下線部の例では、技術論文の要約で、開発した
システムの機能について述べていることは質問を提示し
た流れから予め翻訳機には分がっていることであり、こ
のような限定された場合において、2つの同じような文
である二重下線部(a)。
(b)のみを変更と考えた出力のパターンを予め用意し
ておくことにより、第12図に示したような2つの同じ
ような文を1つにまとめることは容易に可能である。
ておくことにより、第12図に示したような2つの同じ
ような文を1つにまとめることは容易に可能である。
■翻訳文の生成と表示:
最後に、処理プログラム41は完成した翻訳文を表示装
置2に表示するが、翻訳文の生成に際しては1本実施例
のように■質問・応答による言語情報の収集、および■
言語情報の表示、および修正の際に翻訳する方法の他に
、翻訳すべき内容が確定してから(上記例では、第12
図の出力を得るための第10図に示した言語情報が確定
した後)翻訳処理を実行しても良い。
置2に表示するが、翻訳文の生成に際しては1本実施例
のように■質問・応答による言語情報の収集、および■
言語情報の表示、および修正の際に翻訳する方法の他に
、翻訳すべき内容が確定してから(上記例では、第12
図の出力を得るための第10図に示した言語情報が確定
した後)翻訳処理を実行しても良い。
また、第10図に示すような言語情報テーブルの内容に
さらに「重要度」欄を設け、ユーザに予め文の長さく例
えば400字)を入力させておき、重要度の高いものか
ら順次翻訳文を生成せしめ、予め決めた長さに達した時
点で翻訳文の生成を停止するという方法により、翻訳文
を一定の範囲にまとめることも容易に実現することがで
きる。さらに、一旦作成した翻訳文の長さを変更する必
要が生じた場合に、重要度にしたがって翻訳すべき文を
増減させることも、また、一旦削除コードを格納した文
を復帰させて文章を長くすることも可能である。
さらに「重要度」欄を設け、ユーザに予め文の長さく例
えば400字)を入力させておき、重要度の高いものか
ら順次翻訳文を生成せしめ、予め決めた長さに達した時
点で翻訳文の生成を停止するという方法により、翻訳文
を一定の範囲にまとめることも容易に実現することがで
きる。さらに、一旦作成した翻訳文の長さを変更する必
要が生じた場合に、重要度にしたがって翻訳すべき文を
増減させることも、また、一旦削除コードを格納した文
を復帰させて文章を長くすることも可能である。
このように、本実施例では、ユーザが直接作成した日本
語作文を翻訳するのではなく、翻訳機の質問に回答する
ことにより日本語の情報を収集し、その回答および質問
を用いて翻訳機が自動的に外国語を作文するので、翻訳
機に特有な予備訓練を必要としない。
語作文を翻訳するのではなく、翻訳機の質問に回答する
ことにより日本語の情報を収集し、その回答および質問
を用いて翻訳機が自動的に外国語を作文するので、翻訳
機に特有な予備訓練を必要としない。
以上説明したように1本発明の外国語作文用翻訳機によ
れば、文例を選択する方式を採用することなく、外国語
作文用翻訳機の質問に答えて翻訳対象となる文章の言語
情報を収集する方式により、意訳に近い完成度の高い外
国語作文が可能となる。
れば、文例を選択する方式を採用することなく、外国語
作文用翻訳機の質問に答えて翻訳対象となる文章の言語
情報を収集する方式により、意訳に近い完成度の高い外
国語作文が可能となる。
第1図は本発明の一実施例を示すフローチャート、第2
図は本発明の一実施例による外国語作文用本翻訳機のブ
ロック図、第3図は第2図における入力装置と表示装置
の構成図、第4図は第2図におけるメインメモリの割付
は配置図、第5図は第4図における質問文テーブルの一
例を示す図、第6図は構文解析パターンの一例を示す図
、第7図は第4図における変換用規則テーブルの一例を
示す図、第8図は質問・回答の流れの一例を示す図、第
9図は第2図における辞書ファイルの内容例を示す図、
第10図は第4図における言語情報テーブルの内容例を
示す図、第11図は言語情報の修正処理の一実施例を示
すフローチャート、第12図は完成した翻訳文の表示の
一例を示す図である。 4:メインメモリ、41:処理プログラム、42:質問
文テーブル、43:解析用規則テーブル、44:言語情
報テーブル、45:変換用規則テーブル、46:翻訳文
エリア、47:ワークレジスタ。 −のりト 伸 伸 + 寸 困
図は本発明の一実施例による外国語作文用本翻訳機のブ
ロック図、第3図は第2図における入力装置と表示装置
の構成図、第4図は第2図におけるメインメモリの割付
は配置図、第5図は第4図における質問文テーブルの一
例を示す図、第6図は構文解析パターンの一例を示す図
、第7図は第4図における変換用規則テーブルの一例を
示す図、第8図は質問・回答の流れの一例を示す図、第
9図は第2図における辞書ファイルの内容例を示す図、
第10図は第4図における言語情報テーブルの内容例を
示す図、第11図は言語情報の修正処理の一実施例を示
すフローチャート、第12図は完成した翻訳文の表示の
一例を示す図である。 4:メインメモリ、41:処理プログラム、42:質問
文テーブル、43:解析用規則テーブル、44:言語情
報テーブル、45:変換用規則テーブル、46:翻訳文
エリア、47:ワークレジスタ。 −のりト 伸 伸 + 寸 困
Claims (4)
- (1)第1自然言語と第2自然言語を対照してなる辞書
ファイルおよび表示装置を有する外国語作文用翻訳機に
おいて、一定の文章構成を想定した第1自然言語による
一連の質問を前記表示装置の表示画面に表示し、該質問
に対し主として第1自然言語で回答された言語情報を収
集し、収集された言語情報を構文解析し、その結果に基
づき前記辞書ファイルを検索して第2自然言語を作文す
ることを特徴とする外国語作文用翻訳方法。 - (2)前記回答は、前記第2自然言語の混在を許容する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の外国語作
文用翻訳機。 - (3)前記第2自然言語は、その文字数が一定の範囲内
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の外
国語作文用翻訳機。 - (4)第1自然言語と第2自然言語を対照してなる辞書
ファイルを有する外国語作文用翻訳機において、一定の
文章構成を想定した第1自然言語による一連の質問を記
憶する第1記憶部と、該質問に対し主として第1自然言
語で回答された言語情報を記憶する第2記憶部と、該第
2記憶部の言語情報を構文解析する手段と、構文解析さ
れた結果に基づき前記辞書ファイルを検索して第2自然
言語を作文する手段とを設けたことを特徴とする外国語
作文用翻訳機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16244884A JPS6140673A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 外国語作文用翻訳方法、および翻訳機 |
US06/756,708 US4730270A (en) | 1984-07-31 | 1985-07-19 | Interactive foreign language translating method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16244884A JPS6140673A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 外国語作文用翻訳方法、および翻訳機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6140673A true JPS6140673A (ja) | 1986-02-26 |
Family
ID=15754800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16244884A Pending JPS6140673A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 外国語作文用翻訳方法、および翻訳機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4730270A (ja) |
JP (1) | JPS6140673A (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61184685A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-18 | Hitachi Ltd | 翻訳情報追加方法 |
JP2848593B2 (ja) * | 1985-05-07 | 1999-01-20 | 株式会社東芝 | 翻訳処理方法 |
JPS6244877A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-26 | Toshiba Corp | 機械翻訳装置 |
GB2194084A (en) * | 1986-06-27 | 1988-02-24 | Sharp Kk | Translation system |
US5220652A (en) * | 1986-07-21 | 1993-06-15 | Rowley Blair A | Computer application programs data input interface for handicapped persons responsive to multiple push buttons for selecting data stored in binary tree |
US4864503A (en) * | 1987-02-05 | 1989-09-05 | Toltran, Ltd. | Method of using a created international language as an intermediate pathway in translation between two national languages |
JPS63223962A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Hitachi Ltd | 翻訳装置 |
JPH0410047A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | Canon Inc | 情報処理システム |
US5416903A (en) * | 1991-08-19 | 1995-05-16 | International Business Machines Corporation | System and method for supporting multilingual translations of a windowed user interface |
US5303151A (en) * | 1993-02-26 | 1994-04-12 | Microsoft Corporation | Method and system for translating documents using translation handles |
US5587903A (en) * | 1994-06-22 | 1996-12-24 | Yale; Thomas W. | Artificial intelligence language program |
JPH0877176A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | 外国語翻訳装置 |
US5615301A (en) * | 1994-09-28 | 1997-03-25 | Rivers; W. L. | Automated language translation system |
US5629846A (en) * | 1994-09-28 | 1997-05-13 | General Electric Company | Method and system for document translation and extraction |
US5697789A (en) * | 1994-11-22 | 1997-12-16 | Softrade International, Inc. | Method and system for aiding foreign language instruction |
US5794177A (en) * | 1995-07-19 | 1998-08-11 | Inso Corporation | Method and apparatus for morphological analysis and generation of natural language text |
US5680628A (en) * | 1995-07-19 | 1997-10-21 | Inso Corporation | Method and apparatus for automated search and retrieval process |
JPH09128397A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-16 | Sharp Corp | 通訳機 |
US6469713B2 (en) | 1998-12-15 | 2002-10-22 | International Business Machines Corporation | Method, system and computer program product for dynamic language switching via messaging |
US6460015B1 (en) * | 1998-12-15 | 2002-10-01 | International Business Machines Corporation | Method, system and computer program product for automatic character transliteration in a text string object |
US6496844B1 (en) | 1998-12-15 | 2002-12-17 | International Business Machines Corporation | Method, system and computer program product for providing a user interface with alternative display language choices |
US7099876B1 (en) | 1998-12-15 | 2006-08-29 | International Business Machines Corporation | Method, system and computer program product for storing transliteration and/or phonetic spelling information in a text string class |
US6389386B1 (en) | 1998-12-15 | 2002-05-14 | International Business Machines Corporation | Method, system and computer program product for sorting text strings |
US6396515B1 (en) * | 1998-12-15 | 2002-05-28 | International Business Machines Corporation | Method, system and computer program product for dynamic language switching in user interface menus, help text, and dialogs |
US6584464B1 (en) | 1999-03-19 | 2003-06-24 | Ask Jeeves, Inc. | Grammar template query system |
FR2803928B1 (fr) * | 2000-01-18 | 2002-11-29 | Auralog | Systeme de traitement de donnees pour l'evaluation d'un texte |
US7765165B2 (en) | 2001-03-28 | 2010-07-27 | Siebel Systems, Inc. | Engine to present user interface based on a logical structure, such as one for a customer relationship management system |
US7584283B2 (en) * | 2001-03-28 | 2009-09-01 | Siebel Systems, Inc. | Method and apparatus to save and resume a session associated with a logical structure |
US7174514B2 (en) | 2001-03-28 | 2007-02-06 | Siebel Systems, Inc. | Engine to present a user interface based on a logical structure, such as one for a customer relationship management system, across a web site |
US7136865B1 (en) * | 2001-03-28 | 2006-11-14 | Siebel Systems, Inc. | Method and apparatus to build and manage a logical structure using templates |
US7031907B1 (en) * | 2001-10-15 | 2006-04-18 | Nortel Networks Limited | Tool for constructing voice recognition grammars |
AU2003210608A1 (en) * | 2002-01-22 | 2003-09-02 | Wesley Valdes | Communication system |
WO2004008417A1 (en) * | 2002-07-10 | 2004-01-22 | Firstrand Bank Limited | Method and apparatus for obtaining a response from a subject |
CN100392642C (zh) * | 2002-12-18 | 2008-06-04 | 株式会社理光 | 翻译支持系统 |
CN104866469B (zh) | 2007-04-11 | 2018-10-02 | 谷歌有限责任公司 | 具有第二语言模式的输入法编辑器 |
JP2014075073A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 翻訳処理装置及びプログラム |
CN106383818A (zh) * | 2015-07-30 | 2017-02-08 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种机器翻译方法及装置 |
US11055487B2 (en) * | 2018-10-19 | 2021-07-06 | QwikIntelligence, Inc. | Understanding natural language using split-phrase tumbling-frequency phrase-chain parsing |
US10783330B2 (en) * | 2018-10-19 | 2020-09-22 | QwikIntelligence, Inc. | Understanding natural language using tumbling-frequency phrase chain parsing |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3934226A (en) * | 1971-11-17 | 1976-01-20 | International Health Systems, Inc. | Automated audio health history acquisition system |
US4270182A (en) * | 1974-12-30 | 1981-05-26 | Asija Satya P | Automated information input, storage, and retrieval system |
JPS5731084A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-19 | Sharp Corp | Sound output electronic device |
-
1984
- 1984-07-31 JP JP16244884A patent/JPS6140673A/ja active Pending
-
1985
- 1985-07-19 US US06/756,708 patent/US4730270A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4730270A (en) | 1988-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6140673A (ja) | 外国語作文用翻訳方法、および翻訳機 | |
US5311429A (en) | Maintenance support method and apparatus for natural language processing system | |
JP3377290B2 (ja) | イディオム処理機能を持つ機械翻訳装置 | |
US5200893A (en) | Computer aided text generation method and system | |
JPH1011447A (ja) | パターンに基づく翻訳方法及び翻訳システム | |
JPS62203273A (ja) | 機械翻訳システム | |
JPH083815B2 (ja) | 自然言語の共起関係辞書保守方法 | |
JPH0644296A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPS62271064A (ja) | 機械翻訳システム | |
JPH05151260A (ja) | 翻訳テンプレート学習方法および翻訳テンプレート学習システム | |
JPH05120324A (ja) | 言語処理方式 | |
JPH02112068A (ja) | テキスト簡略表示方式 | |
JP3085394B2 (ja) | 複数文翻訳における訳語選択方法およびこれを用いた機械翻訳システム | |
JPH05282361A (ja) | データベース作成支援装置及び機械翻訳装置 | |
JPH0561902A (ja) | 機械翻訳システム | |
JPH0410665B2 (ja) | ||
JPH03273360A (ja) | 機械翻訳方法及び装置 | |
JP3949874B2 (ja) | 翻訳訳語学習方法、翻訳訳語学習装置、記憶媒体及び翻訳システム | |
JPS63136265A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JP3051747B2 (ja) | 機械翻訳方法及び機械翻訳システム | |
JPS61260362A (ja) | 翻訳装置 | |
JPH0550778B2 (ja) | ||
JPH02294779A (ja) | 機械翻訳システム | |
JPS6190268A (ja) | 翻訳方式 | |
JPH04130577A (ja) | 自然言語処理装置 |