JPS6244876A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPS6244876A
JPS6244876A JP60184942A JP18494285A JPS6244876A JP S6244876 A JPS6244876 A JP S6244876A JP 60184942 A JP60184942 A JP 60184942A JP 18494285 A JP18494285 A JP 18494285A JP S6244876 A JPS6244876 A JP S6244876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
word
original
translated
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184942A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kumano
明 熊野
Hiroyasu Nogami
野上 宏康
Seiji Miike
誠司 三池
Hisahiro Adachi
安達 久博
Masaie Amano
天野 真家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60184942A priority Critical patent/JPS6244876A/ja
Publication of JPS6244876A publication Critical patent/JPS6244876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は翻訳編集作業の効率化を図り得る機械翻訳装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、コンピュータを利用して入力原文を自動的に機械
翻訳し、その訳文を求める機械翻訳装置が注目されてい
る。例えば日本語文を入力してその英訳文を求めたり、
また英語文を入力してその和訳文を求めたりする自然言
語の機械翻訳装置の開発が種々試みられている。
この種の装置は、基本的には入力原文を形態解析や構文
解析等して、例えば語(語句)等の所定の処理単位に区
分する。そして上記処理単位毎に翻訳辞書を検索して各
処理単位に対応した訳語(訳語句)を求め、これらの訳
語(訳語句)を所定の訳文規則に従って結合してその訳
文を求める如く構成される。
ところが、自然言Bnに対する意味解釈技術が十分に確
立されていない為、上記機械翻訳によって適切な訳文を
確実に得ることは甚だ回能である。
具体的には、例えば(find)なる単語が(わかる、
感じる、見つける、見付は出す、解く、見破る、暴露す
る、発見する)等の訳語を持つように、1つの原語が複
数の訳語候補を持つことが多くある。
これ故、どの訳語を選択するかによって訳文の言語表現
が大きく変化し、訳文の意味的ニュアンスにずれが生じ
易い。
そこで従来では、上記各処理単位(原語)に対する複数
の訳語候補をオペレータに呈示し、オペレータが最も適
切であるとして選択指定した訳語を用いて訳文を構成す
るようにしている。
然し乍ら、このようにして訳文を求めても、依然として
その訳文中に不適切な訳語表現が含まれることが多くあ
る。この為、訳文に対する後編集処理として、上記不適
切な表現の訳語をオペレータによって適切な訳語表現に
修正処理する必要性が残されている。
この訳語の修正処理は、例えば訳文中の修正ずべき訳語
を指定し、この訳語を得た原語を原文中で指定する。そ
してその原語を見出し詔とする訳語候補を翻訳辞書から
検索し、その訳語候補を再選択する。この再選択された
訳語候補を前記訳文中の訳語と置換えることによりその
訳語の修正が行われる。
しかし、このようにして選択できる訳語は、その原語が
持つ複数の訳語候補中の1つに限られる為、必ずしも適
切な訳語が得られるとは限らなかった。これ故、翻訳編
集処理を効率良く行うことができなかった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、翻訳辞書部に格納された知識情
報を有効に利用して訳文に対する翻訳編集作業を効率良
く行うことのできる機械翻訳装置を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明は、翻訳辞書部に格納された知識情報を用いて原
文を翻訳処理し、この結果求められた訳文と上記原文と
をそれぞれ表示して上記訳文に対する翻訳編集を行う機
械翻訳装置において、前記訳文中の修正しようとする訳
語を得た原語以外で、その訳語に代えて適切な訳語が得
られると予想される原語を前記原文中から選択的に指示
し、この指示された原語に対する訳語候補を前記翻訳辞
書部を参照して検索し、その訳語候補中から求められる
適切な訳語候補を前記訳文中で適切な言語表現となるよ
うに変形生成し、この変形生成して求められた訳語を前
記訳文中の修正しようとする訳語と置換えるようにした
ものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、修正しようとする訳語を得た
原語が持つ他の訳語候補のみならず、原文中の他の原語
が持つ訳語候補を用いて前記訳語を修正することが可能
となる。この結果、翻訳辞書部に格納された知識情報を
有効に利用して訳語修正処理を効率良く行うことが可能
となる。
従って翻訳編集作業の簡易化を図り、簡易に効率良く適
切な言語表現の訳文を得ることが可能となる等の実用上
多大なる効果が奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
この実施例は英語文を入力し、これを日本語に機械翻訳
するもので、第1図は実施例装置の概略構成図である。
第1図において、1はキーボード等からなる入力部1で
ある。この入力部1等から入力された英語文は翻訳処理
に供せられる原文として原文記憶部2に格納される。
翻訳部4は、編集制御部3の制御の下で翻訳辞書部5に
予め格納された翻訳処理の為の知識情報を用い、上記原
文記憶部2に格納された原文を順次所定の処理単位で機
械翻訳処理する。
尚、翻訳辞書部5に格納された知識情報は、例えば規則
・不規則変化辞書5a、単語(訳語)辞書5b1解析文
法501変換文法5d、生成文法5e、形態素生成文法
5f等からなる。このような知識情報を用いて上記原文
を機械翻訳して求められた訳文である日本語文は、順次
訳文記憶部6に格納される。
しかして編集制御部3は、表示制御部7を駆動−〇− して前記原文記憶部2に格納された英語文、および訳文
記憶部6に格納された日本語文を相互に対応付けて表示
部8にて同時表示させ、その訳文の後編集処理に供して
いる。この後編集処理は、前記入力部1から入力される
制御情報に従って、例えば前記翻訳辞書部5に格納され
る知識情報を参照する等して実行される。
このような後編集処理が施されて完成された前記原文(
英語文)に対する訳文(日本語文)が、印刷部9にてハ
ードコピー出力される。
ところで第2図は、入力部1を構成するキーボードの構
成例を示すものである。このキーボードは、例えば文字
データ入力用のキ一群1aに加えて、翻訳指示用のキー
1b、編集用キ一群1c、 1lJi能制御キ一群1d
、前記表示部8におけるカーソル制御用キ一群10等を
備えて構成される。
また第3図は表示部8における原文および訳文の表示画
面の構成例を示すものである。ここでは、その表示画面
が画面上部の翻訳編集領域8a、画面左側の原文表示領
域8b、および画面右側の訳文表示領域8Cに3分割さ
れている。この原文表示領域8bに前記原文記憶部2に
格納された入力原文が順次表示され、また訳文表示領域
8Cには前記訳文記憶部6に格納さた訳文が、その訳文
を得た原文に対応して表示される。尚、翻訳編集領域8
aには、前記翻訳辞書部5から検索された翻訳処理に供
せられる訳語候補等の翻訳処理に必要な情報が表示され
る。
第4図はこのように構成された実施例装置の基本的な動
作シーケンスを示すものである。編集制御部3はこのJ
:うな動作シーケンスに従って、翻訳部4から与えられ
る翻訳終了の情報や前記入力部1から入力される各種の
キー情報を判定し、対話的にその翻訳・編集処理を制御
する。
即ち、編集制御部3は、翻訳部4における翻訳処理状態
を監視しくステップA)、翻訳部4における1つの原文
の翻訳処理の完了を検出したときその翻訳処理によって
求められた訳文を前記訳文記憶部6に格納すると共に、
その訳文を原文に対応させて表示部8に表示する(ステ
ップB)。
また翻訳部4において翻訳処理が継続中、或いは翻訳処
理が行われていない場合には、編集制御部3は前記入力
部1から入力されるキー情報を判定している(ステップ
C,D、E、F)。そしてその入力キー情報が「翻訳指
示キー」である場合(ステップC)、編集制御部3は前
記原文記憶部2に格納された入力原文を翻訳部4に与え
、その翻訳処理を開始させる(ステップG)。
また入力キー情報が「文字キー」である場合には(ステ
ップD)、その文字キーが示す文字コードを入力バッフ
ァに格納しくステップト1)、その文字コードを前記原
文記憶部2に格納すると共に、その文字パターンを前記
表示部8に表示する(ステップり。この人力バッファに
格納された文字コードの各文字パターン表示によって、
前記入力部1から入力された原文が表示されることにな
る。
更に入力キー情報が「編集キー」である場合には(ステ
ップE)、その編集キーに対応した編集処理が前記訳文
に対して実行される(入テップJ)。同様にして入力キ
ー情報がr機能キー」で−〇− ある場合には(ステップF)、その機能キーに対応した
処理が実行される(ステップK)。
そしてキー情報の入力がない場合、或いは入力キー情報
が上述した「キー」以外のものである場合には、その他
の処理、例えば前記訳文記憶部6に得られた訳文のハー
ドコピー出力等が行われる。
このような編集制御部3の動作シーケンスにより、例え
ばオペレータがキーボードの前記文字入力用キ一群1a
を操作して文字入力すると、その文字情報は入力バッフ
ァに順次セットされ、翻訳処理に供せられる原文として
原文記憶部2に順に格納される(ステップD、H)。そ
してその入力原文が表示部8の前記原文表示領域8bに
表示される(ステップ■)。
しかして文字入力の任意の時点、例えば1文の入力終了
時点で翻訳指示キー1bを操作すると、そのキー人力情
報に従って上記人力バッファに格納された入力原文に対
する翻訳処理が開始される(ステップC,G)。そして
その翻訳処理が完了すると、これによって求められた訳
文が前記表示部8の訳文表示領域8Cに表示されること
になる(ステップA、B)。
尚、入力原文の修正等の編集が必要な場合には、文字入
力用キ一群1aの操作による原文人力の途中で、例えば
前記カーソル制御キ一群1eを操作してその修正箇所に
カーソルを合せ、訂正・挿入・削除等の編集キ一群1C
を操作することにJ:っで、その編集処理が実行される
(ステップE、J)。
このようにして機械翻訳処理の基本的動作がIIJ御さ
れる。
ところで前記原文の翻訳処理は、例えば次のようにして
実行される。
第5図はその処理シーケンスの一例を示すものである。
翻訳部4では、先ず翻訳処理対象とする原文を入力しく
ステップP)、その原文を形態素解析する(ステップQ
)。この形態素解析は、前記翻訳辞書部5に格納された
規則・不規則変化辞書5aを用い、例えば活用変化や語
尾変化を生じた原語をその原形(基本形)に変換する処
理からなる。このようにして形態素解析された原語に対
して、前記単品辞書51)を用いて品詞情報や訳語等の
情報を求める(ステップR)。この処理は、上記原語を
見出しUJとしてψ語辞^5bを検索することによって
行われる。
一方、前述した解析文法5Cに従う所定の解析制御の下
で(ステップS)、前記原文の構文解析を行う(ステッ
プT)。この横文解析は、原文の構文解析に成功するま
で繰返して行われる。この構文解析によって、原文を構
成する原語の品詞の並び構造や、その係り受は関係、時
制の態様等が求められることになる。
その後、この構文解析された原文の構造を、前記変換文
法5dを用いて訳文の構文構造に変換する(ステップU
)。つまり変換文法5dを用いて英語(原文)の構文構
造を日本語(訳文)の構文構造に変換する。尚、この構
造変換に失敗した場合には、前述した原文の構文解析に
誤りがあるとして、原文の構文解析処理からやり直す。
しかる後、訳文の構文構造に基いて前記原文の各原語に
ついてそれぞれ求められた訳BRIIJ補を、訳文の言
語形態に従った語順に並び代え、前述した原文に対する
訳文候補を得る(ステップV)。
この構文生成処理は、前記生成文法5fに従って行われ
る。そしてその訳文候補を構成する各訳語候補(基本形
)を、前記原文の構文解析結果と形態素生成文法5gと
に従って、活用変形および語尾変形処理し、その訳文を
完成させる(ステップW)。
このような翻訳処理によって求められた前記原文に対す
る訳文が、前記訳文記憶部6に格納されると共に、その
原文に対応して表示される。尚、1つの原文に対する訳
文が複数種類得られた場合には、例えば1つの訳文だけ
を表示し、同時に他の訳文が存在する旨を識別表示する
ようにすれば良い。
ところでこのようにして求められた訳文と、その訳文を
得た原文とが前記表示部8に表示された後、前記編集キ
ーの指示入力があると、上記訳文に対する翻訳編集処理
が次のようにして行われる。
この訳文に対する翻訳編集処理は、前記表示部8の画面
上でカーソルによって指示された語(原語、原語句、訳
語、訳語句)に対し、操作された編集キーに対応した処
理を行うことによって実現される。具体的には、 ■ 挿入キーの操作によってカーソル位置の前に文字を
挿入する、 ■ 削除キーの操作によってカーソルが指示している範
囲の文字列を削除する、 ■ 移動キーの操作によってカーソルが指示している範
囲の文字列を移動する、 ■ 取消しキーの操作によって上記各キーによってそれ
ぞれ指定された各編集機能を無効とする、■ 係り受は
キーの操作によってカーソルが指示している語句の他の
係り受は候補を表示する等の翻訳編集処理からなる。
また前述した機能制師キーが操作されると次のような機
能が呈せられ、上述した訳文の翻¥R編集に利用される
。即ち、 ■ 訳語表示キーが操作されると、カーソルが指示する
訳文中の語に対してその訳語を表示する、■ 辞書表示
キーが操作されると、カーソルが指示する原文中の語を
見出し語とする翻訳辞書の内容を表示する、 ■ 辞書登録キーが操作されると、カーソルが指示する
文字列を新語・熟語として辞書登録する、■ 辞書削除
キーが操作されると、辞書登録された新語・熟語を登録
抹消する、 ■ 部分訳キーが操作されると、カーソルによって指示
され、翻訳処理に失敗した原文に対する部分訳を表示す
る 等の機能によって実現される。
尚、上述したカーソルによる文字列(語)等の指示は、
前記カーソル移動キーの操作によって表示画面上でカー
ソルを移動させつつ、カーソル制御キーによってカーソ
ル・サイズを拡大・縮小する等して行われる。
このような各種の機能を利用して前述した訳文に対する
訳5R修正等の後処理が対話的に行われる。
以上が本装置が基本的に持つ翻訳処理機能であるが、こ
れに加えて本装置は次のような編集制御機能を備えて構
成される。
即ち、本装置は、訳文中の訳語と原文中の原語とがそれ
ぞれ指定されたとき、その原語に対する訳語候補を翻訳
辞書から得、その訳語候補の中から選択された訳語を前
記訳文中で適切な言語表現となるように変形生成して上
記指示された訳語と置換える機能を備えたことを特徴と
するものである。
ここで本装置にあっては、上記原文中で指定される原語
を、訳文中で指定された訳語を得た原語に限ることなく
、適切な訳語が得られると予想される他の原語として指
定できるようにしたことを特徴としている。
ちなみに従来装置では、修正しようとする訳語を指定し
たとき、その訳語を得た原語に対する他の訳語候補だけ
を用いて上記訳語を修正するようにしている。
第6図はこのような本装置における訳語修正機能の処理
シーケンスを示すものであり、第7図はその具体例であ
る。
今、訳語修正モードが設定され、前記表示画面上でカー
ソルにより原文または訳文中の単語が指示されると、先
ずその指定指示された単語が原文中の原語であるか訳文
中の訳語であるかが判定される(ステップa)。この判
定は、表示画面上におけるカーソル位置が前述した原語
表示領域8bであるか、或いは訳文表示領域8Cである
かを識別して行われる。そして上記指定指示された単語
が原語である場合、これを辞書参照バッファに格納しく
ステップb)、次に修正対象とする訳8Bの指定指示を
待って(ステップC)、その指定指示された訳文中の訳
語を修正対象バッファに格納する(ステップd)。
また上記判定処理において、指定指示された単語が訳語
であると判定された場合には、これを修正対象バッファ
に格納しくステップe)、次に修正対象とする原語の指
定指示を待って(ステップf)、その指定指示された原
文中の原語を辞書参照バッファに格納する(ステップQ
)。
以上の処理によって、修正処理すべき訳語が修正対象バ
ッファに格納され、また適切な訳語が得られると予想さ
れる原語が辞書参照バッファに格納される。
このような前処理を経て前記訳語修正キーが操作される
と、これを検出して(ステップh)、前記静間参照バッ
ファに格納された原語情報を読出す。そしてこの原語を
見出し詔とする訳語候補を翻訳辞書5 (単語辞書5b
)を参照して検索し、これによって得られた訳語候補を
前記表示部8の編集領域8aに表示する(ステップ:)
。この訳語候補の表示により、オペレータによる適切な
訳語の選択が促されることになる。
しかして表示された訳語候補中から適切な訳語候補を選
択するべく、その選択キーが操作されると、その操作情
報(選択情報)が判定検出される(ステップj)。この
選択指示情報に従って前記訳語候補中の選択指示された
訳語候補が特定され、訳文に対する前述した横文解析結
果や文法情報を用いて上記訳語候補を前記訳文中で適切
な言語表現となるように変形生成する(ステップk)。
つまり、選択された訳語候補を訳文に関する文法情報を
用いて活用変形、語尾変形し、訳文中で適切な言語表現
となる訳語とする。
このようにして求められた訳語を前記修正対象バッファ
に格納された訳語と置換え、前記訳文中の訳語を新たに
求められた訳語にて修正する(ステップC)。
即ち、具体的には、例えば第7図(a)に示すように、
2つの入力原文とその訳文がそれぞれ得られた状態にお
いて、「私はヨーロッパへ行きました。」なる訳文の「
行きました」なる訳語を修正する場合、先ずこの訳語が
カーソルによって指示する。するとこの訳語が前記修正
対象バッファに格納される。
ここでこの訳語を得た原語は、その訳文に対応した原文
r I  went to  EUrOpe、J中の「
wenBなる原語であるが、この原語よりも今1つの原
文j Y ou traveled、J中の原語「tr
aveledJから適切な訳語が得られると予想される
場合、この原語を指定する。すると、この原語f tr
ave+ec+」が前記辞書参照バッファに格納される
尚、この訳語の指定、および原語の指定はどちらから先
に行っても良いことは云うまでもない。
しかしてこのようにして修正対象とする訳語と原語がそ
れぞれ指定されると、上記原語「traveledJの
原形1j traveljが求められ、これを見出し語
とする翻訳候補が前記翻訳辞書5から検索されて、例え
ば第7図(b)に示すように表示される。この訳語表示
は、前述した表示画面の編集領域8aで行われる。
ここで原Q jtravelJに対する訳語候補「旅行
する。移動する。旅する」の中から最も適切であると考
えられる訳語候補「旅するJを選択指定すると、この選
択指示された訳語候補に対して前述した変形処理が加え
られ、上記訳文中で適切な言語表現の訳語として生成さ
れる。この例では、その時制の態様が「過去形」で、且
つ文態が「デスマス調」あることから、上記訳語候補「
旅する」は「旅しましたjなる訳語として変形生成され
る。
このようにして求められた訳語「旅しました」が前記指
定された訳語「行きました」と置換えられ、前記訳文は
第7図(C)に示すように修正されることになる。
尚、適切なり訳語が得られると予想される原語の指定は
、複数の原文間の文脈、意味的な知識情報を利用して行
われる。
このように本装置によれば、修正しようとする訳語を得
た原語に対する他の訳語候補に限られることなく、意味
的に関連性のある他の原語を指定して、その原語に対す
る訳語候補を用いて上述した訳語を修正することができ
る。従って原文の文脈を考慮した適切な訳語を得、適切
に言語表現された訳文を効果的に得ることができる。
しかも翻訳辞書5に格納された各種の原語に対する知識
情報を有効に利用して訳語修正を行うことができる。故
に、翻訳編集処理の簡易化と、その効率化を図ることが
可能となる等の実用上多大なる効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば訳語候補の変形生成の手法や、変形生成の為の
文法解析の手法は、その仕様に応じて設定すれば良いも
のである。またここでは語を処理単位として翻訳編集を
行ったが、語句をその処理単位とするようにしても良い
。また訳語を得た原語の他の訳語候補を用いて訳語修正
することも勿論可能である。要するに本発明は、その要
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例装置を示すもので、第1図は装置
の概略構成図、第2図はキーボードの構成例を示す図、
第3図は表示画面の例を示す図、第4図は基本的な動作
シーケンスを示す図、第5図は機械翻訳処理シーケンス
を示す図、第6図は訳II正処理シーケンスを示す図、
第7図は訳語修正処理の具体例を示す図である。 1・・・入力部、2・・・原文記憶部、3・・・編集制
御部、4・・・翻訳部、5・・・翻訳辞書部、6・・・
訳文記憶部、1・・・表示制御部、8・・・表示部、9
・・・印刷部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 翻訳辞書部に格納された知識情報を用いて原文を翻訳処
    理して求められた訳文と上記原文とを表示して上記訳文
    に対する翻訳編集を行う機械翻訳装置において、 前記訳文中の修正しようとする訳語を指示する手段と、
    この訳語を得た原語以外の原語であって上記訳語に代え
    て適切な訳語が得られると予想される原語を前記原文中
    から選択的に指示する手段と、この指示された原語に対
    する訳語候補を前記翻訳辞書部を参照して検索し、訳語
    候補中の適切な訳語を選択指示する手段と、この選択指
    示された訳語候補を前記訳文中で適切な言語表現となる
    ように変形生成する手段と、この変形生成して求められ
    た訳語を前記指示された訳語と置換える手段とを設けた
    ことを特徴とする機械翻訳装置。
JP60184942A 1985-08-22 1985-08-22 機械翻訳装置 Pending JPS6244876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184942A JPS6244876A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184942A JPS6244876A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244876A true JPS6244876A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16162048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184942A Pending JPS6244876A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310072A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Hitachi Ltd 説明機能付き翻訳装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310072A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Hitachi Ltd 説明機能付き翻訳装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
JP3960562B2 (ja) 機械翻訳の学習方法
KR900009120B1 (ko) 기계번역장치
JPS6244877A (ja) 機械翻訳装置
JPS62203273A (ja) 機械翻訳システム
JPS62163173A (ja) 機械翻訳方法
JPH0442705B2 (ja)
KR900008402B1 (ko) 기계번역장치
JPH0442704B2 (ja)
JPS6244876A (ja) 機械翻訳装置
JP2588167B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS62163174A (ja) 機械翻訳装置
JPH0550778B2 (ja)
JPH0410665B2 (ja)
JPS6244872A (ja) 機械翻訳装置
JPH0773185A (ja) 機械翻訳装置及び方法
JPS6320570A (ja) 機械翻訳システム
JPS62203265A (ja) 機械翻訳システム
JPH0442706B2 (ja)
JPS62211774A (ja) 機械翻訳システム
JPS62203275A (ja) 機械翻訳システム
JPH0433072B2 (ja)
JPH04349572A (ja) 機械翻訳装置。
JPH01245358A (ja) 機械翻訳装置