JPS63271657A - 機械翻訳システム - Google Patents

機械翻訳システム

Info

Publication number
JPS63271657A
JPS63271657A JP62104584A JP10458487A JPS63271657A JP S63271657 A JPS63271657 A JP S63271657A JP 62104584 A JP62104584 A JP 62104584A JP 10458487 A JP10458487 A JP 10458487A JP S63271657 A JPS63271657 A JP S63271657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
original text
division
translated
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62104584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Sugiura
杉浦 裕美子
Hiroyasu Nogami
野上 宏康
Kimito Takeda
武田 公人
Akira Kumano
明 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62104584A priority Critical patent/JPS63271657A/ja
Publication of JPS63271657A publication Critical patent/JPS63271657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は翻訳処理に失敗した際に部分分割翻訳処理を行
なう機械翻訳システムに関する。
(従来の技術) 近年、コンピュータを利用して入力原文を自動的に機械
翻訳するシステムが注目されている。この機械翻訳シス
テムは、基本的には入力原文を形態解析、構文解析する
等して語(句)等の所定の処理単位に区分し、その処理
単位ごとに翻訳辞書を検索して対応する訳語(訳語句)
等を見出し、これを所定の訳文規則にしたがって結合す
る等してその訳文を得るように構成されている。
ところが自然言語の表現様式は啄めて多様であり、その
解析技術が十分に確立されているとは言い難い。そこで
、−文に対する品詞列候補が膨大なため所定時間内に解
析処理が成功しなかった場合、入力原文に形態的或いは
構文的欠陥があった場合、また翻訳部で予期されなかっ
た構造の原文が入力された場合等は、−文に対する翻訳
処理の失敗が判明した時点で、入力原文−文を適切・妥
当な位置で分割し、その分割単位毎に翻訳処理を実行し
、各分割単位毎に求められた部分訳を配列して訳文を分
割表示することが提唱されている。
また、翻訳処理の開始前に翻訳処理形態として、前記の
部分分割翻訳処理モードを選択させるという手段もとら
れている。
従来では、前記部分分割翻訳処理による原文・訳文表示
方法は、訳文を分割単位毎に区切れを示す記号等を用い
ながら分割表示するにとど′まり、原文中の分割個所は
原文表示に反映されないというのが常であった。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の部分分割翻訳処理においては原文中の
分割個所が原文表示に反映されないため訳文中の分割単
位が原文のどの単位に相当するものか、対応関係が明白
でなく翻訳処理終了後に訳文編集を施す際にも操作がし
にくいという問題があった。
そこで、この発明は部分分割翻訳処理において原文と訳
文との対応関係を明示した表示法をユーザに呈示し、翻
訳処理後のユーザによる編集操作も容易である機械翻訳
システムを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この発明は、入力原文−文に対する部分分割翻訳処理に
おいて、入力原文の解析を進めつつ、適切・妥当な位置
で文分割処理を行う手段と、前記手段による入力原文中
の分割個所を記憶する手段′と、この分割個所記憶手段
からの情報を用いて原文中の分割個所を明示した原文表
示を行う手段と、部分分割単位毎に翻訳処理を行い、各
単位を配列させる翻訳手段と、この翻訳手段による翻訳
結果を分割単位毎に分割表示する手段を備え、原文訳文
の表示の際にそれぞれの分割単位の対応付けを明瞭にす
ることを特徴としたものである。
(作用) この発明は、入力原文−文に対する部分分割翻訳処理に
おいて、入力原文の解析を進めつつ適切・妥当な位置で
入力原文の分割を行い、かつその原文中の分割個所を記
憶していき、分割単位毎に翻訳処理を行った結果を配列
し、最終的に単位毎の分割表示をする際に原文中におけ
る分割個所を記憶した内容をもとに、原文をも分割個所
を明瞭にした表示を行い両方の分割単位間の対応づけを
わかりやすくするというものである。
(実施例) 第1図は本発明の実施例としての英日機械翻訳システム
の全体ブロック図である。このシステムは、キーボード
からなる入力部1、原文としてキー人力された英文を記
憶する原文記憶部2、訳文としての入力日本語文に対応
する英文を記憶する訳文記憶部3、本システム全体を制
御する編集制御部4、翻訳処理を実行する翻訳部5、翻
訳処理に利用する知識情報を収容した翻訳辞書6、原文
や訳文などの表示を制御する表示制御部7、表示部8及
び原文や訳文などを清書してハードコピーとして出力す
るための印刷部9とによシ構成されている。
第2図は、入力部1のキー配列の一例を示す図である。
入力部1は英文人力用の文字キーに加えて以下の各種キ
ーを備えている。
翻訳指示キー :100 編集キー   =101〜106 機能キー   :110〜117 カーソルキー :130〜133 その他のキー 第3図は表示部8の画面のレイアウトの一例を示す図で
ある。入力原文は画面左側の原文表示領域に表示される
。翻訳処理の結果得られた訳文は画面右側の訳文表示領
域にその原文と対応する位置に表示される。また画面上
部の編集領域には各種編集に必要な情報を表示するため
に用いることができる。
第4図は編集制御部4による対話翻訳処理の流れの−例
を示すフローチャートである。対話翻訳処理では原文の
入力と対応する訳文の編集作業をオペレータが適宜に行
うことのできる。編集制御部4は、ステップ81〜S6
において、入力部1からなんらかのキー人力があるかあ
るいは翻訳部5から翻訳完了信号を受けているかを監視
しておシ、なんらかのキー人力があった場合にそれに対
応する処理を行う。
オペレータが機能キーのいずれかを操作した場合、ステ
ップS5によシこれを検知し、ステップ812でその機
能キーに対応した処理を行う。
オペレータが編集キーのいずれかを操作した場合、ステ
ップS4によシこれを検知し、ステップ811でその編
集キーに対応した処理を行う。
オペレータがカーソルキー130あるいはその他の制御
キーを操作した場合、ステップ81〜S6を介してステ
ップ813でキー操作に対応したカーソルの移動のため
の処理やその他の処理を行う。
オペレータが文字キーを操作して原文を入力すると、ス
テップS3で各文字キーが検知された麦、対応する文字
コードが順次編集制御部4内の(図示しない)入力バッ
ファにセットされる(ステップ88)。この入力原文は
表示制御部7を介して表示部8の原文表示領域に表示さ
れる(ステップ89)。オペレータが任意の時点で例え
ば−文の入力が終了したとき、翻訳指示キー100を打
鍵すると、ステップS2でこのキーが検知され、編集制
御部4は翻訳部5に対し入カパノファ内の原文を供給し
、翻訳処理の開始を指示する(ステップ810)。なお
、原文人力の途中で訂正・挿入・削除等の入力編集が必
要な場合には、カーソルキーにより所望の編集箇所へカ
ーソルを移動した後、挿入キー101、削除キー102
等の編集キーを用いてこれを行うことができる。
第5図は翻訳部5における翻訳処理の流れを示すフロー
チャートである。
形態素解析部(S51)では、入力原文に対し2活用・
変化辞書6aを用いて語尾等に変化がある単語を、その
原形(基本形)に変換する。
辞書検索部(852)では、入力原文を構成する単語毎
に単語φ熟語辞書6bを検索し、その品詞や訳語等の情
報を求める。
解析制御部(853)は、訳文の候補を構文解析部に送
る処理を行う。
構文解析部(854)は、解析文法6Cを使って訳文候
補の構文を解析し、日本語文の構造を生成する。解析に
失敗した場合は解析制御部に戻る。
構造変換部(855)は、変換文法6dを使って日本語
の構造を英語の構造に変換する。棄却された場合は、構
文解析部に戻る。
構文生成部(856)は、生成文法6eに従って英語の
構造から英語の語順を決定し単語列に変換する。
形態素生成部(857)は、形態素生成文法6fによシ
単語の語形等を変化させて翻訳文を完成させる。
以上のそれぞれの処理部は、処理を始めた時点で信号を
編集制御部4に出力する。
再び第4図において、編集制御部4はステップS1で上
記翻訳完了信号を検知すると、ステップS7に進み、翻
訳部5から得られた訳文候補及び補助情報を表示制御部
7に送り訳文を表示させる(ステップ87)。表示制御
部7は上記訳文候補を訳文表示領域内において入力原文
(画面左側)と対応する位置に表示するとともに、補助
情報がある場合には、その訳語を高輝度または反転表示
することによシオペレータがその旨識別できるようにし
ている。
この状態から、編集キーの打鍵があると、編集制御部4
はステップS4でこれを検知し、このときカーソルで指
示されている語または句に対して各キーに対応した編集
処理を行う(ステップ511)。
例えば、挿入キー101の操作によシ、カーソル位置の
前に文字を挿入する。削除キー102の操作によシ、カ
ーソルが指示している範囲の文字列を削除する。移動キ
ー103の操作によシ、カーソルが指示している範囲を
移動する。取消キー104の操作によシ、上記キー10
1.102゜103の効果を無効にする。係り受はキー
105の操作により、補助情報を用いて、カーソルが指
示している語句の他の係り受は候補を表示させる。
なお、機能キーによp以下の機能を実現できる。
訳語表示キー110の操作により、訳文中の語に対して
その訳語を表示できる。辞書表示キー111の操作によ
り、原文中の語に対して辞書を表示できる。辞書登録キ
ー112の操作により、新語・熟語の登録ができる。辞
書削除キー113の操作によシ、辞書登録によシ登録さ
れた語・熟語の削除を行うことができる。部分訳キー1
14の操作によシ、翻訳が失敗した時にその部分訳を表
示させる。
マタ、カーソルキーとしては、カーソルをそれぞれ各方
向に移動させるカーソル移動キー130、カーソルが移
動する単位を切換える単位切換キー131、各表示領域
間にカーソルを移動させるための領域間移動キー132
、カーソルのサイズを文字単位に縮小または語単位に拡
大するための拡大縮小キー等で構成されている。
したがって、オペレータは原文の入力と、その訳文の編
集処理とを適宜行いながら対話的に翻訳文を得ることが
できる。
以上のように構成されたシステムにおいて、更に入力原
文−文に対する部分分割翻訳処理において入力原文の分
割単位と訳文の分割単位との対応づけを明瞭にして表示
する処理について説明する。
第6図は部分分割翻訳処理において原文と訳文の分割単
位を対応づけ表示する処理フローチャート、第7図は、
その原文分割個所記憶部を示す図、第8図は表示例を示
す図である。何らかの契機があって、部分分割翻訳処理
モードに入ると(第6図61)入力原文の先頭から文中
の適切・妥当な位置を発見しつつ分割単位毎の翻訳処理
が行われる(第6図62)。この入力文分割の際に分割
位置は原文分割個所記憶部に順に登録・追加されていく
(第6図64)。第8図の例では最初に入力単語列の2
番目の語”、′の位置が分割位置として受理され、第7
図の原文分割個所記憶部に第1の分割位置を示すものと
して入力単語列の順を示す”2”が登録された。・これ
に伴い入力単語列”5itt戊taneously、″
はこれを単位として、翻訳処理 1 理が施される。続いて同様に入力単語列8番目の語”c
ounter“までが第2の分割単位として受理され、
″counter ’の位置を示す”8#が第2の分割
位置として、原文分割個所記憶部に追加登録される。
並行して入力単語夕じthe contents of
 a programcounter”がこれを単位と
して翻訳処理を受ける。
この例では、同様にしてさらに最後(3番目)の分割位
置として、入力単語列200番目Wmemory ’の
後が選定され原文分割個所記憶部に登録されている。入
力原文の末端まで翻訳処理が終了すると分割位置はこれ
以上ないとして原文分割個所記憶部にエンドマーカが追
加される(第6図63゜65)。分割された単位毎の翻
訳処理が終了すると表示処理に移行する。訳文側につい
ては、翻訳処理結果の各単位が入力順に配列され、分割
位置を示す記号として“・・・“を各分割位置に挿入し
ている。一方原文側では第7図の原文分割個所記憶部を
検索して得られた分割位置情報をもとに、分割位置にそ
れを示す記号として゛・・・”を原文に挿入したものが
再表示される。結果として呈示される原文・訳文の画表
示は、分割単位毎に順番に相互に対応したものとなって
いる(第6図66)。
なお、分割位置を示すマーカは他のどんなものでもよく
、必ずしも原文と訳文側とで同一形態でなくてもよい。
また、片側あるいは両側とも分割単位に通し番号の添え
字を添加し、対応関係を明示するようにしてもいい。要
するに本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施できる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、入力原文を部分単位に分割して行わ
れる部分翻訳処理において原文側、訳文側でのそれぞれ
の分割単位の対応関係の把握がユーザにとって容易にな
り、かつその結果として翻訳処理後の訳文編集操作の支
援となる等、その実用的利点は絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体ブロック図、第2図は
本発明の一実施例で用いる入力部のキー配列を示す図、
第3図は本発明の一実施例で用いる表示部の画面のレイ
アウトの一例を示す図、第4図は本発明の一実施例で用
いる編集制御部の処理の流れの一例を示すフローチャー
ト、第5図は本発明の一実施例で用いる翻訳処理の流れ
の一例を示すフローチャート、第6図は本発明の一実施
例の部分分割翻訳処理において原文・訳文の分割単位を
対応性は表示するフローチャート、第7図は本発明の一
実施例で用いる原文分割個所記憶部の構成図、第8図は
本発明の一実施例における表示例を示す図である。 1・・・入力部、2・・・原文記憶部、3・・・訳文記
憶部、4・・・編集制御部、5・・・翻訳部、6・・・
翻訳辞書、7・・・表示制御部、8・・・表示部、9・
・・印刷部。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同      松  山  光  2 第1図 第2図 第3図 第4図 (開始) sst     [ニ玉≦1E1=^→ヨi  −EI
jjThlTtfflt−Qj]  乙a↓ (兜 了) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも文字キー、編集キー、カーソルキーを有する
    入力部と、この入力部から入力された翻訳対象となる原
    文を記憶する原文記憶部と、翻訳処理に使用する知識情
    報を収容した翻訳辞書部と、この翻訳辞書部の内容を用
    いて前記入力された原文の翻訳処理を実行する翻訳部と
    、翻訳処理の結果えられた訳文を記憶する訳文記憶部と
    、前記原文および訳文を表示するための表示部と、これ
    らを制御すると共に、前記編集キーまたはカーソルキー
    の操作に応じて前記表示部で表示された原文または訳文
    の編集処理および前記表示部の表示面でのカーソルの制
    御を行うための翻訳編集部とを備え、前記翻訳部は原文
    に対して部分分割翻訳処理を行なう場合原文の分割個所
    を記憶し、前記翻訳編集部は部分分割翻訳処理結果を前
    記表示部へ表示させる場合訳文の分割表示に対応させて
    、原文についても記憶された分割個所に基づいて分割表
    示させることを特徴とする機械翻訳システム。
JP62104584A 1987-04-30 1987-04-30 機械翻訳システム Pending JPS63271657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104584A JPS63271657A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 機械翻訳システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104584A JPS63271657A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 機械翻訳システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271657A true JPS63271657A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14384484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104584A Pending JPS63271657A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 機械翻訳システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271657A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
US5826220A (en) Translation word learning scheme for machine translation
KR900008769B1 (ko) 기계번역시스템
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
KR900009120B1 (ko) 기계번역장치
JPH0442705B2 (ja)
KR900008402B1 (ko) 기계번역장치
JP3034295B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JPS63271657A (ja) 機械翻訳システム
JPS62163174A (ja) 機械翻訳装置
JPS62203266A (ja) 機械翻訳システム
JPS6320569A (ja) 機械翻訳装置
JP2726416B2 (ja) 翻訳装置及び翻訳方法
JPH07105219A (ja) 機械翻訳装置
JPH04158477A (ja) 機械翻訳装置
JPS62203267A (ja) 機械翻訳システム
JPS62271061A (ja) 機械翻訳システム
JPS6249564A (ja) 機械翻訳システム
JPS62203275A (ja) 機械翻訳システム
JPS6320570A (ja) 機械翻訳システム
JPS63236165A (ja) 機械翻訳システム
JPS63311479A (ja) 機械翻訳装置
JPS62163169A (ja) 機械翻訳システム
JPH02140872A (ja) 機械翻訳システム
JPH02140873A (ja) 機械翻訳システム