JPH04169018A - リミツトスイツチ - Google Patents

リミツトスイツチ

Info

Publication number
JPH04169018A
JPH04169018A JP2297550A JP29755090A JPH04169018A JP H04169018 A JPH04169018 A JP H04169018A JP 2297550 A JP2297550 A JP 2297550A JP 29755090 A JP29755090 A JP 29755090A JP H04169018 A JPH04169018 A JP H04169018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
cams
cam
protrusions
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2297550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036052B2 (ja
Inventor
Kunio Sakamoto
邦夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2297550A priority Critical patent/JP3036052B2/ja
Priority to US07/785,573 priority patent/US5207316A/en
Priority to EP19910118561 priority patent/EP0483825A3/en
Priority to KR1019910019241A priority patent/KR920010690A/ko
Publication of JPH04169018A publication Critical patent/JPH04169018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036052B2 publication Critical patent/JP3036052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • H01H21/28Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0006Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • H01H21/28Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • H01H21/285Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift having an operating arm actuated by the movement of the body and mounted on an axis converting its rotating movement into a rectilinear switch activating movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/1892Lever and slide
    • Y10T74/1896Cam connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 この発明は、各種の生産設備や産業用ロボットなどに使
用されるリミット、スイッチに関するものである。
〈従来技術とその課題〉 −Sに、リミットスイッチは、押込式操作杆を有する基
本スイッチを内蔵したスイッチケースと、回転運動を直
線運動に変換するカムなどを内蔵して上記スイッチケー
スに取り付けられたヘッドと、ヘッドに回動可能に枢着
された操作レバーとに大別して構成されている。これは
、ワークのような被検知物で操作レバーが復帰ばね部材
のばね力に抗して動作位置まで回動変位すると、上記カ
ムが上記操作レバーの回転軸の変位を直線運動に変換し
て上記スイッチケースもしくはヘッドに保持されたプラ
ンジャを駆動し、このプランジャにより、上記基本スイ
ッチの操作杆を押込駆動させるようになっている。
第7図は従来のリミットスイッチの要部を示す一部破断
側面図である。
同図において、基本スイッチ機構などを内蔵したスイッ
チケースの上端に固定されたヘッド3には、軸受部材5
.6を介して回転軸4が支承されており、この回転軸4
の外端部4aには操作レバー7が固定されている。上記
回転軸4には第1および第2カム12.13が並設して
固定され、第1カム12のカム突起12aは、たとえば
第8図矢印a方向の回転用として設定され、第2カム1
3のカム突起13aは第8図矢印す方向の回転用として
設定されている。上記回転軸4に形成された平坦な外周
には、上記回転軸4を介して操作レバー7に復帰力を付
与するばね部材14がばね受け′WJ11を介して掛設
されている。
上記ヘッド3の底壁部にはプランジャホルダ15がカバ
ープレート10に回動可能に支持され、上記プランジャ
ホルダ15とカバープレート10との間には第9図で示
すばね舌片8aを突設した環状の保持ばね部材8が介装
されている。上記プランジャホルダ15には第1および
第2カム12.13に対応するプランジャ16が軸動可
能に保持されている。上記プランジャ16と第1および
箪2カム12.13との間には1対の鋼球17.18が
転勤可能に介装されるとともに、上記鋼球17.18は
上記ヘッド3の底壁部に固定された鋼球ホルダ21の1
対の保持孔21a。
21bにそれぞれ同心状に収納され、かつ上記鋼球17
.18のいずれか一方が嵌入される切欠部16fを上記
プランジャ16の頂面1ag(i10図参照)に形成し
である。
いま、操作レバー7の回動によって、回転軸4が第8図
の矢印a方向へ回動すると、上記カム12.13はばね
部材14のばね力に抗して回動し、一方のカム突起12
aが鋼球17に当接し、上記プランジャ16を押圧して
軸動させ、図示しない基本スイッチをたとえばONさせ
る。
他方、上記操作レバー7が回転軸4を中心に矢印す方向
へ回動すると、切欠部16fに対して上記鋼球18が嵌
入しているから、他方のカム突起13aが上記鋼球18
に当接せず、もって上記プランジャ16の押圧にもとづ
く軸動がなく、基本スイッチをOFF状態に保持する。
これによって、上記操作レバーフが回転軸4を中心に矢
印a方向へ回動するときのみ、上記プランジャ16が軸
動してスイッチのON動作を達成することができる。こ
のとき、上記カム12゜13のカム突起12a、13a
および鋼球17゜18と、上記プランジャ16の切欠部
16fとの配置関係は第11図(A)の線図で示す通り
である。
また、上記プランジャ16を軸周りに矢印Cもしくはd
方向へ旋回させて、たとえば第11図(B)で示す設定
状態にすると、上述とは逆に、上記操作レバー7を矢印
す方向へ回動させたときのみ、上記プランジャ16が軸
動してスイッチのON動作を達成することができる。
さらに、上記プランジャ16を第11図(C)で示す設
定状態にすると、上記操作レバー7を矢印a、bの両方
向へ回動させたとき、いずれも上記プランジャ16が軸
動してスイッチのON動作を達成することができる。
ところで、上記構成によれば、上記カム12゜13に対
するプランジャ16の切欠部16fの配置関係を変更す
ることにより、操作レバー7の操作方向に応じて、多様
なプランジャ16の軸動を達成させることができるけれ
ども、これを達成するには、鋼球17,18および鋼球
ホルダ21を必要とし、各構成部品の部品点数が増加す
るばかりでなく、その製造組立がきわめて面倒である。
〈発明の目的〉 この発明は上記課題を解消するためになされたもので、
多様なプランジャの軸動を達成させるに際して、部品点
数を低減させるとともに、その製造組立が容易なリミッ
トスイッチを提供することを目的としている。
〈発明の構成と効果〉 この発明によるリミットスイッチは、操作レバーで回動
操作される回転軸に設けられて回転運動を直線運動に変
換する741および第2カムと、上記回転軸を介して上
記操作レバーに復帰力を付与する復帰ばね部材と、上記
各カムに応動して上記基本スイッチを開閉させるプラン
ジャと、このブランジャを軸動可能でかつ回転不能に保
持するプランジャホルダとを備え、上記プランジャには
上記各カムのカム突起に対応するとともにこれら各カム
突起間に配設された複数の突起を一体に突設したことを
特徴とする。
上記構成によれば、プランジャホルダを介しプランジャ
を軸まわりに旋回させて、各カムに対するプランジャの
配置関係を変更することにより、操作レバーの操作方向
に応じて、多様なプランジャの軸動を達成させ、上記基
本スイッチの開閉モードを切り替えることができる。
しかも、上記プランジャには複数の突起が一体に突設さ
れているから、従来のように鋼球や鋼球ホルダが不要と
なり、それだけ部品点数が低減されるばかりでなく、そ
の製造組立がきわめて容易である。
〈実施例の説明〉 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図はこの発明によるリミットスイッチの一例を示す
一部破断側面図、第2図は要部の拡大断面図である。
図において、1は基本スイッチ2などを内蔵したスイッ
チケースで、その上端にはヘッド3が固定されている。
4は上記ヘッド3に軸受部材5゜6を介して支承された
回転軸であり、その外端部4aには操作レバー7が固定
されている。上記操作レバー7の先端部には被検知物に
当接されるローラ9が回転自在に取り付けられている。
上記回転軸4には第1および3@2カム12゜13が並
設して固定され、第1カム12のカム突起12aは、た
とえば第3図矢印a方向の回転用として設定され、第2
カム13のカム突起13aは¥%3図矢印す方向の回転
用として設定されている。上記第1および第2カム12
.13の外周面廻りには、これらカム12.13を介し
て操作レバー7に復帰力を付与する復帰コイルばね14
が巻装され、その一端部(図示せず)が上記ヘッド3の
内部に係止されるとともに、他端部14aが他方のカム
13に係止されている。上記ヘッド3の底壁部に固定さ
れたカバープレート10にはプランジャホルダ15が回
動可能に支持されている。
すなわち、上記プランジャホルダ15は第4図で示すよ
うに、′s1および第2カム12.13のカム突起12
a、13aに対応するプランジャ16の軸部16aが軸
動可能に嵌合される軸孔15aを軸心に有するとともに
、上記プランジャ16のほぼ十字状の基部16bが回動
不能に嵌合される凹所t5b(342図および第3図参
照)を有する。さらに、上記ホルダ15には円周方向へ
延びる係止突片15cが突設され、この突片15cの先
端係止突起15dは上記ヘッド3の底壁部の環状ボス部
3aに嵌合されて、その内周面の係止溝3b、3cに係
脱可能に係止されている。
上記プランジャ16の基部16bには′s5図で示すよ
うに互いに隣接する3辺に放射状に延びるへ字状の突起
16c、lad、16eが突設されている。上記プラン
ジャ16と前記基本スイッチ2との間に位置して上記ス
イッチケース1内には、支軸19に支持された駆動レバ
ー20が配設されている。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
操作レバー7が中立位置から回転軸4をたとえば第3図
の矢印a方向へ回動させると、まず、上記回転軸4を介
してこれと一体に第1および第2カム12.13が復帰
コイルばね14のばね力に抗して回動する。この回動に
ともない、上記復帰コイルばね14には上記回転軸4を
常時復帰させるb方向へのばね力が蓄積されるとともに
、341カム12のカム突起12aがプランジャ16の
突起16dを介しプランジャ16を押圧して軸動させ、
操作杆2aを押圧操作して基本スイッチ2をONさせる
。上記操作レバー7の回動操作力が解除されると、上記
復帰コイルばね14の蓄積ばね力で操作レバー7を中立
位置に復帰させることができる。
他方、上記操作レバー7が回転軸4を矢印す方向へ回動
させた場合には、第2カム13のカム突起13aがすべ
ての突起17c〜16eに当接することがなく、そのた
め、上記カム13によりプランジャ16が押圧されるこ
とがないから、上記プランジャ16を軸動させないので
、上記基本スイッチ2をOFF状態に保持することがで
きる。
これによって、図示の状態にプランジャ16がカム12
.13に対し配置されている場合には、上記操作レバー
7が回転軸4を矢印a方向へ回動させたときのみ、上記
プランジャ16が軸動してスイッチ2のON動作を達成
することができる。
このとき、上記第1および′fS2カム12.13のカ
ム突起12a、13aと、上記プランジャ16の突起1
7c〜16eとの配置関係は第6図(A)の線図で示す
通りであり、その動作は従来例で説明した第11図(A
)の状態と同様である。
また、上記プランジャ16を軸周りに矢印Cもしくはd
方向へ旋回させて、たとえば第6図(B)で示す設定状
態にすると、上述とは逆に、上記操作レバー7を矢印す
方向へ回動させたときのみ、上記プランジャ16が軸動
してスイッチ2のONa作を達成することができ、その
動作は従来例で説明した第11図(B)の状態と同様で
ある。
さらに、上記プランジャ16を第6図(C)で示す設定
状態にすると、上記操作レバー7を矢印a、bの両方向
へ回動させたとき、いずれも上記プランジャ16が軸動
してスイッチ2のON動作を達成することができ、その
動作は従来例で説明した第11図(C)の状態と同様で
ある。
上述から明らかなように、上記構成によれば、各カム1
2.13に対するプランジャ16の配置関係を変更する
ことにより、操作レバーフの操作方向に応じて、多様な
プランジャ!6の軸動を達成させることができる。しか
も、上記プランジャ16の基部tabには第5図で示す
ように互いに隣接する3辺に放射状に延びるへ字状の突
起16c、16d、16eが一体に突設されているから
、従来のように鋼球t7.iaや鋼球ホルダ21が不要
となり、それだけ部品点数が低減されるばかりでなく、
その製造組立がきわめて容易である。
なお、上記各カム12.13に対するプランジャ16の
配置関係を変更するにあたり、上記ホルダ15には円周
方向へ延びる係止突片15cが突設され、この突片15
cの先端係止突起15dが上記ヘッド3の環状ボス部3
aに嵌合されて、その内周面の係止溝3b、3cに係脱
可能に係止されるから、上記ホルダ15の回動操作にも
とづくプランジャ16の配設位置が規制される節度機構
を構成するとともに、その配設位置を上記係止突起15
dと係止溝3b、3cとの係脱による感触で検知するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるリミットスイッチの一例を示す
一部破断側面図、第2図は同リミットスイッチの要部を
拡大して示す縦断面図、第3図は’82図の横断面図、
′M4図および′i45図は同リミットスイッチの要部
を分解して示す斜視図、3g6図(A)〜(C)は同リ
ミットスイッチの動作を説明するための要部の線図、y
N7図は従来のリミットスイッチの要部を拡大して示す
縦断面図、第8図は第7図の横断面図、第9および第1
0図は同リミットスイッチの要部を分解して示す斜視図
、第11図(A)〜(C)は同リミットスイッチの動作
を説明するための要部の線図である。 2・・・基本スイッチ、4・・・回転軸、7・・・操作
レバー、12・・・第1カム、12a・・・カム突起、
13・・・第2カム、13a・・・カム突起、14・・
・復帰ばね部材、15・・・プランジャホルダ、16・
・・プランジャ、16c、! 6d、16e・=プラン
ジャ突起。 第2図 第4図 第5図 dゝ−1 第6図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操作レバーで回動操作される回転軸に設けられて
    回転運動を直線運動に変換する第1および第2カムと、
    上記回転軸を介して上記操作レバーに復帰力を付与する
    復帰ばね部材と、上記各カムに応動して上記基本スイッ
    チを開閉させるプランジャと、このプランジャを軸動可
    能でかつ回転不能に保持するプランジャホルダとを備え
    、上記プランジャには上記各カムのカム突起に対応する
    とともにこれら各カム突起間に配設された複数の突起を
    一体に突設してなり、上記プランジャホルダを介しプラ
    ンジャを軸まわりに旋回させて、上記基本スイッチの開
    閉モードを切り替えるように構成したことを特徴とする
    リミットスイッチ。
JP2297550A 1990-11-01 1990-11-01 リミツトスイツチ Expired - Fee Related JP3036052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297550A JP3036052B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 リミツトスイツチ
US07/785,573 US5207316A (en) 1990-11-01 1991-10-30 Limit switch
EP19910118561 EP0483825A3 (en) 1990-11-01 1991-10-30 Limit switch
KR1019910019241A KR920010690A (ko) 1990-11-01 1991-10-31 리미트 스위치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297550A JP3036052B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 リミツトスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169018A true JPH04169018A (ja) 1992-06-17
JP3036052B2 JP3036052B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17847996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297550A Expired - Fee Related JP3036052B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 リミツトスイツチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5207316A (ja)
EP (1) EP0483825A3 (ja)
JP (1) JP3036052B2 (ja)
KR (1) KR920010690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082489A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 オムロン株式会社 スイッチ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5957273A (en) * 1997-07-22 1999-09-28 Ut Automotive Dearborn, Inc. Universal switch
JP3309787B2 (ja) * 1997-11-28 2002-07-29 株式会社豊田自動織機 位置検出装置及びフォークリフト用揚高位置検出装置
US6126429A (en) * 1998-06-02 2000-10-03 Burger Engineering, Inc. Combination slide retainer and position sensing switch for injection molds
FR2785985B1 (fr) * 1998-11-18 2001-02-23 Crouzet Automatismes Detecteur de position avec mecanisme d'orientation
US6664487B2 (en) * 2001-07-10 2003-12-16 Omron Corporation Limit switches
US6671929B1 (en) * 2002-09-13 2004-01-06 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge for a notebook computer
EP1870914A2 (de) * 2006-06-22 2007-12-26 ZIMM Maschinenelemente GmbH + Co Endschalter mit einem Schaltteil
US7973257B2 (en) * 2007-11-29 2011-07-05 Sagi Faifer Rocker switch within a device holder
US8317450B2 (en) * 2008-10-30 2012-11-27 Lam Research Corporation Tactile wafer lifter and methods for operating the same
JP5870704B2 (ja) 2012-01-13 2016-03-01 オムロン株式会社 リミットスイッチ、およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3275764A (en) * 1964-06-05 1966-09-27 Square D Co Electric limit switch having a diagonally divided housing, a detachable actuator, and mechanisms for causing selected operation of a push button snap switch
US3512422A (en) * 1968-05-31 1970-05-19 Alkon Products Corp Rotary actuator
US3749860A (en) * 1971-12-30 1973-07-31 Allen Bradley Co Sealed limit switch
US3740504A (en) * 1972-05-02 1973-06-19 Robertshaw Controls Co Actuator means for a switch construction and the like
US3959614A (en) * 1974-10-07 1976-05-25 Allen-Bradley Company Limit switch rotary return mechanism
US3931484A (en) * 1974-12-23 1976-01-06 General Electric Company Lever operated limit switch having a mechanism to increase overtravel
JPS5784524A (en) * 1980-11-15 1982-05-26 Omron Tateisi Electronics Co Limit switch
DE3104665C2 (de) * 1981-02-10 1983-01-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Betätigungsvorrichtung für einen Grenztaster
US4406933A (en) * 1982-02-11 1983-09-27 Square D Company Neutral position limit switch lever head
GB2135517A (en) * 1983-02-15 1984-08-30 Crabtree Electrical Ind Ltd Operating mechanism for limit switches
US4847453A (en) * 1987-11-03 1989-07-11 Square D Company Limit switch with actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082489A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 オムロン株式会社 スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
KR920010690A (ko) 1992-06-27
JP3036052B2 (ja) 2000-04-24
US5207316A (en) 1993-05-04
EP0483825A2 (en) 1992-05-06
EP0483825A3 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688406B1 (en) Power tool having a function control mechanism for controlling operation in one of rotary drive and hammering modes
JPH04169018A (ja) リミツトスイツチ
US8006817B2 (en) Power strut assembly
US20130306458A1 (en) Rotary electric component
US20030147312A1 (en) Portable timepiece
US4347767A (en) Ratcheting device
JP4308140B2 (ja) 保持エレメント
US7389862B2 (en) Continuously adjustable rotation device
JPH11224563A (ja) 押ボタンスイッチ
JPH04128109U (ja) ドリル等の切換用操作つまみ装置
JPH0416328Y2 (ja)
JPH04102133U (ja) リミツトスイツチ
JP2564057Y2 (ja) ロータリスイッチ
JPH0934575A (ja) 回転つまみの制動力調整機構
JPH0120856Y2 (ja)
JPH088498Y2 (ja) 3モードスイッチ
JP2583647B2 (ja) 操作杆装置
JPS6245400Y2 (ja)
JP3623604B2 (ja) 操作装置
EP1788272B1 (en) Continuously adjustable rotation device
JPS6318095Y2 (ja)
JPH0711029Y2 (ja) 自転車用変速操作装置
JPH0110825Y2 (ja)
JPH04167319A (ja) リミットスイッチ
JPH039757B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees