JPH0416811Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416811Y2
JPH0416811Y2 JP1986123556U JP12355686U JPH0416811Y2 JP H0416811 Y2 JPH0416811 Y2 JP H0416811Y2 JP 1986123556 U JP1986123556 U JP 1986123556U JP 12355686 U JP12355686 U JP 12355686U JP H0416811 Y2 JPH0416811 Y2 JP H0416811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
support plate
attached
main body
plate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986123556U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986123556U priority Critical patent/JPH0416811Y2/ja
Publication of JPS6328703U publication Critical patent/JPS6328703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416811Y2 publication Critical patent/JPH0416811Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、主として乾式目地工法に適したパ
ネル取付金具に関する。
従来の技術 外壁パネル間の継目に生じる目地を塞ぐ方法と
して、外壁パネルの外側から上記の目地に目地棒
を嵌入装着する乾式目地工法が採用されることが
ある。その場合に、外壁パネル表面から一定の深
さのところに上記の目地棒を取り付けるようにす
ると、外壁パネルに深みを与える効果が得られる
ことになつて望ましい。
第3図には、この種の乾式目地工法による外壁
目地の従来における施工例を示している。図にお
いて、1,1は、互いのウエブ部2,2を背中合
せにして基礎(図示せず。)上に立設された一対
の軸組を示している。これらの軸組1,1の一方
の側面側、すなわち前記ウエブ部2,2の一方の
側縁部分に連設されたフランジ部3a,3a外側
面には、外壁パネル4,4のそれぞれの側端部分
が、シート材5を介して取り付けられている。各
外壁パネル4は、断面コ字形の側枠6と、その側
枠6の表裏両面にそれぞれ張り付けられた表面板
7及び裏面板8とを備えており、符号9で示す断
熱材が、上記表・裏面板7,8の間に介装されて
いる。
そして、上記表面板7,7同士の間に形成され
る両外壁パネル4,4の継目、すなわち目地10
には目地棒11が嵌入装着されるようになつてい
る。この目地棒11は、ポリ塩化ビニル樹脂等の
可撓性合成樹脂からなる概略T字形の目地棒本体
12と、その目地棒本体12に内装された同じく
概略T字形の心材13とによつて基本的に構成さ
れている。上記目地棒本体12の目地底に向かつ
て配向した突出部14の側面部分には、両側方に
突出する左右一対のひれ片15,15……が、上
記突出部14基端側において両側へ突出する左右
方向両翼部16,16に添つて、その突出部14
方向に並列して2個ずつ対称の位置に一体として
形成されている。
一方、17は、上記目地棒11を保持するため
に従来使用していた支持金具を示している。この
支持金具17は、弾性体である薄肉の金属板から
なるものであつて、帯状金属板をその中央部分で
概略矢尻形状に折曲した後、その両先端を内側方
向へ略コ字形に折曲して全体を概略方形とすると
ともに、更にその先端を内方へ折り曲げることに
よつて、前記矢尻状先端部18と反対側に位置す
る台形状の凹部19を形成したものである。この
ような形状をした支持金具17が、前記の軸組
1,1間の隙間20に上記の矢尻状先端部18を
押し込むことにより、その矢尻状先端部18の弾
性によつて保持されるとともに、前記の台形状の
凹部19が目地10に面して配置されることにな
る。それゆえ、目地棒本体12の前記突出部14
側から上記の目地10に挿入した目地棒11は、
上記突出部14が前記の凹部19に入り込んで、
その突出部14先端が凹部19の最深部に当接し
て位置規制がなされるとともに、上記目地棒本体
12の左右両翼部16,16が、目地10の一定
の深さのところで、外壁パネル4,4の表面板
7,7に密着した状態で保持されることになる。
考案が解決しようとする問題点 上記従来技術では、施工面において次のような
問題点があつた。まず、軸組1,1同士の隙間2
0は、実際には多少の寸法誤差がある。すなわ
ち、第3図のように前記の支持金具17が前記の
隙間20に理想的に納まる状態におけるウエブ部
2,2同士の幅を1とすると、場合によつては
第4図に示すように、ウエブ部2,2同士の幅が
221)と狭くなり、前記凹部19の位
置が正規の場合における高さh1よりもさらに高い
高さh2になることがあり、施工精度の点において
難点があつた。更には、第5図に示すように、外
壁パネル4,4の中心21が、軸組1,1の中心
22からずれてしまつた場合には、図のように目
地棒本体12の突出部14が前記の凹部19に入
り込まずに、目地棒11の納まりが悪くなるとい
う問題点があつた。
また、この種の支持金具17,17…は、施工
現場において1目地について3〜5個取り付ける
必要がある。そうすると、建物の大きさにもよる
が、標準的な仕様では、1棟に付き約400個の支
持金具17,17…を取り付ける勘定となる。そ
の場合に、1個の支持金具17の装着に1分程度
かかるとすると、単純計算によつても400分もの
所要時間を要し、施工の手間が大きいという難点
がある。
この考案は、このような問題点に鑑みて、特別
な支持金具を用いなくても、目地棒を一定の深さ
のところに施工することのできる手段を提供する
ことを目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 上記の課題を解決するため、この考案では、軸
組間の隙間へ挿入される連結部材の一方の端部側
へ、その軸組側面に外壁パネルの側端部分を押し
付ける押さえ片を備えた基板本体を取り付けると
ともに、この基板本体の外方に突出する一対の保
持片間に、弾性金属板からなる支持板本体とその
支持板本体の両端を略直角に折曲した脚片とから
なる支持部材を、その脚片を嵌合して取付けると
共に、この支持板本体の外側面を、その支持板本
体より外方において前記の外壁パネル間の目地へ
挿入した目地棒先端を当接させるフラツトな当接
面としたことを特徴とする。
作 用 前記の基板本体23に、その基板本体23の外
方において前記の外壁パネル4,4の目地10へ
挿入した目地棒11の先端を当接するフラツトな
当接面30を備えた支持部29を設けたことによ
り、外壁パネル4用の固定金具としての機能に、
目地棒11の支持金具としての機能が付加される
ことになり、単一の支持金具を用いるよりも施工
時間が大幅に短縮されるばかりでなく、目地棒1
1を支持する当接面30が、常に一定の深さのと
ころに配置されることになつて、均一な目地施工
を行なうことができることになる。
実施例 以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
第2図において、23は、この考案に係るパネ
ル取付金具24を構成する基板本体を示し、この
基板本体23の上下両端には、六角穴付きボルト
25,25によつて水平方向に回動自在に支持さ
れた押さえ片26,26が取り付けられている。
また、この基板本体23の左右両側縁部分には、
外方へ突出する相対向する一対の保持片27,2
7が、上下方向の略中央に設けられている。各保
持片27の略中央には、やや小さめの係合孔28
が表裏貫通して形成されている。
一方、29は、弾性金属板製の支持板本体を示
し、この支持板本体29には、第1図に示される
ように、従来と同じような構造の目地棒11を支
持するための当接面30が形成されている。な
お、31は、上記当接面30の略中央において、
支持板本体29を表裏貫通して形成された透孔を
示している。また、支持板本体29の左右両端部
分には、前記の基板本体23に向けて略直角に折
曲されており、それによつて相対向する一対の弾
性脚片32,32が形成されている。なお、33
は、上記弾性脚片32の略中央に設けられた係合
突起である。すなわち、両方の弾性脚片32,3
2を前記の保持片27,27同士の内側に挿入配
置して、それらの保持片27,27に設けた係合
孔28,28に、上記の係合突起33,33をそ
れぞれ係合させるとによつて、支持板本体29が
前記の保持片27,27間に嵌合装着されること
になる。その際、上記の当接面30は前記の基板
本体23に対してフラツトな状態で平行配置され
ることになる。
また、前記の保持片27,27の側縁部分に
は、前記の六角穴付きボルト25,25を軸とし
て回動した押さえ片26,26が当接して、その
押さえ片26,26の水平方向への回動が規制さ
れるようになつている。すなわち、上記の保持片
27,27は、支持板本体29を保持するだけで
なく、押さえ片26,26に対する回り止めとし
ての機能をも併せ持つことになる。
一方、34は、この考案における連結部材とし
ての丸棒状の連結杆を示し、この連結杆34の一
方の端部が、第1図に示すように、前記基板本体
23に設けた透孔35に回動自在に挿入されてい
る。そして、上記透孔35を貫通して突出した軸
端部には、六角穴付きボルトヘツド36と、その
ボルトヘツド36に添つた略六角形状の過回転防
止座金37とが一体に固着されている。一方、上
記連結杆34の他端側には、雄ねじ部38が設け
られるとともに、その雄ねじ部38よりも中央寄
りの位置に係止ピン39が直径方向に挿通固定さ
れている。
次に、上記のような構造をしたパネル取付金具
24の具体的な使用方法を説明する。まず、パネ
ル取付金具24を、第2図に示すように、前記の
係止ピン39を垂直にして、水平状態に配置した
前記の連結杆39の雄ねじ部38側の先端より、
上下方向に配置した2本の軸組1,1間の隙間3
0に挿入して、前記の基板本体23を軸組1,1
外側のフランジ部3a,3a側面に当接させると
ともに、上記雄ねじ部38及び前記の係止ピン3
9を軸組1,1の反対側へ突出させる。次いで、
連結杆34軸端の六角穴付ボルトヘツド36へ、
支持板本体29に設けた前記の透孔31を介して
ドライバー等の工具を装着して、上記の連結杆3
4を反時計まわりに90°回転させる。そうすると、
前記係止ピン39が水平状態となつて、第1図に
示すように、その係止ピン39の両端部分が軸組
1,1の他方のフランジ部3a,3a側面に跨つ
て係合することになる。しかる後、前記基板本体
23の押さえ片26,26を側方へ回動させて、
第1図に示すように、その押さえ片26,26先
端を外壁パネル4,4の側枠6,6内側面に係合
させ、その状態で前記の六角穴付きボルト25,
25を基板本体23にねじ込むことにより、外壁
パネル4,4の取付作業が完了する。
なお、40,40は、前記の軸組1,1を挟ん
で外壁パネル4,4とは反対側に配置された内壁
枠を示し、これらの内壁枠40,40は、上記連
結杆34の先端部分に遊嵌した押さえ板41を、
更にその外側から螺合させたナツト42を締め付
けることによつて軸組1,1に固定されるように
なつている。
さて、以上のようにして軸組1,1に固定され
たパネル取付金具24には、軸組1,1側面に当
接する基板本体23に設けた一対の保持片27,
27によつて前記の支持板本体29が保持されて
いる。すなわち、その支持板本体29に設けた当
接面30が、そのパネル取付金具24によつて保
持される外壁パネル4,4間の目地10に対面す
ることになる。その場合に、既述したように上記
の保持片27,27には、支持板本体29の弾性
脚片32,32が嵌合装着されていること、パネ
ル取付金具24自体が軸組1,1間の隙間20の
幅とは関係なく安定して取り付けられること等に
よつて、支持板本体29の前記の当接面30は、
軸組1,1側面から常に一定の高さのところに位
置する。言い換えれば、前記の目地10から一定
の深さのところに位置する。それゆえ、その目地
10に嵌入装着した目地棒11は、目地棒本体1
2の突出部14が前記の当接面30によつて深さ
が規制されることにより、常に一定の深さのとこ
ろに安定して設置されることになる。特に前記の
弾性脚片32,32が、基板本体23に設けた左
右の保持片27,27同士の間に配置されている
から、突出部14先端によつて当接面30が強く
押し付けられても、支持板本体29が弓形に変形
して奥に入り込むことがなく、一定の深さのとこ
ろに保持されることになつて、均一な目地施工を
行なうことができる。また、上記の当接面30自
体が、基板本体23に平行したフラツトな形状を
しているから、仮に軸組中心に対して目地中心が
ずれても、問題なく目地棒11を納めることがで
きる。
考案の効果 以上のように、この考案では、軸組間の隙間へ
挿入される連結部材の一方の端部側へ、その軸組
側面に外壁パネルの側端部分を押し付ける押さえ
片を備えた基板本体を取り付けて、その基板本体
の外方において前記の外壁パネル間の目地へ挿入
する目地棒が当接する当接面を備えた支持部を設
けるようにしているから、上記のパネル取付金具
を軸組に取り付けるだけでよく、従来のように特
別な支持金具を必要としないから、作業時間が大
幅に短縮することができることになつたものであ
る。特に、支持部に設けた当接面自体がフラツト
な形状をしているから、その当接面が軸組側面か
ら常に一定の高さのところ、すなわち目地から一
定の深さのところに位置することになり、その目
地に挿入した目地棒は、前記の当接面によつて深
さが規制されて、常に一定の深さのところに安定
して設置されるとともに、仮に軸組中心に対して
目地中心がずれても、問題なく目地棒を納めるこ
とができるという利点がある。
更に、本考案では、弾性金属板からなる支持板
本体の一対の脚片を、連結部材の保持片間に嵌合
して取り付けているから、そのような保持片を有
するものでありさえすれば、既存の連結部材にも
ワンタツチに取付けることができるとともに、そ
のように保持片の内側に嵌合させることで、目地
棒先端を強く押し込んでも、それら脚片が外方に
開くことがなく、常に確実に一定深さのところに
目地棒を保持できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係るパネル取付金具によ
つて固定した外壁パネル間の目地に目地棒を装着
した状態を示す要部断面図、第2図は、同じくパ
ネル取付金具の取付方法を示す分解斜視図、第3
図は、従来例における支持金具を利用して目地棒
を支持した状態を示す要部断面図、第4図は、同
じく従来例における支持金具の別の取付状態を示
す要部断面図、第5図は、同じく従来例において
軸組中心と目地中心とがずれた状態を示す要部断
面図である。 1……軸組、4……外壁パネル、10……外壁
パネル間の目地、11……目地棒、20……軸組
の隙間、23……基板本体、26……押さえ片、
27……保持片、29……支持板本体、30……
支持板本体の当接面、32……脚片、34……連
結杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸組間の隙間へ挿入される連結部材の一方の端
    部側へ、その軸組側面に外壁パネルの側端部分を
    押し付ける押さえ片を備えた基板本体を取り付け
    るとともに、この基板本体の外方に突出する一対
    の保持片間に、弾性金属板からなる支持板本体と
    その支持板本体の両端を略直角に折曲した脚片と
    からなる支持部材を、その脚片を嵌合して取付け
    ると共に、この支持板本体の外側面を、その支持
    板本体より外方において前記の外壁パネル間の目
    地へ挿入した目地棒先端を当接させるフラツトな
    当接面としたことを特徴とするパネル取付金具。
JP1986123556U 1986-08-11 1986-08-11 Expired JPH0416811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986123556U JPH0416811Y2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986123556U JPH0416811Y2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328703U JPS6328703U (ja) 1988-02-25
JPH0416811Y2 true JPH0416811Y2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=31014768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986123556U Expired JPH0416811Y2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416811Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541494B2 (ja) * 1976-06-23 1980-10-24
JPS566563U (ja) * 1979-06-27 1981-01-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563448Y2 (ja) * 1978-09-12 1981-01-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541494B2 (ja) * 1976-06-23 1980-10-24
JPS566563U (ja) * 1979-06-27 1981-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328703U (ja) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416811Y2 (ja)
JPS59432Y2 (ja) パネル取付金具
JPH0414662Y2 (ja)
JPH0321367Y2 (ja)
JPH0230561Y2 (ja)
JPH0520533B2 (ja)
JPH0734979Y2 (ja) 方立と横材の連結装置
JPH0317737Y2 (ja)
JPH07113261B2 (ja) 建物の壁面および建物の壁面の取付け方法
JPH068169Y2 (ja) 壁パネル連結装置
JPS634789Y2 (ja)
JPH037466Y2 (ja)
JPH0533668Y2 (ja)
JPH0533906Y2 (ja)
JPS6120895Y2 (ja)
JPH0430049A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合用具
JPH04357262A (ja) 建築用板材の取付方法とこれに使用する取付具
JPH0444723Y2 (ja)
JPH0323467Y2 (ja)
JPH0118732Y2 (ja)
JPH0579775B2 (ja)
JPH0326166Y2 (ja)
JPH0437122Y2 (ja)
JPH0527624Y2 (ja)
JPH044401Y2 (ja)