JPH0579775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579775B2
JPH0579775B2 JP59220134A JP22013484A JPH0579775B2 JP H0579775 B2 JPH0579775 B2 JP H0579775B2 JP 59220134 A JP59220134 A JP 59220134A JP 22013484 A JP22013484 A JP 22013484A JP H0579775 B2 JPH0579775 B2 JP H0579775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
tip
joint bar
support
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59220134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6198840A (ja
Inventor
Kikuichi Sato
Hisatoyo Kawame
Kazuyuki Torimaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP22013484A priority Critical patent/JPS6198840A/ja
Publication of JPS6198840A publication Critical patent/JPS6198840A/ja
Publication of JPH0579775B2 publication Critical patent/JPH0579775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、外壁パネル間に生ずる目地部へ挿
入される目地棒の支持装置に関するものである。
従来の技術 従来、外壁パネル間の継目に生ずる目地部分
へ、外壁表面の色彩と同系色の目地棒を、外壁の
表面よりも更に内方へ押し込んで該目地を塞ぐこ
とが行なわれている。このような目地構造は、該
目地棒の表面が外壁部分よりも窪んでいるため、
外壁に陰影を付けることができ一般に高級な感じ
を与える。
第13図及び第14図は、このような目地棒の
従来の取付け方法を示している。図において、1
は、断面コ字形の鉄枠2とこの鉄枠2の表裏両面
側に貼付けた表面板3,4とからなるとともに、
両表面板3,4間に断熱材5を介装した外壁パネ
ルを示している。また、6,6は、各々基礎上に
立設したCチヤンネル製の軸組縦枠であつて、こ
れら一対の縦枠6,6が夫々背中合わせに配置さ
れ、両縦枠6,6の外側面部にシート材7,7を
貼付けた後、その外側面に各外壁パネル1,1の
端部が当接して取付けられる。そして、このよう
に外壁パネル1,1の端部間に生ずる目地8部分
には、図のような金具9を外方より挿入し、その
先端部を前記シート材7へ当接し、かつ、外端部
を目地8へ嵌合させて保持させる。しかる後、又
は、金具9の挿入前に目地棒11を前記目地8内
へ嵌入するとともに、その先端の挿入部12を、
第12図の如く前記金具9外側面のスリツト13
へ挿入して該目地棒11を保持するようにしてい
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の方法においては、各
外壁パネル1,1の鉄枠2,2間に前記目地8の
幅よりも広い空間部14を有しており、そのた
め、支持金具9を外方から差し込んだとき、第1
2図2点鎖線の如く、この支持金具9が斜め方向
に倒れて入り、結局、目地棒11を正しい角度に
保持できないという欠点があつた。この発明はか
かる欠点を解消することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上記の課題を解決するためこの発明は、弾性板
の中間を折曲してその厚み方向に収縮する弾性先
端部とし、更にその弾性先端部の両端を外側へL
字状に折曲した後内方へ折返しして保持部とした
支持金具を、外壁パネル裏面の軸組間の隙間へ前
記先端部を保持部が軸組の外側面へ当接するまで
挿入して、その先端部の弾性によつて保持させる
とともに、前記外壁パネル間に挿入した目地材の
先端を上記保持部によつて支持してなることを特
徴とする。
作 用 上記本発明によれば、支持具の弾性先端部を、
外壁パネル内側の軸組間の隙間へ挿入して、その
先端部の弾性によつて保持して取付けるものであ
り、この先端部を挿入するのみで簡単に支持具を
取付けることができる。また、外壁パネル取付け
後にその外壁パネル間の目地部へ差し込んだ目地
棒は、その支持具の支持部によつて支持されるこ
とになる。
実施例 以下、この発明の構成を図示の実施例に基づい
て説明すると、第3図及び第4図は、前記外壁パ
ネル1,1の具体的な取付け構造を示している。
まず、前述の如く、基礎(図示せず)上に立設さ
れた軸組縦枠6,6は、そのウエブ25,25部
分にボルト26を挿入して互いに緊結する。27
は、その中央部をΩ形状に屈曲28させた綴りボ
ルトであり、この綴りボルト27を前記縦枠6,
6間の隙間38へ挿入するとともに、上記屈曲部
28を緊結用ボルト26へ係止させて落ちないよ
う保持させる。そして、この綴りボルト26の外
壁外側の端部には外壁固定金具29が挿通され
て、ナツト30によつて締付け固定される。この
固定金具29には、上下一対の押さえ片31,3
1が螺子32,32によつて取付けられており、
この押え片31,31を左右逆方向に回動させ、
第4図の如く、その先端を前記外壁パネル1にお
けるコ字形鉄枠2の内側面へ当接させて、前記螺
子32を締付け、これら外壁パネル1,1を固定
保持する。なお、33,33は軸組縦枠6の建物
内側の側面に取付けられる内壁用の下地枠であつ
て、この下地枠33は、前記綴りボルト27の内
端に取付ける押さえ金具34によつて締付け保持
される。そして、このようにして取付けられた外
壁パネル1,1端部間の隙間即ち目地23部分に
は、本発明目地棒35が嵌入され、この部分を塞
ぐ。なお、前記外壁パネル1,1には、外壁外側
の表面板3外側面に仕上板36,36が貼付けら
れており、この仕上板36,36の端部37が、
前記表面板3及び鉄枠2の端面に沿つて折り曲げ
され、該鉄枠2の内方へ斜め方向に折り曲げされ
ている。
第2図が、本発明目地棒35の構造を示してい
る。図において21は、ポリ塩化ビニール樹脂等
の可撓性合成樹脂からなる目地棒本体であり、こ
の目地棒本体21の目地深さ方向の内側面には、
該目地23深さ方向に突出する突出部24が一体
に形成されている。この突出部24には、その左
右側面部分に目地23幅方向に突出するひれ片2
2,22…が、各々目地深さ方向に並列して2個
ずつ一体に形成してある。なお、左右のひれ片2
2,22は相互に対応した位置に形成されてい
る。これらの突出部24及びひれ片22,22…
は、前記目地棒本体21の長手方向に該目地棒本
体21全長に亘つて形成してある。39は、上記
目地棒本体21から突出部24に跨つて内装した
金属性の芯材を示している。なお、左右ひれ片2
2,22の先端から先端迄の長さlは、前記目地
23の幅L(第1図)よりも大きく形成してある。
勿論、この目地23部分に嵌入される目地棒本体
21も該目地23の幅Lよりも大きい幅を有して
いる。
第5図に示す41は、前記目地棒35を保持す
るための支持金具を示している。この支持金具4
1は、弾性体である薄肉の金属板からなるもので
あつて、帯状金属板をまずその中間で概略矢尻形
状に折曲してその厚み方向に収縮する弾性先端部
42とし、更にその弾性先端部42の両先端を外
側L字形に折曲した後更にその先端をコの字形に
折返した後内方へ折曲して、前記先端部42とは
反対側に凹部43を備えた保持部45としたもの
である。
さて、上記の構成に基づいて目地棒35の取付
け方法を説明すると、まず、上記の支持金具41
を、前記外壁パネル1,1の取付け前に、軸組縦
枠6,6に貼付けたシート材7を突き破つてこれ
ら縦枠6,6間の隙間へ保持部45が縦枠6の側
面に当接するまで押し込み、この押し込んだ矢尻
状先端部42の弾性によつて保持させる。なお、
第5図では、矢尻状先端部42の両側片44,4
4部分が互いに合わさつているが、これは前記軸
組縦枠6,6間の隙間へ押し込んだ場合を示して
おり、取付け前の状態では、図の2点鎖線の如く
開いた状態にある。
上記の如く支持金具41を取付け、第3図の固
定金具29を用いて外壁パネル1を固定した後、
第6図の如く、本発明目地棒35を前記突出部2
4側より押し込む。この場合、ひれ片22は、そ
の先端側のひれ片22より順次外側へ撓みながら
押し込まれるが、このひれ片22の弾性力によ
り、目地棒35全体が左右に大きく倒れることが
なく、常に正しい角度に保持することが容易に行
なえる。
次いで、第7図の如く、目地棒本体21の内側
面が外壁パネル1の外表面へ当接する位置まで押
し込んだ後、ハンマー51等によりこの目地棒本
体21の外表面を叩き、上端から下端までのレベ
ル調整をする。
このようにして、目地棒35を仮付けした後、
第8図に示す押さえ工具52の突起53を、前記
目地棒本体21外側面の中央へ当接し、第9図の
如く、ハンマー51によりこの押さえ工具52を
叩き、第10図の如く、目地棒本体21を所要深
さまで嵌入させる。
第1図が、このように嵌入させた状態を示して
おり、目地棒35は、突出部24の先端が、前記
支持金具41における凹部43の底部へ当接する
ことによつて所要深さに保持される。このとき、
先端部側のひれ片22がこの凹部43へ嵌入され
ている。他方、目地棒本体21側のひれ片22,
22は、その先端が目地23内にあつて前記化粧
板36の端部37外側面へ当接している。更に、
目地棒本体21は、第1図の如く外方へ湾曲状に
撓んでその位置に保持されている。
上記第1図では、支持金具41によつて目地棒
35の所要深さに保持させるようにしているが、
突出部24の先端が当接して、該目地棒35を所
要深さに保持できる他の部材がある場合には、こ
の支持金具41は必ずしも取付ける必要がない。
例えば、第4図の如く、外壁パネル固定金具29
が、目地棒35の内方に位置している場合には、
その螺子32頭部等へ突出部24の先端を当接す
ることによつて所要深さに支持させることができ
る。
なお、図示していないが、目地棒35の施工前
に予めグラスウール等の断熱材が充填される。
第11図及び第12図は、上記のような支持金
具41を用いない場合の目地棒35の支持構造を
示したもので、目地棒本体21より突出する突出
部24の先端の両側に、夫々一片のひれ片22,
22を一体に突出させて、第11図のように、目
地棒本体21及びひれ片22を共に目地23内に
挿入し、その先端面を、外壁パネル固定金具29
の螺子32頭部へ当接して位置決めしている。こ
の実施例は、開口部の枠体の部分に実施した場合
を示し、図中55は、サツシユ枠を示す。また、
目地棒35は、金属製芯材39を硬質の合成樹脂
56で被覆するとともに、その外側に軟質合成樹
脂からなる目地棒本体21を一体に成型してい
る。
発明の効果 以上のごとくこの発明によれば、目地棒は、そ
の先端が目地内方の支持具における支持部へ当接
して支持されるから、外壁パネル間の目地隙間と
その外壁パネルを支持する軸組との間に広い空間
があつた場合であつても、この支持部によつて確
実に支持されて、その目地棒を深く押し込み過ぎ
て内方の空間へ落ち込むといつた不都合がない。
しかも、支持金具は、その弾性先端部を軸組間の
隙間へ挿入してその弾性によつて保持させている
から、単純にこの先端部を挿入するのみで簡単に
ワンタツチで取付けでき、作業性が向上するとい
う効果がある。加えて、支持部が当接するまで押
し込めば良いので、位置決めも容易で、倒れるこ
となく確実に支持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明目地棒の取付け状態を示す外壁
部分の縦断面図、第2図は本発明目地棒の斜視
図、第3図は外壁パネルの取付け構造を示す分解
斜視図、第4図は同じく外壁パネルの取付け構造
を示す要部横断面図、第5図は目地棒支持金具の
斜視図、第6図は目地棒の外壁パネルへの仮付け
工程を示す斜視図、第7図は同じく目地棒を仮付
けした状態の要部斜視図、第8図は目地棒本体を
嵌入するための工具の斜視図、第9図は同じく目
地棒の嵌入方法を示す斜視図、第10図はその要
部横断面図、第11図は本発明の別の実施例を示
す外壁部の要部縦断面図、第12図は、同じく従
来の目地棒の斜視図、第13図は従来の目地棒取
付け方法を示す要部横断面図、第14図は同じく
従来の目地棒取付け状態を示す要部横断面図であ
る。 1……外壁パネル、6……軸組縦枠、23……
目地、35……目地棒、41……支持金具、42
……先端部、45……保持部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 弾性板の中間を折曲してその厚み方向に収縮
    する弾性先端部とし、更にその弾性先端部の両端
    を外側へL字状に折曲した後内方へ折返しして保
    持部とした支持金具を、外壁パネル裏面の軸組間
    の隙間へ前記先端部を保持部が軸組の外側面へ当
    接するまで挿入して、その先端部の弾性によつて
    保持させるとともに、前記外壁パネル間に挿入し
    た目地材の先端を上記保持部によつて支持してな
    ることを特徴とする外壁目地材の支持装置。
JP22013484A 1984-10-18 1984-10-18 外壁目地棒の支持装置 Granted JPS6198840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22013484A JPS6198840A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 外壁目地棒の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22013484A JPS6198840A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 外壁目地棒の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198840A JPS6198840A (ja) 1986-05-17
JPH0579775B2 true JPH0579775B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=16746430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22013484A Granted JPS6198840A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 外壁目地棒の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612023A (ja) * 1992-06-17 1994-01-21 Nec Corp 表示器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506872Y2 (ja) * 1990-04-23 1996-08-14 松下電工株式会社 外装材目地の接合構造
CN1213210C (zh) * 2000-05-01 2005-08-03 铃木政夫 使用建筑用外装修材料的建筑物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788808U (ja) * 1980-11-20 1982-06-01
JPS59147834U (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 日本軽金属株式会社 壁仕上げ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612023A (ja) * 1992-06-17 1994-01-21 Nec Corp 表示器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6198840A (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ198360A (en) Telescoped stud,in floor and ceiling tracks,and including'snap'locking tabs
JPH0579775B2 (ja)
JPS59138643A (ja) 浴室ユニツト
JPH0734979Y2 (ja) 方立と横材の連結装置
JP3559125B2 (ja) ランナー固定金具の取付構造
JP2595152Y2 (ja) 断熱パネル取付構造
JP3660867B2 (ja) 窓枠等の枠体取付け用金具
JPH0347041Y2 (ja)
JPS6336101Y2 (ja)
JP3609232B2 (ja) 内壁パネルの取付金具
JP3559124B2 (ja) ランナー固定金具の取付構造
JPH09177280A (ja) 内壁パネルの取付け構造
KR970003401Y1 (ko) 써멀 브레이크(thermar break)
JPH0744662Y2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPS5838853Y2 (ja) 二重窓サツシ
JPS6132017Y2 (ja)
JPH0344901Y2 (ja)
JPS623502Y2 (ja)
JPH0215924Y2 (ja)
JPH0245371Y2 (ja)
JP3197157B2 (ja) 断熱壁下地パネルの連結金具
JP2533794Y2 (ja) 目地カバー取付具
JPH07279351A (ja) 外壁パネルと縦樋の取付構造
JPH0342169Y2 (ja)
JPH0357252B2 (ja)