JPH04166901A - 反射防止膜を有する光学部品 - Google Patents

反射防止膜を有する光学部品

Info

Publication number
JPH04166901A
JPH04166901A JP2294873A JP29487390A JPH04166901A JP H04166901 A JPH04166901 A JP H04166901A JP 2294873 A JP2294873 A JP 2294873A JP 29487390 A JP29487390 A JP 29487390A JP H04166901 A JPH04166901 A JP H04166901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
dioxide
silicon dioxide
titanium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2294873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119844B2 (ja
Inventor
Takashi Nishio
西尾 俊
Kenichi Niide
謙一 新出
Koji Sato
弘次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2294873A priority Critical patent/JPH07119844B2/ja
Publication of JPH04166901A publication Critical patent/JPH04166901A/ja
Publication of JPH07119844B2 publication Critical patent/JPH07119844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特に眼鏡レンズに好適な反射防止膜を有する
光学部品に関する。
[従来の技術] ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(一
般にCR−39樹脂と呼ばれている)などのプラスチッ
ク基材の表面の反射特性を改善するために、このプラス
チック基材上に反射防止膜を設けた光学部品は良く知ら
れている。このような反射防止膜を設けた光学部品とし
て、例えば特開昭56−116003号公報には、基材
を、CR−39樹脂とし、CR−39樹脂上に、基材側
から順に二酸化ケイ素からなる膜厚が3/2λの第1層
と、二酸化ジルコニウム層と二酸化ケイ素層とによって
構成される2層等価膜からなる合計膜厚が約λ/4の第
2層と、二酸化ジルコニウムからなる膜厚が約λ/2の
第3層と、二酸化ケイ素からなる膜厚が約λ/4の第4
層とを有する反射防止膜を設けた合成樹脂製光学部品が
開示されている。
−ば   − [発明が解決しようとする課題] 特開昭56−11600:3号公報に開示されている反
射防止膜を有する合成樹脂製光学部品においては、その
反射防止膜は充分な耐擦傷性、密着性を有するが、耐熱
性が不充分である。したがってこの反射防止膜を有する
合成樹脂製光学部品を例えば眼鏡レンズとして使用する
場合には下記の問題点を有していた。
(1)この反射防止膜を有する眼鏡レンズを加熱して例
えばセルロースアセテート製眼鏡フレームに枠入れする
際、反射防止膜にクラックが生じやすい。
(2)この反射防止膜を有する眼鏡レンズの視感反射率
は約1.5%であり、ゴースト現象は完全には解消され
ているとは言えず、ファッション面で好ましくない。
従って本発明の目的は、耐擦傷性、密着性等の基本的性
質を満足するだけでなく、基板を透明合成樹脂としたと
きに、従来の反射防止膜よりも耐熱性に優れ、加熱時に
クラックが生じることがなく、しかも反射防止効果に優
れ、ゴースト現象が起りにくい、反射防止膜を有する光
学部品を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は」二連した目的を達成するためになされたもの
であり、本発明の反射防止膜を有する光学部品は、透明
合成樹脂基材の」二に、基材側から順に、二酸化ケイ素
からなる第1層;二酸化ジルコニウム又は二酸化チタン
層と、二酸化ケイ素層と、二酸化ジルコニウム又は二酸
化チタン層とによって構成される3層等価膜からなる第
2層;二酸化チタンと、五酸化タンタル、二酸化ジルコ
ニウム、三酸化イツトリウムから選はれる1種以上の金
属酸化物との混合物からなる第3層、;及び二酸化ケイ
素からなる第4層を積層してなることを特徴とするもの
である。この本発明の光学部品を以下、本発明の光学部
品(A)という。
また本発明の反射防止膜を有する光学部品は、透明合成
樹脂基材の」二に、基材側から順に、二酸化ケイ素から
なる第1層;二酸化ケイ素層と、二酸化ジルコニウム又
は二酸化チタン層と、二酸化ケイ素層とによって構成さ
れる3層等価膜からなる第2層;二酸化チタンと、五酸
化タンタル、二酸化ジルコニウム、三酸化イツトリウム
から選はれる1種以」―の金属酸化物との混合物からな
る第3層:及び二酸化ケイ素からなる第4層を積層して
なることを特徴とするものである。この本発明の光学部
品を以下、本発明の光学部品(B)という。
また本発明の反射防止膜を有する光学部品は、透明合成
樹脂基材の上に、基材側から順に、二酸化ゲイ素からな
る第1層;二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、三酸化
イツトリウム、五酸化タンタルから選ばれる金属酸化物
の2種以」二からなる層と、二酸化ケイ素層と、二酸化
チタン、二酸化ジルコニウム、三酸化イッ)・リウム、
五酸化タンタルから選ばれる1種以上の金属酸化物から
なる層とによって構成される3層等価膜からなる第2層
;二酸化チタンと、五酸化タンタル、二酸化ジルコニウ
ム、二酸化イツトリウムから選ばれる1種以上の金属酸
化物との混合物からなる第3層;及び二酸化ケイ素から
なる第4層を積層してなることを特徴とするものでもあ
る。この本発明の光学部品を以下、本発明の光学部品(
C)という。
また本発明の反射防止膜を有する光学部品は、透明合成
樹脂基材の上に、基材側から順に、二酸化ケイ素からな
る第1層;二酸化ケイ素層と、二酸化チタン、二酸化ジ
ルコニウム、三酸化イツトリウム、五酸化タンタルから
選ばれる2種以上の金属酸化物からなる層と、二酸化ケ
イ素層によって構成される3層等価膜からなる第2層;
二酸化チタンと、五酸化タンタル、二酸化ジルコニウム
、三酸化イツトリウムから選ばれる1種以上の金属酸化
物との混合物からなる第3層;及び二酸化ケイ素からな
る第4層を積層してなることを特徴とするものでもある
。この本発明の光学部品を以下、本発明の光学部品(D
)という。
先ず、本発明の光学部品(A)について説明する。
本発明の光学部品(A)は、透明合成樹脂基村上に、反
射防止効果を担う第1層、第2層、第3層及び第4層を
順次設けてなるものである。反射防止膜は実質的にλ/
4膜−λ/4膜−λ/2膜−λ/4膜を基本膜設針とす
るのが好ましい。
先ず第1層は、二酸化ケイ素からなり、前述のλ/4膜
−λ/4膜−λ/2膜−λ/4膜からなる基本膜設針に
おいて、最初のλ/4膜に相当し、その膜厚は実用上0
.24λ〜0.26λの範囲が好ましい。
第1層を構成する物質として二酸化ケイ素を選択した理
由は、プラスチックは一般的に膨脹係数が大きく、石英
と比較すると、約2桁異なるが、二酸化ケイ素の蒸着膜
は、比較的にポーラスな膜であり、他の蒸着膜に比ベプ
ラスチックとの付着力が強く、また硬度が高いので優れ
て耐磨耗性が得られ、しかも膨脹係数が大きいプラスチ
ックにも良く耐え、クラックが入りにくいからである。
またその膜厚の実用上好ましい範囲を0.24λ〜0.
26λとした理由は、基材と反射防止膜との密着性と、
反射防止膜の硬度を高め、反射防止膜の耐磨耗性が向上
するだけでなく、後記の第2層、第3層及び第4層の組
み合わせからなる反射防止膜の反射防止効果を最大限に
発揮することができるからである。
なお、実質的な第1層の屈折率は1.43〜1゜47で
ある。
次に、前記の第1層の上に形成される第2層は、二酸化
ジルコニウム又は二酸化チタン層と、二酸化ケイ素層と
、二酸化ジルコニウム又は二酸化チタン層とによって構
成される3層等価膜である。
この3層等価膜は前述のλ/4膜−λ/4膜−λ/2膜
−λ/4膜からなる基本膜設計において、第2番目のλ
/4膜に相当する。その膜厚は実用的には0.22λ〜
0.28λの範囲が好ましい。
第2層を構成する物質として二酸化ジルコニウム又は二
酸化チタンと二酸化ケイ素とを選択し、第1層から数え
て二酸化ジルコニウム又は二酸化チタン層、二酸化ケイ
素層、二酸化ジルコニウム又は二酸化チタン層の順で成
膜された3層等価膜とした理由は、以下に述べる通りで
ある。
= 11− (イ)これらの物質からなる3層等価膜にすることより
、第2層の屈折率を例えば1.65〜1゜75に、そし
て膜厚を例えば0.22λ〜0.28λとそれぞれ所望
の値に調整でき、この第2層と、第1層および第3層、
第4層との組み合わせによって優れた反射防止効果が得
られる。
(ロ)2つの二酸化ジルコニウム又は二酸化チタン層と
その間に存在する二酸化ケイ素層とによって形成される
3層等価膜は耐擦傷性が高く、かつ前記第1層の二酸化
ケイ素に対しても、後記第3層の二酸化チタンと、五酸
化タンタル、二酸化ジルコニウムおよび三酸化イツトリ
ウムから選ばれる1種以上の金属酸化物との混合物に対
しても(=J着力がある。
なお、上記3層等価膜において、二酸化チタン層を採用
すると、二酸化ジルコニウム層よりも耐熱性が向上する
次に前記の第2層の上に形成される第3層は、二酸化チ
タンと、五酸化タンタル、二酸化ジルコニウムおよび三
酸化イツトリウムから選ばれる1種以上の金属酸化物と
の混合物からなり、前述のλ/4膜−λ/4膜−λ/2
膜−λ/4膜からなる基本膜設計において、λ/2膜に
相当し、その膜厚は実用的には0.45λ〜0,55λ
の範囲である。第3層を構成する物質として、二酸化チ
タンに五酸化タンタル等の金属酸化物を加えてなる混合
物を選択した理由は、以下に述べる通りである。
(a)二酸化チタンに五酸化タンタル等の金属酸化物を
加えてなる混合物によって形成される層は耐熱性が高く
、かつ前記第2層の3層等価膜に対しても後記第4層の
二酸化ケイ素に対しても付着力がある(第2層が耐熱性
が弱い場合でも第3層によって、第2層の耐熱性をカバ
ーすることができる)。
(b)五酸化タンタル、二酸化ジルコニウム、三酸化イ
ツトリウムは白色の蒸着物質であり蒸着しても着色しな
い。
(c)二酸化チタンを単独で蒸着する場合に比べ、二酸
化チタンに五酸化タンタル、二酸化シルコニラム、三酸
化イツトリウムの金属酸化物を混合した場合、蒸着の際
、電子ビームを当てたときに蒸着試料の破裂によるルツ
ボからの飛び出しくスブラッシング)を防止することが
できる。
(d)二酸化チタンの屈折率は2.35〜2.45と高
い屈折率を有する。よって多層反射防止膜において高屈
折率膜として用いた場合優れた反射防止効果が得られる
二酸化チタンと、五酸化タンタル、二酸化ジルコニウム
および三酸化イツトリウムから選ばれる1種以上の金属
酸化物との混合モル比は1モル=0.05〜0.1モル
が特に好ましい。その理由は、この範囲内であれば五酸
化タンタル等の金属酸化物を混合しても二酸化チタンの
もつ2.35〜2.45の屈折率を失わないからである
なお、実用的には第3層の屈折率は2.35〜2.45
の範囲で、膜厚の範囲は0.45λ〜0゜55λの範囲
である。
次に前記の第3層の上に形成される第4層は、二酸化ケ
イ素からなり、前述のλ/4膜−λ/4膜−λ/2膜−
λ/4膜からなる基本膜設計において、最後のλ/4膜
に相当し、その膜厚は実用的には0.22λ〜0.28
λの範囲である。第4層を構成する物質として、二酸化
ケイ素を選択した理由は、以下に述べる通りである。
■二酸化ケイ素は屈折率的1.46の低屈折率物質であ
り、この屈折率の二酸化ケイ素からなる第4層を、中屈
折率の第2層上に設けられた高屈折率の第3層の上に設
けることにより、所望の反射防止効果が得られる。
■二酸化ケイ素膜は膜強度が強く、かつ二酸化チタンと
五酸化タンタル等の金属酸化物との混合物からなる第3
層に対するイ」着力が強い。
なお、実用的には第4層の屈折率は1.43〜1.47
の範囲である。
上述の如く本発明の光学部品(A)において反射防止効
果を担う層が4層からなるが、4層に限定した理由は以
下の通りである。
(1)反射防止膜の層数を増していくと、一般に反射防
止域は広くなるが、層数が多い程、製品毎の反射防止膜
の膜厚の再現性が低下し、干渉色の再現性も悪化する。
例えば眼鏡レンズの場合、一対で使用するため左右のレ
ンズの膜厚の誤差が大きくて、干渉色の再現性も悪化す
ると、商品価値が低下してしまう。
(N)反射防止膜を構成する層の数を増していくと、一
般に反射防止膜にクラックが発生しやすくなるか、4層
からなる本発明の反射防止膜においてはクラックが発生
しにくい。
(iN)物質および膜厚を上述の如く設定すれば、4層
でも充分な耐擦傷性を有した反射防止効果が得られる。
なお、本発明の光学部品(A)において、二酸化チタン
と、五酸化タンタル等の金属酸化物との混合物を用いる
第3層の成膜方法は、酸素イオンビームを照射しながら
成膜する方法が特に好ましい。その理由は、この方法に
よって、耐熱性、硬度が十分な二酸化チタンと五酸化タ
ンタル等の金属酸化物との混合物からなる第3層を形成
することができ、また二酸化チタン屈折率が2.40以
」二になるからである。この方法における条件(例えば
酸素イオンビーム照射方法、原料の蒸発方法など)は通
常採用されている条件の中から適宜選択される。
また3層等価膜からなる第2層を構成する二酸化チタン
層も酸素イオンビーム照射下の蒸着法により成膜するの
が好ましい。
本発明の光学部品(A)において反射防止膜が形成され
る透明合成樹脂基材としては、プラスチックレンズを用
いるのか好ましく、その例としてセルロース系プラスチ
ックレンズ、ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート単独重合体又はジエチレンクリコールビスアリルカ
ーボネートと1種以上の他のモノマーとの共重合体から
なるプラスチックレンズ、ポリカーボネート系プラスチ
ックレンズ、ポリスチレン系プラスチックレンズ、ポリ
ウレタン系プラスチックレンズ、ポリ塩化ビニル系プラ
スチックレンズ等が挙げられる。
これらの透明合成樹脂基材は表面処理を施したものでも
良く、表面処理の具体例としてはプラスチックレンス基
祠上に有機物(例えば有機物ケイ素化合物)、無機物(
例えばコロイダルシリカ)またはこれらの混合物からな
るハードコート膜などの表面処理膜を形成することが挙
げられる。
次に本発明の光学部品(B)について説明する。
本発明の光学部品(B)は、第2層の膜構成が相違する
点でのみ前述の本発明の光学部品(A)と異なる。すな
わち、本発明の光学部品(A)の第2層が二酸化ジルコ
ニウム又は二酸化チタン層と、二酸化ケイ素層と、二酸
化ジルコニウム又は二酸化チタン層とによって構成され
る3層等価膜からなるのに対して、本発明の光学部品(
B)の第2層は、二酸化ケイ素層と、二酸化ジルコニウ
ム又は二酸化チタン層と、二酸化ケイ素層によって構成
される3層等価膜からなる。
この3層等価膜はのλ/4膜−λ/4膜−λ/2膜−λ
/4膜からなる基本膜設針において、第2番目のλ/4
膜に相当する。その膜厚は実用的には0.22λ〜0,
28λの範囲が好ましい。
第2層を構成する物質として二酸化ジルコニウム又は二
酸化チタンと二酸化ケイ素とを選択し、第1層から数え
て二酸化ケイ素層、二酸化ジルコニウム又は二酸化チタ
ン層、二酸化ケイ素層の順で成膜された3層等価膜とし
た理由は、以下に述べる通りである。
(イ)これらの物質からなる3層等価膜にすることより
、第2層の屈折率を例えば1.65〜1゜75に、そし
て膜厚を例えば0.22λ〜0.28λとそれぞれ所望
の値に調整でき、この第2層と、第1層および第3層、
第4層との組み合わせによって優れた反射防止効果が得
られる。
(ロ)2つの二酸化ケイ素層とその間に存在する二酸化
ジルコニウム又は二酸化チタン層とによって形成される
3層等価膜は耐擦傷性が高く、かつ前記第1層の二酸化
ケイ素に対しても、後記第3層の二酸化チタンと、五酸
化タンタル、二酸化ジルコニウムおよび三酸化イッ)・
リウムから選ばれる1種以上の金属酸化物との混合物に
対しても付着力がある。
なお、上記3層等価膜において、二酸化チタン層を採用
すると、二酸化ジルコニウム層よりも耐熱性が向」ニす
る。
次に本発明の光学部品(C)について説明する。
本発明の光学部品(C)は、第2層の膜構成が相違する
点でのみ前述の本発明の光学部品(A)と異なる。すな
わち、本発明の光学部品(A)の第2層が二酸化ジルコ
ニウム又は二酸化チタン層と、二酸化ケイ素層と、二酸
化ジルコニウム又は二酸化チタン層とによって構成され
る3層等価膜からなるのに対して、本発明の光学部品(
C)の第2層は、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、
二酸化イツトリウム、五酸化タンタルから選はれる金属
酸化物の2種以上からなる層と、二酸化ケイ素層と、二
酸化チタン、二酸化ジルコニウム、三酸化イツトリウム
、五酸化タンタルから選ばれる金属酸化物の2種以上か
らなる層とによって構成される3層等価膜からなる。
ぞこで本発明の光学部品(C)における第2層について
詳細に説明する。
本発明の光学部品(C)における第2層の好ましい具体
例を述べると、以下の通りである。
(イ)第1層の」二に、第1層側から順次、= 20− TiO2と、ZrO2、Ta205、Y2O3のうちの
1種以上との混合物からなる層と、 SiO2層と、 T i O2と、ZrO2、Ta209、Y2O3のう
ちの1種以上との混合物からなる層と を設けた3層等価膜、 (ロ)第1層の上に、第11層側から順次、ZrO2と
Ta205との混合物からなる層と、 5iCh層と、 ZrO2とTa205との混合物からなる層と を設けた3層等価膜、 (ハ)第1層の上に、第1層側から順次、ZrO2とT
a205とY2O3との混合物からなる層と、 8102層と、 ZrO2とTa2O,とY2O3との混合物からなる層
と を設けた3層等価膜、 (ニ)第1層の上に、第1層側から順次、ZrO2とY
2O3との混合物からなる層と、 SiO2層と、 ZrO,、とY2O3との混合物からなる層と を設けた3層等価膜、 (ホ)第1層の上に、第1層側から順次、Ta205と
Y2O3との混合物からなる層と、 SiO2層と、 Ta205とY2O3との混合物からなる層と を設けた3層等価膜 本発明の光学部品(C)における好ましい第2層(イ)
〜(ホ)について更に説明する。
先ず第2層(イ)は、TiO2と、ZrO□、T a 
205 、y、、 03のうちの1種以上との混合物か
らなる、2つの層の間に5102層を介在させたもので
あり、前記TiO2と他の金属酸化物との混合物からな
る、2つの層は、酸素イオンビームを照射下の蒸着法に
よって成膜したものが好ましい。この2つの層の成膜に
おいて、TiO□にZrO2、Ta205、Y2O3を
加えた混合物を用いたのは、TiO2のみであると蒸着
の際、イオンビームを当てたときに蒸着試料の破裂か起
りやすいのに対し、ZrO2、Ta206、Y2O3を
混合させると、このような問題か防止されるからである
。T io 2と、ZrO,、、Ta206、Y2O3
のうちの]8種以」二とのモル比は、前者1モルに対し
て後者を0.05モル〜0.2モルとするのが好ましい
。第2層(イ)を構成する3層のそれぞれは、全体とし
ての屈折率が1゜65〜1.75、膜厚がλ/4、実用
的には0゜22λ〜0.28λとなるように、その組成
、膜厚等が調整される。この第2層(イ)は耐熱性に優
れている。
次に第2層(ロ)は、ZrO2とTa205との混合物
からなる、2つの層の間にSiO2層を介在させたもの
であり、ZrO2とTa2O,との混合物からなる層に
おいて、Ta205が存在することにより、第2層の耐
熱性が向」−ユする。ZrO□とTa205とのモル比
は、前者1モルに対して後者が0.7〜1.5モルであ
る。Ta205が0.7〜1.5モルの範囲外であると
膜に吸収を生じ好ましくない。第2層(ロ)を構成する
3層のそれぞれは、全体としての屈折率が1゜65〜1
.75、膜厚がλ/4、実用的には0゜22λ〜0,2
8λとなるように、その組成、膜厚等が調整される。
次に第2層(ハ)は、ZrO2とTa205とY2O3
との混合物からなる、2つの層の間にS L 02層を
介在させたものであり、前記の第2層(ロ)における、
ZrO2とTa2O,との混合物からなる層では、膜吸
収が生じやすいので、これを防止するために、ZrO2
とTa2o5にY2O3加えて層を形成したものである
。このZrO2とTa、+、05とY2O3との混合物
からなる層において、各金属酸化物のモル比は、Zr0
21モルに対してTa2050.8〜]、、8モル、Y
、、030.05〜0.3モルとするのが好ましい。第
2層(ハ)を構成する3層のそれぞれは、全体としての
屈折率が1.65〜1.75、膜厚がλ/4、実用的に
は0.22λ〜0.28λとなるように、その組成、膜
厚等が調整される。
次に第2層(ニ)は、ZrO,、とY2O3との混合物
からなる、2つの層の間にSiO2層を介在させたもの
である。前記の2つの層を構成するZrO2とY2O3
とのモル比は、前者1−モルに対して後者を0.05〜
1.5モルとするのか好ましい。第2層(ニ)を構成す
る3層のそれぞれは、全体としての屈折率が1.65〜
1.75、膜厚がλ/4、実用的には0.22λ〜0.
28λとなるように、その組成、膜厚等が調整される。
次に第2層(ポ)は、Ta205とY2O3との混合物
からなる、2つの層の間にSiO2層を介在させたもの
である。前記の2つの層を構成するTa205とY2O
3とのモル比は、前者1モルに対して後者を0. 1〜
1.5モルとするのが好ましい。第2層(ホ)を構成す
る3層のそれぞれは、全体としての屈折率が1.65〜
1.75、膜厚がλ/4、実用的には0.22λ〜0.
28λとなるように、その組成、膜厚等が調整される。
次に本発明の光学部品(D)について説明する。
本発明の光学部品(D)は、第2層の膜構成か相違する
点でのみ前述の本発明の光学部品(A)と異なる。すな
わち、本発明の光学部品(A)の第2層が二酸化ジルコ
ニウム又は二酸化チタン層と、二酸化ケイ素層と、二酸
化ジルコニウム又は二酸化チタン層とによって構成され
る3層等価膜からなるのに対して、本発明の光学部品(
D)の第2層は、二酸化ケイ素層と、二酸化チタン、五
酸化タンタル、二酸化ジルコニウム、三W&化イツトリ
ウムから選ばれる2種以」二の金属酸化物からなる層と
、二酸化ケイ素層からなる層とによって構成される3層
等価膜からなる。
そこで本発明の光学部品(D)における第2層について
詳細に説明する。
本発明の光学部品(D)における第2層の好ましい具体
例を述べると、以下の通りである。
(イ)第1−層の」二に、第1層側から順次、SiO2
層と、 TiO□と、ZrO2、Ta209、Y2O3のうちの
1種以上との混合物からなる層と、 SiO2層と を設けた3層等価膜、 (ロ)第1層の上に、第1層側から順次、S io 2
層と、 ZrChとTa205との混合物からなる層と、 SiO2層と を設けた3層等価膜、 (ハ)第1層の上に、第1層側から順次、SiO2層と
、 ZrO2とTa205とY2O3との混合物からなる層
と、 5102層と を設けた3層等価膜、 (ニ)第1層の上に、第1層側から順次、3iO□層と
、 ZrO2とY2O3との混合物からなる層と、 SiO2層と を設けた3層等価膜、 (ホ)第1層の上に、第1層側から順次、SiO□層と
、 Ta205とY2O3との混合物からなる層と、 SiO2層と を設けた3層等価膜、 本発明の光学部品(D)における好ましい第2層(イ)
〜(ホ)について更に説明する。
先ず第2層(イ)は、2つのSiO□層の間に前記Ti
O2と他の金属酸化物との混合物からなる層を介在させ
たものである。前記Tie、、と他の金属酸化物との混
合物からなる層は、酸素イオンビームを照射下の蒸着法
によって成膜したものが好ましい。この層の成膜におい
て、T i 02にZ r02 、Ta205 、Y2
03を加えた混合物を用いたのは、TiO7のみである
と蒸着の際、イオンビームを当てたときに蒸着試料の破
裂が起りやすいのに対し、Z r02 、Ta205 
、Y2O3を混合させると、このような問題が防止され
るからである。TiO2と、ZrO2、Ta205、Y
2O3のうちの1種以上とのモル比は、前者1モルに対
して後者を0.05モル〜0.2モルとするのが好まし
い。第2層(イ)を構成する3層のそれぞれは、全体と
しての屈折率が1゜65〜1.75、膜厚がλ/4、実
用的には0゜22λ〜0.28λとなるように、その組
成、膜厚等が調整される。この第2層(イ)は耐熱性に
優れている。
次に第2層(ロ)は、2つの5102層に、ZrO2と
Ta205の混合物からなる層を介在させたものである
。ZrO2とTa2O,との混合物からなる層において
、Ta、、05が存在することにより、第2層の耐熱性
が向上する。ZrO2とTa205とのモル比は、前者
1モルに対して後者が0.7〜1.5モルである。Ta
2O、か0.7〜1.5モルの範囲外であると膜に吸収
を生じ好ましくない。第2層(ロ)を構成する3層のそ
れぞれは、全体としての屈折率が]。
65〜1.75、膜厚がλ/4、実用的には0゜22λ
〜0.28λとなるように、その組成、膜厚等が調整さ
れる。
次に第2層(ハ)は、2つのSiO2層の間に、ZrO
2とTa205とY2O3との混合物からなる層を介在
させたものである。前記の第2層(ロ)における、Zr
O2とTa2O,との混合物からなる層では、膜吸収が
生じやすいので、これを防止するために、ZrO2とT
a205にY2O3加えて層を形成したものである。こ
のZrO□とTa205とY2O3との混合物からなる
層において、各金属酸化物のモル比は、Zr021モル
に対してTa20s 0.8〜1.8モル、Y2O30
,05〜0.3モルとするのが好ましい。第2層(ハ)
を構成する3層のそれぞれは、全体としての屈折率が1
.65〜1.75、膜厚がλ/4、実用的には0.22
λ〜0.28λとなるように、その組成、膜厚等が調整
される。
次に第2層(ニ)は、2つのSin、、層の間に、2と
Y2O3とのモル比は、前者1モルに対して後者を0.
05〜1.5モルとするのが好ましい。
第2層(ニ)を構成する3層のそれぞれは、全体として
の屈折率が1.65〜1.75、膜厚がλ/4、実用的
には0.22λ〜0.28λとなるように、その組成、
膜厚等が調整される。
次に第2層(ポ)は、2つのSin、、層の間に、Ta
、、05とY2O3との混合物からなる層を介在させた
ものである。前記の層を構成するTa205とY2O3
とのモル比は、前者1モルに対して後者を0.1〜1.
5モルとするのが好ましい。
第2層(ホ)を構成する3層のそれぞれは、全体として
の屈折率が1.65〜1.75、膜厚がλ/4、実用的
には0,22λ〜0.28λとなるように、その組成、
膜厚等が調整される。
なお、本発明の光学部品(B)、(C)、(D)の第2
層以外の構成は、前述のように本発明の光学部品(A)
と同一であるので、その説明は省略= 31− する。
本発明の反射防止膜を有する光学部品(A)、(B)、
(C)および(D)は、眼鏡レンズほか、カメラ用レン
ズ、ワードプロセッザーのデイスプレィに付設する光学
フィルター、自動車の窓ガラスなどに使用することが可
能である。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお実施例および比較例で得られた反射防止膜付き光学
部品は、以下に示す試験方法により、諸物性を測定した
(a)耐擦傷性 #0000のスチールウールにより表面を往復回数で1
0回こすって耐擦傷性を次のように判定した。
A:わずかに傷がつく B:多く傷がつく C:膜のはがれが生じる (b)密着性 J I 5−Z−1522に従いゴバン目を10×10
個作りセロファン粘着テープにより剥離試験を3回行な
い、残ったゴバン目の数を数えた。
(C)視感透過率、視感反射率 日立製作断裂U3410型自記分光光度計を用い、視感
透過率、視感反射率を測定した。
(d)耐熱性 電気炉内にて90°Cで20分間加熱しクラックの発生
を調べ、次のように判定した。
○:クラック発生せず ×:クラック発生 実施例1(光学部品(A)の実施例) 透明合成樹脂基材として、ジエチレングリコールビスア
リルカーボネート重合体系プラスチックレンズ(HOY
A (株)製Hi−LuxTI、屈折率1.546)を
用いた。
(1)ハードコート液の調製およびハードコート膜(n
d  1.50)の形成 マグネチックスターラーを備えたガラス製の容器にγ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン塩酸14重量
部を滴下した。滴下終了後、24時間攪拌を行ない加水
分解物を得た。ついで、メタノールコロイダルシリカ(
固形分30%、平均粒子径15ミリミクロン)200重
量部、溶媒としてイソプロピルアルコール50重量部、
メチルセロソルブ50重量部、さらに滑剤としてシリコ
ーン系界面活性剤0.1重量部、硬化剤としてアルミニ
ウムアセチルアセトネート3重量部を加え、充分に攪拌
した後、濾過を行ないコーテイング液とした。
前記プラスチックレンズを45℃の5%NaOH水溶液
に3分間浸漬して充分に洗浄を行なった後、」二記の方
法で調製されたコーテイング液を用いてデイツプ法(引
き上げ速度14cm/分)でコーティングを行ない、1
20°Cで3時間加熱しハードコート膜を形成した。
(反射防止膜の形成) 前記バートコ−1・膜の」二に真空蒸着法(真空度2X
]、0−5To r r)により二酸化ケイ素からなる
第1層[屈折率]、46、膜厚0.25λ(λは550
nmである)]を形成した。
次に第1層の上に二酸化ジルコニウムからなる層(膜厚
0.086λ)、二酸化ケイ素からなる層(膜厚0.0
76λ)、二酸化ジルコニウムからなる層(膜厚0.0
86λ)よりなる3層等価膜である第2層[屈折率1.
70、膜厚0.25λコを形成した。
次にこの第2層の上に、プラスチックレンズを加熱した
状態でプラスチックレンズに酸素イオンビームを照射す
るイオンビームアシスト法により二酸化チタンと五酸化
タンタルとの混合物(混合モル比、二酸化チタン:五酸
化タンタル−に〇。
05)からなる第3層(屈折率2.43、膜厚0゜50
λ)を形成した。
次にこの第3層の上に、真空蒸着法(真空度2X 10
”−”To r r)により二酸化ケイ素からなる第4
層(屈折率1.46、膜厚0.25λ)を形成して、反
射防止膜1=Iきプラスチックレンズを得た。
得られた反射防止膜付きプラスチックレンズの試験結果
を表−1に示す。同表に示すように、実施例1で得られ
た反射防止膜付きプラスチックレンズは、耐擦傷性、密
着性が良好であるだけてなく、耐熱性に優れ、視感反射
率が0.2%と反射防止効果に優れたものであった。な
お、実施例1で得られた反射防止膜付きプラスチックレ
ンズの反射率曲線を第1図に示す。
実施例2(光学部品(A)の実施例) 透明合成樹脂基材として、ポリウレタン系プラスチック
レンズ(HOYA (株)製Hi−LUXEXC,屈折
率1.592)を用いた。
(1)ハードコート液の調製およびハードコート膜(n
d  1.56)の形成 マグネチックスターラーを備えたガラス製の容器にγ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン60重量部を
加え、攪拌しながら0.01規定塩酸14重量部を滴下
した。滴下終了後、24時間攪拌を行ない加水分解物を
得た。ついで、メタノール分散酸化アンチモン微粒子(
固形分30%、平均粒子径15 ミIJ ミクロン)2
00重量部、溶媒としてイソプロピルアルコール20重
量部、エチルセロソルブ80重量部、さらに滑剤として
シリコーン系界面活性剤0.1重量部、硬化剤としてア
ルミニウムアセチルアセトネート 加え、充分に攪拌した後、濾過を行ないコーテイング液
とした。
前記プラスチックレンズを45°Cの5%NaOH水溶
液に3分間浸漬して充分に洗浄を行なった後、」二記の
方法で調製されたコーテイング液を用いてデイツプ法(
引き上げ速度14cm/分)でコーティングを行ない、
120℃で3時間加熱しハードコート膜を形成した。
さらに実施例1と゛同様な方法で、表−1に示す膜構成
を有する反射防止膜付きプラスチックレンズを得た。実
施例2で得られた反射防止膜付きプラスチックレンズも
表−1に示すように耐熱性に優れ、視感反射率が0.3
%と反射防止効果に優れたものであった。なお実施例2
て得られた反射防止膜(=Jきプラスチックレンズの反
射率曲線を第2図に示す。
実施例3〜20 表−1示したような基板を用い、第1、2、3、4層を
表−1に示したような膜構成にした以外は実施例1、2
と同様にして反射防止膜付きプラスチックレンズを得た
得られた実施例3〜20の反射防止膜付きプラスチック
レンズは、耐擦傷性、密着性、耐熱性において実施例1
、2のものと同様に優れた結果が得られた。また実施例
3、5、7、9、11.、13、15、17、19の反
射防止膜付きプラスチックレンズは、視感反射率0.2
%で、実施例1の反射防止膜付きプラスチックレンズの
視感反射率と同一であり、反射率曲線図も実施例1の反
射防止膜付きプラスチックレンズの反射率曲線図と同様
であった。一方実施例4、6、8、10、12、14、
16、18、20の反射防止膜付きプラスチックレンズ
は、視感反射率0.3%で実施例2の反射防止膜付きプ
ラスチックレンズの視感反射率と同一であり、反射率曲
線図も実施例2の反射防止膜付きプラスチックレンズの
反射率曲線図と同様であった。
比較例1 透明合成樹脂基材として、ジエチレングリコールビスア
リルカーボネート重合体系プラスチックレンズ(HOY
A (株)製Hi−Lux[)を用いた。このプラスチ
ックレンズに、実施例1と同様のハードコート膜を形成
し、さらに特開昭56−116003号公報に記載の反
射防止膜と同様に、二酸化ケイ素からなる第1層(膜厚
1.5λ)を設けた後、二酸化ジルコニウム層(膜厚0
.06λ)と二酸化ケイ素層(膜厚0.08λ)との2
層等価膜からなる第2層(合計膜厚0.14λ)、二酸
化ジルコニウムからなる第3層(膜厚0.5λ)および
二酸化ケイ素からなる第4層(膜厚0.25λ)を順次
設けて、本比較例の反射防止膜付きプラスチックレンズ
を得た。
本比較例で得られた反射防止膜付きプラスチックレンズ
は、耐擦傷性、密着性は良好であったが、耐熱性が不充
分で、しかも視感反射率が1.5%と実施例1の反射防
止膜付きプラスチックレンズと比べ反射防止効果が劣る
ものであった。なお比較例1で得られた反射防止膜付き
プラスチックレンズの反射率曲線を第3図に示す。
比較例2 透明合成樹脂基材として、ポリウレタン系プラスチック
レンズ(HOYA (株)製Hi −LUXEXC)を
用いた。このプラスチックに、実施例2と同様のハード
コート膜を形成し、さらに表−1に示す膜構成を有する
反射防止膜(−jきプラスチックレンズを得た。本比較
例で得られた反射防止膜付きプラスチックレンズは、耐
擦傷性、密着性は良好であったが、耐熱性が不充分で、
しかも視感反射率が1.5%と実施例3の反射防止膜付
きプラスチックレンズと比べ反射防止効果が劣るもので
あった。なお比較例4で得られた反射防止膜付きプラス
チックレンズの反射率曲線を第4図に示す。
[発明の効果] 以1、詳述したように、本発明の反射防止膜を酊する光
学部品は、耐擦傷性、密着性は良好であるはかりでなく
、耐熱性が良好でクラックも発生しにくく、また視感反
射率か極めて低く、優れた反射防止効果を有し、ゴース
ト現象も解消されるので、反射防止能を有する眼鏡用レ
ンズとして特に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1−の反射防止膜(=Jきプラスチック
レンズにおける反射率曲線図、第2図は実施例2の反射
防止膜(=−1きプラスデックレンズにおける反射率曲
線図、第3図は比較例1の反射防止膜イ・1きプラスチ
ックレンズにおける反射率曲線図、第4図は比較例2の
反射防止膜(=Iきプラスチックレンズにおける反射率
曲線図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明合成樹脂基材の上に、基材側から順に、二酸
    化ケイ素からなる第1層;二酸化ジルコニウム又は二酸
    化チタン層と、二酸化ケイ素層と、二酸化ジルコニウム
    又は二酸化チタン層とによって構成される3層等価膜か
    らなる第2層;二酸化チタンと、五酸化タンタル、二酸
    化ジルコニウム、三酸化イットリウムから選ばれる1種
    以上の金属酸化物との混合物からなる第3層;及び二酸
    化ケイ素からなる第4層を積層してなることを特徴とす
    る反射防止膜を有する光学部品。
  2. (2)透明合成樹脂基材の上に、基材側から順に、二酸
    化ケイ素からなる第1層;二酸化ケイ素層と、二酸化ジ
    ルコニウム又は二酸化チタン層と、二酸化ケイ素層とに
    よって構成される3層等価膜からなる第2層;二酸化チ
    タンと、五酸化タンタル、二酸化ジルコニウム、三酸化
    イットリウムから選ばれる1種以上の金属酸化物との混
    合物からなる第3層;及び二酸化ケイ素からなる第4層
    を積層してなることを特徴とする反射防止膜を有する光
    学部品。
  3. (3)透明合成樹脂基材の上に、基材側から順に、二酸
    化ケイ素からなる第1層;二酸化チタン、二酸化ジルコ
    ニウム、三酸化イットリウム、五酸化タンタルから選ば
    れる金属酸化物の2種以上からなる層と、二酸化ケイ素
    層と、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、三酸化イッ
    トリウム、五酸化タンタルから選ばれる1種以上の金属
    酸化物からなる層とによって構成される3層等価膜から
    なる第2層;二酸化チタンと、五酸化タンタル、二酸化
    ジルコニウム、三酸化イットリウムから選ばれる1種以
    上の金属酸化物との混合物からなる第3層;及び二酸化
    ケイ素からなる第4層を積層してなることを特徴とする
    反射防止膜を有する光学部品。
  4. (4)透明合成樹脂基材の上に、基材側から順に、二酸
    化ケイ素からなる第1層;二酸化ケイ素層と、二酸化チ
    タン、五酸化タンタル、二酸化ジルコニウム、三酸化イ
    ットリウムから選ばれる2種以上の金属酸化物からなる
    層と、二酸化ケイ素層とによって構成される3層等価膜
    からなる第2層;二酸化チタンと、五酸化タンタル、二
    酸化ジルコニウム、三酸化イットリウムから選ばれる1
    種以上の金属酸化物との混合物からなる第3層;及び二
    酸化ケイ素からなる第4層を積層してなることを特徴と
    する反射防止膜を有する光学部品。
  5. (5)第1層〜第4層の光学的膜厚が、設計波長をλと
    したとき、500〜600nmにおいて、第1層 0.
    24λ〜0.26λ 第2層 0.22λ〜0.28λ 第3層 0.45λ〜0.55λ 第4層 0.22λ〜0.28λであり、 屈折率が、 第1層 1.43〜1.47 第2層 1.65〜1.75 第3層 2.35〜2.45 第4層 1.43〜1.47 であることを特徴とする請求項(1)〜(4)のいずれ
    か一項に記載の反射防止膜を有する光学部品。
  6. (6)二酸化チタンと、五酸化タンタル、二酸化ジルコ
    ニウム、三酸化イットリウムから選ばれる1種以上の金
    属酸化物との混合物からなる第3層が、酸素イオンビー
    ムを照射下の蒸着法により成膜されたものである、請求
    項(1)〜(4)のいずれか一項に記載の反射防止膜を
    有する光学部品。
  7. (7)3層等価膜からなる第2層を構成する二酸化チタ
    ン層が、酸素イオンビームを照射下の蒸着法により成膜
    されたものである、請求項(1)または(2)に記載の
    反射防止膜を有する光学部品。
  8. (8)3層等価膜からなる第2層を構成する二酸化チタ
    ン含有混合物層が、酸素イオンビームを照射下の蒸着法
    により成膜されたものである、請求項(3)または(4
    )に記載の反射防止膜を有する光学部品。
  9. (9)透明合成樹脂基材と第1層の間に有機ケイ素化合
    物を含むハードコート膜を設けたことを特徴とする請求
    項(1)〜(8)のいずれか一項に記載の反射防止膜を
    有する光学部品。
JP2294873A 1990-10-31 1990-10-31 反射防止膜を有する光学部品 Expired - Lifetime JPH07119844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294873A JPH07119844B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 反射防止膜を有する光学部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294873A JPH07119844B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 反射防止膜を有する光学部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04166901A true JPH04166901A (ja) 1992-06-12
JPH07119844B2 JPH07119844B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17813356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294873A Expired - Lifetime JPH07119844B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 反射防止膜を有する光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119844B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675103A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Hoya Corp 反射防止膜を有する光学部材
US6004850A (en) * 1998-02-23 1999-12-21 Motorola Inc. Tantalum oxide anti-reflective coating (ARC) integrated with a metallic transistor gate electrode and method of formation
KR100282528B1 (ko) * 1993-05-19 2001-02-15 이중구 다층 코팅막을 갖는 렌즈 및 이의 제조방법
US8789944B2 (en) 2010-08-02 2014-07-29 Hoya Lens Manufacturing Philippines Inc. Optical article and optical article production method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109301A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Tokyo Optical Co Ltd Multilayer reflection-preventive film
JPS6029701A (ja) * 1983-07-26 1985-02-15 Asahi Glass Co Ltd 5層反射防止膜
JPS6177001A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Canon Inc 光反射防止膜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109301A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Tokyo Optical Co Ltd Multilayer reflection-preventive film
JPS6029701A (ja) * 1983-07-26 1985-02-15 Asahi Glass Co Ltd 5層反射防止膜
JPS6177001A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Canon Inc 光反射防止膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675103A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Hoya Corp 反射防止膜を有する光学部材
KR100282528B1 (ko) * 1993-05-19 2001-02-15 이중구 다층 코팅막을 갖는 렌즈 및 이의 제조방법
US6004850A (en) * 1998-02-23 1999-12-21 Motorola Inc. Tantalum oxide anti-reflective coating (ARC) integrated with a metallic transistor gate electrode and method of formation
US6294820B1 (en) 1998-02-23 2001-09-25 Motorola, Inc. Metallic oxide gate electrode stack having a metallic gate dielectric metallic gate electrode and a metallic arc layer
US8789944B2 (en) 2010-08-02 2014-07-29 Hoya Lens Manufacturing Philippines Inc. Optical article and optical article production method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119844B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100496557B1 (ko) 증착 조성물의 제조방법, 증착 조성물 및 반사방지막을갖는 광학부품의 제조방법
KR100483679B1 (ko) 반사방지막을 갖는 광학부재
KR100553010B1 (ko) 증착 조성물, 그것을 이용한 반사방지막의 형성방법 및광학부재
JPH04166901A (ja) 反射防止膜を有する光学部品
JPH04191801A (ja) 光学部品
JP3012712B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP2561955B2 (ja) プラスチックレンズ用多層反射防止膜
JP3545359B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JPH02291501A (ja) 反射防止膜
JPH081482B2 (ja) プラスチツク製ミラ−コ−トレンズ
JP3068243B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP3167033B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP2983329B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
KR960013791B1 (ko) 광학부품의 다층 반사방지막
JP3547738B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JPH081481B2 (ja) プラスチツク製ミラ−コ−トレンズ
JPH05107402A (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JPH03229202A (ja) プラスチックレンズ用反射防止膜
JP2862597B2 (ja) プラスチックレンズ用反射防止膜
JPH05330849A (ja) 反射防止膜を有する光学部材、蒸着膜の形成方法及び蒸着組成物
JPS60130703A (ja) 合成樹脂基板の反射防止膜
JPH0483201A (ja) 合成樹脂製光学部品への反射防止膜
JPH0239101A (ja) 反射防止膜
JPH07104104A (ja) 光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term