JPH04165568A - ビル巡回保守作業表作成装置 - Google Patents

ビル巡回保守作業表作成装置

Info

Publication number
JPH04165568A
JPH04165568A JP2290809A JP29080990A JPH04165568A JP H04165568 A JPH04165568 A JP H04165568A JP 2290809 A JP2290809 A JP 2290809A JP 29080990 A JP29080990 A JP 29080990A JP H04165568 A JPH04165568 A JP H04165568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
building
maintenance work
display area
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2290809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2766066B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamazaki
智 山崎
Masayuki Kuwabara
桑原 政行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP29080990A priority Critical patent/JP2766066B2/ja
Publication of JPH04165568A publication Critical patent/JPH04165568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766066B2 publication Critical patent/JP2766066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、専門の作業員による設備機器の点検、修理、
整備のための顧客ビルの巡回計画を作成するビル巡回保
守作業表作成装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、ビル内にはエレベータ、マンコンベアーなと各種
の設備機器が設置されている。これらの設備機器に故障
が生じると、ビルの居住者や当該ビルに出入りする人々
に多くの支障をきたすことになるので、これらの設備機
器の保守は厳格に行わねばならない。
ところが、これらの設備機器の保守点検には、専門的な
知識が必要であるため、各ビルではビル設備の保守を専
門とする保守会社と契約を行って保守会社にビルの設備
機器の保守を委託している。
この委託を受けた保守会社では、専門の作業員を顧客ビ
ルに定期的に巡回させ、設備機器の点検、修理、整備な
どのサービス業務を行っている。このような定期的な巡
回を行うためには、予め巡回すべき顧客ビル名と巡回日
を、各作業員に割り当てなければならない。従来、この
割り当ては、保守会社の営業所の壁面にかけられた日付
ボードにビル銘板、作業員名札などを磁石で吸着させて
行っていた。
この従来の方法では、日付ボードに外部から何らかの原
因で大きな振動が加えられると、ビル銘板や作業員名札
が落下したり、日付ボード自体が壁面から外れることが
ある。また、日付ボードの近辺を通る人の身体が触れる
ことで、ビル銘板や作業員名札の位置がずれてしまうこ
ともある。さらに、前述の割り当て作業自体経験豊富な
職員でなければ行うことができず、しかもその作業、が
長時間を要するという問題もある。
この割り当て作業が困難で長時間を要する理由について
説明する。先ず第1には、この巡回保守作業と同一地域
を巡回した方が作業効率がよいので、できるだけ同一地
域のビルを巡回できるルートを設定して割り当て作業を
行わねばならないことにある。第2には、巡回保守作業
によってはエレベータの修理のように二人の作業員が必
要な場合もあるので、二人の作業員の巡回予定を配慮し
て、同一日に同一ビルへの割り当てを行わねばならない
ことにある。第3には、各作業員の勤務計画(休暇、会
議、出張等)を事前に把握して割り当て作業を行わねば
ならないことにある。
第4には、顧客側から作業日を指定して来た場合は、そ
の指定を優先して割り当てを作らねばならないことにあ
る。第5には、ビル管理契約は一般に月二回が標準とな
っているが、二ケ月或は三ケ月に一回という契約もある
ので、前月不用であったビル銘板で今月必要なものをも
らさないように管理して割り当てを行わなければならな
いことにある。第6には、前回の巡回保守作業が予定通
りに行われなかったり、翌月の巡回保守作業が前倒しに
行われるなどの予定外の事態があれば、これを配慮して
割り当てを行わねばならないことにある。第7には、修
理、対策作業のためだけでビルを巡回するのは作業効率
が悪いので、他のビルの修理、対策作業の台帳を参照し
て効率のよい巡回計画を作らねばならないことにある。
第8には、ビルの設備機器に定められている年−回の法
定検査を考慮して、その期限内に検査台帳と突き合わせ
ながら割り当てを行わねばならないことにある。第9に
は、作業内容によって高度な技術力を要する作業があり
、この場合には資格や経験を有する作業員を割り当てね
ばならないということがある。そして、第10には、保
守点検作業に必要な作業時間は、個々のビルの設備機器
によって異なるため、作業が作業員の一日の許容実働時
間内に収まるように勘案しながら割り当てを行わねばな
らないことにある。
このような理由に起因する従来の日付ボードによる割り
当て作業の困難性と、実作業時間を要するという欠点を
解決するために、本願と同一の出願人によって、この種
のビル巡回保守作業表作成装置が提案されている。
第3図は提案に係るビル巡回保守作業表作成装置の構成
を示すブロック図、第4図は提案に係るビル巡回保守作
業表作成装置での作業表の一例を示す平面図である。
提案に係るビル巡回保守作業表作成装置は、第3図に示
すように、契約された顧客ビルのデータ処理を総括して
行うセンタ1には、他の諸装置と共に記憶部1aとこの
記憶部1aに接続された送受信装置1bとか設けである
。また、前記センタ1は電話回線3を介して、多数の営
業所2に接続されている(第3図では一つの営業所2の
みが図示されている)。
この営業所2には、送受信装置2a、表示部2b、キー
ボードを備えた入力部2c、マウス2d及び制御部2e
が設けられ、制御部2eに送受信装置2aと表示部2b
とが接続されており、表示部2bには入力部2Cが接続
され、入力部2Cにマウス2dが接続されている。そし
て、送受信装置2aと前記送受信装置1b間が、電話回
線3で互いに接続されている。このような構成の営業所
2にはそれぞれ必要数の作業員が配慮されていて、これ
らの作業員により各営業所が担当する顧客ビルの保守及
び管理が行われる。
第4図に示すように、表示部2bは第1の表示領域と第
2の表示領域5とで構成され、第1の表示領域4には営
業所2が担当するビル名B、 、B2・・・BNが順次
表示されるようになっている。第4図は割り当て作業の
過程を示し、第1の表示領域4からは、ビル名B1、B
2・・・BNが第2の表示領域に移行されている。また
、第2の表示領域5には、各月毎に横方向に日付と曜日
が配置され、縦方向にその営業所に所属する作業員名a
、b、Cが表示された欄が設けである。
一方、センタ]では予め与えられているデータに基づい
て、顧客ビル名をビルが存在する地域毎に作業員を二人
必要とするビル或は作業員が一人でよいビル毎に分類し
、二人作業と一人作業とが両方行われることを考慮して
、同一ビル名を二人作業と一人作業の両方に分類して、
分類されたビル名を記憶部]aに記憶する。そこで、営
業所2は通信回線3を介して、センタ1の記憶部1aに
記憶されたビル名を、表示部2の第1の表示領域4に表
示する。
この状態で、作業表作成者は第1の表示領域4に表示さ
れたビル名を、第2の表示領域5の日付及び作業員毎に
マウス2dを用いて割り当てて行く。例えばビル名B、
を作業員aの3月1日の巡回作業に割り当てるには、第
1の表示領域4に表示されているビル名B1をマウス2
dで指示し、次に作業員aと日付で特定された欄をマウ
ス2dで指定する。これにより、第1の表示領域4のビ
ル名B1が消えて、第2の表示領域5の当該欄にビル名
B1が表示される。
このようなマウス2dを用いた操作が順次繰り返され作
業表が完成すると、営業所2から完成した作業表の内作
業内容を除くデータが、通信回線3を介してセンタ1に
伝送され、センタ1の記憶部1aに新に憶される。こう
して記憶部1aには、1ケ月間の作業に関するビル名が
、日付及び地域毎に分類されて記憶される。この記憶デ
ータに基づいて、次の月のビル巡回保守作業表が作成さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の従来提案されているビル巡回保守作業表作成装置
による割り当て作業では、当該月の巡回保守作業時間が
巡回する全作業員の実働作業時間より多い場合には、巡
回日及び作業員毎に顧客ビル名を割り当てて行くと最後
に割り当て不能の顧客ビル名が残ってしまう。このよう
な場合には、残った顧客ビルが、当該月に保守点検作業
をどうしても行わねばならないとすると、再度最初から
ビル巡回保守作業表を作成し直さねばならず、長時間を
かけた作業が無駄になってしまう。
本発明は、前述したようなビル巡回保守作業表作成の現
状に鑑みてなされたものであり、その目的は割り当て不
能の顧客ビル名を残すことなく、ビル巡回保守作業を効
率的に作成することができるビル巡回保守作業表作成装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的は、センタに顧客ビル名を記憶する記憶部を設
け、前記センタに通信回線を介して接続される営業所に
、巡回対象の顧客ビル名を表示する第1の表示領域と、
作業員名、各作業員の巡回日及び各巡回日に巡回すべき
顧客ビル名を表示する第2の表示領域とを有する表示部
を備えたビル巡回保守作業表作成装置において、前記第
1の表示領域に表示される顧客ビルの保守作業に要する
全保守作業時間を演算する第1の演算部と、前記表示部
に表示され各作業員の勤務予定を表示する勤務表示域と
、この勤務表示域の表示から、前記作業員が保守作業に
就業し得る合計時間を演算する第2の演算部と、前記第
1の演算部の演算値と前記第2の演算部の演算値とを比
較する比較手段とを具備する構成とすることにより達成
される。
〔作用〕
このような構成としたので、第2の演算部が、表示手段
により表示部に表示された作業員の勤務予定表に基づい
て、全作業員の保守作業に就業し得る合計時間を演算す
る。また、第1の演算部が、第1の表示領域に表示され
る巡回対象の顧客ビルの保守作業に要する全保守作業時
間を演算する。
そして、比較手段によって第1の演算部の演算値と、第
2の演算部の演算値とが比較される。従つて、第2の演
算部の演算値が第1の演算部の演算値に等しいか或はこ
れを上廻れば、そのまま割り当て作業が可能である。も
し、第2の演算部の演算値が、第1の演算部の演算値を
下廻れば、作業員の残業などの手当てをしてから割り当
て作業が行われる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する9 第1図は実施例の構成を示すブロック図、第2図は実施
例の表示部の勤務表示域の平面図であり、これらの図に
おいてすでに説明した第3図及び第4図と同一部分には
同一符号が付しである。
第1図に示すように、実施例では営業所2に送受信装置
2a、記憶部2f、制御部2k、比較演算部2j、作業
時間演算部2g、基本時間演算部2h、変動時間演算部
21、表示部2b、入力部2C及びマウス2dが設けら
れている。そして、比較演算部2jが、それぞれ作業時
間演算部2g、基本時間演算部2h及び変動時間演算部
21を介して表示部2bに接続されており、表示部2b
にはマウス2dが接続された入力部2Cが接続されてい
る。また、送受信装置2aに記憶部2fが接続されてい
て、この記憶部2fか制御部2kを介して表示部2bに
接続されている。実施例のその他の部分の楕成は、すで
に第3図で説明した提案に係るビル巡回保守作業表作成
装置と同一である。
センタ1の記憶部1aから送受信装置1b及び電話回線
3を介して送信され2、営業所2の送受信装置2aで受
信される巡回予定ビル名と、それら各ビルの保守作業に
要する時間とは記憶部2fに記憶されるようになってい
る。作業時間演算部2gは、記憶部2fに記憶されてい
る今月分の各ビルの保守作業に必要な全時間を演算する
機能を備えている。同様に、基本時間演算部2h、表示
部2bに表示される勤務表示域8から、全作業員の予定
勤務時間の合計を演算する機能を備えている。また、変
動時間演算部21は、基本時間演算部2hで演算される
全作業員の予定勤務時間の内保守作業に就業し得ない時
間の合計を演算する機能を備えている。そして、比較演
算部2jは、作業時間演算部2gでの演算値、基本時間
演算部2hでの演算値、変動時間演算部21での演算値
を比較する機能を備えている。
このような構成の実施例において、作業時間演算部2g
が本発明の第1の演算部を構成し、基本時間演算部2h
と変動時間演算部2jが、本発明の第2の演算部を楕成
し、比較演算部2jが本発明の比較手段を構成している
次に、第2図を参照して実施例の動作を説明する。
先ず、作業表作成者はマウス2dを使用して、制御部2
kに指示を与えることにより、第2図に示す勤務表示域
8のフォーマットを表示部2bに表示させる。このフォ
ーマットの横軸には日付と曜日が、縦軸には班番号と作
業員の氏名が表示されている。そこで作業表作成者は、
マウス2dを使用してフォーマット内に、各作業員につ
いての勤務状態を表示していく。このようにして得られ
た各作業員の勤務状態を表示する勤務表示域8が第2図
に示すものである。第2図に示される勤務表示域8中で
会議とは事務所内での打合せ、教育とは技能向上或は技
能習得のための実習、ナイトとは故障などの呼び出しに
備えて待機する夜勤、体ヒとは故障などの呼び出しに備
えて、休日昼間の待機勤務である。また、早出とはナイ
ト終了後平常勤務開始までの引き継ぎの勤務、居残りと
は平常勤務終了後ナイト開始まての引き継ぎの勤務、休
出とは休日出動である。
同様に、勤務表示域8中で変則とは、業務上の都合その
他のやむおえない事情により、交替制で勤務する体制で
あり、変則1は6時45分から15時30分まで、変則
2は12時45分から21時30分まで、変則3は14
時45分から23時30分まで、変則4は22時45分
から7時30分までの勤務である。また、代休とは代替
休暇のことで体ヒ、ナイトの場合の代替休暇、年休とは
個人休暇のこと、離席とは就業時間内にやむおえず他の
業務を遂行すること、他応援とは他の班の保守作業を応
援することである。
同様に、宅直とは故障等の呼び出しに備えての自宅宿直
勤務のこと、予備日とは不慮の事態に備えて保守作業を
組まない日、その他とは前記以外の理由で保守作業を実
施てきない状態を示している。
第2図に示ずような勤務表示域8が完成すると、基本時
間演算部2h及び変動時間演算部21により演算が行わ
れる。
先ず、基本時間演算部2hにより表示部2bに表示され
ている勤務表示域8に基づいて、人員数、所定時間(通
常1ケ月)の就業日数及び1日の就業時間から、全作業
員の予定勤務時間の合計値aが次式によって演算される
a−(人員数×就業日数×就業時間)・・・・・・(+
、)また、変動時間演算部21により表示部2bに表示
されている勤務表示域8に基づいて、就業しえない合計
時間すが(2)式のように演算される。
ここで、就業しえない時間とは、すでに説明した年休、
ナイト、体ヒ、会議、教育、代休、離席、他応援、その
他、始業から事務所を出発するまでの準備時間(朝礼、
ミーティング、事前準備に要する時間)及び顧客ヒルへ
の移動に要する交通時間の合計時間である。
b−((年休日数十代体日数+ナイト日数士体ヒ日数)
×就業時間)+(会議時間十教育時間十離席時間+他応
援時間+ぞの他時間)+(準備時間×(人員×就業日数
−年休日数))千体出時間士交通時間        
   ・・・・・(2)上記の(2)における交通時間
Cは次式により求められる。
c−(巡回コース交通時間合計×2×X回)→−く二人
作業回数÷5台/月〉×(巡回コース交通時間合計÷巡
回コース数)+(全顧客数×x回−(人員数×就業日数
−年体日数−ナイl−日数一体し日数))×3分   
     ・・・・・(3)上記(3)式てXは次式で
与えられる。
x=(2回/月保守顧客数×2回+1回/月保守顧客数
×2回±1回/月保守顧客数×1回)÷全顧客数   
         ・・・・・(4〉次いで、前述の作
業時間演算部2gで演算された演算値A、基本時間演算
部2hで演算された演算値a、変動時間演算部21て演
算された演算値すが、(5)式に示すように比較演算部
2jて比較されて、予定の作業員の勤務状態で必要なビ
ル巡回保守作業が実施可能か否かの判定が行われる。
A≦(a−b)        ・・・・・・(5)上
記(5)式が満足しない状態では保守作業員の作業時間
が不足していることとなり、現状のままでは今月実施予
定の全てのビルの巡回保守作業は実施てきないと判断さ
れる。
このように実施例によると、表示部の第1の表示領域に
表示される巡回対象の顧客ビルの保守作業に要する合計
時間が、第1の演算部である作業時間演算部2gで演算
される。一方、表示部に表示される勤務表示域8に基づ
いて、作業員の保守作業に就業しうる合計時間が、第2
の演算部である基本時間演算部2hと変動時間演算部2
1とで演算され、この演算値と第1の演算部での演算値
とが、比較手段である比較演算部2jで比較されて、第
1の表示領域の顧客ビルを第2の表示領域に全て割り当
てることができるかどうか判断される。
そこで、この判定により割り当て不可能であることを知
った場合には、航記勤務表示域8を修正して作業員の保
守作業就業時間を増加することにより直ちに割り当て可
能な状態に設定することができる。このように割り当て
可能な状態を設定してから、実際のビル巡回保守作業表
の作成作業に取りかかれるので、従来のように作業表作
成後に割り当て残しのビルがあることを知り、作業表の
作成を最初からやり直す無駄がなくなる。また、保守作
業に必要な時間と、作業員の保守作業就業時間との差が
定量的に把握できるので、残業などの要請も適確に行う
ことができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明では第1の表示領域
に表示される巡回対象の顧客ビルの保守作業に必要な全
保守作業時間と、表示部に表示される勤務表示域に基づ
く作業員が保守作業に就業し得る合計時間とが、比較手
段で比較されて第2の表示領域への顧客ビルの割り付け
が可能かどうかの判定が行われるので、保守作業就業時
間が不足の場合には、その調整をしてからビルの巡回保
守作業表の作成にとりかかれる。このため、作業員の保
守作業就業時間が不足で、作業表を作成し通す無駄がな
くなり、作業表の作成作業が能率的に行われ、残業の要
請などの調整作業も適確に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明の一実施例の表示部の勤務表示域の平面図
、第3図は提案に係るビル巡回保守作業表作成装置の構
成を示すブロック図、第4図は提案に係るビル巡回保守
作業表作成装置での作業表の一例を示す平面図である。 1・・・・・・センタ、1a・・・・・記憶部、1b・
・・・・・送受信装置、3・・・・・・電話回線、2・
・・・・・営業所、2a・・・・・・送受信装置、2b
・・・・・・表示部、2c・・・・・・入力部、2d・
・・・・・マウス、2e・・・・・・制御部、2f・・
・・・・記憶部、2g・・・・・・作業時間演算部、2
h・・・・・・基本時間演算部、21・・・・・変動時
間演算部、2j・・・・・・比較演算部、2k・・・・
・・制御部。 代 理 人  弁理士  武 顕次部(外1名)l;(
・ 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  センタに顧客ビル名を記憶する記憶部を設け、前記セ
    ンタに通信回線を介して接続される営業所に、巡回対象
    の顧客ビル名を表示する第1の表示領域と、作業員名、
    各作業員の巡回日及び各巡回日に巡回すべき顧客ビル名
    を表示する第2の表示領域とを有する表示部を備えたビ
    ル巡回保守作業表作成装置において、前記第1の表示領
    域に表示される顧客ビルの保守作業に要する全保守作業
    時間を演算する第1の演算部と、前記表示部に表示され
    各作業員の勤務予定を表示する勤務表示域と、この勤務
    表示域の表示から、前記作業員が保守作業に就業し得る
    合計時間を演算する第2の演算部と、前記第1の演算部
    の演算値と前記第2の演算部の演算値とを比較する比較
    手段とを具備することを特徴とするビル巡回保守作業表
    作成装置。
JP29080990A 1990-10-30 1990-10-30 ビル巡回保守作業表作成装置 Expired - Fee Related JP2766066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29080990A JP2766066B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 ビル巡回保守作業表作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29080990A JP2766066B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 ビル巡回保守作業表作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04165568A true JPH04165568A (ja) 1992-06-11
JP2766066B2 JP2766066B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17760765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29080990A Expired - Fee Related JP2766066B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 ビル巡回保守作業表作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766066B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026888A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Quality Corp 管理システム,管理サーバおよび管理プログラム
JP2010039604A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Quality Corp 管理システム,管理サーバおよび管理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263566A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Toshiba Corp スケジユ−ル表作成装置
JPS642165A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Brother Ind Ltd Schedule control device
JPH01126737A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Toshiba Corp 割当て決定支援装置
JPH01128161A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Hitachi Ltd ワーク・スケジューリング方式
JPH02198750A (ja) * 1989-01-24 1990-08-07 Hitachi Ltd ワークスケジューリングシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263566A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Toshiba Corp スケジユ−ル表作成装置
JPS642165A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Brother Ind Ltd Schedule control device
JPH01126737A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Toshiba Corp 割当て決定支援装置
JPH01128161A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Hitachi Ltd ワーク・スケジューリング方式
JPH02198750A (ja) * 1989-01-24 1990-08-07 Hitachi Ltd ワークスケジューリングシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026888A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Quality Corp 管理システム,管理サーバおよび管理プログラム
JP2010039604A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Quality Corp 管理システム,管理サーバおよび管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2766066B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Howell et al. Interaction between subcycles: One key to improved methods
KR0123535B1 (ko) 보수 순회 작업표 작성장치
Nyman et al. Maintenance planning, scheduling, and coordination
JPH04165568A (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JP2762408B2 (ja) 保守巡回作業表作成装置
JP2760414B2 (ja) 保守巡回作業表作成装置
JP2728140B2 (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JP2718432B2 (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JP3248952B2 (ja) 保守巡回作業表作成装置
JP2793885B2 (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JPH1125172A (ja) 改造・修理作業の予定表作成装置
JP2831438B2 (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
Mustonen Implementation of Lean Construction Tools and Their Contribution to Site Management Process
JP3080470B2 (ja) 保守巡回作業表作成装置
JP2732930B2 (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JP2793889B2 (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JPH03149686A (ja) ビル巡回作業表作成および作業状態表示装置
JP2723641B2 (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JP2732932B2 (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JP2708919B2 (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JPH04242856A (ja) 保守作業表作成装置
JPH03211699A (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JPH03259305A (ja) ビル巡回保守作業表作成装置
JPH07311803A (ja) 保守巡回作業表作成装置
JPH01128161A (ja) ワーク・スケジューリング方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees