JPH04164125A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH04164125A
JPH04164125A JP2284334A JP28433490A JPH04164125A JP H04164125 A JPH04164125 A JP H04164125A JP 2284334 A JP2284334 A JP 2284334A JP 28433490 A JP28433490 A JP 28433490A JP H04164125 A JPH04164125 A JP H04164125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
turbocharger
valve
switching valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2284334A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kidokoro
徹 木所
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Yuji Kanto
関東 勇二
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2284334A priority Critical patent/JPH04164125A/ja
Publication of JPH04164125A publication Critical patent/JPH04164125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主ターボチャージャと副ターボチャージVを
有し、低速域では主ターボチャージャのみで過給し、高
速域では両ターボチャージャを作動させて両ターボチャ
ージャで過給する過給機イ4エンジン、いわゆる2スデ
ージツインターボエンジンに関する。
[従来の技術] エンジン本体に対し、主、副二つのターボデ!・−ジセ
を並列に配置し、低速域では主ターボチャージャのみ作
動させて1個ターボチV−ジャとし、高速域では両ター
ボデV−ジVを作動させるようにした、いわゆる2ステ
ージターボシステムを採用した過給機付エンジンが知ら
れている。
この種の過給機付エンジンの構成は、たとえば第9図に
示すようになっている。エンジン本体91に対し、主タ
ーボヂャージ1(丁/C−1)92と副ターボタージャ
(T/C−2>93が並列に設けられている。副ターボ
チV−ジr93に接続される吸、排気系には、それぞれ
吸気切替弁94、排気切替弁95が設けられ、副ターボ
チャージャ93のコンプレッサをバイパスする吸気バイ
パス通路97には、吸気バイパス弁96が設けられてい
る。低速域では吸気切替弁94、排気切替弁95をとも
に全閉とすることににす、主ターボチャージャ92のみ
を過給作動させ、高速域では両切替弁94.95をとも
に全開とし、吸気バイパス弁96も閉じることにより、
副ターボチャージャ93にも過給作動を行わせ、2個タ
ーボチャージャ作動とすることができる。
低速域から高速域に移行するときには、吸気切替弁95
および排気切替弁94が閉じられているときに排気バイ
パス弁98を小開制御し、さらに吸気バイパス弁96を
閉じることにより副ターボチャージャ93の助走回転数
を高め、ターボチャージャの切替をより円滑に(切替時
のショックを小さく)行うことが可能になっている。
吸気バイパス弁96は、一般にダイヤフラム式のアクチ
ュエータに連結されており、アクチュエータの作動によ
り開閉動作するようになっている。
アクチュエータには電磁弁が接続されており、アクチュ
エータのダイヤフラム室内には電磁弁を介して過給圧ま
たは負圧が導かれるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 吸気バイパス弁は、吸気通路を流れる吸気にさらされて
おり、吸気バイパス弁の軸受部に吸気に混入している微
細な異物が侵入した場合は、かじり等によって回動不可
Okになる場合が考えられる。
また、吸気バイパス弁自体は正常であっても、アクチュ
エータを駆動させるための電磁弁が故障したり、配管が
破損したり、アクチュエータのダイヤフラムが破損した
場合は、吸気バイパス弁の切替作動は行なわれなくなる
吸気切替弁と排気切替弁とが正常に作動している状態に
おいて、吸気バイパス弁が閉じ側で故障し回動できなく
なった場合は、つぎのJ:うな問題が生じる。つまり、
吸気バイパス弁が閉弁側で故障した状態で排気バイパス
弁の小間制御が長く続いた場合(たとえば約10分間)
は、副ターボチャージャによる過給気の行き場所がなく
なり、副タ−ボチャージャのコンプレッサのインペラが
著しく^温となり、インペラの変形や破損を招くことが
予想される。したがって、吸気バイパス弁が故障した場
合は、早期に車両のドライバーにその故障を告知し、適
切な対応をとることが望まれる。
なお、2ステージツインターボエンジンに関連する先行
技術の一例として、特開平1−315614号公報が知
られている。本公報では、排気切替弁の開弁動作よりも
、副ターボチャージャのコンプレッサをバイパスする通
路に設けられる吸気バイパス弁を先に開弁させるように
しているが、本発明が課題とする排気切替弁の故障に対
する技術についての開示はない。
本発明は、上記の問題に着目し、吸気バイパス弁が閉じ
側で故障した場合に、早期にその故障を検出し、その旨
を車両のドライバーに警報することが可能な過給機付エ
ンジンの制御装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的に沿う本発明に係る過給機付エンジンの制御装
置は、主ターボチャージャと、副ターボチャージャとを
備え、前、記副ターボチレージVのコンプレッサ下流に
吸気通路を開閉する吸気切替弁を設Cプるとともに、副
ターボチャージャのタービン下流または上流に排気通路
を開閉する排気切替弁を設【プ、前記副ターボチ1?−
ジャのタービンに排気ガスの一部を流して副ターボチレ
ージャの助走回転数を高める排気バイパス弁を設(プ、
副ターボデV−ジャのコンプレッサをバイパスする吸気
バイパス通路に吸気バイパス弁を設けた過給機付エンジ
ンにおいて、つぎのような手段を具備している。
(1)前記副ターボチャージャのコンプレッサ入口側に
設りられる第1の吸気温センサと、前記排気バイパス弁
の小開制御時に前記第1の吸気温センサからの吸気温度
値が予め設定された第1の設定値以上である場合に吸気
バイパス弁が閉弁側で故障である旨を表示手段に表示さ
せる第1の故障判定手段と、 を具備したものから成る。
(2)前記副ターボチャージャのコンプレッサ出口と前
記吸気切替弁との間に′位置する吸気通路に設けられる
第2の吸気温センサと、 前記排気バイパス弁の小開制御時に前記第2の吸気温セ
ンサからの吸気温度値が予め設定された第2の設定値以
上である場合に吸気バイパス弁が閉弁側で故障である旨
を表示手段に表示させる第2の故障判定手段と、 を具備したものから成る。
[作 用] このように構成された過給機付エンジンの制御装置にお
いては、吸気バイパス弁が閉じ側で故障し作動不可能と
なった場合、この状態で排気バイパス弁の小開制御が長
く続くと第1の吸気温センサからの吸気温度値は正常時
に比べて大幅に上昇する。吸気バイパス弁が正常に開弁
作動するときには、副ターボチャージャの過給作動によ
って生じた過給気の一部が吸気バイパス弁を介して主タ
ーボチャージャの上流側に流れるので、副ターボチャー
ジャ入口側の吸気圧値は所定値に維持される。しかし、
吸気バイパス弁が閉弁側で故障した状態で排気バイパス
弁の小開制御を行なう場合は、吸気切替弁の閉弁により
副ターボチャージャからの過給気の行き場所がなくなり
、副ターボデV−ジV入口側の吸気圧値は、正常時に比
べて上昇づる。
副ターボチャージャ人口側の吸気圧値の上昇は、吸気の
温度上昇にもつながるので、副ターボチャージV人口側
の吸気温を第1の吸気温センサによって検知することに
より、第1の故障判定手段による吸気バイパス弁の閉弁
側の故障の判定が可能となり、その旨が表示手段に表示
される。
また、吸気バイパス弁が閉じ側で故障し作動不可能にな
った場合は、第1の吸気温センサと同様に第2の吸気温
センサからの吸気温度値も正常時に比べて上昇する。つ
まり、吸気バイパス弁の閉弁側での故障時には、過給気
がバイパスされず、かつ行き場所もなくなるため、副タ
ーボチレージャの出口側の圧力も大幅に上昇する。した
がって、第2の吸気温センサによって副ターボチャージ
ャ出口側の吸気温を検知することにより、第2の故障判
定手段による吸気バイパス弁の閉弁側の故障の判定が可
能となり、その旨が表示手段に表示される。
[実施例] 以下に、本発明に係る過給機付エンジンの制御装置の望
ましい実施例を、図面を参照して説明する。
第1実施例 第1図ないし第4図は、本発明の第1実施例を示してお
り、とくに車両に搭載される6気筒エンジンに適用した
場合を示している。
第2図において、1はエンジン、2はサージタンク、3
は排気マニホールドを示す。排気マニホールド3は排気
干渉を伴わない#1〜#3気筒群と#4〜#6気筒群の
2つに集合され、その集合部が連通路3aによって互い
に連通されている。
7.8は互いに並列に配置された主ターボチャージャ、
副ターボチャージャである。ターボチャージャ7.8の
それぞれのタービン7a 、8aは排気マニホルド3の
集合部に接続され、それぞれのコンプレッサ7b 、8
bは、インタクーラ6、スロツ]〜ル弁4を介してサー
ジタンク2に接続されている。
主ターボチャージャ7と副ターボチャージャ8の各コン
プレッサ7b 18bは、アルミニウム合金から構成さ
れている。主ターボチャージャ7と副ターボチャージャ
8の各タービン7a 、8aは、耐熱性を有J−るセラ
ミックから構成されている。
各コンプレッサ7b、8bをアルミニウム合金から構成
したのは、軽量化による慣性モーメントの低減によって
加速性を向上させるとともに、副ターボチャージャの助
走性を改善するためである。
主ターボチャージャ7は、エンジン低速域から高速域ま
で作動され、副ターボチャージャ8はエンジン低速域で
停止される。双方のターボチャージレフ、8の作動、停
止を可能ならしめるために、副ターボチャージャ8のタ
ービン8aの下流に排気切替弁17が、コンプレッサ8
bの下流に吸気切替弁18が設けられる。吸、排気切替
弁18.17の両方とも全開のときは、両方のターボチ
ャージャ7.8が作動される。
副ターボチャージャ8のタービン8aの下流と主ターボ
チャージャ7のタービン7aの下流とは、排気バイパス
通路40を介して連通可能となっている。排気バイパス
通路40には、この排気バイパス通路40を開閉する排
気バイパス弁41が設けられて□   いる。排気バイ
パス弁41は、ダイヤフラム式アクチュエータ42によ
って開閉されるようになっている。
低速域で停止される副ターボチャージャ8の吸気通路に
は、1個ターボチャージャから2個ターボチャージャへ
の切替を円滑にするために、]コンプレッサbの上流と
下流とを連通ずる吸気バイパス通路13と、吸気バイパ
ス通路13の途中に配設される吸気バイパス弁33が設
けられる。吸気バイパス弁33はダイヤフラム式のアク
チュエータ10によって開閉される。吸気切替弁18の
上流と下流とを連通ずるバイパス通路には、逆止弁12
を設けられており、吸気切替弁18の閉時において副タ
ーボチャージャ8側のコンプレッサ出口圧力が主ターボ
デレージャ7側にり大になったとぎ、空気が上流側から
下流側に流れることができるようkしである。なお、図
中、14は]ンプレッザ出口側の吸気通路、15はコン
プレッサ人口側の吸気通路を示す。
吸気通路15はエアフローメータ24を介してエアクリ
ーナ23に接続される。排気通路を形成するフロンIヘ
パイブ20は、排気ガス触媒21を介して排気マフラー
に接続される。吸気切替弁18はアクチュエータ11に
よって開閉され、排気切替弁17はダイヤフラム式アク
チュエータ16によって開閉されるようになっている。
ウェストゲートバルブ31は、アクチュエータ44によ
って開閉されるようになっている。
アクチュエータ9.10.11.16.42は、過給圧
または負圧の導入によって作動するJ:うになっている
。各アクチュエータ9.10.11.16.42には、
正圧タンク51からの過給圧またはエア70−メータ2
4の下流からの負圧と大気圧とを選択的に切り替えるた
めに、第1、第2、第3、第4、第5、第6の電磁弁2
5.26.27.28.32.44が接続されている。
各電磁弁25.26.27.28.32.44の切替は
、エンジンコントロールコンピュータ29からの指令に
従って行なわれる。なお、第2の電磁弁25へ過給圧を
導入する通路には、過給圧の一方の流れのみを許すチエ
ツク弁45が介装されている。
第1の電磁弁25のONは、吸気切替弁18を全開とす
るようにアクチュエータ11を作動させ、OFFは吸気
切替弁18を全開とするようにアクチュエータ11を作
動させる。第4の電磁弁28のONは、排気切替弁17
を全開とするようにアクチュエータ16を作動させ、O
FFは排気切替弁17を全閉するようにアクチュエータ
16を作動させる。第3の電磁弁27のONは、吸気バ
イパス弁33を全閉するようにアクチュエータ10を作
動させ、OFFは吸気バイパス弁33を全開するように
アクチュエータ10を作動させる。
排気バイパス弁42を作動させるアクチュエータ42に
負圧を導入する第5の電磁弁32は、ON、0Fl−制
御でなく、デユーティ制御される。同様に、ウェストゲ
ートバルブ31を作動させるアクチュエータ9に負圧を
導く第6の電磁弁44もデユーティ制御される。
デユーティ制御は、周知の通り、デユーティ比ににり通
電時間を制御することであり、デジタル的に通電、非通
電の割合を変えることにより、アナログ的に平均電流が
可変制御される。なお、デユーティ比は、1サイクルの
時間に対する通電時間の割合であり、1サイクル中の通
電時間をA、非通電時間をBとすると、デユーティ比−
A/(A+B)xloO(%)で表わされる。本実施例
では、第5の電磁弁32と第6の電磁弁44をデユーテ
ィ制御することにより、これらの電磁弁の開口量を可変
させることが可能となっている。
エンジンコントロールコンピュータ29は、エンジンの
各種運転条件検出センサと電気的に接続され、各種セン
サからの信号が入力される。エンジン運転条件検出セン
サには、吸気管圧力センサ30、スロットル開度センリ
ー5、吸入空気量測定センサとしてのエアフローメータ
24、および酸素センサ19が含まれる。
エンジンコントロールコンピュータ29は、演緯をする
ためのセントラルプロセッサユニット(CPU)、読み
出し専用のメモリであるリードオンリメモリ(ROM>
 、−時記憶用のランダムアクセスメモリ(RAM) 
、入出力インターフェイス(■10インターフェイス)
、各種センサからのアナログ信号をディジタル量に変換
するA/Dコンバータを備えている。
副ターボチャージャ8のコンプレッサ8bの入口には、
吸気の温度を検知する第1の吸気温センサ60が設けら
れている。第1の吸気温センサ60からの信号は、エン
ジンコントロールコンピュータ29に入力されるように
なっている。
エンジンコントロールコンピュータ29には、排気バイ
パス弁41の小開制御時に第1の吸気温センサ60から
の吸気温度値が第1の設定値Ta以上である場合に、吸
気バイパス弁33が閉弁側で故障である旨の信号を出力
する第1の故障判定手段61が形成されている。本実施
例では、設定値Taは100°Cに設定されている。こ
の第1の故障判定手段61は、エンジンコントロールコ
ンピュータ29に格納されるプログラムから構成される
。     ゛第1図に示ずように、第1の吸気温セン
サ60からの信号は第1の故障判定手段61に入力され
、第1の故障判定手段61からの判定信号は表示手段6
2に出力されるようになっている。表示手段62は、た
とえば警報ランプから構成されており、警報ランプは運
転席の前方に位置するインストルメントパネル内に配置
されている。
つぎに、上記の過給機付エンジンの制御装置における作
用を、第4図のフローチャートを参照して説明する。
上述したように、本過給機付エンジンの高速域では、吸
気切替弁18と排気切替弁17がともに開かれ、吸気バ
イパス弁33が閉じられる。これによって2個ターボチ
ャージャ7.8が過給作動し、十分な過給空気量が得ら
れ、出力が向上される。このとき過給圧は、+500a
nHgを越えないように、デユーティ制御されるウェス
トゲートバルブ31により制御される。
低速域でかつ高負荷時には、吸気切替弁18と排気切替
弁17がともに閉じられ、吸気バイパス弁33は開かれ
る。これによって1個のターボチャージャ7のみが駆動
される。低回転域で1個ターボデレージャとする理由は
、低回転域では1個ターボチャージャ過給特性が2個タ
ーボチャージャ過給特性より優れているからである。1
個ターボデレージャとすることにより、過給圧、トルク
の立上りが早くなり、レスポンスが迅速となる。
低速域でかつ軽負荷時には、排気切替弁17を閉じたま
ま吸気切替弁18を開にする。これによって、1個ター
ボチャージャ駆動のまま、吸気通路2個ターボチャージ
ャ分が開となり、1個ターボデレージャによる吸気抵抗
の増加を除去できる。これによって、低負荷からの加速
初期における過給圧立上り特性、レスポンスをさらに改
善できる。
低速域から高速域に移行するとき、つまり1個ターボチ
ャージャから2個ターボチャージャ作動へ切り替えると
きには、吸気切替弁18および排気切替弁17が閉じら
れているとぎに排気バイパス弁41をデユーティ制御に
より小間制御し、さらに吸気バイパス弁33を閉じるこ
とにより副ターボチャージャ8の助走回転数を高め、タ
ーボチャージャの切替をより円滑に(切替時のショック
を小さく)行うことが可能になる。
ところで、吸気切替弁18と排気切替弁17とが正常に
作動している状態において、吸気バイパス弁33が閉じ
側で故障し回動できなくなり、この状態で排気バイパス
41の小開制御が長く続いた場合は1、副ターボチャー
ジャ8による過給気がバイパスされず、かつ吸気切替弁
18の閉弁によって行き場所がなくなるので、吸気の温
度が急上昇する。これによって、副ターボチャージャ8
のコンプレッサ8bのインペラが著しく高温となり、イ
ンペラの変形や破損を招くことが予想される。したがっ
て、吸気バイパス弁33が閉弁側で故障した場合には、
故障した旨を早期にドライバーに告知する必要がある。
第4図は、故障の発生をドライバーに知らせるための処
理手順を示している。
・ステップ101で処理が開始され、ステップ102′
では排気バイパス弁41が小開制御状態であるか否かが
判断される。実際には、第5の電磁弁28がONである
か否かによって排気バイパス弁41の小開制御状態が判
断される。ここで、排気バイパス弁41が小開制御状態
でないと判断された場合は、ステップ106に進み処理
は終了する。ステップ102において、排気バイパス弁
41が小開制御状態であると判断された場合は、ステッ
プ103に進み、第1の吸気温センサ60によって検知
される吸気温度値Toが所定値100℃を超えているか
否か、すなわち、吸気バイパス弁33が閉弁側で故障し
ているか否かが第1の故障判定手段61によって判断さ
れる。
ステップ103において、吸気バイパス弁33が閉じ側
で故障であると判断された場合は、ステップ104に進
み、第1の故障判定手段61から異常信号が出力され、
表示手段62である警告ランプが点灯する。これと同時
にステップ105に進み、異常信号が故障診断機能を有
するダイアグユニット(図示略)に出力される。これら
の処理が完了すると、ステップ106に進み、他の処理
に移行する。
このように、吸気バイパス弁33が閉じ側で故障した場
合は、排気バイパス弁41の小開制御時に、副ターボチ
ャージャ8による過給気の一部が主ターボチャージャ8
の上流側にバイパスされなくなるので、第8図に示ずに
うに、第1の吸気温センサ60からの吸気温度値Toは
、第1の設定吸気温度Ta値(1−a、=100℃)に
対して大幅に上昇することになる。
これによって、吸気バイパス弁33の閉弁側で故障を推
定することが可能となり、警告ランプにより故障の発生
をドライバーに告知することができる。ドライバーは、
警告ランプによって吸気バイパス弁33の故障を知るこ
とにより、車速を低速にダウンさせるか、または運転を
中止するかの判断が可能となる。したがって、副ターボ
チャージャ8のコンブレザ8bのインペラが高温の過給
気によって変形、破損することは防止される。また、吸
気バイパス弁33の故障の発生はダイアグユニット(図
示路)に記憶されるので、修理工場での対応も迅速化さ
れる。
第2実施例 第5図ないし第7図は、本発明の第2実施例を示してい
る。第2実施例が第1実施例と異なるところは、吸気温
センサの配置と故障判定手段の構成のみであり、その他
の部分は第1実施例に準じるので、準じる部分に第1実
施例と同一の符号を付すことにより準じる部分の説明を
省略し、異なる部分についてのみ説明する。
第6図において、副ターボチャージャ8の出口と吸気切
替弁18との間に位置する吸気通路には、過給気の温度
を検知する第2の吸気温センサ63が設けられている。
第2の吸気温センサ63は、エンジンコントロールコン
ピュータ29と接続されている。
エンジンコンピュータ29には、排気バイパス弁41の
小開制御時に第2の吸気温センサ63からの吸気温度T
、が予め設定された第2の設定値Hb以上である場合に
吸気バイパス弁33が閉弁側で故障である旨を表示手段
62に表示させる第2の故障判定手段64が形成されて
いる。第2の故障判定手段64は、エンジンコン1〜ロ
ールコンピユータ29に格納されるプログラムから構成
される。本実施例では、第2の設定値Tbは、80℃に
設定されている。
第5図に示すにうに、第2の吸気温センサ63からの信
号は第2の故障判定手段64に人力され、第2の故障判
定手段64からの判定信号は表示手段62に出力される
ようになっている。
第7図は、吸気バイパス弁の故障の発生をドライバーに
知らせるための処理手順を示している。
この処理手順は、第1実施例における第4図の処゛理手
順とほぼ同様であるので、異なる部分についてのみ説明
する。ステップ110では、第2の吸気温センサ63に
よって検知される吸気温度T、が第2の設定値Tb(T
b=80℃)を超えているか否か、すなわち、吸気バイ
パス弁33が閉弁側で故障しているか否かが第2の故障
判定手段64によって−24= 判断される。ここで、故障していないと判断された場合
は、ステップ106に進み、処理は完了する。
ステップ103において、吸気バイパス弁33が閉じ側
で故障であると判断された場合はステップ104に進み
、第2の故障判定手段64から異常信号が出力され、警
告ランプが点灯する。
7.1″あ、各実施例では、排気切替弁17や排気バイ
パス弁41を副ターボチャージャ8のタービン上流の排
気通路に設けるようにしたが、これらを副ターボチャー
ジャ8のタービン上流の排気通路に設けるような構成と
してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る過給機付エンジンの
制御装置によるときは、次の効果が得られる。
副ターボチャージャのコンプレッサ入口側に吸気の温度
を検知する第1の吸気温センサを設け、排気バイパス弁
の小開制御時に第1の吸気温センサからの吸気温度値が
第1の設定値以上である場合は、第1の故障判定手段に
よって吸気バイパス弁が閉弁側輪で故障である旨を表示
手段に表示させるようにしたので、車両のドライバーは
吸気バイパス弁の閉弁側での故障の発生を早期に知るこ
とができる。
また、副ターボデV−ジャのコンプレッサ入口側に吸気
の温度を検知する第2の吸気温センサを設け、排気バイ
パス弁の小開制御時に第2の吸気温センυからの吸気温
度値が第2の設定値以上である場合は、第2の故障判定
手段によって吸気バイパス弁が閉弁側で故障である旨を
表示手段に出力するようにしたので、車両のドライバー
は吸気バイパス弁の閉弁側での故障の発生を早期に知る
ことができる。
したがって、ドライバーは車速を低速にダウンさせるか
、または運転を中止づるかの判断が可能となり、高温に
よる副ターボチャージャの]ンプレッサの変形、破損を
未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る過給機何重ンジンの
制御装置のブロック図、 第2図は本発明の第1実施例に係る過給機付エンジンの
系統図、 第3図は第2図の装置におけるターボチャージャ近傍の
概略系統図、 第4図は第2図の装置において吸気バイパス弁の故障の
発生をドライバーに知らせるための処理手順を示すフロ
ーチャート、 第5図は本発明の第2実施例に係る過給機付エンジンの
制御装置のブロック図、 第6図は本発明の第2実施例に係る過給機付エンジンの
ターボチャージャ近傍の概略系統図、第7図は第5図の
装置において吸気バイパス弁の故障の発生をドライバー
に知らせるための処理手順を示すフローチャート、 第8図は吸気バイパス弁の作動と副ターボチV−ジャの
出入口側における吸気温度との関係を示す特性図、 第9図は従来の過給機付エンジンの概略系統図、である
。 1・・・・・・エンジン 7・・・・・・主ターボチャージャ 8・・・・・・副ターボチャージA7 8b・・・・・・副ターボヂャージVのコンプレツーI
す 13・・・・・・吸気バイパス通路 17・・・・・・排気切替弁 18・・・・・・吸気切替弁 29・・・・・・エンジンコントロールコンピュータ 33・・・・・・吸気バイパス弁 40・・・・・・排気バイパス通路 41・・・・・・排気バイパス弁 60・・・・・・第1の吸気温センサ 61・・・・・・第1の故障判定手段 62・・・・・・表示手段 63・・・・・・第2の吸気温センサ 64・・・・・・第2の故障判定手段 時 許 出 願 人  トヨタ自動車株式会社代   
理   人  弁理士 1)渕 経 雄第9図 吸気切替弁 インタークー ロフト ル弁 エンジン 93T/C29鞭92 ど      、  /に二ゝヨ031」−一一二アク
リーナへcnTLな、2ノ、S岬峠 /   排気マ゛フラー 95排気切替弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主ターボチャージャと、副ターボチャージャとを備
    え、前記副ターボチャージャのコンプレッサ下流に吸気
    通路を開閉する吸気切替弁を設けるとともに、副ターボ
    チャージャのタービン下流または上流に排気通路を開閉
    する排気切替弁を設け、低速域では前記吸気切替弁と排
    気切替弁を共に閉弁させることにより主ターボチャージ
    ャのみを過給作動させ、高速域では前記吸気切替弁と排
    気切替弁を共に開弁させることにより主ターボチャージ
    ャおよび副ターボチャージャの両方を過給作動させ、低
    速域から高速域に移行するときに副ターボチャージャの
    下流または上流に設けられた排気バイパス弁を小開制御
    するとともに、前記副ターボチャージャのコンプレッサ
    をバイパスする吸気バイパス通路に配置された吸気バイ
    パス弁を前記排気切替弁の開弁作動よりも先に閉弁作動
    させ、副ターボチャージャの助走回転数を高めるように
    した過給機付エンジンの制御装置において、前記副ター
    ボチャージャのコンプレッサ入口側に設けられる第1の
    吸気温センサと、 前記排気バイパス弁の小開制御時に前記第1の吸気温セ
    ンサからの吸気温度値が予め設定された第1の設定値以
    上である場合に吸気バイパス弁が閉弁側で故障である旨
    を表示手段に表示させる第1の故障判定手段と、 を具備したことを特徴とする過給機付エンジンの制御装
    置。 2、主ターボチャージャと、副ターボチャージャとを備
    え、前記副ターボチャージャのコンプレッサ下流に吸気
    通路を開閉する吸気切替弁を設けるとともに、副ターボ
    チャージャのタービン下流または上流に排気通路を開閉
    する排気切替弁を設け、低速域では前記吸気切替弁と排
    気切替弁を共に閉弁させることにより主ターボチャージ
    ャのみを過給作動させ、高速域では前記吸気切替弁と排
    気切替弁を共に開弁させることにより主ターボチャージ
    ャおよび副ターボチャージャの両方を過給作動させ、低
    速域から高速域に移行するときに副ターボチャージャの
    下流または上流に設けられた排気バイパス弁を小開制御
    するとともに、前記副ターボチャージャのコンプレッサ
    をバイパスする吸気バイパス通路に配置された吸気バイ
    パス弁を前記排気切替弁の開弁作動よりも先に閉弁作動
    させ、副ターボチャージャの助走回転数を高めるように
    した過給機付エンジンの制御装置において、前記副ター
    ボチャージャのコンプレッサ出口と前記吸気切替弁との
    間に位置する吸気通路に設けられる第2の吸気温センサ
    と、 前記排気バイパス弁の小開制御時に前記第2の吸気温セ
    ンサからの吸気温度値が予め設定された第2の設定値以
    上である場合に吸気バイパス弁が閉弁側で故障である旨
    を表示手段に表示させる第2の故障判定手段と、 を具備したことを特徴とする過給機付エンジンの制御装
    置。
JP2284334A 1990-10-24 1990-10-24 過給機付エンジンの制御装置 Pending JPH04164125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284334A JPH04164125A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284334A JPH04164125A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164125A true JPH04164125A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17677227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284334A Pending JPH04164125A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164125A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280861A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Isuzu Motors Ltd 2ステージターボシステム
JP2008297994A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Isuzu Motors Ltd 2ステージターボシステム
KR20180122702A (ko) 2016-07-12 2018-11-13 얀마 가부시키가이샤 엔진
JP2020186670A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社豊田自動織機 内燃機関システム
JP2020190248A (ja) * 2020-08-03 2020-11-26 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280861A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Isuzu Motors Ltd 2ステージターボシステム
JP2008297994A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Isuzu Motors Ltd 2ステージターボシステム
KR20180122702A (ko) 2016-07-12 2018-11-13 얀마 가부시키가이샤 엔진
KR20200075037A (ko) 2016-07-12 2020-06-25 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 엔진
US10738687B2 (en) 2016-07-12 2020-08-11 Yanmar Co., Ltd. Engine
KR20220005638A (ko) 2016-07-12 2022-01-13 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 엔진
KR20220079697A (ko) 2016-07-12 2022-06-13 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 엔진
JP2020186670A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社豊田自動織機 内燃機関システム
JP2020190248A (ja) * 2020-08-03 2020-11-26 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン
JP2022065013A (ja) * 2020-08-03 2022-04-26 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04164125A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP4940927B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JPH04171225A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2783035B2 (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
JPH04171226A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04164130A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2636491B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04164127A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04143419A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04148028A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04164129A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04143420A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04171224A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04166616A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04166617A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04179826A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04143421A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04370324A (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
JPH04166618A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0352986Y2 (ja)
JP2817446B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03213619A (ja) 過給機付エンジン
JPH04143422A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH05187250A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS59134327A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置