JPH04143422A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH04143422A
JPH04143422A JP2264934A JP26493490A JPH04143422A JP H04143422 A JPH04143422 A JP H04143422A JP 2264934 A JP2264934 A JP 2264934A JP 26493490 A JP26493490 A JP 26493490A JP H04143422 A JPH04143422 A JP H04143422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbocharger
exhaust
switching valve
intake
supercharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2264934A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kidokoro
徹 木所
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Yuji Kanto
関東 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2264934A priority Critical patent/JPH04143422A/ja
Publication of JPH04143422A publication Critical patent/JPH04143422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主ターボチャージャと副ターボチャージャを
有し、低速域では主ターボチャージャのみで過給し、高
速域では両ターボチャージャを作動させて両ターボチャ
ージャで過給する過給機付エンジン、いわゆる2ステー
ジツインターボエンジンに関する。
〔従来の技術〕
エンジン本体に対し、主、副二つのターボチャージャを
並列に配置し、低速域では主ターボチャージャのみ作動
させて1個ターボチャージャとし、高速域では両ターボ
チャージャを作動させるようにした、いわゆる2ステー
ジターボシステムを採用した過給機付エンジンが知られ
ている。
この種の過給機付エンジンの構成は、たとえば第5図に
示すようになっている。エンジン本体91に対し、主タ
ーボチャージャ(T/C−1)92と副ターボチャージ
ャ(T/C−2)93が並列に設けられている。副ター
ボチャージャ93に接続される吸、排気系には、それぞ
れ吸気切替弁94、排気切替弁95が設けられ、副ター
ボチャージャ93のコンプレッサをバイパスする吸気バ
イパス通路97には、吸気バイパス弁96が設けられて
いる。吸気切替弁94、排気切替弁95をともに全閉と
することにより、主ターボチャージャ92のみを過給作
動させ、両切替弁94.95をともに全開とし、吸気バ
イパス弁96も閉じることにより、副ターボチャージャ
93にも過給作動を行わせ、2個ターボチャージャ作動
とすることができる。
排気切替弁94は、一般にダイヤフラム式のアクチュエ
ータに連結されており、アクチュエータの作動により開
閉動作するようになっている。アクチュエータには三方
電磁弁が接続されており、アクチュエータのダイヤフラ
ム室内には三方電磁弁を介して過給圧または負圧が導か
れるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
排気切替弁は排気通路を道通する排気ガスにさらされる
ので、使用環境が厳しく、かじり等によって回動不可能
になる場合が考えられる。また、排気切替弁自体は正常
であっても、アクチュエータを駆動させるための三方電
磁弁が故障したり、配管が破損したり、アクチュエータ
のダイヤフラムが破損した場合は、排気切替弁の切替作
動は行なわれなくなる。
吸気切替弁と吸気バイパス弁とが正常に作動している状
態で、排気切替弁が閉じ側で故障し回動できなくなった
場合は、2個ターボチャージャへの切替条件になっても
副ターボチャージャは回転できない、この場合、他のパ
ルプは正常に作動するので、他のバルブの切替作動の影
響によって過給圧が変動し、切替時に大きなトルクショ
ックが発生する。また、切替後も主ターボチャージャの
みの過給になるので、主ターボチャージャがオーバーラ
ンし、破損するおそれがある。
しかしながら、従来では排気切替弁の故障を車両のドラ
イバーに知らせる手段が存在しなかったため、故障した
ままで運転をlllVtしてしまい、主ターボチャージ
ャの破損を未然に防止することが困難であった。したが
って、排気切替弁が故障した場合は、早期に車両のドラ
イバーにその故障を告知し、適切な対応をとることが望
まれる。
なお、2ステージツインターボエンジンに関連する先行
技術の一例として、特開平1−315614号公報に開
示されている0本公報では、排気切替弁の開弁動作より
も、副ターボチャージャのコンプレッサをバイパスする
通路に設けられる吸気バイパス弁を先に閉弁させること
により、副ターボチャージャの助走回転数を高めてター
ボチャージャ切替時の過給圧低下が少なくなるようにし
ているが、本発明が課題とする排気切替弁の故障に対す
る技術についての開示はない。
本発明は、上記の問題に着目し、排気切替弁が閉じ側で
故障した場合に、早期にその故障を検出し、その旨を車
両のドライバーに警報することが可能な過給機付エンジ
ンの制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的に沿う本発明に係る過給機付エンジンの制御装
置は、主ターボチャージャと、副ターボチャージャとを
備え、前記副ターボチャージャのコンプレッサ下流に吸
気道路を開閉する吸気切替弁を設けるとともに、副ター
ボチャージャのタービン下流または上流に排気通路を開
閉する排気切替弁を設け、低速域では前記吸気切替弁と
排気切替弁を共に閉弁させることにより主ターボチャー
ジャのみを過給作動させ、高速域では前記吸気切替弁と
排気切替弁を共に開弁させることにより主ターボチャー
ジャおよび副ターボチャージャの両方を過給作動させる
ようにした過給機付エンジンの制御装置において、 前記主ターボチャージャのみの過給稼動から両方のター
ボチャージ十の過給作動への切替を検知するターボチャ
ージャ切替検知手段と、前記主ターボチャージャのみの
過給稼動から両方のターボチャージャへの切替時の過給
圧の落ち込み量がシステム正常時の値に対して大きい場
合に前記排気切替弁が閉弁側で故障と判定し、その旨を
表示手段に表示させる故障判定手段と、を備えたものか
ら成る。
〔作用〕
このように構成された過給機付エンジンにおいては、排
気切替弁が閉じ側で故障し、その状態で回動不可能にな
った場合は、2個ターボチャージャの条件が成立してい
るにもかかわらず、剛ターボチャージャは回転できない
、この場合、吸気切替弁は正常に開弁作動するので、主
ターボチャージャの過給作動による過給気の一部が副タ
ーボチャージャ側に流れる。そのため、過給気の一部が
副ターボチャージャ側に流れた分だけ、過給圧が降下す
る。
したがって、1個ターボチャージャから2個ターボチャ
ージャへの切替直後の過給圧の変化を検知し、この過給
圧の落ち込み量がシステム正常時の値に対して大きい場
合は、排気切替弁が閉じ側で故障しているとの判断が可
能となる。そして、その故障が故障判定手段により表示
手段に表示され、ドライバーに告知される。
〔実施例〕
以下に、本発明に係る過給機付エンジンの制御装置の望
ましい実施例を、図面を参照して説明する。
第1図ないし第4図は、本発明の一実施例を示しており
、とくに車両に搭載される6気筒エンジンに適用した場
合を示している。
第2図において、1はエンジン、2はサージタンク、3
は排気マニホルドを示す、排気マニホルド3は排気干渉
を伴わない#l〜#3気筒群と#4〜#6気筒群の2つ
に集合され、その集合部が連通道3aによって互いに連
通されている。7.8は互いに並列に配置された主ター
ボチャージャ、副ターボチャージャである。ターボチャ
ージャ7.8のそれぞれのタービン7a、8aは排気マ
ニホルド3の集合部に接続され、それぞれのコンプレフ
サ7b、8bは、インタクーラ6、スロットル弁4を介
してサージタンク2に接続されている。
主ターボチャージャ7は、エンジン低速域から高速域ま
で作動され、副ターボチャージャ8はエンジン低速域で
停止される。双方のターボチャージャ7.8の作動、停
止を可能ならしめるために、副ターボチャージャ8のタ
ービン8aの下流に排気切替弁17が、コンプレッサ8
bの下流に吸気切替弁18が設けられる。吸、排気切替
弁18.17の両方とも開弁のときは、両方のターボチ
ャージャ7.8が作動される。
副ターボチャージャ8のタービン8aの下流と主ターボ
チャージャ7のタービン7aの下流とは、排気バイパス
通路40を介して連通可能となっている。排気バイパス
通路40には、この排気バイパス通路40を開閉する排
気バイパス弁41が設けられている。排気バイパス弁4
1は、ダイヤフラム式アクチエエータ42によって開閉
されるようになっている。
低速域で停止される副ターボチャージャ8の吸気通路に
は、1個ターボチャージャから2個ターボチャージャへ
の切替を円滑にするために、コンプレッサ8bの上流と
下流とを連通する吸気バイパス通路13と、吸気バイパ
ス通路13の途中に配設される吸気バイパス弁33が設
けられる。吸気バイパス弁33はダイヤフラム式のアク
チエエータ10によって開閉される。吸気切替弁18の
上流と下流とを連通ずるバイパス通路には、逆止弁12
を設けられており、吸気切替弁18の閉時において副タ
ーボチャージャ8側のコンプレフサ出口圧力が主ターボ
チャージャ7側より大になったとき、空気が上流側から
下流側に流れることができるようにしである。なお、図
中、14はコンプレッサ出口側の吸気通路、15はコン
プレッサ入口側の吸気通路を示す。
吸気通路15はエアフローメータ24を介してエアクリ
ーナ23に接続される。排、気道路を形成するフロント
パイプ20は、排気ガス触媒21を介して排気マフラー
に接続される。吸気切替弁18はアクチェエータ11に
よって開閉され、排気切替弁17はダイヤフラム式アク
チュエータ16によって開閉されるようになっている。
ウェストゲートパルプ31は、アクチュエータ44によ
って開閉されるようになっている。
アクチュエータ9.10.11.16.42は、過給圧
または負圧の導入によって作動するようになっている。
各アクチュエータ9.10.11.16.42には、正
圧タンク51からの過給圧またはエアフローメータ24
の下流からの負圧と大気圧とを選択的に切り替えるため
に、第1、第2、第3、第4、第5、第6の電磁弁25
.26.27.28.32.44が接続されている。各
電磁弁25.26.27.28.32.44の切替は、
エンジンコントロールコンピュータ29からの指令に従
って行なわれる。なお、第2の電磁弁25へ過給圧を導
入する通路には、過給圧の一方の流れのみを許すチエツ
ク弁45が介装されている。
第1の電磁弁25のONは、吸気切替弁18を弁開とす
るようにアクチュエータ11を作動さ廿、OFFは吸気
切替弁18を全閉とするようにアクチュエータ11を作
動させる。第4の電磁弁28のONは、排気切替弁17
を全開とするようにアクチュエータ16を作動させ、O
FFは排気切替弁17を全閉するようにアクチュエータ
16を作動させる。第3の電磁弁27のONは、吸気バ
イパス弁33を全閉するようにアクチュエータ10を作
動させ、OFFは吸気バイパス弁33を全開するように
アクチュエータ10を作動させる。
排気バイパス弁42を作動させるアクチュエータ42に
負圧を導入する第5の電磁弁32は、ON、0FFil
lllでなく、デユーティ制御される。同様にウェスト
ゲートバルブ31を作動させるアクチュエータ9に負圧
を導く第6の電磁弁44は、ON。
OFF制御でなく、デユーティ制御される。
デユーティ制御は、周知の通り、デユーティ比により通
電時間を制御することであり、デジタル的に通電、非通
電の割合を変えることにより、アナログ的に平均電流が
可変制御される。なお、デユーティ比は、1サイクルの
時間に対する通電時間の割合であり、1サイクル中の通
電時間をA、非通電時間をBとすると、デユーティ比=
A/(A+B) X100(%)で表わされる0本実施
例では、第5の電磁弁32と第6の電磁弁44をデユー
ティ制御すること番こより、これらの電磁弁の開口量を
可変させることが可能となっている。
エンジンコントロールコンピュータ29は、エンジンの
各種運転条件検出センサと電気的に接続され、各種セン
サからの信号が入力される。エンジン運転条件検出セン
サには、過給圧検出センサ(′@L気管圧カセンサ)3
0、スロットル開度センサ5、吸入空気量測定センサと
してのエアフローメータ24、エンジン回転数センサ5
0.および酸素センサ19が含まれる。
エンジンコントロールコンピュータ29は、演算をする
ためのセントラルプロセッサユニッ) (CPU)、読
み出し専用のメモリであるリードオンリメモリ(ROM
) 、−時記憶用のランダムアクセスメモリ (RAM
) 、入出力インターフェイス(I10インターフェイ
ス)、各種センサからのアナログ信号をディジタル量に
変換するA/Dコンバータを備えている。
エンジンコントロールコンピュータ29には、エンジン
回転数センサ50からの信号に基づき、主ターボチャー
ジャ7のみの過給作動から両方のターボチャージャ7.
80過給作動への切替を検知するターボチャージャ切替
検知手段60が形成されている。
また、エンジンコントロールコンピュータ29には、主
ターボチャージャ7のみの過給作動から両方のターボチ
ャージャ7.8への切替時の過給圧の落ち込み量がシス
テム正常時の値に対して大きい場合に排気切替弁17が
閉弁側で故障である旨を表示手段62に表示さ廿る故障
判定手段61が形成されている。
第1図に示すように、故障判定手段61には、ターボチ
ャージャ切替検知手段60からの信号が入力されるよう
になっている。故障判定手段61からの異常信号は、表
示手段62に出力されるようになっている0表示手段6
2は、たとえば警報ランプから構成されており、警報ラ
ンプは運転席の前方に位置するインストルメントパネル
内に配置されている。
つぎに、上記の過給機付エンジンの制御装置における作
用を、第4図のフローチャートを参照して説明する。
上述したように、本過給機付エンジンの高速域では、吸
気切替弁18と排気切替弁17がともに開かれ、吸気バ
イパス弁33が閉じられる。これによって2個ターボチ
ャージャ7.8が過給作動し、十分な過給空気量が得ら
れ、出力が向上される。このとき過給圧は、+500 
mWgを越えないように、デユーティ制御されるウェス
トゲートバルブ31により制御される。
低速域でかつ高負荷時には、吸気切替弁18と排気切替
弁17がともにとじられ、吸気バイパス弁33は開かれ
る。これによって1個のターボチャージャ7のみが駆動
される。低回転域で1個ターボチャージャとする理由は
、低回転域では1個ターボチャージャ過給特性が2個タ
ーボチャージャ過給特性より優れているからである。1
個ターボチャージャとすることにより、過給圧、トルク
の立上りがはやくなり、レスポンスが迅速となる。
低速域でかつ軽負荷時には、排気切替弁17を閉じたま
ま吸気切替弁18を開にする。これによって、1個ター
ボチャージャ駆動のまま、吸気通路2個ターボチャージ
ャ分が開となり、1個ターボチャージャによる吸気抵抗
の増加を除去できる。これによって、低負荷からの加速
初期における過給圧立上り特性、レスポンスをさらに改
善できる。
低速域から高速域に移行するとき、つまり1個ターボチ
ャージャから2個ターボチャージャ作動へ切り替えると
きには、吸気切替弁18および排気切替弁17が閉じら
れているときに排気バイパス弁41をデユーティ制御に
より小開制御し、さらに吸気バイパス弁33を閉じるこ
とにより副ターボチャージャ8の助走回転数を高め、タ
ーボチャージャの切替により円滑に(切替時のショック
を小さく)行うことが可能になる。
ところで、吸気切替弁18と吸気バイパス弁33とが正
常な状態で、排気切替弁17が閉じ側で故障し作動でき
なくなった場合は、2個ターボチャージャへの切替条件
になっても副ターボチャージャが回転できなくなる。そ
のため、他のパルプの切替の影響により、切替時に大き
なトルクショックが発生する。また、切替後も主ターボ
チャージャのみの過給になるので、主ターボチャージャ
がオーバーランし、破損するおそれがある。そこで、こ
の場合には、故障した旨を早期にドライバーに告知する
必要がある。
第4図は、故障発生をドライバーに知らせるための処理
手順を示している。
ステップ101 で処理が開始され、ステップ102で
は第4の三方電磁弁28がONか否かが判断される。す
なわち、ここでは排気切替弁17が開弁状態か否かが判
断される。その結果、排気切替弁17が閉弁状態である
と判断された場合は、ステップ113に進み、処理が完
了される。ステップ102において、排気切替弁17が
開弁状態であると判断された場合は、ステップ103に
進み、過給圧検出センサ30によって検知される過給圧
PMが記憶される。
過給圧PMが記憶されると、ステップ104に進み、タ
イマーカウントが行なわれる。つまり、過給圧PMが記
憶された時点から時間測定が行なわれる。
タイマーカウントが開始すると、ステップ105に進み
、過給圧検出センサ30によって検知された過給圧PM
と、予め試験により検知されたシステム正常時の値(実
際にはその値より少し余裕をもった値)PMI  との
比較が行なわれる。
ステップ105において、検知された過給圧PMが設定
値PMI よりも大である場合は、ステップ107に進
む、ステップ105で検知された過給圧PMが設定値P
 M + よりも小である場合は、ステップ106に進
み、その低下した過給圧PMが記憶される。ステップ1
06の処理が終了すると、ステップ107に進み、第4
の電磁弁28がONになって1秒経過したか否かが判断
される。ここで、1秒経過していない場合は、ステップ
104に進み、上述の処理が繰返えされる。
ステップ107において、第4の電磁弁28がONにな
って1秒経過していると判断された場合は、ステップ1
08に進み、比較値P M lから低下した時点の過給
圧PMが減算される。ステップ109では、減算値Pが
300■Hgと同じかまたは大であるか否かが判断され
る。ここで、減算値P≧300■Hgでないと判断され
た場合は、ステップ112に進み、カウンターがクリア
される。ステップ109において、減算値P≧300m
1gであると判断された場合は、ステップ110に進み
、故障判定手段61から異常信号が出力され、表示手段
62である警告ランプが点灯される。ステップ111で
は、故障診断機能を有するダイアグモニタ(図示略)に
、排気切替弁17が閉じ側で故障した旨の信号が故障判
定手段62から出力される。
上述の処理が終了すると、ステップ112に進み、タイ
マーカウントを行なうカウンターに対するカウンターク
リアが行なわれ、カウント値は「0」とされる、この処
理が終了すると、ステップ113に進み、排気切替弁1
7の故障の発生をドライバーに知らせる処理は全て完了
する。
このように、排気切替弁17が閉じ側で故障し回動不可
能となった場合は、2個ターボチャージャの条件が成立
しているにもかかわらず、副ターボチャージャ8の回転
は行なわれなくなる。そのため、2個ターボチャージャ
への切替時には、第3図の破線に示すように主ターボチ
ャージャ7の過給稼動によって生じた過給気の一部が副
ターボチャージャ8に流れる分だけ、過給圧PMが降下
する。これによって、排気切替弁17の故障を推定する
ことが可能となり、警告ランプにより故障の発生をドラ
イバーに告知することができる。ドライバーは、警告ラ
ンプによって排気切替弁17の故障を知ることにより、
車速を低速にダウンさせるか、または運転を中止するか
の判断が可能となる。
なお、本実施例とは異なり排気切替弁17や排気バイパ
ス弁41を副ターボチャージャ8のタービン上流の排気
通路に設けるような構成としても同様な効果が得られる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る過給機付エンジンの
制御装置によるときは、ターボチャージャ切替検知手段
によって主ターボチャージャのみの過給作動から両方の
ターボチャージャの過給作動への切替を検知し、両方の
ターボチャージャへの切替時の過給圧の落ち込み量がシ
ステム正常時の値に対して大きい場合に、故障判定手段
によって排気切替弁が閉弁側で故障と判定し、その旨を
表示手段に表示させるようにしたので、車両のドライバ
ーは早期に排気切替弁の閉じ側での故障の発生を知るこ
とができる。
したがって、ドライバーは運転を中止させるか否かの適
切な対応可能となり、排気切替弁の故障に起因する主タ
ーボチャージャの故障の発生を未然に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る過給機付エンジンの制
御装置のブロフク図、 第2図は本発明の一実施例に係る過給機付エンジンの系
統図、 第3図は第2図の装置における排気切替弁の正常時と故
障時の過給圧の変化を示す特性図、第4図は第2図の装
置において排気切替弁の故障の発生をドライバーに知ら
せるための処理手順を示すフローチャート、 第5図は従来の過給機付エンジンの概略系統図、である
。 1・・・・・・エンジン 7・・・・・・主ターボチャージャ 8・・・・・・副ターボチャージャ 13・・・・・・吸気バイパス通路 17・・・・・・排気切替弁 18・・・・・・吸気切替弁 29・・・・・・エンジンコントロールコンピュータ3
0・・・・・・過給圧検知センサ 33・・・・・・吸気バイパス弁 40・・・・・・排気バイパス通路 41・・・・・・排気バイパス弁 50・・・・・・エンジン回転数センサ60・・・・・
・ターボチャージャ切替検知手段61・・・・・・故障
判定手段 62・・・・・・表示手段 NE (エンジン回転数)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主ターボチャージャと、副ターボチャージャとを備
    え、前記副ターボチャージャのコンプレッサ下流に吸気
    通路を開閉する吸気切替弁を設けるとともに、副ターボ
    チャージャのタービン下流または上流に排気通路を開閉
    する排気切替弁を設け、低速域では前記吸気切替弁と排
    気切替弁を共に閉弁させることにより主ターボチャージ
    ャのみを過給作動させ、高速域では前記吸気切替弁と排
    気切替弁を共に開弁させることにより主ターボチャージ
    ャおよび副ターボチャージャの両方を過給作動させるよ
    うにした過給機付エンジンの制御装置において、 前記主ターボチャージャのみの過給作動から両方のター
    ボチャージャの過給作動への切替を検知するターボチャ
    ージャ切替検知手段と、 前記主ターボチャージャのみの過給稼動から両方のター
    ボチャージャへの切替時の過給圧の落ち込み量がシステ
    ム正常時の値に対して大きい場合に前記排気切替弁が閉
    弁側で故障と判定し、その旨を表示手段に表示させる故
    障判定手段と、を具備したことを特徴とする過給機付エ
    ンジンの制御装置。
JP2264934A 1990-10-04 1990-10-04 過給機付エンジンの制御装置 Pending JPH04143422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264934A JPH04143422A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264934A JPH04143422A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04143422A true JPH04143422A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17410222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264934A Pending JPH04143422A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04143422A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024828B2 (ja) * 1979-08-24 1985-06-14 積水化学工業株式会社 剥離剤
JPH02136516A (ja) * 1988-11-16 1990-05-25 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024828B2 (ja) * 1979-08-24 1985-06-14 積水化学工業株式会社 剥離剤
JPH02136516A (ja) * 1988-11-16 1990-05-25 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922099B2 (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JP4748396B2 (ja) 内燃機関の排気絞り弁故障診断装置
JPH04143422A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04171225A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04164125A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3407479B2 (ja) 過給圧センサの診断装置
JP4464636B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JPH04171226A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2636491B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04166616A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04143421A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04143419A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04164127A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04164129A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3858306B2 (ja) 排気還流制御装置の故障診断装置
JPH04171224A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04148028A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04143420A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS61152927A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給状態診断装置
JPH04166618A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04166617A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04179826A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH05195798A (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
JPH04164130A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0352986Y2 (ja)