JPH04163443A - 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04163443A
JPH04163443A JP28951190A JP28951190A JPH04163443A JP H04163443 A JPH04163443 A JP H04163443A JP 28951190 A JP28951190 A JP 28951190A JP 28951190 A JP28951190 A JP 28951190A JP H04163443 A JPH04163443 A JP H04163443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitivity
silver halide
hydrogen atom
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28951190A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nagasaki
長崎 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28951190A priority Critical patent/JPH04163443A/ja
Publication of JPH04163443A publication Critical patent/JPH04163443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感度、鮮鋭性を改良し、診断性を向上した医療
用ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料には、高感度、優れた
粒状性、高鮮鋭性、高いカバリングパワーなと写真性能
に対してますます高水準の要求がなされている。これら
の要請に対して例えばハロゲン化銀結晶自体の晶癖、粒
子サイズ分布或は個々の粒子内での沃素の濃度分布制御
など種々の複雑な技術手段が研究され実用化されてきた
特に医療用ハロゲン化銀写真感光材料では、微細な病巣
を適確に見つけて、より診断性を高める必要から現像後
の画像の鮮鋭性は極めて重要とされており、例えは特開
昭50−28827号、同57−185038号或は特
開平1−158430号などで水溶性染料を感光層及び
/又はその隣接層中に含有させ鮮鋭性の改良を開示して
いる。しかしながら、これら従来法では感度と鮮鋭性が
両立せず、鮮鋭性を向上すると感度を減少すると言う欠
点を有し、感度を低下せずに鮮鋭性を上げ、診断性を向
上する技術の開発が強く望まれていた。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は感度を犠牲にすることなく、鮮鋭
性を改良し、診断性を向上した医療用ハロケン化銀写真
感光材料を提供することである。
その他の目的は以下の明細から明らかとなる。
〔発明の構成〕
本発明者は、種々検討の結果、上記の目的が以下に示す
方法により達成されることを見いだし本発明を成すに至
った。
即ち、(1)支持体の両面(各々A面、B面と称す)に
少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と親水性コ
ロイド層とを有するハロゲン化銀写真感光材料において
、A面側からのみ露光を行ったときのA面の感度をsA
、B面の感度をsB’とし、B面側からのみ露光を行っ
たときB面の感度を5BXA面の感度sA’としたとき
、sA。
sA’sB、sB’の関係が下記式〔■〕、CII)で
表され、かつ該感光材料構成層中に下記一般式〔I〕で
表される化合物から選ばれる少なくとも一つを含有する
ハロゲン化銀写真感光材料。
〔I)   SA/SA’ >4.0 (n)   SA/5B=1.5〜20式中、R1はア
ルキル基、アリール基またはへテロ環基を表し、R2は
水素原子またはブロック基を表す。Arはアリーレン基
またはへテロ環基を表し、A1及びA2は一方が水素原
子を他方が水素原子、アノル基、スルホニル基またはオ
キザリル基を表す。
(2)前記の(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料
において、A面とB面のカバリングパワーの比が1:1
5以上(B面の方か犬)である前記(1)項記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料によって達成される。
以下、本発明を詳述する。
本発明における、ハロゲン化銀写真感光材料の感度とは
、以下の方法により求めたものを言う。
■ 露光条件 ■−1使用蛍光増感紙(使用するフィルムの感光波長に
より異なる) (ア)青色域に感度を持つ感材(Reg、感材)の場合
CaWO,を主成分とするもの(例えばコニカ〔株〕製
のNRンリーズ) (イ)緑色域に感度を有する感材(Ortho、感材)
の場合 Tbで活性化されたG dz O2Sを主成分とするも
の(例えばコニカ〔株〕製のKOシリーズ)■−2X線
照射条件 管電圧:  70Kvp   グリッド:未使用管電流
:  100mA 時  間 :  100m5ec 距  離 :   1.85m ■−3露光方法 カセツテのバック側にのみ増感紙を置き、その上に試料
(フィルム)を重ねた後にアルミ階段を介して上記(■
−2)条件で露光を行う。
■  現  像 現像液二XD−90(コニカ〔株〕製) 現像温度:3
5°C定着液:XF   (同 上  ) 定着温度=
33°C現像機: K X −500(同 上  )■
 感度測定法 現像後の試料について、先ず、A面からのみ露光を行っ
た試料を2分割し、一方をsA測定用にB面を除去、他
方をsB’測定用にA面を除去する。
次いで、B面からのみ露光を行った試料についても同様
にA、B面を各々sA’、sB測定用に除去する。得ら
れた4種類の試料について特性曲線を求め、得られた特
性曲線からベース濃度十カブリ濃度+1.0の濃度を得
るのに要した露光量の逆数を求め、s A % S B
 % S A ’、sB’とする。
尚、赤色域及び赤外域に感度を有する感材の場合は露光
方法が各々感材により変わる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料のA面及びB面
の感度はsA / sA ′> 4.0で好ましくは、
4.5以上、より好ましくは5.0以上の感度を有して
いることである。
又、sA/sBは1.5−20で、好ましくは2.5−
 t。
の感度を有していることが好ましい。
このようにA面とB面に感度差をつける方法としては、
種々考えられ、本発明者はすでに特願平2−2949号
にてB面側のハロケン化銀粒子の構成比を小粒子化し、
かつ水溶性染料を含有させることを提案した。
しかしながら、該法では感度調整は十分である反面、特
性曲線におけるカンマ(γ)を低下してしまう欠点か見
い出され、特にB面に小粒子を配置したときに著しかっ
た。γの低下は、画像の描写性を劣化し、医療用として
診断性を低下することになる。
本発明によれは、小粒子化されたB面側の乳剤(水溶性
染料を含有していてもよい)或はA面の高感度乳剤及び
それらの感光性乳剤に隣接する親水性コロイド層中に、
一般式〔■〕で表される化合物から選ばれる少くとも1
種を含有させることによって、上述したγの低下を防止
し、診断性を向上した画像が得られるものである。
本発明の好ましい態様としては、B面側に粒径の小さい
ハロゲン化銀粒子を用い、かつA面およびB面のハロゲ
ン化銀乳剤及び/又は親水性コロイド層中に上述した一
般式〔■〕で表される化合物を含有させることである。
次に本発明で言うカバリングパワーとは、一定銀量で得
られる写真濃度であり、以下のように定義する。
即ち、 S=現像後の感光材料片面10100d当りの銀量(m
g)D−該感光材料の現像後の片面の濃度 (力z(IJ ンクハワ−) C,P=D/5X100
Oで表す。
(但し、濃度(D)は該感光材料を100Wの白熱球を
用いて50Vの電圧で3秒間露光を行った後に、XD−
90、XF(いずれもコニカ〔株〕製)で、KX−50
0自動現像機(コニカ〔株〕製)を用いて現像温度35
°Cにて処理を行ったものをPDA−65濃度計(コニ
カ〔株〕製)を用いて測定した濃度である)。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料のA面とB面の
カバリングパワーの比は、I : 1.5以上(B面の
方が大)であって、好ましくは1:1.5〜5.0で、
より好ましくはl : 1.5〜2.0で本発明の目的
とする効果を良好に奏する。
次に、一般式(1’lについて更に詳しく説明する。
R1はアルキル基(例えはオクチル、t−オクチル、デ
ンル、ドデンノへテトラゾンル等の基)、アリール基C
例えIiフェニル、p−フロビル、フェニル、ナフチル
等の基)、ヘテロ環基(例えばピリジル、テトラゾリン
、オキサシリル、ペンゾロオキサシリル、ペンツチアゾ
リル、ベンゾイミダゾリル等の基)の各基を表す。R1
のアルキル基として好ましいものは炭素数6〜2oの基
である。
R1のアリール基として好ましいものはXは置換又は未
置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、メトキン、
1−フロビル等の基)、アシルアミノ(例えばオクタン
アミド、テトラデカンアミド等の基)、ウレイド(例え
ばヘキシルウレイド、δ−(2,4−ジーL−アシルフ
ェノキシ)プチルウレイド等の基)、ヒドラジノカルボ
ニルアミノ(例えは゛2,2〜ジブチルヒドラジノ力ル
ポニルアミノ、2−フェニル−2−メチルヒドラジ7カ
ルポニルアミノ等の基)、スルホンアミド(例えはヘキ
サデカンスルホンアミド、4−ブトキシベンゼンスルホ
ンアミド、モルホリノスルホンアミド等の基)、アミノ
スルホンアミド(例えはN、N−ジブチルスルファモイ
ルアミノ、N、N−ジメチルスルファモイルアミノ等の
基)、オキシカルボニルアミノ(例えばオクチルオキシ
カルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ等
の基)、−5−カルボニルアミノ(例えばC3H17S
CONH、C6H5’5CONH−等の基)R3及びR
′は、それぞれ水素原子、アルキル(例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル等の基)、ア
リール(例えばフェニル、ナフチル等の基)、複素環(
例えばピリジル、チエニル、ピペリジノ、モルホリノ等
の基)の多基を表すが、R3とR′で窒素原子と共に環
(例えばピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ等の環)
ヲR6及びR7はそれぞれ水素原子または置換可能な基
(例えばアルキル、アリール、複素環等の基)であり、
環(例えはシクロヘキサン、チアゾール、オキサゾール
、ベンゾチアゾール等の環を)形成してもよい。
R5は水素原子、アリール(例えばフェニル、ナフチル
等の基)、複素環(例えばピペリジノ、モノホリノ、テ
トラヒドロピラニル、ピリジル、チエニル等の基)の多
基を表す。
Zlは置換可能な基(例えばアルキル、アリール、複素
環、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、
ウレイド、ヒドラジノカルボニルアミノ、スルホンアミ
ド、アミノスルホンアミド、オキシカルボニルアミノ、
−5−カルボニルアミノ、ル、ハロゲン等の基)を表す
A1及びA:はともに水素原子、又は一方が水素原子で
他方はアンル(例えばアセチル、トリフルオロアセチル
等の基)、スルホニル(例えばメタスルホニル、トルエ
ンスルホニル等の基)、オキザリル(例えばエトキザリ
ル等の基)の多基を表すが、A1及びA2は共に水素原
子であることが最も好ましい。Rズとしては水素原子、
及びブロック基としてのアルキル(例えばメチル、エチ
ル、ベンジル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、
フェノキシメチル、ヒドロキシメチル、メチルチオメチ
ル、フェニルチオメチル等の基)、アリール(例えばフ
ェニル、クロルフェニル等の基)、複素環(例えばビリ
ージル、チエニル、フリル等)基)、2m R−及びR9は水素原子、アルキル(例えばメチル、エ
チル、ベンジル等の基)、アルケニル(例えばアリル、
ブテニル等の基)、アルキニル(例えばプロパルギル、
ブチニル等の基)、アリール(flえばフェニル、−ナ
フチル等の基)、複素環(例えば2.2,6.6−チト
ラメチルビペリジニル、N−エチル−R′−エチルピラ
ゾリジニル、ピリジニル等の基)、ヒドロキン、アルコ
キン(例えばメトキシ、エトキシ等の基)、アミン(例
えばアミノ、メチルアミノ等の基)の多基を表し、R1
とRアで窒素原子と共に環(例えばピペリジノ、モルホ
リノ等の環)を形成してもよい。
R11′は水素原子、アルキル(例えばメチル、エチル
、ヒドロキシエチル等の基)、アルケニル(例えばアリ
ル、ブテニル等の基)、アル十・ニル(例えばプロパル
ギル、ブチニル等の基)、アリール(例えばフェニル、
ナフチル等の基)、複素環(例えば2.2.6.6−チ
トラメチルピベリジニル、N−メチルピペリジニル、ピ
リジル等の基)を表す。
以下に具体的化合物例を挙げるが本発明はこれ具体的化
合物例 CH。
CHl rR。
し+13 rR。
(I6) し111 しa11+v   IJI、1JNtl       
                         
  L;JC)(。
CHl r″、H。
しHl lJt (4■) 1−1.;、liτ 上記の化合物は、公知の方法によって合成することかで
き、例えはヨーロンバ特許330,109号に記載の合
成法又は、それに準じた方法により得られることができ
る。
上述した化合物を本発明の7・ロゲン化銀乳剤又は親水
性コロイド層に使用するには、水または親水性溶媒例え
ばメタノールに溶解してから添加してよい。
ハロゲン化銀乳剤の場合は、化学熟成終了時から塗布直
前までの適宜な工程に添加してよく、好ましくは塗布前
に添加するのがよい。
これら化合物の添加量は、広範囲に用いてもよいが、ハ
ロゲン化銀乳剤に対しては6〜2000mg/モル人g
Xで、より好ましくは30〜1500mg/モルAgX
である。
ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合は、10−
2500a+g/ trr2で、より好ましくは50−
2000mg/II+2である。
本発明の最も好ましい実施態様としては、両面下引き処
理済みのポリエチレンテレフタレートフィルム支持体片
面上に(A面)として高感度ハロゲン化銀乳剤層を塗布
し、その上層にゼラチンをバインター成分とする保護層
を設層する。
次いでその反対側に(B面)として、・(A面)とは感
度を異にした低感度ハロゲン化銀乳剤層を塗布する。該
乳剤層CASB面)には本発明に係る一般式〔■〕の化
合物が添加含有されていてよく、更には該乳剤層の下層
もしくは上層の親水性コロイド層にも一般式〔I〕の化
合物を含有した層が設層されていてよい。なお、B面の
最上層にはA面同様に保護層を施層するこのような層構
成が本発明の最も好ましい実施態称である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳剤は
、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などいずれのハロゲ
ン化銀であってもよいが特に高感度のものが得られると
いう点では、沃臭化銀であることが好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、8面体、1
4面体のような全て等方的に成長したもの、あるいは球
形のよう多面的な結晶型のもの、面欠陥を有した双晶か
ら成るものあるいはそれらの混合型または複合型であっ
てもよい。これら/10ゲン化銀粒子の粒径は、0.1
pm以下の微粒子から20μmに至る大粒子であっても
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳剤は
、公知の方法で製造できる。例えば、リサーチ・ディス
クロージャー(RD )No、17643(1978年
12月)22−23頁の1乳剤製造法(Emulsio
nPreparaition and types)及
び同(RD )No、18716(1979年11月)
648頁に記載の方法で調製することができる。
本発明の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子内部
に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
ここでいう単分散乳剤とは、常法により、例えば平均粒
子直径を測定したとき、粒子数または重量で少なくとも
95%の粒子が、平均粒子径の140%以内、好ましく
は±30%以内にあるノ10ゲン化銀粒子である。ハロ
ゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有した単分散乳剤或
は広い分布の多分散乳剤のいずれであってもよい。
ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が異なったハロ
ゲン化銀組成からなっていてもよい。
本発明の好ましい態様としての乳剤は、高沃度のコア部
分に低沃度のシェル層からなる明確な二層構造を有した
コア/シェルを単分散乳剤である。
本発明の高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル%で特
に好ましくは20〜30モル%である。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ、Ph
ot、Sic、 12.242〜251頁(1963)
、特開昭48−36890号、同52−16364号、
同55−142329、同58−49938号、英国特
許1,413.748号、米国特許3,574.628
号、同3゜655.394号などの公報に記載されてい
る。
上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給すること
により、粒子を成長させた乳剤が特に好ましい。なお、
コア/シェル乳剤を得る方法としては、例えば英国特許
1.827.146号、米国特許3,505.068号
、同4,444.877号、特開昭60−14331号
などの公報に詳しく述べられている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、アスペクト比
が5以上の平板状粒子であってもよい。
かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向上、画像
の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例えは
、英国特許2,112,157号、米国特許4,439
,520号、同4,433.048号、同4.414,
310号、同4,434,226号などの公報に記載の
方法により調製することができる。
上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面潜像型
あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表面と
内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で有ってもよい
。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調製の段階で
カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩又は
その錯塩などを用いてもよい。乳剤は可溶性塩類を除去
するためにターデル水洗法、70キユレーシヨン沈降法
などの水洗方法がなされてよい。好ましい水洗法として
は、例えば特公昭35−16086号記載のスルホ基を
含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又
は特開昭63−158644号記載の凝集高分子剤例示
G 3 、G 8などを用いる方法が特、に好ましい脱
塩法として挙げられる。
本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学熟成前後の工
程において、各種の写真用添加剤を用いることができる
。公知の添加剤としては、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー No、17643 (1978年12月)及
び同No、18716 (1979年11月)に記載さ
れた化合物が挙げられる。これら二つのリサーチ・ディ
スクロージャーに示されている化合物種類と添    
加    剤  RD−17643RD−18716頁
  分類 頁  分類 化学増感剤 23II[648−右上 増  感  色  素   23IV648右−649
左現像促進剤 29  1XI 648−右上刃ブリ防
止剤 24VI649−右下 安    定   剤   //      77色汚
染防止剤 25   ■ 650左−右画像安定剤 2
5   ■ 紫外線吸収剤 25〜26 ■ 649右−650左フ
イルター染料 //    // 増    白    剤   24      V硬 
  化   剤   26      X    65
1左塗  布  助  剤   26〜27   XI
    650右界面活性剤 26〜27 XI  6
50右可    塑    剤   27      
n[ttス   ベ   リ   剤    〃スタチ
ック防止剤27   ■  〃 マ  ッ   ト  剤   28      1VI
   650右バ イ ン ダ −  26    f
f   651右本発明に係る感光材料に用いることの
できる支持体としては、例えは前述のRD−176,4
3の28頁及びRD−18716の647頁左欄に記載
されているものか挙げられる。
適当な支持体としては、プラスチックフィルムなどでこ
れら支持体の表面は一般に、塗布層の接着をよくするた
めに、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射なと
を施してもよい。そして、このように処理された支持体
上の片面あるいは両面に本発明に係る乳剤を塗布するこ
とができる。
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料のすべてに適用可
能であるが、特に高感度の黒白用感光材料に適している
医療用X線ラジオグラフィーに本発明を適用する場合、
例えば透過性放射線曝射によって近紫外光ないし可視光
を発生する蛍光体を主成分とする蛍光増感紙が用いられ
る。これを本発明の乳剤を両面塗布してなる感光材料両
面に密着し露光することが望ましい。
ここで言う透過性放射線とは、高エネルギーの電磁波で
あって、X線及びγ線を意味する。
又蛍光増感紙とは、例えばタングステン酸カルシウムを
主とした蛍光成分とする増感紙、或はテルビウムで活性
化された稀土類化合物を主成分とする蛍光増感紙なとを
いう。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。但し当然のこと
ではあるが、本発明は以下述べる実施例により限定され
るものではない。
実施例1 平均粒径0.2μlの沃化銀2.0モル%含有する沃臭
化銀の単分散粒子を核とし、沃化銀30モル%を含有す
る沃臭化銀をpH9,3,pA g7.5で成長させ、
その後pH7−8,pA g8.9で臭化カリウムと硝
酸銀を等モル添加し、平均沃化銀含有率が2.2モルの
沃臭化銀粒子となるような平均粒径1,50μ5(A)
1.20μm(B)、 0.70μa+(C)、0.4
1μ+a(D)の単分散乳剤粒子を調製した。乳剤は、
通常の凝集法で過剰塩類の脱塩を行った。即ち乳剤を4
0°Cに保ち、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホル
マリン縮合物と硫酸マグ不ノウムの水溶液を加え、凝集
させた。上澄液を除去後、更に40°Cまでの純水を加
え、再び硫酸マグネシウム水溶液を加え、凝集させ上澄
液を除去した。
得られた乳剤のうち(A)、(B)゛、(C)をチオシ
アン酸アンモニウム塩を銀1モル当り2.4X 10−
3モル、及び最適量の塩化金酸とハイポを添加して化学
熟成を行い、その後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a、7−テトセザインデン2X 10−”モル
を加え安定化した。
得られた3種類の乳剤を用い後述する乳剤添加剤、表1
に示した本発明に係る一般式〔■〕の化合物を加えて以
下の様な乳剤塗布液を調整した。
塗布液−1(A): (B): (C)−20,0: 
40.0: 40.0の比率で混合したもの。
//  −2(A)+(B)    −33,3:66
.7の比率で混合したもの。
//  −3(C)       =lOO//  −
4(A):(B)    −40,0:60.0の比率
で混合したもの。
//   −5(A):(B)      =20.0
:80.0の比率で混合したもの。
更に、保護膜塗布液として下記に示した組成のものを調
整した。
得られた各々の塗布液を厚さ175μmの下引き済みポ
リエチレンテレフタレートベース上に表−1に示す構成
となる様に、2台のスライドホッパー型コーターで両面
同時に塗布を行い、2分50秒で乾燥させて試料No、
 1− No、14を得た。
なお、塗布銀量は各試料ともA、B面で56mg/d+
o2であった。
得られた試料について前述した方法により感度(sA、
 sA ’、sB及びSv)、γ、MTFの測定及び診
断性の評価を行った。
その結果を表1に示す。但し、蛍光i感紙はNR−16
0(コニカ〔株〕製)を用いた。
又乳剤液(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用いた添加剤
は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀1モル当た
りの量で示す。
1.1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン
             65+ogt−ブチル−カ
テコール         400mgポリビニルピロ
リドン(分子量10.000)  1.0gスチレン−
無水マレイン酸共重合体  2,5gトリメチロールプ
ロパン        10gジエチレングリコール 
        5gニトロフェニル−トリフェニル ホスホニウムクロリド         50mg1.
3−ヒドロキシベンゼン−4= スルホン酸アンモニウム        4g2−メル
カプトベンツイミダゾール− 5−スルホン酸ナトリウム       1.5s+g
H ■−フェニルー5−メルカプトテトラゾール 50mg
又保護層液に用いた添加物は次のとおりである。
添加量は塗布液lα当たりの量で示す。
石灰処理イナートゼラチン       68g酸処理
ゼラチン            2gポリメチルメタ
クリレート、 (面積平均粒径3.5μmのマット剤)    1.1
g二酸化珪素粒子 (面積平均粒径1.2μmのマット剤)    0.5
gルドックスAM (デュポン社製) (コロイドシリカ)30g 2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− 1,3,5−1−リアジンナトリウム塩の2%水溶液(
硬膜剤)            IO+aQグリオキ
サール水溶液40%(硬膜剤) 1.5mQC4FIS
O3K                      
22+++gC12H25CONH(CH2CH2O)
5HO,5g測定方法及び評価法は以下のように行った
■ 感度(Sw)の測定 試料を2枚の蛍光増感紙N R−160で挾み、管電圧
:  80Kvp 、管電流: 100mA 照射時間:  60m5ecでアルミ階段を介して露光
を行った後、K X−500自動現像機を用いてXD−
90現像液で35°C,25sec間現像を行い、XF
にて定着を行った後、常法に従い水洗、乾燥を行って得
られた試料についてベース濃度十カプリ濃度+1.0の
濃度を得るのに要した露光量の逆数を求め感度とした。
なお、表中のSWは試料No、lの感度を100とした
場合の相対感度で表わしである。
■ γ(ガンマ)の測定 ■で作成した特性曲線上のカブリ+0.25の濃度の点
と2.0を結ぶ直線の傾き(tanθ)をγとして表し
た。
■ MTFの測定 各試料について、矩形波チャートを撮影し、コントラス
ト法によりMTFを求めた。尚、MTFは空間周波数2
.OLP本/llIn+の値とした。
■ 診断性の評価 各試料で胸部7アントム(京都科学〔株〕製)を撮影し
、感度測定と同じ条件で現像処理を行ったものについて
、目視により総合的評価を行い5段階で表した。5〜3
では実用上問題ないが2〜lでは実用に耐えない。
得られた結果を次の表1に示す。
なお、表中のA面、B面の感度とは、前述した本発明に
係る感度の定義により得られた感度を相対感度で表した
もので、比較試料NO,1のsAを表1から明らかなよ
うに、本発明によれは感度低下を起こすことなくMTF
が上がり、診断性に大きく寄与していることが分かる。
実施例−2 前述の乳剤(B)、(C)、CD)を各々に対し、後記
する分光増感色素(A)と(B)を200=1の重量比
で合計の量をハロゲン化銀1モル当り800mgとして
添加した後に、チオンアン酸アンモニウム塩を銀1モル
当り3.6X 10−”モル、及び最適量の塩化金酸と
ハイポで化学熟成を行い、終了15分前に沃化カリウム
をハロゲン化銀1モル当り、200mg添加し、その後
、4−ヒドロキシ・6−メチル−1,3,3a。
7−テトセザインデン2 X 10−”モルを加え安定
化しtこ 。
分光増感色素(A) (CHz)3sOxNa   (CHz)3SOxθ分
光増感色素(B) 得られた3種類の乳剤を用い実施例−1と同様に乳剤添
加剤、表2に示した本発明に係る一般式〔I〕の化合物
をを加えて以下の様な乳剤塗布液を調整した。
塗布液−6(B)= (C): (D)=25.0: 
35.0: 40.0の比率で混合したもの。
//  −7(B):(C)    −41,7:58
.3の比率で混合したもの。
//  −8(D)       −100//  −
9CB):(C)    −50,0:50.0の比率
で混合したもの。
// −10(C) : (D )    −20,0
: 80.0の比率で混合したもの。
得られた塗布液を実施例−1と同様に支持体上に塗布、
乾燥を行い試料No、15〜No、27を得た。
なお、銀量は各試料ともA、B面で38mg/dm”で
あった。
得られた試料について実施例−1と同様に感度、γ、M
TFの測定及び診断性の評価を行いその結−97〔 表2から明らかなように、オルソ増感された系において
も実施例−1と同様に本発明の効果が明白である。
実施例3 実施例2と同様に作成した試料について、現像条件を下
記に示す方法で試験した結果、実施例2と同様に本発明
の効果を確認した。
自動現像機 5RX−501(:l 二カ〔株〕製)4
5秒モード現像液XD−5R(tt    )35°C
定着液   XF−SR(//    )33°C〔発
明の効果〕 本発明により、感度を減少させることなく鮮鋭性を改良
することができた。このような本発明の効果は、診断性
を向上する上で医療用ハロゲン化銀写真感光材料におい
て顕著であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の両面(各々A面、B面と称す)に少なく
    とも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤と親水性コロイド層
    とを有するハロゲン化銀写真感光材料において、A面側
    からのみ露光を行ったときのA面の感度をsA、B面の
    感度sB′とし、B面側からのみ露光を行つたときのB
    面の感度をsB、A面の感度をsA′としたとき、sA
    、sB、sA′及びsB′の関係が下記式〔 I 〕、〔
    II〕で表され、かつ該感光材料構成層中に下記一般式〔
    I 〕で表される化合物から選ばれる少なくとも一つを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 〔 I 〕SA/SA′>4.0 〔II〕SA/SB=1.5〜20 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1はアルキル基、アリール基またはヘテロ環
    基を表し、R^2は水素原子またはブロック基を表す。 Arはアリーレン基またはヘテロ環基を表し、A^1及
    びA^2は一方が水素原子を他方が水素原子、アシル基
    、スルホニル基またはオキザリル基を表す。(2)前記
    請求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料において
    、A面とB面のカバリングパワーの比が1:1.5以上
    (B面の方が大)であることを特徴とする請求項(1)
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP28951190A 1990-10-26 1990-10-26 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04163443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28951190A JPH04163443A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28951190A JPH04163443A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163443A true JPH04163443A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17744217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28951190A Pending JPH04163443A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136472A1 (en) * 1998-12-04 2001-09-26 Rimma Iliinichna Ashkinazi Aryl- and heteroarylamides of carboalkoxysulfanilic acids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136472A1 (en) * 1998-12-04 2001-09-26 Rimma Iliinichna Ashkinazi Aryl- and heteroarylamides of carboalkoxysulfanilic acids
EP1136472A4 (en) * 1998-12-04 2002-08-07 Viromax L L C ARYL- AND HETEROARYLAMIDES OF CARBOALCOXYSULFANILIC ACIDS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04253051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163443A (ja) 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JPH03200953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3261620B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH01233439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02298938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04102843A (ja) 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料
JPH03103846A (ja) 画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP3248026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01138553A (ja) 赤色セーフライトカブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその現像処理方法
JPH04145427A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPS6225748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04211243A (ja) 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0341441A (ja) スポット故障の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0728192A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH034220A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02228650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06102613A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02251844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPS6120026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04218038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料