JPH04162773A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04162773A
JPH04162773A JP2289833A JP28983390A JPH04162773A JP H04162773 A JPH04162773 A JP H04162773A JP 2289833 A JP2289833 A JP 2289833A JP 28983390 A JP28983390 A JP 28983390A JP H04162773 A JPH04162773 A JP H04162773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
opening
shaped
dummy member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2289833A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsukamoto
浩之 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2289833A priority Critical patent/JPH04162773A/ja
Publication of JPH04162773A publication Critical patent/JPH04162773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (目次〕 ・概要 ・産業上の利用分野 ・従来の技術(第7図、第8図) ・発明が解決しようとする課題 ・課題を解決するための手段 ・作用 ・実施例 ■第1の実施例(第1図、第2図、第5図、第6図) ■第2の実施例(第3図) ■第3の実施例(第4図) ・発明の効果 〔概要] 半導体装置に関し、更に詳しく言えば、多層配線を有す
る半導体装置に関し、 信頼度の低下等を招くことなく、上部配線と下部導電体
とを接続するための開口部の周辺部において、上部配線
の膜厚を均一にするようになされた半導体装置を提供す
ることを目的とし、導電体上の、開口部が設けられた絶
縁膜と、前記開口部を被覆する帯状の第1の導it!!
と、前記帯状の第1の導電膜の下部であって前君己開口
部の周辺部の一方の側の絶w1.M中に埋め込まれた第
2の導電膜と、前記帯状の第1の導電膜の下部であって
前記開口部の周辺部の他方の側の絶縁膜中に埋め込まれ
たダミー部材膜とを有し、前記ダミー部材膜が埋め込ま
れることにより前記帯状の第1の導電膜の下部の前記開
口部及びその周辺部の対称性が改善されていることを含
み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置に関し、更に詳しく言えば、多層
配線を有する半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
多層配線を有する半導体装置として代表的なものに、例
えばDRAMやSRAMがある。
高抵抗負荷型のSRAMの一例として第6図に示すメモ
リセルの回路構成を有するものがある。
通常、回路を構成する上で、2つのメモリセルが。
ビットライン8と接続される共通のS / D SR域
石層4b対して対称に作成される。従って、共通のS 
/ D 61域層4b上のコンタクトホール7a周辺部
の断面形状は第7図の右側の図に示すようになる。また
、同図の左側にメモリセルを一定個数集合したセルブロ
ックの周縁部のメモリセルの断面図を示す。
第7図において、図中符号1はSi基板、3a〜3cは
sty板1上のゲート絶縁t!!2a〜2cの上の、絶
縁ゲート型電界効果トランジスタ(’M I ST)の
ゲート電極、4bは隣接するMISTの共通のS / 
D eff域層、4a、4cは隣接するMisTそれぞ
れのS / D eM域層、4d、4eはセルブ07り
周縁部のMISTのS / D t+1域層、5a。
5bはS/D領域層4a、4cと接続されているポリシ
リコン膜からなる抵抗、6はゲート電極3a、3bや抵
抗5a、5bを被覆する眉間絶縁膜、7a、7bは共通
のS / D ti域層4b及びセルブロック周縁部の
MISTのS/D領域N4e上に形成されたコンタクト
ホール、8は共通のS/D領域層4b及び周縁部のS/
D領域層4eと接続されるA1膜からなるビットライン
を示す。なお、第8図は第7図の上面図を示す。
〔発明が解決しようとする課題) ところで、セルブロックの周縁部では、高密度化のため
、面積を必要とする接地部分で終端しないようにしてい
る。従って、第7図、第8図に示すように、セルブロッ
クの周縁部では片側のメモリセルが存在しないので、周
縁部のピントライン8下部のコンタクトホール7b及び
その付近の対称性が崩れる。従って、ハイアススバンタ
法などにより溶融・流動させてAl膜からなるピントラ
イン8を形成した場合、コンタクトホールの段差の高さ
の低い方に通常より厚く、高さの高い方に通常より薄<
Aft!Iが形成される。このため、薄い膜厚の部分(
A部)でビットライン8を流れる電流密度が大きくなり
、ANのマイグレーションが起こりやすくなるという問
題がある。
この問題を解決するために、SQ G(Spin 0n
Glass )などの塗布膜を形成して平坦化した後、
コンタクトホールを形成する場合があるが、そのための
工程が必要であり、手間が掛かるという問題がある。ま
た、SoG膜の完全な熱硬化が難しく、SOG膜に含ま
れる水分が滲み出す場合があり、Al膜等の腐食を招く
という問題がある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、信頼度の低下等を招くことなく、上部配線と下部導電
体とを接続するための開口部の周辺部において、上部配
線の膜厚を均一にするようになされた半導体装置を提供
することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、第1に、導電体上の、開口部が設けられた
絶縁膜と、前記開口部を被覆する帯状の第1の導電膜と
、前記帯状の第1の導電膜の下部であって前記開口部の
周辺部の一方の側の絶縁膜中に埋め込まれた第2の導電
膜と、前記帯状の第1の導triの下部であって前記開
口部の周辺部の他方の側の絶縁膜中に埋め込まれたダミ
ー部材膜とを有し、前記ダミー部材膜が埋め込まれるこ
とにより前記帯状の第1の導電膜の下部の開口部及びそ
の周辺部の対称性が改善されていることを特徴とする半
導体装置によって達成され、第2に、メモリセルブロッ
ク内の周縁部の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと接
続されたビットラインの下部であって、ソース/ドレイ
ン領域とのコンタクトホールに対して周縁部側にダミー
部材膜が埋め込まれ、ビットラインの下部のコンタクト
ホール及びその周辺部の対称性が改善されていることを
特徴とする半導体装置によって達成され、 第3に、前8己ダミー部材膜が、少なくとも絶縁ゲート
型電界効果トランジスタのゲート電極を形成する際に作
成される前記ゲート電極と同一の部材からなることを特
徴とする第2の発明に記載の半導体装置によって達成さ
れ、 第4に、前記ダミー部材膜が、少なくとも抵抗形成時に
作成される抵抗を形成する際に作成された抵抗と、又は
セルプレートを形成する際に作成されるセルプレートと
1又はストレージノードを形成する際に作成されるスト
レージノードと同一の部材からなることを特徴とする第
2の発明に記載の半導体装置によって達成される。
[作用] 本発明の半導体装置によれば、帯状の第1の導電膜の下
部であって開口部の周辺部の絶縁膜にダミー部材膜が埋
め込まれることにより、帯状の第1の導電膜の下部の開
口部及びその周辺部の対称性が改善されているので、関
口部を被覆して第1の導電膜が形成される際、バイアス
スパッタ法などにより第1の導電膜を溶融・流動させた
場合でも、偏って流れることがなく均一な膜厚の第1の
導電膜が形成される。従って、開口部の周辺部で帯状の
第1の導電膜を流れる電流密度の均一化を図ることがで
きる。
特に、DRAMやSRAMなどのメモリセルブロック内
の周縁部では製造上片側のセルが存在しない場合が多い
ので、コンタクトホール及びその周辺部の対称性が崩れ
るが、この部分にダミー部材膜が埋め込まれることによ
り対称性を改善することができる。従って、均一な膜厚
の配線等を形成することができる。
これにより、ビットラインに流れる電流密度を一定に保
持することができるので、ビットラインのマイグレーシ
ョン等を防止することができる。
また、ダミー部材膜が、少なくともゲート電極を形成す
る際に作成されるゲート電極、抵抗を形成する際に作成
される抵抗、セルプレートを形成する際に作成されるセ
ルプレート又はストレージノードを形成する際に作成さ
れるストレージノード等の素子形成部材と同一の部材か
らなっているので、工程を増やす必要がなく、作成が容
易である。
更に、SOG等の塗布膜を用いる必要もなく信頼度の低
下等を防止することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
■第1の実施例 第6図はSRAMのセルブロック内のメモリセルの回路
構成の一例を示す図である。通常、第6図に示すように
、セルブロック中央部ではビットラインに対して対称的
に配置されるが、セルブロック周縁部では高密度化のた
め、ピントラインの片側にしかメモリセルが存在しない
ので、ビットラインに対して対称的な配置でなくなって
いる。
第1図は、本発明の第1の実施例の高抵抗負荷型のSR
AMのセルブロックであって、第6図の一点鎖線で囲ま
れた領域の断面図を示す。同図において、右側の図はセ
ルプロνり中央部のコンタクトホール周辺部の断面図を
示し、左側の図はセルブロック周縁部のコンタクトホー
ル周辺部の断面図を示す0図中符号9はSt基板(導電
体)、10a〜10cはSi基板9上に形成されたゲー
ト絶縁膜、10dはゲート絶縁膜10a−10cを形成
する際に作成された周縁部のSiO□膜、lla〜ll
cはゲート絶縁)!110a〜10c上のポリシリコン
膜からなるゲート電極(ワードライン;第2の導電膜)
、lidはゲート電極12a〜12cを形成する際に作
成されたゲート電極12a−12cと同一の幅や膜厚を
有する帯状のポリシリコン膜からなるダミー部材膜、1
2a−12eはMISTのS / D SI域層、13
a〜13cはポリシリコン膜からなる抵抗、14はゲー
ト電極11a〜llc、ダミー部材膜lid及び抵抗1
3a〜13cを被覆するBPSG膜などの層間絶縁膜、
15a、15bは共通のS/D領域層13b及び周縁部
のS / D eI域層13d上の眉間絶縁膜14に形
成されたコンタクトホール(開口部)で、コンタクトホ
ール15a、15bを被覆するビットラインのステップ
カバレージの向上のためコンタクトホール15a。
15b周縁部にテーパを有している。また、16はゲー
ト電極11a〜llc及びダミー部材膜lidと交差し
ているビットライン(第1の導電膜)で、ステップカバ
レージの向上のためバイアススパッタ法などによりAl
膜を溶融・流動させて形成されている。
次に、このようなSRAMを作成する方法について第2
図(a)〜(d)を参照しながら説明する。
まず、同図(a)に示すように、Si基板9を酸化して
膜厚約200人のゲート絶縁l110を形成する。次い
で、膜厚約1500人のポリシリコンFI111を全面
に形成した後、パターニングしてほぼ周期的に並ぶ帯状
のゲート電極(ワードライン;第2の導電1りlla〜
llcを形成する。このとき、メモリセルブロック周縁
部のS / D fil域層となるべき領域を挟んで端
部のゲート電8illcと対称な位置にゲート電極と膜
厚や幅の等しい帯状のポリシリコン膜からなるダミー部
材1!11 dを形成する。
続いて、ゲート電極11a〜llcの両側のSi基板9
にS/DIM域層12a 〜12eを形成する(同図(
b))。
次に、ゲート電極11 a 〜11 cをBPSG膜か
らなる層間絶縁膜14aにより被覆した後、この層間絶
縁11114a上の所定の位置にポリシリコン膜からな
る抵抗13a=13cを形成する(同図(c))。
次いで、BPSGMからなる眉間絶縁膜14bを形成し
た後、全膜厚約1μmの層間絶&111114をバター
ニングしてS / D Ia域層12b、12e上にコ
ンタクトホール(開口部)15a、15bを形成する。
その後、ステップカバレージを向上するため、眉間絶縁
膜14を加熱してコンタクトホール15a。
15bの開口端の周縁部を流動させ、テーパを形成する
(同図(C))。
次いで、バイアススパッタ法により膜厚約1μmのAl
膜を全面に形成した後、バターニングしてゲートt8i
11a〜11C及びダミー部材[11dと交差するビッ
トライン(第1の導電膜)16を形成すると、セルブロ
ックが完成する。
このように作成されたSRAMのセルブロックによれば
、セルブロックの周縁部ではビットライン16の片側に
しかメモリセルが存在しないので、ビットライン16に
対して対称的な配置でなくなっているが、その代わりに
ピットライン16下部であってコンタクトホール15b
の周辺部の眉間絶縁膜14内に、ゲート電極11a〜I
lcと同一の幅や膜厚を存する帯状のポリシリコン膜か
らなるダミー部材!Ill dが埋め込まれているので
、ピットライン16下部のコンタクトホール15b及び
その周辺部はコンタクトホール15bの中央部に対して
ほぼ対称になる。
これにより、コンタクトホール15bを被覆してA1膜
からなるビットライン16が形成される際、バイアスス
パッタ法などによりA1111J溶融・流動させた場合
でも、偏って流れることがなく均一な#厚のA!膜が形
成される。従って、コンタクトホールtsbの周辺部で
ビットライン16を流れる電流密度の均一化を図ること
ができるので、ビットライン16のマイグレーションの
防止等を図ることができる。
また、ダミー部材膜lidがゲート電極11a〜11C
を形成する際にゲート電極11a〜llcと同一の部材
から作成されているので、工程を増やす必要がなく、作
成が容易である。
更に、SaC等の塗布膜を用いる必要もなく信穀度の低
下等を防止することができる。
■第2の実施例 第3図は、本発明の第2の実施例の高抵抗負荷型のSR
AMで、第1の実施例と異なるところは、ダミー部材膜
13dとしてポリシリコン膜からなる抵抗を作成する際
に抵抗と同一のポリシリコン膜から形成されたダミー部
材膜を有することである。
これにより、第1の実施例と同様に均一な膜厚のA11
11Jが形成されるので、形成されたビットライン(第
1の導電膜)16を流れるt流は従来と異なりコンタク
トホール(開口部)15bの周辺部で電流密度の均一化
を図ることができるので、ビットライン16のマイグレ
ーションの防止等を図ることができる。
また、ダミー部材膜13dが抵抗13a〜13cを作成
する際に抵抗13a〜13cと同一のポリシリコン膜か
ら形成されているので、工程を増やす必要がなく、作成
が容易である。
■第3の実施例 第4図は、本発明の第3の実施例のDRAMについて説
明する断面図である。
同図において、17はSi基板(導電体;半導体基板)
、18a〜18Cはゲート絶縁膜、18dはゲート絶縁
膜18a〜18cを形成する際に形成される周縁部のS
iO2膜、19a〜19cはゲート絶縁膜18a〜18
c上のポリシリコン膜からなるゲート電極(ワードライ
ン;第2の導電膜)、19dはゲート電極19a〜19
cを形成する際に周縁部の5iOzllE18d上に形
成される、ゲートiit極19a〜19cと同一の部材
のポリシリコン膜からなるダミー部材膜、20a〜20
eはゲート電極19a〜19cの両側のSi基板17に
形成されたS / D eI域層、21 a 〜21 
cはS/D領域層20a、20c、2Od上に形成され
たセルキャパシタの一方の電極となる、ポリシリコン膜
からなるストレージノード、21dはストレージノード
21a〜21cを形成する際にダミー部材膜19d上部
に層間絶i!!23を挟んで形成される、ストレージノ
ード21a〜21cと同一の部材のポリシリコン膜から
なるダミー部材膜、22a〜22cはセルキャパシタの
他方の電極となる、ポリシリコン膜からなるセルプレー
ト、22dはセルプレート22a〜22cを形成する際
にダミー部材膜21d上部に眉間絶縁膜23を挟んで形
成される、セルプレート22a〜22cと同一の部材の
ポリシリコン膜からなるダミー部材膜、23はゲート電
極19a〜19c、ストレージノード21a〜21C,
セルプレート22a〜22c及びダミー部材膜19d、
21d、22dを被覆するBPSG膜等からなる眉間絶
縁膜、24a、24bはS/D領域層20b、2Oe上
の眉間絶縁ll!23に形成されたコンタクトホール(
開口部)、25はバイアススパッタ法などによりAN膜
を溶融・流動させて形成されたへ!膜からなるビットラ
イン(第1の導電膜)である。
以上のような第3の実施例のDRAMによれば:ビント
ライン25の下部であってコンタクトホール24bの周
辺部の層間絶縁膜23内に、ゲート電極19 a 〜1
9 c 、ストレージノード21 a 〜21 c及び
セルブレーH2a〜22cと同一の膜厚を有する帯状の
ポリシリコン膜からなるダミー部材膜19d。
2id、22aが埋め込まれているので、ビットライン
25の下部のコンタクトホール24b及びその周辺部は
コンタクトホール24bの中央部に対してほぼ対称にな
る。
これにより、コンタクトホール24bを被覆してAl膜
からなるビットライン25が形成される際:バイアスス
パッタ法などにより/l膜を流動させた場合でも、偏っ
て流れることがなく均一な膜厚のA1膜が形成される。
従って、形成されたビットライン25を流れる電流は従
来と異なりコンタクトホール24bの周辺部で電流密度
の均一化を図ることができるので、ビットライン25の
マイグレーションの防止等を図ることができる。
また、ダミー部材膜19d、21d、22dがゲート1
1、ff119a〜19c等を形成する際にゲート電極
19a〜19c等と同一の部材から作成されているので
、工程を増やす必要がなく、作成が容易である。
更に、SOC等の塗布膜を用いる必要もなく信転度の低
下等を防止することができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明の半導体装置によれば、帯状の第
1の導電膜の下部であって開口部の周辺部の絶縁膜にダ
ミー部材膜が埋め込まれることにより、帯状の第1の導
電膜の下部の開口部及びその周辺部の対称性が改善され
ているので、熔融・流動させて形成された帯状の第1の
導電膜を流れる電流は開口部の周辺部で電流密度の均一
化を図ることができる。
特に、DRAMやSRAMなどのメモリセルブロック内
の周縁部ではコンタクトホール及びその周辺部の対称性
が崩れるが、この部分にダミー部材膜が埋め込まれるこ
とにより対称性が改善されているので、ビットラインの
マイグレーシヨンを防止することができる。
また、ダミー部材膜がゲート電極を形成する際に作成さ
れるゲート電極等素子形成部材と同一の部材からなって
いるので、工程を増やす必要がなく、作成が容易である
更に、SOG等の塗布膜を用いる必要もなく信鯨度の低
下等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例のSRAMのセルブロ
ックについて説明する断面図、第2図は、本発明の第1
の実施例のSRAMのセルブロックの作成方法について
説明する断面図、第3図は、本発明の第2の実施例のS
RAMのセルブロックについて説明する断面図、第4図
は、本発明の第3の実施例のDRAMのセルブロックに
ついて説明する断面図、第5図は、本発明の第1の実施
例のSRAMのセルブロックについて説明する上面図、
第6図は、SRAMのセルブロックの回路構成図、 第7図は、従来例のSR,AMのセルブロックについて
説明する断面図、 第8図は、従来例のSRAMのセルブロックについて説
明する上面図である。 (符号の説明) 1・・・Si基板、 2 a 〜2 c、 10a 〜10c、 18a 〜
18c・・・ゲート絶縁膜、 3a〜3c・・・ゲート電極(ワードライン)、4 a
 〜4 e、 12a 〜12e、 20a 〜20e
−3/D?+1域層、 5 a 〜5 c、 13a 〜13c・・・抵抗、6
.14.23・・・層間絶縁膜、 7a、4b・・・コンタクトホール、 8・・・ビットライン、 9.17・・・Si基板(導電体;半導体基板)、10
d、18d・・・Sin、膜、 11・・・ポリシリコン膜、 11 a 〜11 c 、 19 a 〜19 c−・
・ゲート電極(ワードライン;第2の導tllり、 11d、13d、19d、21d、22d・・・ダミー
部材膜、15a、、15b・・・コンタクトホール(開
口部)、16.25・・・ピントライン(第1の導電膜
)、21a〜21c・・・ストレージノード、22a〜
22c・・・セルプレート。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電体上の、開口部が設けられた絶縁膜と、前記
    開口部を被覆する帯状の第1の導電膜と、前記帯状の第
    1の導電膜の下部であって前記開口部の周辺部の一方の
    側の絶縁膜中に埋め込まれた第2の導電膜と、 前記帯状の第1の導電膜の下部であって前記開口部の周
    辺部の他方の側の絶縁膜中に埋め込まれたダミー部材膜
    とを有し、 前記ダミー部材膜が埋め込まれることにより前記帯状の
    導電膜の下部の開口部及びその周辺部の対称性が改善さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)半導体基板上のメモリセルブロック内の周縁部の
    絶縁ゲート型電界効果トランジスタと接続されたビット
    ラインの下部であって、ソース/ドレイン領域とのコン
    タクトホールに対して前記周縁部側にダミー部材膜が埋
    め込まれ、前記ビットラインの下部のコンタクトホール
    及びその周辺部の対称性が改善されていることを特徴と
    する半導体装置。
  3. (3)前記ダミー部材膜が、少なくとも絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタのゲート電極を形成する際に作成さ
    れる前記ゲート電極と同一の部材からなることを特徴と
    する請求項2記載の半導体装置。
  4. (4)前記ダミー部材膜が、少なくとも抵抗を形成する
    際に作成される抵抗と、又はセルプレートを形成する際
    に作成されるセルプレートと、又はストレージノードを
    形成する際に作成されるストレージノードと同一の部材
    からなることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
JP2289833A 1990-10-26 1990-10-26 半導体装置 Pending JPH04162773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289833A JPH04162773A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289833A JPH04162773A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04162773A true JPH04162773A (ja) 1992-06-08

Family

ID=17748362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289833A Pending JPH04162773A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04162773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136132A (ja) * 1990-11-23 1993-06-01 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子の多層構造の段差を緩和させる方法及び多層構造の段差緩和用ダミー層を備えた半導体素子
US5763936A (en) * 1995-04-27 1998-06-09 Yamaha Corporation Semiconductor chip capable of supressing cracks in insulating layer
US5929528A (en) * 1996-04-22 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136132A (ja) * 1990-11-23 1993-06-01 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子の多層構造の段差を緩和させる方法及び多層構造の段差緩和用ダミー層を備えた半導体素子
US5763936A (en) * 1995-04-27 1998-06-09 Yamaha Corporation Semiconductor chip capable of supressing cracks in insulating layer
US5929528A (en) * 1996-04-22 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6069067A (en) * 1996-04-22 2000-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247902B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5288655A (en) Method of making dynamic random access memory having a reliable contact
JPH10223762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04162773A (ja) 半導体装置
JPH0445584A (ja) 相転移型メモリ素子およびその製造方法
JPH09232527A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JPH08330518A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US5514911A (en) Highly integrated semiconductor device contact structure
JP2508831B2 (ja) 半導体装置
JP2550590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH031838B2 (ja)
JPH10173074A (ja) 不揮発性半導体装置
JPH09270425A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0955476A (ja) 半導体装置
JPS61112349A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08316428A (ja) 半導体装置
JP2725577B2 (ja) 半導体装置及びダイナミック形ランダムアクセスメモリ
JPH0653441A (ja) 薄膜トランジスタを備えたセル構造、薄膜トランジスタを備えたsramメモリーセル構造、及び薄膜トランジスタを備えたセル構造の形成方法
JPH03290973A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JPS6148940A (ja) 半導体装置の電極形成方法
KR19980030443A (ko) 반도체 디바이스의 금속 배선 형성 방법
JPH04171921A (ja) 半導体装置
JPS6146051A (ja) 配線方法
JPH0378227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01144671A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法