JPH04159789A - 半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04159789A
JPH04159789A JP28651790A JP28651790A JPH04159789A JP H04159789 A JPH04159789 A JP H04159789A JP 28651790 A JP28651790 A JP 28651790A JP 28651790 A JP28651790 A JP 28651790A JP H04159789 A JPH04159789 A JP H04159789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
semiconductor laser
conductivity type
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28651790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605478B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yagi
哲哉 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2286517A priority Critical patent/JP2605478B2/ja
Publication of JPH04159789A publication Critical patent/JPH04159789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605478B2 publication Critical patent/JP2605478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、量子井戸構造の活性層を有する半導体レー
ザ装置およびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来のいわゆるリッジ型の半導体レーザ装置を
示す断面図であり、この図において、1はn型の(以下
、n−と略す)GaAs基板(なお、以下ではGaAs
基板は単に基板という。
他のものについても繰り返し用いる場合には同様とする
。)、2はこの基板1上に設けられたn−A l o、
5G a (、,5A s第1クラッド層、3ば前記第
1クラッドH2上に設けられたp型(以下、p −’−
と略す)のA n 6. 、、、G a o、 、、A
、 s活性層、4ばこの活性層3上に設けられたストラ
イブ状の凸部11を有するp  A l 6.5G a
 o、 r、A、 S第2クラッド層、5はこの第2ク
ラッド層4のストライブ状の凸部11上に設けられたp
−G a A sコノタクト層、′6ば前記第2クラッ
ド層4のストライブ状の凸部11上面以外の領域に設け
られた5102絶縁膜、7はn側電極、8ばn側電極て
あり、9゜10は電流経路を示す。
次に、動作について説明する。
P側電極7とn側電極8の間に、n側電極7が正となる
ようなバイアスを印加する。側電極7゜8間に5in2
絶縁膜6が存在する領域には電流は流れず、第2クラッ
ド層4に形成されたストライブ状の凸部11を通っての
み電流が流れる。その電流経路は、図中9および10て
示しである。
電流が流れることにより、活性層3に注入されたキャリ
アは再結合して光を輻射する。、注入するキャリアを増
していくと誘導輻射が始まり、レーザ発振に至る。1.
・−ヂ光は装置の上下方向で(ま活性層3と第」クラッ
ド層2および第2クラッド層4の間の実屈折率差により
閉じ込められろ。また、装置の横方向においては、注入
キャリアの空間的分布による利得分布により閉じ込めら
れる。この利得分布はストライブ状の凸部11下部で利
得が大きく、そこから離れるに従って急激に小さくなる
ように分布している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体レーザ装置は以上のように構成されている
ので、注入された電流のうちレーザ発振に寄与する電流
は、第3図中の電流経路9をたどるもののみであり、電
流経路10をたどる電流は無効電流となる。例えば、第
2クラ・ンド層4の抵抗率を0.05Ωcm、ストライ
プ状の凸部11以外の厚さを0.25μm、ストライブ
状の凸部11の幅を3.5μm、共振器長を400μm
として発振に必要な全電流を50mAとすると、そのう
ち無効電流は約20mAとなる。実に40%もの無効電
流が存在する。
また、上記無効電流をなくすtコめに、第4図に示すよ
うな活性層3をストライブ状の凸部11内に形成(7た
半導体レーザ装置も提案されているが、この構造におい
ては、レ−→)光が半導体−絶縁膜の界面にも存在する
ため、そこて、発熱が生1ッ、装置の信頼性が悪いとい
う問題点があった。
この発明は、」二記のような問題点を解消するためにな
されたもので、第1の発明は、無効電流が1.1ぼ0で
あり、また、信頼性の高い半導体レーザ装置を得ること
を目的とする。
さらに、第2の発明は上記第1の発明による半導体レー
ザ装置を簡便に製造(ツうる半導体し・−サ装置の製造
方法をj見る乙とを目的とする。。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の第1の発明に係る半導体レーザ装置は、第1
クラ、ソド層のストライブ状の凸部上に量子井戸構造よ
りなる活性層を設けるとともに、前記活性層の側面部近
傍を無秩序化したものである。
また、この発明の第2の発明に係る半導体L−−−ザ装
置の製造方法は、コノツク1−層」二に形成されたンリ
コノ窒化膜をエッチングマスクと(7て第1クラッド層
のなかばまでエッチノブを施(ッ、その後、ウェハ全面
にシリコン酸化膜を形成して熱処理することにより、シ
リコン酸化膜に接した量子井戸構造よりなる活性層を無
秩序化するものである。
〔作用〕
この発明の第1の発明においては、側面が無秩序化され
た量子井戸構造よりなる活性層は、無秩序化されていな
い活性層にのみ選択的に電流を注入するとともに、無秩
序化されていない領域に光を閉じ込める。
また、この発明の第2の発明におけろシリコン酸化膜は
、熱処理によりGa空格子点を結晶内に誘起して、量子
井戸構造を無秩序化する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明の第1の発明による半導体レーザ装置
の断面を示す図であり、この図において、1ばn −G
 a A s基板、2はこの基板1上に設けられたスト
ライブ状の凸部11を有するn −A I (、、、G
 a o、、A s第1り;ノット゛層、3はこの第1
クラ・ソドH2のストライブ状の凸部11内に設けられ
た量子井戸構造を有−4るp−A7!o、、、Ga。、
、As活性層であり、側面部近傍は無秩序化、ずなわぢ
混晶化された領域(以下、無秩序化領域という)12と
なっている。4は前記M (−井戸構造を有する活性層
3上に設けられたp−Al4゜、+。
Gao、、As第2クラッド層、5ばこの第2クラ・ソ
ド層4上に設けられたp−GaASコノタク1、層、6
はこのコノタクト層5上部を除いたウェハ全面に設けら
れた5in2絶縁膜、7 li p側電極、8はn側電
極であり、9は電流経路を示している。
次に、動作について説明ずろ。
p側電極7とn側電極8の間にp側電極7が正となる」
:うにバイアスを印加ずろ。電流は側電極7.8間に5
in2絶縁膜6が介在する領域には流れず、ストライブ
状の凸部11にのみ選択的に流れろ。1:た、このスト
ライブ状の凸部11内においても、活性層3の側面部近
傍の無秩序化領域12におけるpn接合の拡散電位は無
秩序化されていない領域のそれよりも大きいために、無
秩序化領域12には電流は流れない。9は電流が流れる
電流経路を示す。電流が流れることにより、活性層3に
注入されたキャリアは再結合して光を輻射する。注入電
流レベ7Lを増加させていくと、誘導輻射がはじまり、
レーザ発振にいたる。レーザ光は装置の上下方向では活
性層3と第1クラッド層2および第2クラッド層4の間
の実屈折率差により閉じ込められる。また、装置の横方
向においては、活性層3のうち無秩序化されていない領
域の屈折率が無秩序化領域12のそれよりも大きいこと
により、無秩序化されていない領域内あるいはその近傍
に閉じ込められる。したがって、電流が選択的に注入さ
れる領域と、レーザ光が閉じ込められる領域とはほぼ一
致する。また、レーザ光は半導体−絶縁体の界面、すな
わぢ、無秩序化領域12とSiO□絶縁膜6の界面には
存在せずに、そこでの発熱も生しない。
次に、この発明の第2の発明である半導体シ・−す装置
の製造方法を第2図(11)〜(0)について説明する
6、第2図において、13はストライブ状の、リコノ窒
化膜であり、その他は第1図と同しものである。
まず、基板1上に第1クラッド層2.量子井戸構造を有
する活性層3.第2クラット層4.お1−びコンククト
層5を順次エピタキシャル成長する(第2図(a))。
次に、コンタクト層5上にストライブ状のンリコノ窒化
膜13を形成する(第2図(b))。このンリコ、窒化
膜13 ヲエッチノゲマスクとして第1クラッド層2の
なかばまでエツチングすることにJ:リストライブ状の
凸部11を形成ずろ(第2図(C))。次に、電子ビー
ム蒸着装置などによりウェハ全面にSiO3絶縁膜6を
形成する(第2図(d))。次に、熱処理することによ
り、S10□絶縁Hり6に接した結晶中にGaの空格子
点を誘起する。量子井戸構造を有する活性層3中に誘起
されたGaの空格子点は量子井戸構造を無秩序化する。
すなわち、無秩序化領域12が形成される(第2図(C
))。次に、ンリコノ窒化膜13を用いてストライブ1
1上に形成されているS102絶縁膜6をり7トオフし
、p側電W!7およびn側電極8を形成して第1図に示
す半導体し・−ザ装置を得る。
〔発明の効果〕
以」1説明したように、この発明の第1の発明によれば
、第1クラッド層のストライブ状の凸部−1−に量子井
戸構造よりなる活性層を設けるとともに、前記活性層の
側面部近傍を無秩序化17たので、無効電流をほぼII
 O IIとずろことができ、信頼性の向上が図られる
効果がある。
また、この発明の第2の発明によれば、=1ノククト層
上に形成されたストライブ状のンリコノ窒化膜をエッチ
ングマスクとして第1クラ・ンド層のなかばまでエツチ
ングを施し、その後、ウェハ全面にシリコン酸化膜を形
成して熱処理することにより、シリコン酸化膜に接した
量子井戸構造よりなる活性層を無秩序化するので、高信
頼性の半導体レーザ装置を簡便に製造することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の発明の一実施例による>14
導体レーザ装置を示す断面図、第2図はこの発明の第2
の発明の一実施例による半導体し・−ザ装置の製造方法
を示す工程断面図、第3図および第4図は従来の半導体
レーザ装置を示ず断面図である。 図において、11J’、 n−G a A s基板、2
はn−A、 i o、G a (、、、A s第1クラ
ッド層、3はp−A (’ 0I5(x a o、 B
5A S活性層、4ばp−Ano5G Q O,=、 
A s第2クラ・ソド層、5ばp −G a A sコ
ノククト層、6は5in2絶縁膜、12は無秩序化領域
、13はストライブ状のンリコノ窒化膜である、。 なお、各図中の同一・符号は同一または相当部分を示す
。 代理人 大 岩 増 珀、   (外2名)(1]) 第1図 哨\↑mへ  − ■) \↑ Oつ   C′−VJ「−第2図その2 第3図 第4図 手続補正帯(自発) 平成 3年 10月 31 3、補正をする者 代表者 志 岐 守 哉 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 6、補止の内容 明細書の特許請求の範囲を別紙の」、うに補正する。 以    」二 2、特許請求の範囲 (1)  第1の導電型の半導体基板上に形成去れたス
トライブ状の凸部を有する第1の導電型の第1クラッド
層と、この第1クラッド層のス)・ライブ状の凸部上に
形成され、側面部近傍に無秩序化された領域を有する量
子井戸構造よりなる活性層と、この活性層上に形成され
た第2の導電型の第2クラッド層reJL−友たことを
特徴とする半導体レーザ装置。 (2)  第1の導電型の半導体基板上に、第1の導電
型の第1クラッド層、量子井戸構造よりなる活性層、第
2の導電型の第2クラッド層、第2の導電型のコノタク
ト層を順次エピタキシャル成長する1:程と、前記コノ
タクト層」二にストライブ状のシリコン窒化膜を形成す
る工程と、前記ストライブ状のシリコン窒化膜をエッチ
ノゲマズクと()て前記第1クラ・シト層のなかばまで
エッチジグずろ工程と、このエッチングの終了したウェ
ハ全面にシリコン酸化膜を形成するI程と、このシリコ
ン酸化膜が全面に形成されたウェハを熱処理するととに
より、前記シリコン酸化膜に接1ッた量子井戸構造より
なる活性層を無秩序化ずろ工程とを有することを特徴と
する半導体レーザ装置の製造方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電型の半導体基板上に形成されたストラ
    イプ状の凸部を有する第1の導電型の第1クラッド層と
    、この第1クラッド層のストライプ状の凸部上に形成さ
    れ、側面部近傍に無秩序化された領域を有する量子井戸
    構造よりなる活性層と、この活性層上に形成された第2
    の導電型の第2クラッド層により構成されたことを特徴
    とする半導体レーザ装置。
  2. (2)第1の導電型の半導体基板上に、第1の導電型の
    第1クラッド層、量子井戸構造よりなる活性層、第2の
    導電型の第2クラッド層、第2の導電型のコンタクト層
    を順次エピタキシャル成長する工程と、前記コンタクト
    層上にストライプ状のシリコン窒化膜を形成する工程と
    、前記ストライプ状のシリコン窒化膜をエッチングマス
    クとして前記第1クラッド層のなかばまでエッチングす
    る工程と、このエッチングの終了したウェハ全面にシリ
    コン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜が全
    面に形成されたウェハを熱処理することにより、前記シ
    リコン酸化膜に接した量子井戸構造よりなる活性層を無
    秩序化する工程とを有することを特徴とする半導体レー
    ザ装置の製造方法。
JP2286517A 1990-10-23 1990-10-23 半導体レーザ装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2605478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286517A JP2605478B2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 半導体レーザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286517A JP2605478B2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04159789A true JPH04159789A (ja) 1992-06-02
JP2605478B2 JP2605478B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17705435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286517A Expired - Lifetime JP2605478B2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605478B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153878A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPS63153877A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPH02159785A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Nec Corp 半導体レーザの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153878A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPS63153877A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPH02159785A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Nec Corp 半導体レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605478B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725582B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法,及び半導体レーザ装置
US5781577A (en) Semiconductor laser
JPS6085585A (ja) 埋め込み型半導体レ−ザ
JPH04159789A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0945999A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPH0575215A (ja) 埋め込み型半導体レーザおよびその製造方法
JPH0474488A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPS637691A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62166586A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JPS62259490A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JPH023314B2 (ja)
JPS6356982A (ja) 半導体レ−ザ
JPH04269886A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH06350188A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0828553B2 (ja) 半導体レーザ
JPS6392078A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH10261833A (ja) 自励発振型半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH08274368A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JPH10209568A (ja) 半導体光デバイスの製造方法
JPS61239689A (ja) 量子井戸レ−ザ
JPH02174286A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH01166592A (ja) 半導体レーザ素子
JPH06326356A (ja) 半導体発光素子
JPS63271991A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPH0690056A (ja) 半導体レーザ