JPH01166592A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH01166592A
JPH01166592A JP32638787A JP32638787A JPH01166592A JP H01166592 A JPH01166592 A JP H01166592A JP 32638787 A JP32638787 A JP 32638787A JP 32638787 A JP32638787 A JP 32638787A JP H01166592 A JPH01166592 A JP H01166592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
buried
mesa
laser
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32638787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680869B2 (ja
Inventor
Saburo Yamamoto
三郎 山本
Masahiro Hosoda
昌宏 細田
Kazuaki Sasaki
和明 佐々木
Masaki Kondo
正樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62326387A priority Critical patent/JPH0680869B2/ja
Priority to JP32629387A priority patent/JPH01166702A/ja
Priority to DE3854423T priority patent/DE3854423T2/de
Priority to EP88311971A priority patent/EP0321294B1/en
Priority to US07/286,682 priority patent/US4977568A/en
Publication of JPH01166592A publication Critical patent/JPH01166592A/ja
Publication of JPH0680869B2 publication Critical patent/JPH0680869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体レーザ素子に関し、特に極めて低いしき
い値電流を有しかつ安定な基本横モード発振が得られる
屈折率導波型半導体レーザの素子構造に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 従来、半導体レーザの素子構造Ω中でしきい値電流が最
も小さいものは、通称埋め込み型レーザと呼ばれるもの
で、具体的にはBH(buriedheterostr
ucture )レーザ(特公昭52−40958号、
同52−41107号、同52−48066号〕及びD
C−PBH(double −channel pla
nar buried heterostructur
e)レーザ(特公昭62−2718号、同62−771
9号)がある。
第3図、M4図にそれぞれBJ(レーザ、I nGaA
sP/InP系のDC−PBHレーザの断面構造図を示
す。これらの埋め込み型レーザはレーザ発振用活性層に
形成される導波路が完全な屈折率導波作用に基づくレー
ザ発振動作を示し、しきい値電流が20mA程度以下の
非常に小さな値になるという利点を有する。
しかしながら、活性層31の左右に堆積された低屈折率
物質の埋め込み層32の屈折率及び導波路幅と一致する
メサ幅Wを適当に選択しなければ、高次横モードで発振
し易いという欠点がある。即ち、発光スポットが2個以
上の複数になった場合、使用上不適当となる。この高次
横モード発振を避けるためには、メサ幅Wを1〜2μm
と非常に狭くする必要があシ、従って比較的小さな光出
力でもレーザ端面が破壊し易くなる。また、狭いメサ幅
の形成が困難で、量産性にも問題がある。
一方、屈折率導波型レーザの他の構造としてVS I 
S (V−channeled 5ubstrate 
InnerStripe )レーザと呼ばれるものがあ
る。
(Appl、Phys、 Lett、 40.1982
. P、 372 )このレーザは、第5図に示すよう
にp−GaAs基板40上に1×10 tM 以上のキ
ャリア濃度を有するn−GaAs電流阻止層41を堆積
した後、幅Wcのストライプ状7字溝を刻設して基板4
0上から電流阻止層41の除去された電流通路を開通さ
せた後、p−GaAtAsクラッド層42、GaAtA
s活性層43、n−GaAtAsクラッド層44、n−
GaAsキャップ層45を順次積層してダブルヘテロ接
合レーザ動作を形成したものであり、導波路幅Wcを4
〜7μmと広くしても、活性層43内で発生したレーザ
光のうち、導波路の外側の光が電流阻止層41と基板4
0に吸収されるため、高次モード利得が抑制され、高次
横モードが発生しないという利点を有している。しかし
、しきい値電流が40〜60mAとなり埋め込み型レー
ザに比べて高く、非点収差が10〜20μmで比較的大
きいといった欠点がある。しきい値電流が高い理由は、
電流が電流阻止層41による内部ストライプ構造によっ
て狭宇されているのに対して、活性層43内に注入され
たキャリアは活性層3の横方向両側へ拡散するので、レ
ーザ発振に無効なキャリアが発生するためである。この
無効なキャリアは不必要な自然放出光及び発熱に消費さ
れ、レーザ素子の信頼性に悪影響を与える。また、vs
rsレーザの大きな非点収差は、導波路両側の光が吸収
されるため、その光の波面が中央部に対して遅れること
から起こる。
以上述べた従来の埋め込み型レーザ及びVSISレーザ
の欠点を改良するために第6図に示すようなVSISレ
ーザのV−チャネル溝の両側に埋込層46.47.48
を堆積して埋め込んだB −V S I S (Bur
ied−VS I S )レーザと呼ばれる半導体レー
ザが提案されている( J、 Appl、Phys。
61.1987.p、3108)o図中第5図と同一符
号は同一内容を示す。
この半導体レーザは導波路幅を4〜7μmと広くしても
安定基本横モード発振するというVSISレーザの特徴
を生かしたままで、活性層内キャリアの横方向拡散を防
止するので、20 mA以下の低しきい値電流を示すと
いう大きな利点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、第6図で示すようなり−VSISレーザ
ではレーザ発振動作部となるストライプ状メサ部以外の
すべての領域の多層構造42,43゜44.45をエツ
チングによシ除去していたが、液相エピタキシャル(L
PE)成長法によって成長が行なわれる場合、キャップ
層45の表面に直径数ミクロン以上のピンホールと呼ば
れる欠陥が存在する場合が多い。この欠陥の数は1チツ
プの大きさ(通常、300X250μm)内に数個以上
在るといった程度の多さである。このような表面ヲエノ
チングしていくと、ピンホールの大きさと深さは益々増
大し、エツチング面がn−GaAs電流阻止層41に到
達したときは、ピンホールの先端はn−GaAs電流阻
止層41を貫通しp−GaAs基板40に達してしまう
。このような、メサエッチ後の基板上に第6図に示すよ
うに、埋込層46゜47.48を成長させて製作したB
−VSISレーザは、ピンホールの存在する部分で電流
阻止が不可能となり、電流リークを発生する。このよう
にして、しきい値電流のウェハー内での分布がばらつい
たものとなり、再現性、信頼性及び量産性の点で問題が
あった。
さらに、第6図に示すB−VSISレーザはn−GaA
s電流阻止層41の成長、電流阻止層41上に構成され
るダブルヘテロ接合構造の成長、埋め込み層46.47
.48の成長と合計3回のエビタキャル成長を必要とし
、工程数がやや多いという問題があった。また、電流阻
止用の埋め込み層47がキャップ層45上にも成長して
しまうという不良が発生することがあった。
く問題点を解決するだめの手段〉 本発明は、第6図に例示されるような従来のB−VSI
Sレーザのような埋め込み型レーザ素子の電流阻止層の
成長工程を不要なものとすることによシ、製造工程を簡
略化するとともに、上述のピンホールによる歩留まり低
下問題を解決した新規なり−VSISレーザを提供する
ことを目的とするものである。
即ち、本発明は、上記目的を達成するため、ストライプ
状メサ部以外の全ての領域のダブルヘテロ接合構造体を
除去するのではなく、メサ部の両側に幅5〜15μmの
平行な2本のストライプ状溝を形成して、その部分のダ
ブルヘテロ接合構造体を除去した後、さらにメサ部上の
キャップ層を除去してクラッド層を露出させた基板上に
埋込成長を行なうことを特徴とする。
埋込成長として、まず2本の溝内を高抵抗層で埋め、p
n逆バイアス接合を形成するようなp型層やn型層を順
次成長させる。これらの高抵抗層や電流阻止用の埋込層
はメサ部のクラッド層表面には成長せず、その他の領域
には成長する。埋込最終層として、メサ表面のクラッド
層と同じ導電型のGaAsをメサ表面全体に成長させ、
成長表面を平坦にした。この最終層はGa溶液を接触さ
せたまま室温まで冷却しても良い。このとき、GaAs
最終層は30〜40μmの厚さとなる。
く作 用〉 本発明のB−VSISレーザはダブルヘテロ接合を構成
する成長層表面に在るピンホール等の欠陥の影響がなく
、成長回数も従来の3回から2回へ減少させることがで
きる。また、電流阻止用の埋込層をメサ表面より高くな
るように厚く成長させても、20分間程度はメサ表面上
には成長しないので、ストライプ状の電流通路を確実に
形成することができるという大きな利点がある。最終埋
込層は十分に成長時間を長くすることにより、メサ表面
上にも成長し、表面は平坦となる。
以上の効果により、本発明のB−VSISレーザはしき
い値電流のウエノ・−内での分布が均一とな9、低いし
きい電流によく揃ったものとなる。
〈実施例〉 以下、各実施例を説明する前にその特徴について説明す
る。各実施例の従来の埋込型レーザと異なる第1の点は
光導波路が低屈折物質で取り囲まれたメサ部全体で形成
されるのではなく、メサ部内に含まれる矩形もしくは7
字型の基板溝により形成されることである。従って、横
モード等の光導波条件は埋込層の屈折率やメサ幅によっ
て決定されるのではなく、基板溝の両肩で光が吸収され
る量によって決定されることとなる。
従って、本発明の半導体レーザはいわゆる埋め込み(B
H)型レーザと呼ばれるものではない。
なぜなら、BHレーザは埋め込み層によって光導波路が
形成されるが、本発明は基板方向への光吸収に基く実効
屈折率分布によって光導波路が形成される。
第2の点は活性層内キャリアの横方向拡散を阻止するた
めの埋込層をGa 1−xAtxAs (0,5< x
く1)等を利用した高抵抗層としたことである。
このようなAt組成比(x)の大きいGaAtAsはア
ンドープ、GeドープまたはSnドープとしても、不純
物のレベルが深くなシ、低キヤリア濃度となる結果、高
抵抗になる性質がある。従来の埋込型レーザでは、横モ
ード制御の制約があり、このよりなAt組成比の大きな
GaAtAsを埋込層として用いることはできなかった
第3の点は活性層内キャリアの横方向拡散を阻止するた
めの埋込層をメサ部の両側の5〜15μmの幅に限定し
たことである。
第4の点は2本の平行な溝の間に挾まれたメサ部表面の
キャップ層をエツチング除去することにより、GaAt
Asクラッド層ft露出した後、埋込成長を行なったこ
とである。
第1図(A)及び第1図(B)はそれぞれ本発明の半導
体レーザの各実施例を示す断面図である。また、第2図
(A)〜第2図(E)は製造工程の説明に供する断面図
である。
第2図(A)に示すように、順メサ方向<110>にV
−チャネル13を形成したn−GaAs基板l上にn 
 Ga05At(15ASクラッド層2’ Ga085
A’O15As活性層3、p−Ga05Ato、5As
クラッド層4、及びp−GaAsキャップ層5を液相エ
ピタキシャル(LPE)成長し、キャップ層5の表面に
レジスト(Az  1350)を塗布し、ホトリソグラ
フィ技術によシV−チャネルの両側に平行なストライプ
窓21を開ける。窓の幅すは7μmとし、■−チャネル
上に残されるレジスト20の幅aは10μmとした。こ
の窓21を通して、エツチング液(H2O:H20□:
H2So4=50 : 2 : 1 )を用いて、n−
GaAs基板1に達するまでエツチングを行った(第2
図(B)。このとき、溝の深さは3.5μm1メサ幅W
は5.5μmとなシ、エツチングされた溝14の幅は1
2μm程度となった。尚、■−チャネル幅Wは4μmで
ある。次に、メサ表面上に残っているレジストのみを露
光し、現像することにより除去した(第2図(C))。
このクエ・・−を前述のエツチング液に浸すことにより
、メサ部のGaAsキャップ層16を除去した(第2図
(D))。
最後に、Azレジストをアセ/トにより除去した。
次に、第1図(A)で示すように、LPE成長法により
p−−Gao、15Ato、85A8(Geドープラの
第1埋込高抵抗層6、n+ GaO,4At、)、6A
s(Teドープ)の第2埋込層7を780℃の温度でそ
れぞれ4分間、5分間成長させた。第1埋込層6はスト
ライプ溝14を埋めてしまい、その上に第2埋込層7が
約1μmの厚さに成長した。これらの第1、第2埋込層
6,7は、その成長面がメサ表面15よりも高くなって
も、メサ表面15上には成長が起らなかった。
引き続き、p  GaAs(Mgドープ)の埋込最終層
8は10〜30μmの厚さに成長させた。この埋込最終
層はメサ表面15上にも成長し、成長面は完全に平坦と
なった。
p−GaAs埋込最終層8上にはp−電極(Au−Zn
 ) 11が形成され、基板1の裏面にはp−電極(A
uGe)12が形成される。
第1図(B)は第1埋込層9をn−−Ga o、 15
AtO,B5As (アンドープ、又はSnドープ)、
第2埋込層10をp −Ga o7Ato3Aa (G
eドープ)、第3埋込層7をn”−Ga(、,4At(
1,6As(Teドープ)、埋込最終層8をp−GaA
s(Mgドープ)とした場合の概略斜視図である。
上記B−VSISレーザは骨間技術により共振面を形成
し、その共振器長(cavi ty tength )
f250μmとして特性を測定した。780 nm  
前後の発振波長で、20mA前後のしきい値電流のレー
ザ素子が非常に高い歩留まりで得られた。
また、活性層に平行方向と垂直方向との焦点位置の差、
即ち非点隔差が5μm以下と従来のVSISレーザより
改善されていることがわかった。
横モードはVSISレーザと同様に非常に安定なもので
あった。
本実施例ではn−GaAs基板を用いた場合について述
べたが、p−GaAs基板を用いた場合は、第1図(A
)、第2図(A)の導電型を反転させればよい。
〈発明の効果ン 本発明の半導体レーザは、低しきい値電流、低非点収差
、安定横モードと実用上非常に望ましい特性を有してお
り、製造工程も簡略化され、歩留まシも改善されるので
大量生産に適しており産業上の貢献度は大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図(A)及び第1図(B)はそれぞれ本発明の実施
例を示す半導体レーザ素子の概略斜視図である。第2図
(A)〜第2図(E)は第1図に示す半導体レーザ素子
の製作工程の説明に供する断面図である。第3図は従来
のBHレーザの断面図であるっ第4図は従来のDC−P
BHレーザの断面図である。第5図は従来のVSISレ
ーザの断面図である。第6図は従来のB−VSISレー
ザの断面図である。 1・=GaAs基板、2 、4−GaAtAsクラッド
層、5−GaAsキャンプ層、6.9・・・高抵抗Ga
AtAs第1埋込層、7・・・n+−GaAtAs埋込
層、8・・・埋込最終層、10−=p−GaAtAs埋
込層、11.12・・・電極、13・・・V−チャネノ
へ 14・・・平行なストライプ溝、15・・・メサ表
面、16・・・メサ部GaAsキャップ層、20・・・
レジスト、21・・・レジスト窓代理人 弁理士 杉 
山 毅 至(他1名)第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ストライプ溝を有する基板上に形成されたダブルヘ
    テロ接合構造多層結晶体内の活性層より発生される光の
    一部が前記ストライプ溝両肩部で吸収されることによっ
    て得られる実効屈折率差光導波路と、 該光導波路の左右両側に前記基板に達する深さを有して
    形成された互いに平行な2本の溝と、該2本の溝に挾ま
    れた領域で形成されるレーザ動作用メサ部と、 前記2本の溝内で側面の活性層に接する部分が、活性層
    内キャリアの拡散を阻止する物質により形成されている
    埋込領域と、を具備して成ることを特徴とする半導体レ
    ーザ素子。2、前記メサ部のクラッド層表面直上には、
    電流阻止用の多層半導体が成長していない特許請求の範
    囲第1項記載の半導体レーザ素子。
JP62326387A 1987-12-18 1987-12-22 半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JPH0680869B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326387A JPH0680869B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 半導体レーザ素子
JP32629387A JPH01166702A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 発泡ポリウレタン接地底の製法
DE3854423T DE3854423T2 (de) 1987-12-18 1988-12-16 Halbleiterlaservorrichtung.
EP88311971A EP0321294B1 (en) 1987-12-18 1988-12-16 A semiconductor laser device
US07/286,682 US4977568A (en) 1987-12-18 1988-12-19 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326387A JPH0680869B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166592A true JPH01166592A (ja) 1989-06-30
JPH0680869B2 JPH0680869B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=18187234

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62326387A Expired - Fee Related JPH0680869B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-22 半導体レーザ素子
JP32629387A Pending JPH01166702A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 発泡ポリウレタン接地底の製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32629387A Pending JPH01166702A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 発泡ポリウレタン接地底の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0680869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019193679A1 (ja) * 2018-04-04 2020-12-10 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755787B2 (ja) * 2001-09-07 2011-08-24 株式会社ブリヂストン 発泡弾性体ローラの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867087A (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 Nec Corp 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867087A (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 Nec Corp 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019193679A1 (ja) * 2018-04-04 2020-12-10 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01166702A (ja) 1989-06-30
JPH0680869B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050983A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPH0474877B2 (ja)
JPH05304336A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH02156588A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH01166592A (ja) 半導体レーザ素子
JPS62142387A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS59145590A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH02244690A (ja) 半導体レーザ装置
JPH01162397A (ja) 半導体レーザ素子
JPH07235725A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS61104687A (ja) 埋込み型半導体レ−ザの製造方法
JPS6356982A (ja) 半導体レ−ザ
JPH01298786A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH04130692A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JPS62296582A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH02240988A (ja) 半導体レーザ
JPH0553316B2 (ja)
JPS62147792A (ja) 半導体レ−ザの作製方法
JPS6191990A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH0642581B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS63181488A (ja) 埋め込み型半導体レ−ザ素子
JPH04261082A (ja) 半導体レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees