JPH0415976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415976Y2
JPH0415976Y2 JP1983141794U JP14179483U JPH0415976Y2 JP H0415976 Y2 JPH0415976 Y2 JP H0415976Y2 JP 1983141794 U JP1983141794 U JP 1983141794U JP 14179483 U JP14179483 U JP 14179483U JP H0415976 Y2 JPH0415976 Y2 JP H0415976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
valve
intake
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983141794U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049256U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14179483U priority Critical patent/JPS6049256U/ja
Publication of JPS6049256U publication Critical patent/JPS6049256U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415976Y2 publication Critical patent/JPH0415976Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、吸気通路に設けた吸気絞弁によつて
排気ガス還流量を制御するようにしたデイーゼル
エンジンの排気還流装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、エンジンにおいて、排気ガスの一部を排
気還流通路を通じて吸気系に還流させてONxの
低減を図る吸気絞弁方式の排気還流装置が知られ
ており、そのような装置としては、例えば実開昭
55−100052号公報に記載されるように、吸気絞弁
の開度を吸気負圧にてフイードバツク制御するも
のがある。
そのような装置において、排気還流制御を精度
よく行うために、排気還流通路の途中に排気ガス
還流弁を介設する場合、該排気ガス還流弁にて開
閉される開口(オリフイス)に排気ガス中のカー
ボン等は付着してその開口面積を変化させるの
で、その変化による影響を少なくするために単純
なON−OFF方式の排気ガス還流弁を用いること
が考えられる。
(考案が解決しようとする課題) そのようにすると、排気ガス還流弁のON,
OFFの切換時に吸気絞弁下流の圧力が大きく変
化するが、吸気負圧にて吸気絞弁がフイードバツ
ク制御されるため、上記圧力の変化により吸気絞
弁の開度が制御され、排気還流率が過剰となり、
燃焼性が悪化するというおそれがある。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、吸
気絞弁が吸気負圧フイードバツク制御されるタイ
プにおいて、排気ガス還流弁の切換時に生ずるお
それがある排気還流率の異常増大を防止し、燃焼
性の悪化を抑制したデイーゼルエンジンの排気還
流装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するために、排気ガ
スの一部を吸気通路に還流する排気ガス還流通路
と、該排気ガス還流通路に並設された大径孔及び
小径孔にそれぞれ配設され全開位置及び全閉位置
に切換制御されるON−OFF式の第1及び第2排
気ガス還流弁と、前記排気ガス還流通路の下流端
開口より上流の吸気通路に配設された吸気絞弁
と、所定負荷以下では前記両排気ガス還流弁を閉
じ、所定負荷以上の低負荷時には前記大径孔の第
1排気ガス還流弁を開くとともに吸気絞弁を吸気
負圧フイードバツク制御により所定の要求開度に
開閉制御し、中負荷時は吸気絞弁を全開するとと
もに負荷の増大に伴つて大径孔の第1排気ガス還
流弁から小径孔の第2排気ガス還流弁に切換え、
さらに高負荷時には前記両排気ガス還流弁を閉じ
る排気ガス還流手段と、前記第1排気ガス還流弁
の全閉位置から全開位置への切換時に、その切換
信号に基づき吸気絞弁を要求開度に所定時間保持
する補正手段とを設けた構成とする。
(作用) 大径孔を開閉する第1排気ガス還流弁の全閉位
置から全開位置への切換時に、その切換信号に基
づき吸気絞弁が要求開度に所定時間保持され、吸
気絞弁下流の圧力変化による排気還流率の異常増
大が防止される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に沿つて詳細に説
明する。
第1図及び第2図において、1は間接噴射タイ
プの4気筒デイーゼルエンジンで、2は各気筒3
の燃焼室、4は吸気通路で、主吸気通路5と、該
主吸気通路5から分岐した各気筒3の燃焼室2に
通ずる4つの枝吸気通路6とからなる。
8は吸気絞弁で、ダイヤフラム装置9にて開閉
制御されるようになつている。ダイヤフラム装置
9は、ケーシング9aがダイヤフラム9bにて第
1室9cと第2室9dとに区画されている。第1
室9cにはスプリング9eが縮装されるとともに
負圧コントロール電磁弁10が介装された負圧通
路11が接続されている。また、ダイヤフラム9
bは第2室9d側へ延びるリンク機構9fを介し
て吸気絞弁8に連係されている。
前記吸気絞弁8は、例えばエンジン冷却水温度
(以下単に水温という)が30〜60℃、エンジン負
荷(以下平均有効圧Peで示す)1Kg/cm2以下、
かつエンジン回転数2000rpm以下の領域で、エア
ヒータ7の加熱効率を向上させるように吸気負圧
を制御する。
12は排気ガス還流通路(以下EGR通路とい
う)で、排気通路13と、吸気絞弁8下流の吸気
通路4とを接続している。したがつて、吸気絞弁
8は、排気ガス還流通路12の下流端開口より上
流の吸気通路4に配設されていることになる。
上記EGR通路12の途中には、大径孔14と
小径孔15とを有する閉塞壁16が介設され、該
閉塞壁16の両孔14,15を開閉する第1及び
第2排気ガス還流弁17,18(以下EGR弁と
いう)が配設されている。第1及び第2EGR弁1
7,18はそれぞれ全開位置と全閉位置とを有
し、第1EGR弁17が全開位置にあるときには大
径孔14が、第2EGR弁18が全開位置となつた
ときには小径孔15がそれぞれ開放され、第
1EGR弁17が全開位置となつたときの方が第
2EGR弁18が全開位置となつたときよりもEGR
量が多くなるように構成されている。
上記各EGR弁17,18は、ケーシング17
a,18aがダイヤフラム17b,18bにて第
1室17c,18cと第2室17d,18dとに
区画され、第1室17c,18cにスプリング1
7e,18eが縮装されるとともに負圧コントロ
ール電磁弁19,20が介設された負圧通路2
1,22が接続され、ダイヤフラム17b,18
bの第2室17d,18d側にロツド部材17
f,18fを介して前記両孔14,15を開閉す
る弁体17g,18gが連結されてなる。
前記第1及び第2EGR弁17,18は、吸気絞
弁8とともに、例えば水温60〜100℃、エンジン
負荷6Kg/cm2以下、エンジン回転数900〜
3000rpm、かつ1〜4速(5速車の場合)の領域
で、次のようにエンジン負荷に応じて制御され
る。
エンジン負荷が5〜6Kg/cm2の場合……第
1EGR弁17が閉、第2EGR弁18が開で、吸
気絞弁8が全開。
エンジン負荷が4.5〜5Kg/cm2の場合……第
1EGR弁17が開、第2EGR弁18が閉で、吸
気絞弁8が全開。
エンジン負荷が0〜4.5Kg/cm2の場合……第
1EGR弁17が開、第2EGR弁18が閉で、吸
気絞弁8の開度が制御される。
エンジン負荷が0Kg/cm2以下の場合……第
1EGR弁17が閉、第2EGR弁18が閉で吸気
絞弁8が一定開度。
25は吸気通路4に配設され吸気圧を検出する
吸気圧センサ、26はエンジン1の作動を制御す
るコントロールユニツトで、エアヒータ7、負圧
コントロール電磁弁10,19,20及び吸気圧
センサ25に電気的に連係されるとともに、図示
しない検出手段よりエンジン冷却水温に対応した
水温信号、エンジン回転数に対応した回転信号、
エンジン負荷に対応した負荷信号及び5速位置に
あるか否かを示す5速スイツチ信号がそれぞれ入
力されるように構成されている。
前記コントロールユニツト26は、吸気加熱領
域判別手段101と、排気還流領域判別手段10
2と、エアヒータ制御手段103と、吸気絞弁制
御手段104と、EGR弁制御手段105とを有
する。
そして、水温信号、回転信号及び負荷信号によ
り、吸気加熱領域判別手段101において、吸気
加熱領域であるか否かが判定され、該判定手段1
01よりの出力信号によりエアヒータ制御手段1
03にてエアヒータ7の制御が、吸気絞弁制御手
段104にて吸気絞弁8の制御がそれぞれ行われ
る。
一方、水温信号、回転信号、負荷信号及び5速
スイツチ信号により排気還流領域判別手段102
にて排気還流領域であるか否かが判定され、該判
別手段102よりの出力信号により回転信号及び
負荷信号に応じて、吸気絞弁制御手段104にて
吸気絞弁8の制御が、EGR弁制御手段105に
てEGR弁17,18の制御がそれぞれ行われる。
すなわち、排気ガス還流手段を構成する吸気絞弁
制御手段104及びEGR弁制御手段105にて、
所定負荷以下では前記両EGR弁17,18を閉
じ、所定負荷以上の低負荷時には前記大径孔14
の第1排気ガス還流弁17を開くとともに吸気絞
弁8を開閉制御し、中負荷時は吸気絞弁8を全開
するとともに負荷の増大に伴つて大径孔14の第
1排気ガス還流弁17から小径孔15の第2排気
ガス還流弁18に切換え、さらに高負荷時には前
記両排気ガス還流弁17,18を閉じるようにな
つている。
それとともに、吸気絞弁制御手段104及び
EGR弁制御手段105は、前記判別手段102
よりの出力信号で第1EGR弁17の全閉位置から
全開位置への切換を判別し、後述するように、そ
の切換信号に基づき吸気絞弁8の開度を要求開度
に所定時間保持する補正機能も有するようになつ
ている(補正手段)。
なお、燃料噴射ポンプは、図示していないが、
コントロールユニツト26によつて次のように進
角制御される。
水温30℃以下、エンジン負荷0Kg/cm2以下、
エンジン回転数2000rpm以下、かつ吸気温10℃
以下の領域においては、水温、回転数、及び吸
気温に応じて進角制御。
水温30〜60℃及び60〜100℃の各水温領域で、
エンジン負荷6Kg/cm2以下、エンジン回転数
900〜3000rpm、吸気温10℃以上かつ1〜4速
(5速車の場合)の領域においては、負荷及び
回転数に応じて進角制御。
上記),)以外の領域においては、エン
ジン回転数に応じて進角制御。
次いで、上記コントロールユニツト26の制御
動作を第2図ないし第4図に沿つて説明する。
まず、ステツプS1で水温センサ(図示せず)
より水温信号が入力され、ステツプS2で水温が
60℃以下であるか否かが判別され、YESの場合
はステツプS3へ、NOの場合はステツプS4へ移
る。
ステツプS3では回転信号が入力され、ステツ
プS5でエンジ回転数Nが2000rpm以下であるか否
かが判定され、YESの場合はステツプS6へ移る
一方、NOの場合はステツプS1へ戻る。ステツプ
S6では負荷信号が入力され、ステツプS7でエン
ジン負荷Peが1Kg/cm2以下であるか否かが判定
され、YESの場合は吸気加熱領域であるので、
ステツプS8でエアヒータ7をONし、ステツプS9
〜S12で吸気加熱制御を行う一方、NOの場合は
ステツプS1へ戻る。なお、吸気加熱制御は、ま
ず、ステツプS9でエンジン回転数Nに応じて吸
気加熱用制御マツプM1(第3図a参照)より吸気
絞弁8の設定開度θmを読込み、ステツプS10で設
定開度θmに応じて負圧コントロール電磁弁10
をデユーテイ制御し、ステツプS11で吸気圧セン
サ25より吸気圧に対応した負圧信号が入力さ
れ、ステツプS12で吸気圧に相当する開度θが設
定開度θmに等しいか否かを判定し、YESの場合
はステツプS1へ戻る一方、NOの場合はステツプ
S10へ戻り、θ=θmとなるまでこれを繰り返す。
また、ステツプS4で水温が100℃以下であるか
否かが判定され、YESの場合はステツプS13へ移
る一方、NOの場合はステツプS1へ戻る。ステツ
プS13ではシフトスイツチ信号が入力され、ステ
ツプS14で1〜4速であるか否かが判定され、
YESの場合はステツプS15へ移る一方、NOの場
合はステツプS1へ戻る。ステツプS15では回転信
号が入力され、ステツプS16でエンジン回転数N
が900〜3000rpmの範囲内であるか否かを判定し、
YESの場合はステツプS17へ移る一方、NOの場
合はステツプS1に戻る。
ステツプS17では負荷信号が入力され、ステツ
プS18でエンジン負荷Peが0〜4.5Kg/cm2の範囲
内であるか否かを判定し、YESの場合は低負荷
であり、ステツプS19へ、また、NOの場合はス
テツプS20に移る。
ステツプS19で第1EGR弁17をONして全閉位
置から全開位置に切換え、ステツプS21でエンジ
ン負荷及びエンジン回転数に応じて排気還流用制
御マツプM2(第3図b参照)より吸気絞弁8の設
定開度θMを読込み、ステツプS22で第1EGR弁1
7の切換後の経過時間tが一定時間T以下である
か否かが判定され、YESの場合は、第1EGR弁1
7の切換えによる排気還流率の増大を防止するた
めに、ステツプS23で吸気絞弁8の要求開度に対
応したデユーテイ比に固定され、ステツプS24で
負圧コントロール電磁弁10したがつて吸気絞弁
8がデユーテイ制御され、ステツプS1に戻る。
一方、ステツプS22でNOの場合にはステツプ
S25に移り、吸気絞弁8に対して通常のデユーテ
イ制御を行い、ステツプS26で負圧信号が入力さ
れ、ステツプS27で吸気圧に対応する開度θが設
定開度θMに等しいか否かを判定し、YESの場合
はステツプS1へ移り、NOの場合はステツプS27
へ戻り、θ=θMとなるまでフイードバツク制御
を行う。
また、ステツプS19ではエンジン負荷Peが4.5
〜5Kg/cm2の範囲内であるか否が判定され、
YESの場合はステツプS28で第1EGR弁17を
ONし、ステツプS29で吸気絞弁8を全開し、ス
テツプS1へ戻る一方、NOの場合はステツプS30
へ移る。
ステツプS30ではエンジン負荷Peが5〜6Kg/
cm2の範囲内であるか否かが判定され、YESの場
合はステツプS31で第2EGR弁18をONし、ステ
ツプS32で吸気絞弁8を全開し、ステツプS1へ戻
る一方、NOの場合は排気還流領域ではないの
で、直ちにステツプS1へ戻る。
(考案の効果) 本考案は、EGR通路に並設された大径孔及び
小径孔にそれぞれ配設され全開位置及び全閉位置
に切換制御されるON−OFF式の第1及び第
2EGR弁のうち、第1EGR弁の方が第2EGR弁よ
りも全閉位置から全開位置への切換時に排気還流
率の増大が大きいことから、第1EGR弁の切換信
号に基づき吸気絞弁を要求開度に所定時間保持す
る補正を行うようにしたため、第1EGR弁の、全
閉位置から全開位置への切換時に生ずるおそれが
ある排気還流率の異常増大を防止し、燃焼性の悪
化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
デイーゼルエンジンの排気還流装置の全体構成
図、第2図はコントロールユニツトの処理の流れ
を示す流れ図、第3図a,bはそれぞれ吸気加熱
用及び排気還流用制御マツプを示す図である。 1……デイーゼルエンジン、4……吸気通路、
8……吸気絞弁、12……排気ガス還流通路
(EGR通路)、13……排気通路、17……第1
排気ガス還流弁(第1EGR弁)、18……第2排
気ガス還流弁(第2EGR弁)、25……吸気圧セ
ンサ、26……コントロールユニツト、104…
…吸気絞弁制御手段、105……EGR弁制御手
段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 排気ガスの一部を吸気通路に還流する排気ガス
    還流通路と、 該排気ガス還流通路に並設された大径孔及び小
    径孔にそれぞれ配設され全開位置及び全閉位置に
    切換制御されるON−OFF式の第1及び第2排気
    ガス還流弁と、 前記排気ガス還流通路の下流端開口より上流の
    吸気通路に配設された吸気絞弁と、 所定負荷以下では前記両排気ガス還流弁を閉
    じ、所定負荷以上の低負荷時には前記大径孔の第
    1排気ガス還流弁を開くとともに吸気絞弁を吸気
    負圧フイードバツク制御により所定の要求開度に
    開閉制御し、中負荷時は吸気絞弁を全開するとと
    もに負荷の増大に伴つて大径孔の第1排気ガス還
    流弁から小径孔の第2排気ガス還流弁に切換え、
    さらに高負荷時には前記両排気ガス還流弁を閉じ
    る排気ガス還流手段と、 前記第1排気ガス還流弁の全閉位置から全開位
    置への切換時に、その切換信号に基づき吸気絞弁
    を要求開度に所定時間保持する補正手段とを設け
    たことを特徴とするデイーゼルエンジンの排気還
    流装置。
JP14179483U 1983-09-12 1983-09-12 ディ−ゼルエンジンの排気還流装置 Granted JPS6049256U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14179483U JPS6049256U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ディ−ゼルエンジンの排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14179483U JPS6049256U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ディ−ゼルエンジンの排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049256U JPS6049256U (ja) 1985-04-06
JPH0415976Y2 true JPH0415976Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=30317029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14179483U Granted JPS6049256U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 ディ−ゼルエンジンの排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049256U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597087B2 (ja) * 1986-05-22 1997-04-02 トヨタ自動車株式会社 デイーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH0816466B2 (ja) * 1986-10-28 1996-02-21 日本電装株式会社 デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115841A (en) * 1980-02-14 1981-09-11 Isuzu Motors Ltd Exhaust gas recirculating device
JPS5741437A (en) * 1980-08-25 1982-03-08 Mazda Motor Corp Exhaust reflux device for diesel engine
JPS5730365B2 (ja) * 1977-10-29 1982-06-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730365U (ja) * 1980-07-29 1982-02-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730365B2 (ja) * 1977-10-29 1982-06-28
JPS56115841A (en) * 1980-02-14 1981-09-11 Isuzu Motors Ltd Exhaust gas recirculating device
JPS5741437A (en) * 1980-08-25 1982-03-08 Mazda Motor Corp Exhaust reflux device for diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049256U (ja) 1985-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011665A (ja) 内燃エンジンの排気還流弁制御方法
JPH1077912A (ja) 排気ガス還流装置
JPH0415976Y2 (ja)
JPH03271029A (ja) 自動変速機を備えた過給機付エンジンの制御装置
US11156169B2 (en) Engine control apparatus
JPH0429074Y2 (ja)
JPH0319376B2 (ja)
JPS5854259B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環量制御方法
JPH04166671A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4559915B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JPS6338354Y2 (ja)
JPH025074Y2 (ja)
JPH0310371Y2 (ja)
JPS6321727Y2 (ja)
JPS636463Y2 (ja)
JPH0340217B2 (ja)
JPS6179828A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPH0385362A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPS6321726Y2 (ja)
JPH03105031A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0338449Y2 (ja)
JPH08109854A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS587101Y2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS5929728A (ja) 内燃機関における過給圧力制御装置
JPH06137221A (ja) 内燃機関の排気還流装置