JPH0310371Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0310371Y2 JPH0310371Y2 JP1983141795U JP14179583U JPH0310371Y2 JP H0310371 Y2 JPH0310371 Y2 JP H0310371Y2 JP 1983141795 U JP1983141795 U JP 1983141795U JP 14179583 U JP14179583 U JP 14179583U JP H0310371 Y2 JPH0310371 Y2 JP H0310371Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- intake throttle
- intake
- passage
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は過給機付デイーゼルエンジンの排気還
流装置に関する。
流装置に関する。
(従来の技術)
従来より、デイーゼルエンジンの行程容積あた
りの出力を向上させる方策として、過給機を設
け、それによつてシリンダ内に供給する空気量を
増加させ、いわゆる過給を行うことは知られてい
る。
りの出力を向上させる方策として、過給機を設
け、それによつてシリンダ内に供給する空気量を
増加させ、いわゆる過給を行うことは知られてい
る。
一方、NOx対策として、排気ガスの一部を吸
気系へ還流する排気還流装置は知られており、そ
のような装置として吸気絞弁にて排気還流率を制
御するものがある(例えば実開昭55−100052号公
報参照)。そこで、過給機を備えたデイーゼルエ
ンジンに吸気絞弁方式の排気還流装置を設けるこ
とが考えられる。
気系へ還流する排気還流装置は知られており、そ
のような装置として吸気絞弁にて排気還流率を制
御するものがある(例えば実開昭55−100052号公
報参照)。そこで、過給機を備えたデイーゼルエ
ンジンに吸気絞弁方式の排気還流装置を設けるこ
とが考えられる。
(考案が解決しようとする課題)
ところが、そのようにすると、例えば加速時な
どの過渡時には吸気絞弁の制御に対し過給応答遅
れが生じ、排気還流率が増大して燃焼性が低下す
るというおそれがある。
どの過渡時には吸気絞弁の制御に対し過給応答遅
れが生じ、排気還流率が増大して燃焼性が低下す
るというおそれがある。
すなわち、過渡時である加速時にアクセルペダ
ルを踏込んだときは、そのときの負荷、回転数に
よつて吸気絞弁が制御されていると、そのアクセ
ル踏込量に応じた過給圧を見込んで、例えば吸気
絞弁を閉方向に制御することになる。これは、過
給圧の上昇により吸気密度が上がるので、その分
吸気絞弁を閉じてEGR量を増加させるためであ
る。しかし、そのとき、過給応答遅れが生じるた
めに、その遅れ時間の間、吸気絞弁は絞り過ぎの
状態になり、排気還流率が増大して排気ガス還流
量が過剰な状態となり、燃焼性が低下するおそれ
が生じるのである。
ルを踏込んだときは、そのときの負荷、回転数に
よつて吸気絞弁が制御されていると、そのアクセ
ル踏込量に応じた過給圧を見込んで、例えば吸気
絞弁を閉方向に制御することになる。これは、過
給圧の上昇により吸気密度が上がるので、その分
吸気絞弁を閉じてEGR量を増加させるためであ
る。しかし、そのとき、過給応答遅れが生じるた
めに、その遅れ時間の間、吸気絞弁は絞り過ぎの
状態になり、排気還流率が増大して排気ガス還流
量が過剰な状態となり、燃焼性が低下するおそれ
が生じるのである。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、加
速時などの過渡時における過給応答遅れによる排
気還流率の変化を是正し、排気還流制御を精度よ
く行うことができる過給機付デイーゼルエンジン
の排気還流装置を提供することを目的とするもの
である。
速時などの過渡時における過給応答遅れによる排
気還流率の変化を是正し、排気還流制御を精度よ
く行うことができる過給機付デイーゼルエンジン
の排気還流装置を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段)
本考案は、上記目的を達成するために、過給機
を備えたデイーゼルエンジンにおいて、排気通路
と吸気通路とを接続する排気還流通路と、該排気
還流通路の下流端開口より上流の吸気通路に配設
された吸気絞弁と、該吸気絞弁の開度を、排気還
流時にはエンジン回転数およびエンジン負荷に応
じて制御する一方、前記過給機による過給時には
前記吸気絞弁の開度を過給圧に応じて補正する吸
気絞弁制御手段とを具備する構成とする。
を備えたデイーゼルエンジンにおいて、排気通路
と吸気通路とを接続する排気還流通路と、該排気
還流通路の下流端開口より上流の吸気通路に配設
された吸気絞弁と、該吸気絞弁の開度を、排気還
流時にはエンジン回転数およびエンジン負荷に応
じて制御する一方、前記過給機による過給時には
前記吸気絞弁の開度を過給圧に応じて補正する吸
気絞弁制御手段とを具備する構成とする。
(作用)
排気還流時には、吸気絞弁の開度がエンジン回
転数およびエンジン負荷に応じて制御される一
方、過給機による過給時には、前記吸気絞弁の開
度が過給圧に応じて補正される。
転数およびエンジン負荷に応じて制御される一
方、過給機による過給時には、前記吸気絞弁の開
度が過給圧に応じて補正される。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面に沿つて詳細に説
明する。
明する。
第1図および第2図において、1は間接噴射タ
イプの4気筒デイーゼルエンジンで、2は各気筒
3の燃焼室、4は吸気通路で、主吸気通路5と該
主吸気通路5から分岐して各気筒3の燃焼室2に
通ずる4つの枝吸気通路6とからなる。
イプの4気筒デイーゼルエンジンで、2は各気筒
3の燃焼室、4は吸気通路で、主吸気通路5と該
主吸気通路5から分岐して各気筒3の燃焼室2に
通ずる4つの枝吸気通路6とからなる。
8は吸気絞弁で、ダイヤフラム装置9にて開閉
制御されるようになつている。ダイヤフラム装置
9は、ケーシング9aがダイヤフラム9bにて第
1室9cと第2室9dとに区画されている。第1
室9cにはスプリング9eが縮装されるとともに
負圧コントロール電磁弁10が介装されれた負圧
通路11が接続されている。また、ダイヤフラム
9bは第2室9d側へ延びるリンク機構9fを介
して吸気絞弁8に連係されている。
制御されるようになつている。ダイヤフラム装置
9は、ケーシング9aがダイヤフラム9bにて第
1室9cと第2室9dとに区画されている。第1
室9cにはスプリング9eが縮装されるとともに
負圧コントロール電磁弁10が介装されれた負圧
通路11が接続されている。また、ダイヤフラム
9bは第2室9d側へ延びるリンク機構9fを介
して吸気絞弁8に連係されている。
12は排気還流通路(以下EGR通路という)
で、排気通路13と、吸気絞弁8下流の吸気通路
4とを接続している。EGR通路12の途中には、
大径孔14と小径孔15とを有する閉塞壁16が
介設され、該閉塞壁16の両孔14,15を開閉
する第1および第2排気還流弁17,18(以下
EGR弁という)が配設されている。各EGR弁1
7,18は、ケーシング17a,18aがダイヤ
フラム17b,18bにて第1室17c,18c
と第2室17d,18dと区画され、第1室17
c,18cにスプリング17e,18eが縮装さ
れるとともに負圧コントロール電磁弁19,20
が介設された負圧通路21,22が接続され、ダ
イヤフラム17b,18bの第2室17d,18
d側にロツド部材17f,18fを介して前記両
孔14,15を開閉する弁体17g,18gが連
結されてなる。
で、排気通路13と、吸気絞弁8下流の吸気通路
4とを接続している。EGR通路12の途中には、
大径孔14と小径孔15とを有する閉塞壁16が
介設され、該閉塞壁16の両孔14,15を開閉
する第1および第2排気還流弁17,18(以下
EGR弁という)が配設されている。各EGR弁1
7,18は、ケーシング17a,18aがダイヤ
フラム17b,18bにて第1室17c,18c
と第2室17d,18dと区画され、第1室17
c,18cにスプリング17e,18eが縮装さ
れるとともに負圧コントロール電磁弁19,20
が介設された負圧通路21,22が接続され、ダ
イヤフラム17b,18bの第2室17d,18
d側にロツド部材17f,18fを介して前記両
孔14,15を開閉する弁体17g,18gが連
結されてなる。
前記第1および第2EGR弁17,18は、吸気
絞弁8とともに、例えば水温60〜100℃、エンジ
ン負荷6Kg/cm2以下、エンジン回転数900〜
3000rpm、かつ1〜4速(5速車の場合)の領域
で、次のようにエンジン負荷に応じて制御され
る。
絞弁8とともに、例えば水温60〜100℃、エンジ
ン負荷6Kg/cm2以下、エンジン回転数900〜
3000rpm、かつ1〜4速(5速車の場合)の領域
で、次のようにエンジン負荷に応じて制御され
る。
エンジン負荷が5〜6Kg/cm2の場合……第
1EGR弁17が閉、第2EGR弁18が開で吸気
絞弁8が全開。
1EGR弁17が閉、第2EGR弁18が開で吸気
絞弁8が全開。
エンジン負荷が4.5〜5Kg/cm2の場合……第
1EGR弁17が開、第2EGR弁18が閉で、吸
気絞弁8が全開。
1EGR弁17が開、第2EGR弁18が閉で、吸
気絞弁8が全開。
エンジン負荷が0〜4.5Kg/cm2の場合……第
1EGR弁17が開、第2EGR弁18が閉で、吸
気絞弁8の開度が制御される。
1EGR弁17が開、第2EGR弁18が閉で、吸
気絞弁8の開度が制御される。
エンジン負荷が0Kg/cm2以下の場合……第
1EGR弁17が閉、第2EGR弁18が閉で、吸
気絞弁8が一定開度。
1EGR弁17が閉、第2EGR弁18が閉で、吸
気絞弁8が一定開度。
31は排気ターボ過給機で、吸気通路4に配設
されたコンプレツサ32と排気通路13に配設さ
れたタービン33とが軸34によつて連結されて
いる。23は吸気絞弁8に連係されその開度を検
出する開度センサ、24は吸気絞弁8の上流側に
配設され吸気圧(過給圧)を検出する圧力セン
サ、25はエンジン冷却水温を検出する水温セン
サ、26はシフトレバー(図示せず)のシフト位
置を検出するシフトスイツチ、27はエンジン回
転数を検出する回転数センサ、28はエンジン負
荷を検出する負荷センサである。
されたコンプレツサ32と排気通路13に配設さ
れたタービン33とが軸34によつて連結されて
いる。23は吸気絞弁8に連係されその開度を検
出する開度センサ、24は吸気絞弁8の上流側に
配設され吸気圧(過給圧)を検出する圧力セン
サ、25はエンジン冷却水温を検出する水温セン
サ、26はシフトレバー(図示せず)のシフト位
置を検出するシフトスイツチ、27はエンジン回
転数を検出する回転数センサ、28はエンジン負
荷を検出する負荷センサである。
30はエンジン1の作動を制御するコントロー
ルユニツトで、負圧コントロール電磁弁10,1
9,20、開度センサ23、圧力センサ24、水
温センサ25、シフトスイツチ26、回転数セン
サ27および負荷センサ28に電気的に連係され
ている。
ルユニツトで、負圧コントロール電磁弁10,1
9,20、開度センサ23、圧力センサ24、水
温センサ25、シフトスイツチ26、回転数セン
サ27および負荷センサ28に電気的に連係され
ている。
前記コントロールユニツト30は、排気還流領
域判別手段101と、排気還流制御手段102
と、吸気絞弁制御手段103とを有し、しかして
水温センサ25よりの水温信号、シフトスイツチ
26よりのシフトスイツチ信号、回転数センサ2
7よりの回転数信号および負荷センサ28よりの
負荷信号にて排気還流領域判別手段101にて排
気還流領域であるか否かが判別され、その結果で
ある出力信号および前記負荷信号により排気還流
制御手段102にて第1および第2EGR弁17,
18(具体的には、負圧コントロール電磁弁1
9,20)が開閉制御される一方、前記出力信
号、負荷信号および回転信号により吸気絞弁制御
手段103にて吸気絞弁8の開度が制御される。
また、圧力センサ24よりの過給圧信号および開
度センサ23よりの開度信号によつて、吸気絞弁
制御手段103にて吸気絞弁8の開度が補正され
る。なお、過給圧が小さいときは、吸気絞弁8が
開方向に修正される。
域判別手段101と、排気還流制御手段102
と、吸気絞弁制御手段103とを有し、しかして
水温センサ25よりの水温信号、シフトスイツチ
26よりのシフトスイツチ信号、回転数センサ2
7よりの回転数信号および負荷センサ28よりの
負荷信号にて排気還流領域判別手段101にて排
気還流領域であるか否かが判別され、その結果で
ある出力信号および前記負荷信号により排気還流
制御手段102にて第1および第2EGR弁17,
18(具体的には、負圧コントロール電磁弁1
9,20)が開閉制御される一方、前記出力信
号、負荷信号および回転信号により吸気絞弁制御
手段103にて吸気絞弁8の開度が制御される。
また、圧力センサ24よりの過給圧信号および開
度センサ23よりの開度信号によつて、吸気絞弁
制御手段103にて吸気絞弁8の開度が補正され
る。なお、過給圧が小さいときは、吸気絞弁8が
開方向に修正される。
なお、燃料噴射ポンプは、図示していないが、
コントロールユニツト30によつて次のように進
角制御される。
コントロールユニツト30によつて次のように進
角制御される。
水温30℃以下、エンジン負荷0Kg/cm2以下、
エンジン回転数2000rpm以下、かつ吸気温10℃
以下の領域では、水温、回転数、および吸気温
に応じて進角制御。
エンジン回転数2000rpm以下、かつ吸気温10℃
以下の領域では、水温、回転数、および吸気温
に応じて進角制御。
水温30〜60℃および60〜100℃の各水温領域
で、エンジン負荷6Kg/cm2以下、エンジン回転
数900〜3000rpm、吸気温10℃以上、かつ1〜
4速(5速車の場合)の領域では、負荷および
回転数に応じて進角制御。
で、エンジン負荷6Kg/cm2以下、エンジン回転
数900〜3000rpm、吸気温10℃以上、かつ1〜
4速(5速車の場合)の領域では、負荷および
回転数に応じて進角制御。
上記)、)以外の領域では、エンジン回
転数に応じて進角制御。
転数に応じて進角制御。
次いで、前記コントロールユニツト30の制御
動作を第3図に基づいて説明する。
動作を第3図に基づいて説明する。
先ず、ステツプS1で水温センサ25より水温信
号が入力され、ステツプS2で前記水温信号に対応
する水温Tが60〜100℃の範囲内であるか否かを
判定し、YESの場合はステツプS3へ移る一方、
NOの場合はステツプS1へ戻る。ステツプS3では
回転数センサ27よりの回転信号が入力され、ス
テツプS4で前記回転信号に対応するエンジン回転
数Nが900〜3000rpmの範囲内であるか否かを判
定し、YESの場合はステツプS5へ移る一方、NO
の場合はステツプS1へ戻る。ステツプS5ではシフ
トスイツチ26よりのシフトスイツチ信号が入力
され、ステツプS6で1〜4速であるか否かを判定
し、YESの場合はステツプS7へ移る一方、NOの
場合はステツプS1へ戻る。ステツプS7では負荷セ
ンサ28よりの負荷信号が入力され、ステツプS8
で前記負荷信号に対応するエンジン負荷Peが0
〜6Kg/cm2の範囲内にあるか否かを判定し、
YESの場合は排気還流領域にあることになるの
でステツプS9へ移り、以下排気還流制御を行う一
方、NOの場合はステツプS1へ戻る。
号が入力され、ステツプS2で前記水温信号に対応
する水温Tが60〜100℃の範囲内であるか否かを
判定し、YESの場合はステツプS3へ移る一方、
NOの場合はステツプS1へ戻る。ステツプS3では
回転数センサ27よりの回転信号が入力され、ス
テツプS4で前記回転信号に対応するエンジン回転
数Nが900〜3000rpmの範囲内であるか否かを判
定し、YESの場合はステツプS5へ移る一方、NO
の場合はステツプS1へ戻る。ステツプS5ではシフ
トスイツチ26よりのシフトスイツチ信号が入力
され、ステツプS6で1〜4速であるか否かを判定
し、YESの場合はステツプS7へ移る一方、NOの
場合はステツプS1へ戻る。ステツプS7では負荷セ
ンサ28よりの負荷信号が入力され、ステツプS8
で前記負荷信号に対応するエンジン負荷Peが0
〜6Kg/cm2の範囲内にあるか否かを判定し、
YESの場合は排気還流領域にあることになるの
でステツプS9へ移り、以下排気還流制御を行う一
方、NOの場合はステツプS1へ戻る。
ステツプS9〜S20において行われる排気還流制
御について説明すると、先ず、ステツプS9でエン
ジン負荷Peが0〜4.5Kg/cm2の範囲内であるか否
かを判定し、YESの場合はステツプS10で第
1EGR弁17をONし、ステツプS11で圧力センサ
24よりの過給圧信号が入力され、ステツプS12
で前記過給圧信号に対応する過給圧Pについて、
制御マツプより吸気絞弁8の開度すなわち絞値
θmを読込み、その絞値に応じて負圧コントロー
ル電磁弁10をデユーテイ制御して、吸気絞弁8
の開度を制御する。それから、ステツプS14で開
度センサ23よりの開度信号が入力され、ステツ
プS15で前記開度信号に対応する絞値θが前記絞
値θmに等しいか否かを判定し、YESの場合はス
テツプS1へ戻る一方、NOの場合はステツプS13
へ戻り、θ=θmとなるまでこれを繰返し、フイ
ードバツク制御を行う。
御について説明すると、先ず、ステツプS9でエン
ジン負荷Peが0〜4.5Kg/cm2の範囲内であるか否
かを判定し、YESの場合はステツプS10で第
1EGR弁17をONし、ステツプS11で圧力センサ
24よりの過給圧信号が入力され、ステツプS12
で前記過給圧信号に対応する過給圧Pについて、
制御マツプより吸気絞弁8の開度すなわち絞値
θmを読込み、その絞値に応じて負圧コントロー
ル電磁弁10をデユーテイ制御して、吸気絞弁8
の開度を制御する。それから、ステツプS14で開
度センサ23よりの開度信号が入力され、ステツ
プS15で前記開度信号に対応する絞値θが前記絞
値θmに等しいか否かを判定し、YESの場合はス
テツプS1へ戻る一方、NOの場合はステツプS13
へ戻り、θ=θmとなるまでこれを繰返し、フイ
ードバツク制御を行う。
また、ステツプS9でNOの場合は、ステツプ
S16でエンジン負荷Peが4.5〜5Kg/cm2の範囲内で
あるか否かを判定し、YESの場合はステツプS17
で第1EGR弁17をONし、ステツプS18で吸気絞
弁8を全開する一方、NOの場合はステツプS19
で第2EGR弁18をONし、ステツプS20で吸気絞
弁8を全開とする。その後、ステツプS1へ戻る。
S16でエンジン負荷Peが4.5〜5Kg/cm2の範囲内で
あるか否かを判定し、YESの場合はステツプS17
で第1EGR弁17をONし、ステツプS18で吸気絞
弁8を全開する一方、NOの場合はステツプS19
で第2EGR弁18をONし、ステツプS20で吸気絞
弁8を全開とする。その後、ステツプS1へ戻る。
(考案の効果)
本考案は上記のように構成したから、加速時な
どの過渡時において、吸気絞弁の過給答遅れによ
る排気還流率の変化が補正され、排気還流制御を
精度よく行うことができる。
どの過渡時において、吸気絞弁の過給答遅れによ
る排気還流率の変化が補正され、排気還流制御を
精度よく行うことができる。
図面は本考案の実施態様を例示するもので、第
1図は過給機付デイーゼルエンジンの排気還流装
置の全体構成図、第2図はコントロールユニツト
の処理の流れを示す流れ図である。 1……デイーゼルエンジン、4……吸気通路、
12……排気還流通路(EGR通路)、13……排
気通路、31……排気ターボ過給機、27……回
転数センサ、28……負荷センサ、30……コン
トロールユニツト、103……吸気絞弁制御手
段。
1図は過給機付デイーゼルエンジンの排気還流装
置の全体構成図、第2図はコントロールユニツト
の処理の流れを示す流れ図である。 1……デイーゼルエンジン、4……吸気通路、
12……排気還流通路(EGR通路)、13……排
気通路、31……排気ターボ過給機、27……回
転数センサ、28……負荷センサ、30……コン
トロールユニツト、103……吸気絞弁制御手
段。
Claims (1)
- 過給機を備えたデイーゼルエンジンにおいて、
吸気通路と排気通路とを接続する排気還流通路
と、該排気還流通路の下流端開口よりも上流の吸
気通路に配設された吸気絞弁と、該吸気絞弁の開
度を、排気還流時にはエンジン回転数およびエン
ジン負荷に応じて制御する一方、前記過給機によ
る過給時には前記吸気絞弁の開度を過給圧に応じ
て補正する吸気絞弁制御手段とを具備することを
特徴とする過給機付デイーゼルエンジンの排気還
流装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14179583U JPS6049255U (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | 過給機付ディ−ゼルエンジンの排気還流装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14179583U JPS6049255U (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | 過給機付ディ−ゼルエンジンの排気還流装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6049255U JPS6049255U (ja) | 1985-04-06 |
JPH0310371Y2 true JPH0310371Y2 (ja) | 1991-03-14 |
Family
ID=30317031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14179583U Granted JPS6049255U (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | 過給機付ディ−ゼルエンジンの排気還流装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6049255U (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5199733A (ja) * | 1975-02-03 | 1976-09-02 | Bendix Corp | |
JPS5631645B2 (ja) * | 1975-12-25 | 1981-07-22 | ||
JPS5773823A (en) * | 1980-10-27 | 1982-05-08 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas reflux control device for diesel engine with supercharger |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5631645U (ja) * | 1979-08-21 | 1981-03-27 |
-
1983
- 1983-09-12 JP JP14179583U patent/JPS6049255U/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5199733A (ja) * | 1975-02-03 | 1976-09-02 | Bendix Corp | |
JPS5631645B2 (ja) * | 1975-12-25 | 1981-07-22 | ||
JPS5773823A (en) * | 1980-10-27 | 1982-05-08 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas reflux control device for diesel engine with supercharger |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6049255U (ja) | 1985-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6214345Y2 (ja) | ||
JP4650321B2 (ja) | 制御装置 | |
JP4583038B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置 | |
US7681442B2 (en) | Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine | |
US20050228573A1 (en) | Multivariable actuator control for an internal combustion engine | |
JPS6344937B2 (ja) | ||
US20160003133A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3491791B2 (ja) | エンジンの排気還流制御装置 | |
JPS58104316A (ja) | 内燃機関の2次空気制御装置 | |
JPH0310371Y2 (ja) | ||
US11156169B2 (en) | Engine control apparatus | |
JP2019120204A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH09151805A (ja) | ディーゼルエンジンのegr装置 | |
JPH03294623A (ja) | 2段過給ガソリン内燃機関の過給制御装置 | |
JPH028130B2 (ja) | ||
JP2936746B2 (ja) | エンジンの蒸発燃料制御装置 | |
JPS62113828A (ja) | タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPH01267318A (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPS6321727Y2 (ja) | ||
JPH01110832A (ja) | タ−ボチャ−ジャを備える内燃エンジンの出力制御方法 | |
JP4151172B2 (ja) | ディーゼルエンジンの空燃比制御装置 | |
CN116202775A (zh) | 一种发动机缸内气量预估方法及系统 | |
JPS5572627A (en) | Exhaust gas turbosupercharging type automobile engine | |
JP2600833Y2 (ja) | ブーストコンペンセータの圧力調整装置 | |
JPH0429074Y2 (ja) |