JP3491791B2 - エンジンの排気還流制御装置 - Google Patents

エンジンの排気還流制御装置

Info

Publication number
JP3491791B2
JP3491791B2 JP07623096A JP7623096A JP3491791B2 JP 3491791 B2 JP3491791 B2 JP 3491791B2 JP 07623096 A JP07623096 A JP 07623096A JP 7623096 A JP7623096 A JP 7623096A JP 3491791 B2 JP3491791 B2 JP 3491791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
opening
intake
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07623096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09264201A (ja
Inventor
雄二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP07623096A priority Critical patent/JP3491791B2/ja
Publication of JPH09264201A publication Critical patent/JPH09264201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491791B2 publication Critical patent/JP3491791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/44Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/16Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system with EGR valves located at or near the connection to the exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気還
流制御装置に関し、特にターボ過給機を備えたエンジン
の排気還流制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、図4に示すように、
エンジン1の排気系3(排気マニホールド3A)に、該
排気系3とエンジン1の吸気系2(例えば、吸気マニホ
ールド2A)とを連通する排気還流路8を設け、この排
気還流路8に排気還流弁(以下「EGR弁」という。)
7を設けると共に、このEGR弁7を電子制御装置6に
よってエンジン負荷状態等に応じて開弁することによ
り、排ガスの一部をエンジン1の吸気系2に還流して混
合気の燃焼温度を下げ、もって、NOxの発生量を低減
させるようにした排気還流制御装置10が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年のター
ボ過給機5を備えたエンジン1において、排ガスを吸気
系2に還流させる場合、図4に示すように、ターボ過給
機5及び吸気管2Bに設けられたインタークーラ5Cの
下流に還流させる手法と、図には示さないが、ターボ過
給機5の上流に還流する手法とが考えられる。しかし、
これらの場合、各々以下のような不具合が生じる。
【0004】即ち、排ガスをターボ過給機5及びインタ
ークーラ5Cの下流に還流する場合には、図4に示すよ
うに、ターボ過給機5によって加圧された吸気系2に排
ガスを還流させなければならないために、排気系3(排
気管3B)のタービン5Aの上流に絞り3Cを設けて排
ガスの圧力を或る程度高めておく必要があるが、この絞
り3Cによって排気系3の圧力を上昇させると、エンジ
ン1のポンピングロスの上昇を引き起こすことになる。
【0005】又、排ガスをターボ過給機5のコンプレッ
サ5Bの上流に還流する場合(図示省略)には、排ガス
に混入したカーボン等よってターボ過給機5のコンプレ
ッサ5Bやインタークーラ5Cが汚損されることにな
る。本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、タ
ーボ過給機を備えたエンジンにおいて、ターボ過給機を
汚損することなく、又、エンジンのポンピングロスの上
昇を引き起こすことなく排気還流を行なうことができる
ターボ過給機を備えたエンジンの排気還流制御装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、吸気ポートと第1及び第2の排
気ポートが設けられたシリンダヘッドと、上記吸気ポー
トに接続された吸気通路と、当該吸気ポートを開閉する
吸気弁と、上記第1の排気ポートに接続された第1の排
気通路と、当該第1の排気ポートを開閉する第1の排気
弁と、上記第2の排気ポートを開閉する第2の排気弁
と、3次元カムを有するカムシャフト及び該カムシャフ
トを軸方向に変位させて第2の排気弁を開閉するための
実質的なカム形状を決定する開閉時期調整手段とからな
る第2の排気弁の弁開閉手段と、上記第1の排気通路に
配置されたタービン及び上記吸気通路に配置されたコン
プレッサからなるターボ過給機と、一端が上記第2の排
気ポートに接続され、他端が上記コンプレッサの下流側
の吸気通路に開口する第2の排気通路と、上記弁開閉手
段を介して第2の排気弁の開弁を行なう制御手段と、エ
ンジンの運転状態を検出する検出手段とを具備し、制御
手段は、第1の排気弁の開弁期間を第2の排気弁の開弁
の可変域として、検出手段で検出したエンジン回転数及
びエンジン負荷に応じ上記弁開閉手段を介して第2の排
気弁を開弁させて、EGRガス量を調整可能としたこと
を特徴とする。
【0007】又、請求項2の発明は、吸気ポートと第1
及び第2の排気ポートが設けられたシリンダヘッドと、
上記吸気ポートに接続された吸気通路と、当該吸気ポー
トを開閉する吸気弁と、上記第1の排気ポートに接続さ
れた第1の排気通路と、当該第1の排気ポートを開閉す
る第1の排気弁と、電磁弁にて構成され、上記第2の排
気ポートを開閉する第2の排気弁と、上記第1の排気通
路に配置されたタービン及び上記吸気通路に配置された
コンプレッサからなるターボ過給機と、一端が上記第2
の排気ポートに接続され、他端が上記コンプレッサの下
流側の吸気通路に開口する第2の排気通路と、上記第2
の排気弁の開弁を行なう制御手段と、エンジンの運転状
態を検出する検出手段とを具備し、制御手段は、第1の
排気弁の開弁期間を第2の排気弁の開弁の可変域とし
て、検出手段で検出したエンジン回転数及びエンジン負
荷に応じ第2の排気弁を開弁させて、EGRガス量を調
整可能としたことを特徴とする。
【0008】
【0009】(作用) 請求項1の発明によれば、排気通路に絞り弁を設けるこ
となく吸気系より高い圧力の排ガスを、吸気系のコンプ
レッサ下流に還流させることができる。そして、排気通
路内の排ガスの圧力が比較的高い状態で第2の排気弁が
開弁され、排気還流される排ガスの圧力を常に吸気系よ
り高くできると共に、制御手段が、第1の排気弁の開弁
期間を第2の排気弁の開弁の可変域として、エンジン回
転数及びエンジン負荷に応じ第2の排気弁を開弁させる
ことで、EGRガス量を調整できることとなる。
【0010】又、請求項2の発明によれば、第2の排気
弁の開閉動作を、第1の排気弁の動作と完全に独立させ
て、自由度が高く且つ精度の良い排気還流が可能にな
る。そして、排気通路内の排ガスの圧力が比較的高い状
態で第2の排気弁が開弁され、排気還流される排ガスの
圧力を常に吸気系より高くできると共に、制御手段が、
第1の排気弁の開弁期間を第2の排気弁の開弁の可変域
として、エンジン回転数及びエンジン負荷に応じ第2の
排気弁を開弁させることで、EGRガス量を調整するこ
とができることとなる。
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態) 以下、本発明の第1の実施形態について、添付図面を参
照して説明する。尚、この第1の実施形態は、請求項
対応する。図1はエンジン1の排気還流制御装置10
0を示す全体構成図、図2はエンジン1のピストン(図
示省略)の変位と第1,第2の吸気弁21,22及び第
1,第2の排気弁31,32の各々のリフト量変化を表
すグラフである。
【0013】先ず、エンジン1の排気還流制御装置10
0の構成について説明する。エンジン1は、例えば、4
気筒(#1〜#4)のディーゼルエンジンであり、該エ
ンジン1の排気還流制御装置100は、吸気系20、排
気系30、動弁系40、ターボ過給機50及び開弁時期
制御部60を備えている。
【0014】具体的には、吸気系20は、吸気通路を構
成する吸気マニホールド25及び吸気管27よりなり、
この吸気系20においては、エンジン1のシリンダヘッ
ド1Cに各気筒#1〜#4毎に第1の吸気ポート23、
第2の吸気ポート24が設けられ、該第1の吸気ポート
23、第2の吸気ポート24には吸気マニホールド25
の各枝管25a…が各々接続されている。又、上記第1
の吸気ポート23,第2の吸気ポート24には、各気筒
#1〜#4毎に当該各ポート23,24を開閉する第1
の吸気弁21、第2の吸気弁22が各々設けられている
(図1では、気筒#1についてのみ図示している)。
【0015】又、排気系30は、第1の排気通路を構成
する第1の排気マニホールド35及び排気管37並びに
第2の排気通路を構成する第2の排気マニホールド36
よりなり、この排気系30においては、シリンダヘッド
1Cに第1の排気ポート33,第2の排気ポート34が
各気筒#1〜#4毎に設けられている。このうち第1の
排気ポート33には第1の排気マニホールド35の各枝
管35a…が接続され、第2の排気ポート34には、第
2の排気マニホールド36の一端をなす各枝管36a…
が接続されている。又、第2の排気マニホールド36の
他端36bは、上記吸気マニホールド25の接続部25
cにて開口している。そして、第1の排気ポート33,
第2の排気ポート34には、各気筒#1〜#4毎に当該
各ポート33,34を開閉する第1の排気弁31、第2
の排気弁32が各々設けられている。
【0016】又、動弁系40は、第1〜第3の動弁装置
(図1では第3の動弁装置40Cのみ図示)からなり、
第1の動弁装置は、上記第1の吸気弁21及び第2の吸
気弁22の開閉を行なう吸気弁用カムシャフト及びロッ
カアーム(共に図示省略)からなる。又、第2の動弁装
置は、上記第1の排気弁31の開閉を行なう第1の排気
弁用カムシャフト及びロッカアーム(共に図示省略)か
らなる。又、第3の動弁装置40Cは弁開閉手段として
機能するもので、上記第2の排気弁32の開閉を行なう
第2の排気弁用カムシャフト41及びロッカアーム(図
示省略)並びに開閉時期調整手段としての開弁タイミン
グ調整装置(例えば、油圧アクチュエータ)42とによ
って構成される。
【0017】ところで、上記第3の動弁装置40Cの第
2の排気弁用カムシャフト41は、3次元カムを有し、
上記開弁タイミング調整装置42が、後述の電子制御装
置(以下、「ECU」という。)61からの信号に基づ
いて、この3次元カムを有する第2の排気弁用カムシャ
フト41を軸方向に変位させて、ロッカアームと3次元
カムの接点を移動させ、もって、第2の排気弁32を開
閉するための実質的なカム形状を決定する。このように
第2の排気弁用カムシャフト41が軸方向に変位される
と、当該第2の排気弁32の開弁開始タイミングは、図
2に示す範囲(可変幅)内で調整される。
【0018】一方、上記排気マニホールド35に接続さ
れた排気管37の途中には、ターボ過給機50のタービ
ン51が配置され、上記吸気マニホールド25に接続さ
れた吸気管27の途中には、ターボ過給機50のコンプ
レッサ52が配置されている。又、吸気管27のコンプ
レッサ52の下流には、インタークーラ53が配置され
ている。
【0019】又、開弁時期制御部60は、ECU61、
このECU61の入力ポート(図示省略)に接続された
エンジン回転数(Ne)センサ62、エンジン負荷とし
てラック位置を検出するラック位置センサ63、その他
のエンジン運転状態を表す各種パラメータを検出する他
のセンサ(例えば、エンジン冷却温度センサ、吸気温度
センサ、酸素濃度センサ等)64からなる。
【0020】このように構成された排気還流制御装置1
00にあっては、ECU61が、エンジン回転数(N
e)とラック位置等に応じてエンジン運転状態を検知
し、このエンジン回転数(Ne)とラック位置等に応じ
てメモリ(図示省略)に記憶されたプログラムを実行し
て、当該エンジン運転状態に最適な排ガスの還流量(以
下「EGRガス量」という。)を決定する。EGRガス
量を決定する手法としては、例えば、ECU61のメモ
リ(図示省略)に記憶されたマップから、エンジン回転
数(Ne)とラック位置とに基づいて第2の排気弁用カ
ムシャフト41のシャフト変位量(EGRガス量を決定
する制御値)の最適値を読み出し、これを他のセンサ6
4からの信号に基づいて補正して最適のEGRガス量を
得る手法がある。
【0021】ECU61は、このように決定した、最適
のEGRガス量を得るためのシャフト変位量を表す信号
を開弁タイミング調整装置42に出力し、これを受けた
開弁タイミング調整装置42は、第2の排気弁用カムシ
ャフト41を当該シャフト変位量に応じて変位させる。
次に、上記ECU61によってその開弁タイミング(特
に開弁開始タイミング)が制御される第2の排気弁32
の具体的な動作について説明する。
【0022】この第2の排気弁32は、そのリフト量
が、図2に示すように、第1の排気弁31のリフト量よ
りも小さな一定値に設定され、又、第2の排気弁32が
開弁している期間(図2のt1〜t3時点間又はt2〜t4
時点間;以下「第2の開弁期間」という)が、第1の排
気弁31が開弁している期間(図2のt1〜t4時点間;
以下「第1の開弁期間」という)に対して相対的に変動
するように制御される(可変域)。
【0023】この場合、第1の開弁期間は、排ガスが高
温、高圧(高エネルギー)のブローダウン時に効率よ
く、当該排気ガスが第1の排気マニホールド35、排気
管37に供給されるように(効率よく排ガスがタービン
51側に送られるように)、特にその開弁タイミングが
設定される。又、第2の開弁期間は、排気行程でピスト
ン(図示省略)が上昇するときに、比較的低温、低圧の
排ガスが、当該排気系より更に圧力が低い吸気系20に
送られるように、第1の排気弁31の開弁タイミングよ
り遅いタイミングで開弁が始まるように設定される。
【0024】このように、ブローダウン後の排気行程で
第2の排気弁32を開弁させるようにすることで、EG
Rガスを還流する際に、吸気系20より高圧の状態で排
気系30が当該吸気系20につながるようになるので、
従来のように排気系30に絞りを設ける必要がなく、エ
ンジン1のポンピングロスの上昇を防ぐことができる。
ところで、この排気還流制御装置100では、上記第2
の排気弁32によって還流可能な最大EGRガス量が、
排ガスの30パーセント程度得られるように、第2の排
気弁32のリフト量が決定されている。そして、上記第
2の排気弁32の開弁開始タイミングを、図2に示す可
変幅内(t1〜t2時点間)で調整することによって、同
じリフト量で第2の排気弁32が開弁しても、個々の時
点で排ガスの圧力が変動しているため、実際のEGRガ
ス量を異ならせることができる。
【0025】因みに、第2の排気弁32を早いタイミン
グで開弁すると(図2の破線)エンジン1シリンダ(図
示省略)の筒内圧が比較的高いときに排ガスが当該第2
の排気マニホールド36を介して吸気マニホールド25
側に還流されるのでEGRガス量は多くなる。反対に、
第2の排気弁32を遅いタイミングで開弁すると(図2
の一点鎖線)EGRガス量は少なくなる。
【0026】このように第2の排気弁32の開弁開始タ
イミングを調整するだけで、当該第2の排気マニホール
ド36を介して吸気マニホールド25側に還流されるE
GRガス量を調整することができる。而して、第2の排
気弁32の開弁タイミングは、ECU61により、エン
ジン回転数Neとエンジン負荷(ラック位置)等に応じ
て決定されるので、当該エンジン運転状態に応じた最適
のEGRガス量の制御が行われる。
【0027】斯かる排気還流制御は、例えば、エンジン
1の吸気管内圧力に応じて作動する負圧応動弁を用いた
公知の排気還流制御に比べても、精度の高いEGRガス
量の制御が可能になる。尚、最大のEGRガス量が、第
1の排気弁31が閉弁したときにエンジン1のシリンダ
(図示省略)内に残留しているガス量にほぼ等しくなる
ことに着目して、第1の排気弁31の開閉期間の設定
(第1の排気弁用カムシャフトのカム形状の設計)によ
って、当該最大のEGRガス量を正確に決定することも
できる。
【0028】(第2の実施形態) 図3は第2の実施形態の排気還流制御装置200全体
構成図である。尚、この第2の実施形態は、請求項2に
対応する。尚、この第2の実施形態では、第2の排気弁
を第1〜第4の電磁弁73a〜73dで構成した点が、
上記した第1の実施形態と異なるものであり、従って、
第1の実施形態と同一の部材には、同一の符号を付して
その詳細な説明は省略する。
【0029】排気還流制御装置200は、吸気系20、
排気系30、動弁系40、ターボ過給機50及び電磁弁
制御部70を備えている。このうち排気系30の各気筒
#1〜#4の第2の排気ポート34…には、第2の排気
弁として第1〜第4の電磁弁73a〜73dが設けられ
ている。動弁系40には、上記第1の吸気弁21及び第
2の吸気弁22の開閉を行なう第1の動弁装置(図示省
略)、上記第1の排気弁31の開閉を行なう第2の動弁
装置(図示省略)が設けられている。
【0030】電磁弁制御部70は、ECU71及びEC
U71の入力ポート(図示省略)に接続されたエンジン
回転数(Ne)センサ62、ラック位置センサ63、ク
ランク角センサ72、他のセンサ64によって構成され
ている。この電磁弁制御部70は、第2の排気弁として
設けられた第1〜第4の電磁弁73a〜73dを、図2
に示すように、その開弁動作(特に開弁開始タイミン
グ)を制御する。
【0031】上記電磁弁制御部70を構成するECU7
1は、上記Neセンサ62,ラック位置センサ63,他
のセンサ64からの信号に基づいてエンジン1の運転状
態を検知し、斯く検知したエンジン運転状態に適したE
GRガス量を決定し、この決定したEGRガス量に応じ
て第1〜第4の電磁弁73a〜73dの開弁している期
間(第2の開弁期間)を表す信号を、これら第1〜第4
の電磁弁73a〜73dに出力する。この場合、ECU
71は、クランク角センサ72からの信号に基づいて第
1の排気弁31が開弁している期間(第1の開弁期間)
若しくはエンジン1のピストン変位を検知し、これら検
知した第1の開弁期間若しくはピストン変位に対して相
対的に第2の開弁期間を決定する。
【0032】尚、第1〜第4の電磁弁73a〜73dの
リフト量も、第1の実施形態と同様に、図2に示すよう
に、第1の排気弁31のリフト量よりも小さく設定さ
れ、又、第2の開弁期間も、常に第1の開弁期間内(可
変域)とされている。このように第1〜第4の電磁弁7
3a〜73dの開弁タイミングを調整するだけで、当該
第2の排気マニホールド36を介したEGRガス量を調
整することができる。
【0033】而して、第2の排気弁32の開弁期間は、
ECU71により、エンジン回転数Neとエンジン負荷
(ラック位置)に応じて決定され、当該エンジン運転状
態に応じたEGRガス量の制御が行われる。このように
第2の排気弁を第1〜第4の電磁弁73a〜73dとし
た場合、第1の排気弁31の動作と完全に独立させて開
閉制御できるので、自由度が高く且つ精度の良い排気還
流が可能になる。
【0034】尚、この第2の実施形態では、第1〜第4
の電磁弁73a〜73dのリフト量を一定にし、開弁開
始タイミングのみを調整しているが、当該リフト量をも
可変制御してもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明した請求項1の発明によれば、
排気系に絞り弁を設けることなく吸気系より高い圧力の
排ガスを、吸気系のコンプレッサ下流に還流させること
ができ、ターボ過給機を汚損することなく、しかも、エ
ンジンのポンピングロスの上昇を引き起こすことなく排
気還流を行なうことができる。又、排気系の排ガスの圧
力が高い状態で第2の排気弁が開弁されるので、排気還
流される排ガスを常に吸気系より高くできると共に、エ
ンジン回転数及びエンジン負荷に応じ、制御手段が第1
の排気弁の開弁期間を第2の排気弁の開弁の可変域とし
て第2の排気弁を開弁させることで、EGRガス量を調
整することができる。
【0036】又、請求項2の発明にあっても、排気系に
絞り弁を設けることなく吸気系より高い圧力の排ガス
を、吸気系のコンプレッサ下流に還流させることがで
き、ターボ過給機を汚損することなく、しかも、エンジ
ンのポンピングロスの上昇を引き起こすことなく排気還
流を行なうことができる。そして、排気系の排ガスの圧
力が高い状態で第2の排気弁が開弁されるので、排気還
流される排ガスを常に吸気系より高くできると共に、第
2の排気弁の開閉動作を、第1の排気弁の動作と完全に
独立させて、自由度が高く且つ精度の良い排気還流が可
能になる。更に又、エンジン回転数及びエンジン負荷に
応じ制御手段が、第1の排気弁の開弁期間を第2の排気
弁の開弁の可変域として第2の排気弁を開弁させること
で、EGRガス量を調整することができる。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の排気還流制御装置100を示
す全体構成図である。
【図2】エンジン1のピストン変位と第1の排気弁31
及び第2排気弁32の各々のリフト量変化を表すグラフ
である。
【図3】第2の実施形態の排気還流制御装置200を示
す全体構成図である。
【図4】従来の排気還流制御装置10を示す全体構成図
である。
【符号の説明】
1 エンジン 1C シリンダヘッド 20 吸気系 21 第1の吸気弁 22 第2の吸気弁 30 排気系 31 第1の排気弁 32 第2の排気弁 35 第1の排気マニホールド(第1の排気通路) 36 第2の排気マニホールド(第2の排気通路) 37 排気管(第1の排気通路) 40 動弁系 40C 第3の動弁装置(弁開閉手段) 41 第2の排気弁用カムシャフト 42 開弁タイミング調整装置(開閉時期調整手段) 50 ターボ過給機 51 タービン 52 コンプレッサ 60 開弁時期制御部 61 電子制御装置(制御手段) 70 電磁弁制御部 71 電子制御装置(制御手段、弁開閉手段) 73a〜73d 第1〜第4の電磁弁(第2の排気弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02B 37/00 302 F02B 37/00 302F F02D 13/02 F02D 13/02 H 23/00 23/00 J K F02F 1/42 F02F 1/42 K (56)参考文献 特開 平5−195879(JP,A) 特開 平1−244155(JP,A) 特開 平6−10774(JP,A) 特開 平3−242409(JP,A) 特開 昭52−13027(JP,A) 特開 平8−28311(JP,A) 実開 昭55−116821(JP,U) 実開 平6−76644(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/07 510 F02M 25/07 570 F02M 25/07 550 F02M 25/07 580 F01L 9/04 F02B 37/00 302 F02D 13/02 F02D 23/00 F02D 43/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気ポートと第1及び第2の排気ポート
    が設けられたシリンダヘッドと、 上記吸気ポートに接続された吸気通路と、 当該吸気ポートを開閉する吸気弁と、 上記第1の排気ポートに接続された第1の排気通路と、 当該第1の排気ポートを開閉する第1の排気弁と、 上記第2の排気ポートを開閉する第2の排気弁と、 3次元カムを有するカムシャフト及び該カムシャフトを
    軸方向に変位させて第2の排気弁を開閉するための実質
    的なカム形状を決定する開閉時期調整手段とからなる第
    2の排気弁の弁開閉手段と、 上記第1の排気通路に配置されたタービン及び上記吸気
    通路に配置されたコンプレッサからなるターボ過給機
    と、 一端が上記第2の排気ポートに接続され、他端が上記コ
    ンプレッサの下流側の吸気通路に開口する第2の排気通
    路と、上記弁開閉手段を介して第2の排気弁の開弁を行なう制
    御手段と、 エンジンの運転状態を検出する検出手段とを具備し、 制御手段は、第1の排気弁の開弁期間を第2の排気弁の
    開弁の可変域として、検出手段で検出したエンジン回転
    数及びエンジン負荷に応じ上記弁開閉手段を介して第2
    の排気弁を開弁させて、EGRガス量を調整可能と した
    ことを特徴とするエンジンの排気還流制御装置。
  2. 【請求項2】 吸気ポートと第1及び第2の排気ポート
    が設けられたシリンダヘッドと、 上記吸気ポートに接続された吸気通路と、 当該吸気ポートを開閉する吸気弁と、 上記第1の排気ポートに接続された第1の排気通路と、 当該第1の排気ポートを開閉する第1の排気弁と、 電磁弁にて構成され、上記第2の排気ポートを開閉する
    第2の排気弁と、 上記第1の排気通路に配置されたタービン及び上記吸気
    通路に配置されたコンプレッサからなるターボ過給機
    と、 一端が上記第2の排気ポートに接続され、他端が上記コ
    ンプレッサの下流側の吸気通路に開口する第2の排気通
    路と、上記第2の排気弁の開弁を行なう制御手段と、 エンジンの運転状態を検出する検出手段とを具備し、 制御手段は、第1の排気弁の開弁期間を第2の排気弁の
    開弁の可変域として、検出手段で検出したエンジン回転
    数及びエンジン負荷に応じ第2の排気弁を開弁させて、
    EGRガス量を調整可能と したことを特徴とするエンジ
    ンの排気還流制御装置。
JP07623096A 1996-03-29 1996-03-29 エンジンの排気還流制御装置 Expired - Fee Related JP3491791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07623096A JP3491791B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 エンジンの排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07623096A JP3491791B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 エンジンの排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264201A JPH09264201A (ja) 1997-10-07
JP3491791B2 true JP3491791B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=13599374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07623096A Expired - Fee Related JP3491791B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 エンジンの排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491791B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9902491L (sv) * 1999-06-30 2000-12-31 Saab Automobile Förbränningsmotor med avgasåtermatning
DE19955090A1 (de) * 1999-11-15 2001-05-17 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Kolbenbrennkraftmaschine mit steuerbarem Abgasturbolader sowie Kolbenbrennkraftmaschine zur Durchführung des Verfahrens
JP2010065610A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Egr装置付きエンジンの給気装置およびそれを備えたエンジン
AT507008B1 (de) * 2009-06-25 2010-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
JP5345198B2 (ja) * 2011-12-12 2013-11-20 三菱重工業株式会社 Egr装置付きエンジンの給気装置およびそれを備えたエンジン
FR2992027B1 (fr) * 2012-06-14 2014-07-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage de l'introduction de carburant dans un moteur
US9404427B2 (en) 2012-06-22 2016-08-02 GM Global Technology Operations LLC Engine with dedicated EGR exhaust port and independently deactivatable exhaust valves
JP6460412B2 (ja) * 2016-03-31 2019-01-30 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10107220B2 (en) * 2016-12-16 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
JP6468453B2 (ja) * 2017-07-10 2019-02-13 マツダ株式会社 多気筒エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09264201A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650321B2 (ja) 制御装置
JP6028925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4186613B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4816811B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3491791B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP5212552B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002155783A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP5338977B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3864541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7424541B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP2019120204A (ja) エンジン制御装置
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
US11156169B2 (en) Engine control apparatus
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPH09151805A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JPH0849577A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP6641405B2 (ja) エンジン制御装置
JP3975868B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009250209A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2004100575A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4710729B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3726588B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002188524A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees