JP6468453B2 - 多気筒エンジン - Google Patents

多気筒エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6468453B2
JP6468453B2 JP2017134684A JP2017134684A JP6468453B2 JP 6468453 B2 JP6468453 B2 JP 6468453B2 JP 2017134684 A JP2017134684 A JP 2017134684A JP 2017134684 A JP2017134684 A JP 2017134684A JP 6468453 B2 JP6468453 B2 JP 6468453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
intake
passage
port
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017134684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015267A (ja
Inventor
敦生 松岡
敦生 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017134684A priority Critical patent/JP6468453B2/ja
Publication of JP2019015267A publication Critical patent/JP2019015267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468453B2 publication Critical patent/JP6468453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒が形成されたエンジン本体と、各気筒に導入される吸気が流通する吸気通路と、各気筒から排出される排気が流通する排気通路と、前記排気通路と前記吸気通路とを接続して前記排気通路を流通する排気の一部を前記吸気通路に還流するEGR通路とを備えた多気筒エンジンに関する。
従来より、多気筒エンジンにおいて、排ガス性能の向上やポンピングロスの低減等を目的として、排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路を設けて、排気通路を流通する排気の一部であるEGRガスを吸気通路に還流することが行われている。
例えば、特許文献1には、EGR通路を備えた多気筒エンジンが開示されている。このエンジンでは、吸気通路のうちターボ過給機のコンプレッサよりも下流側であって比較的圧力の高い部分にEGRガスを円滑に導入することを目的として、EGR通路の排気側部分の圧力を高めるべく、気筒毎にそれぞれ2つの排気ポートを設けるとともに、これら排気ポートの開口開始時期を異ならせて、開口開始時期の遅い排気ポートにEGR通路を接続するようにしている。
また、従来より、多気筒エンジンにおいて、気筒内により多くの吸気を導入するべく、吸気ポートが閉口する時期を吸気下死点よりも遅い時期に設定することが行われている。特に、エンジン回転数が高い領域では吸気脈動の作用によって吸気下死点を過ぎた時期に吸気ポートを閉口することでより多くの吸気を気筒内に導入することができることが分かっている。
特開2016−89720号公報
ここで、前記のように吸気ポートが閉口する時期が吸気下死点よりも遅い時期に設定されたエンジンにEGR通路を設ける場合において、EGR通路を単純にこれら吸気ポートから延びる吸気通路に接続した場合には、EGRガスが各気筒に適切に導入されないおそれがある。具体的には、吸気ポートを吸気下死点よりも遅い時期に閉口させると、気筒内から吸気通路へ吸気が吹き返される場合があり、吸気通路に吹き返された吸気がEGR通路から吸気通路へのEGRガスの流入を阻害して次に吸気行程を迎える気筒に適切な量のEGRガスが導入されないおそれがある。そして、このように各気筒においてEGRガスの量が適量確保されず、気筒間でEGRガスの量がばらつくおそれがある。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、各気筒にEGRガスをより適切に導入することのできる多気筒エンジンを提供することを目的とする。
前記課題を解決するためのものとして、本発明は、複数の気筒が形成されたエンジン本体と、各気筒に導入される吸気が流通する吸気通路と、各気筒から排出される排気が流通する排気通路と、前記排気通路と前記吸気通路とを接続して前記排気通路を流通する排気の一部を前記吸気通路に還流するEGR通路とを備えた多気筒エンジンであって、前記エンジン本体は、前記各気筒から前記排気通路にそれぞれ排気を導出する複数の排気ポートと、前記吸気通路から前記各気筒に吸気を導入する複数の吸気ポートとを備え、前記各気筒の排気ポートは、それぞれ、第1排気ポートと、当該第1排気ポートよりも開口時期が遅い第2排気ポートとを有し、前記各気筒の吸気ポートは、それぞれ、第1吸気ポートと、閉口時期が吸気下死点および前記第1吸気ポートの閉口時期よりも遅い第2吸気ポートとを有し、前記排気通路は、前記各気筒の第1排気ポートに接続される第1排気通路部と、前記各気筒の第2排気ポートに接続される第2排気通路部とを有し、前記第2排気通路部は、複数の前記第2排気ポートとそれぞれ連通する複数の第2独立排気通路部と、当該各第2独立排気通路部が集合した第2排気集合通路部とを有し、前記吸気通路は、複数の前記第1吸気ポートに接続される第1吸気通路部と、複数の前記第2吸気ポートに接続される第2吸気通路部とを有し、前記EGR通路は、前記第2排気集合通路部と前記第1吸気通路部とを連通するように設けられている、ことを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、各気筒に吸気およびEGRガス(排気通路から吸気通路に還流されて気筒に導入される排気)をより適切に導入することができる。
具体的には、EGR通路が接続された第1吸気通路部は、閉口時期が早く気筒内から吸気通路への吸気の吹き返しが少なく抑えられる吸気ポートに接続されている。そのため、所定の気筒から第1吸気通路部に吹き返された吸気によってEGR通路から第1吸気通路部へのEGRガスの流入が阻害されるのを抑制することができ、各気筒のEGRガスの量を適切にすることができる。
しかも、本発明では、このように閉口時期が早く設定された第1吸気ポートとは別に、吸気下死点よりも遅い時期に閉口する第2吸気ポートが設けられている。そのため、閉口時期が早いことに伴って第1吸気ポートから気筒内に流入する吸気の量が少なく抑えられたとしても、第2吸気ポートを介して気筒内に多量の吸気を導入することができ、気筒内に導入される吸気の量も適切に確保することができる。
さらに、本発明では、各気筒の第2排気ポートから排出された排気が第2排気集合通路部の内側で集合するように構成され、この構成に伴い排気干渉が生じやすい第2排気集合通路部にEGR通路が接続されているとともに、前記第2排気ポートの開口時期が遅くされて第2排気ポートから排出された排気の圧力が小さく抑えられていることで、第2排気集合通路部内およびEGR通路内の圧力変動が小さく抑えられる。そのため、導入されるEGRガスの量の気筒間での差を小さくすることができる。また、この第2排気ポートに加えて、第1排気ポートが設けられていることで、これら排気ポートを介して気筒から適切に排気(燃焼後のガス)を排出することができる。
前記構成において、前記第1排気通路部に設けられて当該第1排気通路部を流通する排気のエネルギーを受けて回転するタービン本体と、当該タービン本体を収容するとともに内部に複数の吸入通路が区画されたタービンハウジングとを含むタービンを備え、前記第1排気通路部は、1または排気行程が連続しない2以上の気筒の前記第1排気ポートと前記各吸入通路とをそれぞれ個別に連通する互いに独立した複数の第1独立排気通路部を有するのが好ましい(請求項2)。
この構成によれば、タービン本体に供給される排気のエネルギーが、排気干渉によって低減されるのを抑制してタービンの駆動力を高くすることができる。さらに、タービンの吸入通路と連通する第1独立排気通路部が開口時期が比較的早い第1排気ポートに接続されていることで、第1独立排気通路部および吸入通路に高い圧力の排気を導入することができ、タービンの駆動力を一層高めることができる。
前記構成において、前記第2吸気ポートを開閉可能な吸気ポート開閉弁を備え、前記吸気ポート開閉弁は、少なくともエンジン回転数が所定の回転数以下且つエンジン負荷が所定の負荷よりも高い低速高負荷領域では閉弁され、少なくともエンジン回転数が前記所定の回転数よりも高い高速領域では開弁されるのが好ましい(請求項3)。
この構成によれば、高速領域であって吸気行程の時間が比較的短いい運転領域では、より遅い時期まで開口する第2吸気ポートが開放されることで、吸気脈動の作用によって吸気効率を高めることができるとともに、低速高負荷領域であって気筒から吸気通路への吹き返しが生じやすい運転領域では、第2吸気ポートが閉鎖されることで吸気の吹き返しを抑制してこれにより吸気効率を高めることができる。
前記構成において、前記エンジン本体は、複数のロータと、当該各ロータをそれぞれ収容する前記気筒としての複数のロータ収容室と、前記各ロータの外周をそれぞれ囲む複数のロータハウジングと、前記各ロータの側方に設けられて前記ロータハウジングとともに前記ロータ収容室を区画する複数のサイドハウジングとを備え、前記各第1吸気ポートおよび前記各第2吸気ポートは、それぞれ前記サイドハウジングに形成されているのが好ましい(請求項4)。
この構成によれば、吸気ポートの開口面積を大きくすることができ吸気効率を高めることができる。
具体的には、ロータハウジンングに吸気ポートを設けた場合には、吸気ポートが吸気行程と排気行程との両方で開口してしまうため、ロータ収容室内の吸気行程が実施される作動室内に吸気を適切に導入できなくなる。これに対して、この構成によれば、第1吸気ポートおよび第2吸気ポートをサイドハウジングに設けているので、排気行程で吸気ポートが開口しないようにすることができ、吸気効率を高めることができる。なお、ロータハウジングに吸気ポートを設けた場合であっても、吸気行程のより遅い時期に吸気ポートを開口させるようにすれば、排気行程で吸気ポートが開口する時間を短くすることはできるが、吸気行程で吸気ポートが開口している時間も短くなり、やはり、吸気効率が低くなる。
以上説明したように、本発明のエンジンによれば、各気筒にEGRガスをより適切に導入することができる。
本発明の第1実施形態にかかるロータリエンジンの概略構成図である。 エンジン本体の構成を説明するための概略断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 ロータの頂部付近の概略拡大図である。 2つのロータ収容室で実施される各行程のタイミグを示した図である。 エキセン角とポートの開口面積との関係を示した図である。 ロータ収容室内の様子を示した概略断面図であり、(a)は排気上死点での図、(b)は排気上死点を過ぎた状態の図である。 ロータ収容室内の様子を示した概略断面図であり、(a)は吸気上死点での図、(b)は吸気上死点を過ぎた状態の図である。 図3のIX−IX線断面の一部を示した図である。 図3の一部を拡大した図である。 吸気ポート開閉弁の開閉領域を示した図である。 タービンの概略断面図である。 図12のXIII−XIII線断面図である。 サイド側独立通路部内の圧力とペリ側独立通路部内の圧力とを比較して示した図である。 排気ポート開閉弁の開閉領域を示した図である。 サイド側独立通路部内の圧力およびペリ側集合通路部内の圧力を示した図である。 ボルテックスチューブの概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係るエンジンの概略構成図である。
(1)第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る多気筒エンジン100の全体構成を概略的に示した図である。図1に示すように、第1実施形態では、エンジン100はロータリーピストンエンジン(以下、単にロータリエンジンという)からなるエンジン本体1を備える。以下では、適宜、図1の左右方向を前後方向という。
エンジン100は、前後方向に並ぶ2つのロータ収容室2(気筒、前側に位置する第1ロータ収容室2a、後側に位置する第2ロータ収容室2b)を有するエンジン本体1と、各ロータ収容室2に導入される吸気が流通する吸気通路30と、各ロータ収容室2から排出される排気が流通する排気通路50と、ターボ過給機70と、EGR装置90とを有する。このエンジン100は、例えば、エンジン本体1を走行用の駆動源とする車両に搭載される。
(1−1)エンジン本体
図2は、エンジン本体1の構成を説明するための概略断面図である。図3は、エンジン本体1の概略断面図である。なお、図2は、正確な断面図ではなく、後述する各ポート11、12、13、14等を模式的に示している(例えば、正確には後述するペリ排気ポート14と他のポート11、12、13とは同一平面上には存在しない)。また、後述するように吸気ポート11、12と排気ポート13、14とは互いに対向する異なる2つのサイドハウジング6に設けられているが、図3(および後述する図7、図8)では、これらポートの相対的な開閉時期を明確にするべく、これら吸気ポート11、12と排気ポート13、14とを同一サイドハウジング6上に示している。
エンジン本体1には、各ロータ収容室2を貫通して前後方向に延びる出力軸であるエキセントリックシャフト4が設けられている。エンジン本体1の各ロータ収容室2には、それぞれ、ロータ3(前側に位置する第1ロータ3a、後側に位置する第2ロータ3b)が収容されている。
各ロータ3は、側面視で略三角形状を有している。各ロータ3は、エキセントリックシャフト4に対して遊星回転運動するように支持されており、3つの頂部3rがロータ収容室2の内周面に沿って移動するようにエキセントリックシャフト4回りを回転する。
各ロータ3にはロータ収容室2の内側面との間の気密性を保つことを目的として多数のシール部材が設けられている。例えば、ロータ3の頂部3r付近を拡大して示した概略図である図4に示すように、ロータ3の各頂部3rには、前後方向に延びるアペックスシール101が取り付けられている。そして、アペックスシール101の前後方向の両端部には、アペックスシール101と連結される略円柱状のコーナーシール102が設けられている。また、ロータ3の前後方向の両側面には、それぞれ、各コーナーシール102どうしの間をロータ3の外周縁と略平行に延びるサイドシール103と、サイドシール103よりもロータ3の径方向内方に位置してロータ3の中心を中心とする円環状の2本のオイルシール104、104とが設けられている。2本のオイルシール104、104はロータ3の径方向に所定の隙間をあけて並んでいる。
エンジン本体1は、各ロータ3の外周をそれぞれ囲むロータハウジング5と、各ロータ3の前方および後方に設けられたサイドハウジング6、6を有している。ロータハウジング5は、第1ロータ3aの外周を囲む第1ロータハウジング5aと、第2ロータ3bの外周を囲む第2ロータハウジング5bとを含む。また、サイドハウジング6は、第1ロータ3aの前方に位置する第1サイドハウジング6aと、第1ロータ3aの後方且つ第2ロータ3bの前方に位置する中央サイドハウジング6c(以下、インターミディエイトハウジング6cという)とを含む。ロータ収容室2はこれらロータハウジング5とサイドハウジング6、6とによって区画されている。
ロータハウジング5の内周面は、平行トロコイド曲線に沿って延びており、ロータ収容室2内は、ロータ3によって3つの作動室Aに区画されている。
このように構成されたロータリエンジンでは、ロータ3の回転に伴い3つの作動室Aがエキセントリックシャフト4回りに移動して、各作動室Aにて吸気、圧縮、膨張(燃焼)及び排気の各行程が行われる。各行程は、エキセントリックシャフト4が270度回転する期間実施される。
第1ロータ3aと第2ロータ3bとは、エキセントリックシャフト4の回転角度において互いに180度の位相差で回転しており、図5に示すように、第1ロータ収容室2aと第2ロータ収容室2bとでは、エキセントリックシャフト4の回転角度において180度ずれて、吸気、圧縮、膨張(燃焼)および排気の各行程がそれぞれ行われる。従って、2つのロータ収容室2間において各行程は重複する。
図3に示した例では、各ロータ3は、それぞれ、矢印で示すように時計回りに回転し、左上側の領域において概ね吸気行程が行われ、右上側の領域において概ね圧縮行程が行われ、右下側の領域において概ね膨張(燃焼)行程が行われ、左下側の領域において概ね排気行程が行われる。以下、適宜、図3の左右方向を単に左右方向として説明する。
各ロータハウジング5には、ロータ3の回転方向に沿って並ぶ2つの点火プラグ21、21が取り付けられている。また、第1サイドハウジング3aとインターミディエイトハウジング6cとには、各ロータ収容室2内に燃料を供給するためのインジェクタ(不図示)が取り付けられている。このインジェクタは、後述するプライマリ吸気ポート11内に燃料を噴射する。
(吸気ポートおよび排気ポートの詳細構造)
第1サイドハウジング6aには、第1ロータ収容室2aに吸気を導入するための2つの吸気ポート11、12が形成され、インターミディエイトハウジング6cには、第2ロータ収容室2bに吸気を導入するための2つの吸気ポート11、12が形成されている。これら吸気ポート11、12は、吸気行程が行われる領域に設けられている。図3の例では、吸気ポート11、12は、各ハウジング6a、6cの左上側の部分に形成されており、ロータ収容室3の内側面の左上側の部分に開口している。
ここで、ロータ3の頂部3rの前後方向の両端部に設けられたコーナーシール102は、サイドハウジング6の外周縁に沿って移動する。そのため、吸気ポートがサイドハウジング6の外周縁まで延びていると、吸気ポートにアペックスシール101が脱落するおそれがある。これに伴い、各ハウジング6a、6cに形成された各吸気ポート11、12は、各ハウジング6a、6cの外周縁からロータ3の径方向の内側に所定量離間するように形成されている。
1つのサイドハウジング6において、2つの吸気ポート11、12はロータ3の回転方向に並んでおり、吸気行程において下方の吸気ポート11の方が上方の吸気ポート12よりも早期に開口および閉口するようになっている。
以下では、下側の吸気ポート11であってより早いタイミングで開口および閉口する吸気ポート(第1吸気ポート)11をプライマリ吸気ポート11といい、上側の吸気ポート12であってより遅いタイミングで開口および閉口する吸気ポート(第2吸気ポート)12をセカンダリ吸気ポート12という。
図6は、エキセントリックシャフトの回転角度であるエキセン角と各ポートの開口面積との関係を示した図である。図7(a)、図7(b)、図8(a)、図8(b)は、ロータ収容室2内の様子を示した概略図である。図7(a)は左側の作動室A1が排気上死点にある状態での図、図7(b)は左側の作動室A1が排気上死点をわずかに過ぎた状態にある図である。図8(a)は上側の作動室A2が吸気下死点にある状態での図、図8(b)は上側の作動室A2が吸気下死点をわずかに過ぎた状態にある図である。
図6〜図8に示すように、プライマリ吸気ポート11は、排気上死点付近で開口を開始し、吸気下死点をわずかに超えた時期に閉口する。一方、セカンダリ吸気ポート12は、プライマリ吸気ポート11と同様に排気上死点付近で開口を開始する一方、吸気下死点よりも遅角側且つプライマリ吸気ポート11よりも遅角側の時期で閉口する。例えば、プライマリ吸気ポート11は吸気下死点後30°EA(EA:エキセン角)程度で閉口するのに対して、セカンダリ吸気ポート12はエキセン角で吸気下死点後90°EA(エキセン角)程度で閉口する。
インターミディエイトハウジング6cには、第1ロータ収容室2aから排気を導出するためのサイド排気ポート13(第1排気ポート)が形成され、第2サイドハウジング6bには、第2ロータ収容室2bから排気を導出するためのサイド排気ポート13が形成されている。吸気ポート11、12と同様に、各ハウジング6b、6cに設けられたサイド排気ポート13は、アペックシール101の脱落を回避するために各ハウジング6b、6cの外周縁から所定量ロータ3の径方向の内側に所定量離間するように形成されている。
本実施形態では、さらに、各ロータハウジング5にもロータ収容室2から排気を導出するためのペリ排気ポート(第2排気ポート)14がそれぞれ形成されている。つまり、第1ロータハウジング5aには第1ロータ収容室2aから排気を導出するためのペリ排気ポート14が形成され、第2ロータハウジング5bには第2ロータ収容室2bから排気を導出するためのペリ排気ポート14が形成されている。
図6に示すように、ペリ排気ポート14は、サイド排気ポート13よりも遅い時期に開口するように配置されている。
図9は、図3のIX−IX線断面の一部を示した図である。図9に示すように、ペリ排気ポート14は、ロータハウジング5の前後方向中央を挟んで前後方向に延びる略長方形状を有している。ペリ排気ポート14は、アペックスシール101の脱落を回避するべく、ロータハウジング5の前後方向の両縁付近、を除く部分に設けられている。例えば、ペリ排気ポート14の前後方向の寸法は、ロータハウジング5の前後方向の寸法の0.8倍程度に設定されている。
このように、ロータハウジング5にペリ排気ポート14が設けられることで、本実施形態では、エンジン本体1をより適正に稼働させることができる。
具体的には、ロータリエンジン1では、ロータ3の回転に伴ってロータ収容室2内の物質に遠心力が作用するため、燃焼後のガスや燃焼に伴って生成された煤および凝縮水はロータ収容室2の外周縁付近に溜まりやすい。そのため、前記のようにロータ収容室2の外周縁から離間するように形成されたサイド排気ポート13しか設けられていない場合には、燃焼後のガス等がロータ収容室2の外部に適切に排出されないおそれがある。そして、排出されなかった煤がアペックスシール101に付着してアペックスシール101とロータ収容室2の内周面との間の気密性が低下し、圧縮行程において混合気が適切に圧縮されず膨張仕事が低下するおそれがある。また、排出されなかった凝縮水が点火プラグ21等に悪影響をおよぼすおそれがある。また、ロータ収容室2内の煤が点火源となってロータ収容室2内で予期せず燃焼が開始するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、ロータハウジング5にペリ排気ポート14が設けられていることで、ロータ収容室2の外周縁付近に溜まった煤をこのペリ排気ポート14からロータ収容室2外に排出することができる。特に、アペックスシール101に煤が付着した場合であっても、この煤をペリ排気ポート14内に脱落させることができる。詳細には、図3の一部を拡大した図10において、矢印で示すようにロータ3の頂部3rがペリ排気ポート14を通過する際、アペックスシール101がペリ排気ポート14の開口縁14rにロータ3の回転方向の下流側から上流側に向かって当接することで、アペックスシール101に付着している煤Cがペリ排気ポート14の開口縁14rによってアペックスシール101からかき落とされる。また、ロータ収容室2の外周縁付近に溜まった凝縮水をペリ排気ポート14から排出することができる。従って、膨張仕事を確保することができるとともに点火プラグ21等を適正に作動させること、および、適切な燃焼を実現できる。
各排気ポート13、14は、基本的に排気行程が行われる領域に設けられており、図3の例では、ロータ収容室2の内側面の左下側の領域に開口している。ただし、図6および図7(a)、(b)に示すように、サイド排気ポート13は、その閉口時期が排気上死点付近となるように設けられる一方、ペリ排気ポート14は、サイド排気ポート13よりも遅角側でかつその閉口時期が排気上死点を超えるように設けられている。これに伴い、吸気行程にある作動室Aにおいて、サイド排気ポート13が開口している期間と、各吸気ポート11、12が開口している期間とは重複しない一方、ペリ排気ポート14が開口している期間と、各吸気ポート11、12が開口している期間とは重複する。
ここで、サイド排気ポート13の開口面積は、サイド排気ポート13のロータ3の径方向についての寸法を大きくすることによって大きくすることができる。これに対して、ペリ排気ポート14の前後方向の寸法はロータハウジング5の前後方向の寸法によって規定される。そのため、ペリ排気ポート14の開口面積を大きくしようとすると、ロータ3の回転方向についてのペリ排気ポート14の寸法を大きくせねばならない。しかしながら、ペリ排気ポート14のこの回転方向の寸法を大きくすると、ペリ排気ポート14の開口開始時期が早くなる、あるいは、閉口時期が遅くなって、膨張行程中にペリ排気ポート14が開口する、あるいは、吸気行程中にペリ排気ポート14が開口する期間が過剰に長くなり、膨張仕事あるいは吸気効率が低下してしまう。そこで、本実施形態では、ペリ排気ポート14の開口開始時期と閉口時期とを適切な時期とし、サイド排気ポート13の開口面積を大きくすることで、排気ポート13、14全体での開口面積を確保している。これに伴い、図6に示すように、サイド排気ポート13の開口面積(最大値)は、ペリ排気ポート14の開口面積(最大値)よりも大きくなっている。
(1−2)吸気通路
吸気通路30は、1本の吸気上流側通路部31と、吸気上流側通路部31の下流端から延びる2つの分岐通路部32、33とを備える。
吸気上流側通路部31には、上流側から順に、エアクリーナー41、ターボ過給機70のコンプレッサ71、インタークーラ42、スロットルバルブ43が設けられている。
一方の分岐通路部32であるプライマリ吸気通路部(第1吸気通路部)32の下流側部分はさらに2つ通路部32a、32bに分岐しており、これら通路部32a、32bがそれぞれ独立して第1ロータ収容室2aのプライマリ吸気ポート11と第2ロータ収容室2bのプライマリ吸気ポート11とに接続されている。また、他方の分岐通路部33であるセカンダリ吸気通路部(第2吸気通路部)33の下流側部分もさらに2つの通路部33a、33bに分岐しており、これら通路部33a、33bがそれぞれ独立して第1ロータ収容室2aのセカンダリ吸気ポート12と第2ロータ収容室2bのセカンダリ吸気ポート12とに接続されている。
セカンダリ吸気ポート12にそれぞれ接続された2本の通路部33a、33bには、それぞれこの通路ひいてはセカンダリ吸気ポート12、12を開閉する吸気ポート開閉弁18、18が設けられている。
図11は、吸気ポート開閉弁18の開閉領域を示した図である。図11に示すように、本実施形態では、吸気ポート開閉弁18は、エンジン回転数が予め設定された吸気側基準回転数(所定の回転数)N1以下で且つエンジン負荷が予め設定された吸気側基準負荷(所定の負荷)Tq1よりも高い低速高負荷領域R1でエンジン本体1が運転されている場合に閉弁され、その他の領域R2では開弁される。
これは、次の理由による。
エンジン回転数が高い場合には、吸気脈動の作用によって吸気下死点を過ぎた後でも吸気ポートから作動室A内には吸気が導入される。そのため、エンジン回転数が高い場合には、吸気下死点を過ぎた後も比較的長い時間開口するセカンダリ吸気ポート12を開放することで吸気効率を高めることができる。
一方、エンジン回転数が低い場合にセカンダリ吸気ポート12が開放されて吸気下死点を過ぎた後長い時間吸気ポートが開放されていると、作動室A内の吸気がセカンダリ吸気ポート12およびこれに接続される吸気通路30に吹き返されて作動室A内の吸気量(新気量)が低減してしまう。そのため、エンジン回転数が低い場合には、セカンダリ吸気ポート12を閉鎖することで吸気量を多くすることができる。ただし、エンジン負荷が低い場合は、必要な吸気量は少なくなる。さらには、前記のように吸気の吹き返しを生じさせることで、スロットルバルブ43を絞る量を少なくすることができ、ポンピングロスを低減できる。そこで、本実施形態では、低速高負荷領域R1では、吸気ポート開閉弁18を閉弁してセカンダリ吸気ポート12を閉鎖し(セカンダリ吸気ポート12を介した吸気通路30と作動室Aとの間でのガスの流通を停止し)、その他の領域R2では吸気ポート開閉弁18を開弁してセカンダリ吸気ポート12を開放する(セカンダリ吸気ポート12を介した吸気通路30と作動室Aとの間でのガスの流通を許可する)。
(1−3)排気通路
排気通路50は、2つのペリ排気ポート14に接続されるペリ側排気通路(第2排気通路部)51と、2つのサイド排気ポート13に接続されるサイド側排気通路(第1排気通路部)54とを備える。
ターボ過給機70のタービン72は、サイド側排気通路部54に設けられている。一方、ペリ側排気通路部51の下流端は、タービン72を迂回してサイド側排気通路部54のタービン72よりも下流側の部分(後述する下流側通路部56)に接続されている。サイド側排気通路部54のうちペリ側排気通路部51との接続部分よりも下流側には、排気を浄化するための三元触媒等の浄化装置58が設けられている。
サイド側排気通路部54は、サイド側排気通路部54の上流側部分を構成して第1ロータ収容室2aのサイド排気ポート13に接続される第1サイド側独立通路部(第1独立排気通路部)55と、サイド側排気通路部54の上流側部分を構成して第2サイド排気ポート13に接続される第2サイド側独立通路部(第1独立排気通路部)55とを備える。
図12は、タービン72の概略断面図である。図13は、図12のXIII−XIII線断面図である。タービン72は、いわゆるラジアルタービンであり、外周に複数の羽根73を有しこれら羽根73に排気が衝突することで回転するタービン本体(いわゆるタービンインペラ)74と、タービン本体74を内側に収容するタービンハウジング75とを有する。
タービンハウジング75は、排気を内側に導入するための吸入部76と、吸入部76の下流端からタービン本体74の外周に沿って延びてタービン本体74を囲むタービンスクロール部77と、タービン本体74で膨張した後の排気を下流側に導出するための導出部78とを有する。本実施形態では、吸入部76は上下流方向にわたって流路面積が一定の略円管状を有している。
タービンスクロール部77の下流端には、タービン本体74に向かって突出して、吸入部76とタービンスクロール部77の下流側部分とを仕切る舌部79が設けられている。タービンスクロール部77は渦巻状を有しており、タービンスクロール部77の流路面積は舌部79(タービンスクロール部77の下流端)に向かって下流側ほど小さくなっている。
このように、タービンハウジング75の流路面積は、その上流端(吸入部76の上流端)から、タービンスクロール部77の上流端(吸入部76の下流端)までは一定とされ、タービンスクロール部77の上流端からタービン本体74までは、この上流端から舌部79に向かって漸減していく。その後、舌部79に向かって漸減していく。ここで、タービンハウジング75の舌部70の先端を通る部分であってタービンスクロール部77と吸入部76との境界部分は、この部分からタービン本体74に向かって流路面積が減少していくことに伴ってのど部80と呼ばれている。
本実施形態に係るタービン72は、いわゆるツインスクロールタービンであり、タービンハウジング75のうち吸入部76とタービンスクロール部77とからなる部分の内側空間は、タービン本体74の回転軸方向について並ぶ2つの空間に区画されており、この内側空間には、2つの独立した吸入通路81、81が形成されている。そして、一方の吸入通路81に第1サイド側独立通路部55が接続されて、他方の吸入通路81に第2サイド側独立通路部55が接続されている。
タービンスクロール部77の導出部78には、サイド側排気通路部54の下流側部分を構成する1本の下流側通路部56が接続されており、タービン本体74を回転させた後の排気はこの下流側通路部56に導入される。
前記のように構成されることで、一方のサイド排気ポート13から排出されて一方のサイド側独立通路部55を通りタービンハウジング75に流入した排気は、他方のサイド側独立通路部55に回り込むことなくタービン本体74の各羽根73に衝突する。そのため、本実施形態では、各サイド排気ポート13から排出された排気のエネルギーを高く維持したまま各羽根73に付与することができる。つまり、排気干渉によってタービン本体74に供給される排気のエネルギーが減少するのを回避でき、タービン本体74の駆動力を高めることができる。
特に、本実施形態では、サイド排気ポート13は、ペリ排気ポート14よりも早いタイミング、つまり、作動室A内の圧力がより高いタイミングで開口する。そのため、サイド側独立通路部55には高圧のブローダウンガス(排気ポートの開口とともに排出される高圧の排気)が流入し、サイド側独立通路部55内の圧力(実線)と、後述するペリ側独立通路部52内の圧力(破線)とを比較して示した図14に示されるように、サイド側独立通路部55およびタービン本体74に導入される排気の圧力は高く、より高いエネルギーがタービン本体74に供給される。
なお、図示は省略したが、各サイド側独立通路部55には、各サイド側独立通路部55の下流端付近と下流側通路部56とを連通して、各サイド側独立通路部55内の排気をタービン72を迂回して下流側通路部56に流すためのバイパス通路と、これを開閉するウエストゲートバルブとが設けられている。また、前記のように、タービンハウジング75の流路面積は、のど部80から下流側に向かって漸減する。そのため、のど部80よりも下流側では排気の流速は高められ、所定の通路からタービンハウジング75に流入した排気の他の通路への回り込みすなわち排気干渉は抑制されて、タービン本体74の駆動力を高めることができる。従って、タービンスクロール部77の内側空間のほぼ全体が2つの空間に区画された前記構成に代えて、タービンハウジング75の内側空間のうちその上流端から舌部79よりも上流側の部分までの空間が、2つに区画されるように構成してもよい。
ペリ側排気通路部51は、第1ロータ収容室2aのペリ排気ポート14と連通する第1ペリ側独立通路部(第2独立排気通路部)52と、第2ロータ収容室2bのペリ排気ポート14と連通する第2ペリ側独立通路部(第2独立排気通路部)52と、これらぺリ側独立通路部52が集合したペリ側集合通路部(第2排気集合通路部)53とからなる。
各ペリ側独立通路部52には、それぞれ、各ペリ側独立通路部52ひいては各ペリ排気ポート14を開閉可能な排気ポート開閉弁61が設けられている。
前記のように、ロータ収容室2内の煤および凝縮水はペリ排気ポート14によって効果的に除去される。そこで、本実施形態では、エンジンの運転領域によらずエンジンを始動してから所定期間の間、ペリ排気ポート開閉弁61を開弁させてロータ収容室2内に溜まった煤および凝縮水を除去する。
また、本実施形態では、エンジン始動後において、排気ポート開閉弁61は図15に示すように制御される。具体的には、排気ポート開閉弁61は、エンジン回転数が予め設定された排気側基準回転数N2以下且つエンジン負荷が予め設定された排気側基準負荷Tq11以下の低速低負荷領域R11でエンジン本体1が運転されている場合に閉弁され、その他の領域R12で開弁される。
これは、次の理由による。
前記のように、本実施形態では、ペリ排気ポート14の開口期間と各吸気ポート11、12の開口期間とが重複しており、吸気行程にある作動室Aにおいてこれらのポート11、12、14がともに所定期間開口可能に構成されている。そのため、排気ポート開閉弁61を開弁してペリ排気ポート14を開放する(ペリ排気ポート14を介した排気通路50と作動室Aとの間でのガスの流通を許可する)と、吸気ポート11、12から作動室Aに流入した吸気によって作動室A内の排気(燃焼後のガス)をペリ排気ポート14側に押しやって掃気性能を高めることができる。
ただし、低速低負荷領域R11では、エンジン回転数およびエンジン負荷が低く吸気の圧力が燃焼後の作動室A内の圧力よりも低いことに伴い、ペリ排気ポート14を開放すると、作動室A内の排気が吸気ポート11、12側に流入して作動室A内への吸気の導入を阻害するおそれがある。そこで、本実施形態では、低速低負荷領域R11では排気ポート開閉弁61を閉弁してペリ排気ポート14を閉鎖し(ペリ排気ポート14を介した排気通路50と作動室Aとの間でのガスの流通を停止し)、これにより、作動室A内つまりロータ収容室2内への吸気の導入を促進する一方、その他の領域R2では排気ポート開閉弁61を開弁して前記のように掃気性能を高め、これにより、作動室A内つまりロータ収容室2内への吸気の導入を促進する。
(1−4)EGR装置
EGR装置90は、排気の一部を吸気に還流するための装置であり、排気通路50と吸気通路30とを連通するEGR通路91と、これを開閉するEGRバルブ92と、EGR通路91を通過してロータ収容室2に導入される排気であるEGRガスを冷却するEGRクーラ93とを備える。
EGR通路91は、ペリ側集合通路部53とプライマリ吸気通路部32aとに接続されている。本実施形態では、EGR通路91は、ペリ側集合通路部53の途中部に、後述するボルテックスチューブ69を介して接続されている。また、EGR通路91は、プライマリ吸気通路部32の上流側部分であって各セカンダリ吸気ポート12に向かって2つの通路に分岐する部分よりも上流側の部分に接続されている。従って、EGR通路91には、各ペリ排気ポート14から排出された排気のみが導入されるとともに、EGR通路91を流通するEGRガスはプライマリ吸気ポート11のみからロータ収容室2内に導入される。
このように、EGR通路91がペリ側集合通路部53に接続されていることで、本実施形態では、EGRガスをより適切に各ロータ収容室2に導入することができる。
図16は、サイド側独立通路部51内の圧力(破線)とペリ側集合通路部53内の圧力(実線)とを比較して示した図である。前記のように、ペリ排気ポート14からはブローダウン(サイド排気ポート13の開口に伴って高圧の排気が排出された)後の比較的低い圧力の排気が導入される。そのため、ペリ排気ポート14と連通するペリ側集合通路部53内の圧力は比較的低くなる。さらに、ペリ側集合通路部53が2つのペリ側排気ポート14と連通していることで、ペリ側集合通路部53内では各ペリ側排気ポート14から排出された排気の圧力脈動が平均化される。従って、ペリ側集合通路部53内の圧力変動幅は小さくなり、ペリ側集合通路部53に接続されたEGR通路91内の圧力変動も小さくなる。従って、各作動室Aおよび各ロータ収容室2に導入されるEGRガス量の変動は小さくなり、各作動室Aおよび各ロータ収容室2内にそれぞれ適切にEGRガスが導入される。なお、前記のように各ペリ排気ポート14からペリ側集合通路部53に導出される排気の圧力が小さいことから、一方のペリ排気ポート14からペリ側集合通路部53へ導出された排気が他方のペリ排気ポート14からペリ側集合通路部53への排気の導出に与える悪影響は小さく抑えられる。
また、前記のように、セカンダリ吸気ポート12には、主としてエンジン回転数が低い領域において、ロータ収容室2からの吹き返しが生じる。そのため、セカンダリ吸気ポート12にEGR通路91が接続されていると、セカンダリ吸気通路部33に吹き返された吸気が、EGR通路91からセカンダリ吸気通路部33へのEGRガスの流入を阻害するおそれがある。また、セカンダリ吸気ポート12にEGR通路91が接続されていると、所定の作動室Aからセカンダリ吸気通路部33に吸気とともに吹き返されたEGRガスが、他の作動室Aに流入して各作動室A内のEGRガス量が不適切になるおそれがある。これに対して、本実施形態では、閉口時期が早くロータ収容室2からの吹き返しがほとんどないプライマリ吸気ポート11およびプライマリ吸気通路部32にEGR通路91が接続されていることで、各ロータ収容室2および各作動室Aに適切な量のEGRガスを導入することができる。
また、ペリ側排気ポート14からペリ側排気通路部51には圧力とともに温度の低い排気が導出される。そのため、EGRガスの温度をより低くすること、あるいは、EGRガスの温度を所定の温度に低下させつつEGRクーラ93の性能を低く抑えること(例えば、EGRクーラの容量を小さく抑えること)が可能となる。
ここで、前記のようにEGR通路91が接続されるペリ側集合通路部53内の圧力は比較的低い。そのため、エンジンの運転条件によってはEGR通路91の前後差圧が小さくなって十分なEGRガスをロータ収容室2内に導入できないおそれがある。これに対して、本実施形態では、ペリ側集合通路部53のうちEGR通路91の接続部分よりも下流側に、ペリ側集合通路部53を開閉する排気開閉弁63が設けられている。従って、この排気開閉弁63を閉じ側にすることで、前記の運転条件においても、ロータ収容室2内に適切な量のEGRガスを導入することができる。例えば、排気開閉弁63は、エンジン負荷が予め設定されたEGR基準負荷以下の領域において閉じ側に制御され、その開度は、吸気圧(吸気通路30内の圧力)に応じて変更される。あるいは、排気開閉弁63として、全閉と全開とに切り替えられるものが用いられて、吸気圧に応じて全閉と全開とに切り替えられる。なお、EGR通路91を介して吸気通路30から排気通路50に吸気が導入されるのを回避するべく、排気ポート開閉弁61の閉弁時には、排気開閉弁63は全閉とされる。
図17は、ボルテックスチューブ69の概略断面図である。ボルテックスチューブ69は、例えば、特開2002−70657に開示されているようなものを使用することができ、ここでは簡単に説明する。
図17に示すように、ボルテックスチューブ69は、旋回室64aが内側に区画された略円筒状の旋回流形成部64と、旋回流形成部64の一端に接続された暖気吐出部65と、旋回流形成部64の他端に接続された冷気吐出部66と、旋回流形成部64の周壁に形成されたガス導入部67とを有する。旋回室64aは、図17に示すようにその内側で旋回流Sが形成されるように構成されている。ボルテックスチューブ69では、ガス導入部67から高温高圧のガスが導入されると旋回室64a内でその外周面に沿い暖気吐出部65に向かう旋回流S1と、この旋回流S1の内側を通り暖気吐出部65側から冷気吐出部66に向かう旋回流S2とが生じ、これら旋回流S1、S2間での熱交換により、導入されたガスが高温のガスと低温のガスとに分離される。そして、高温のガスは暖気吐出部65から外部に導出されて、低温のガスは冷気吐出部66から外部に吐出される。
本実施形態では、このように構成されたボルテックスチューブ69のガス導入部67と暖気吐出部65にそれぞれペリ側集合通路部53の途中部が接続されて、冷気吐出部66にEGR通路91の上流端が接続されており、ボルテックスチューブ69を介して、ペリ側集合通路部53とEGR通路91とが接続されている。
このように構成されることで、ペリ側集合通路部53から排出された高温高圧のガスの一部は冷却されてEGR通路91に導入され、他部は下流側通路部56へと導出される。従って、本実施形態では、EGRガスの温度をより一層低くすること、あるいは、EGRガスの温度を所定の温度に低下させつつEGRクーラ93の性能をより一層低く抑えることができる。
ここで、前記の温度分離を実現するためには暖気吐出部65の圧力を十分に高くする必要がある。これに対して、本実施形態では、前記排気開閉弁63がペリ側集合通路部53の下流側部分に設けられており、この排気開閉弁63が閉じ側に制御されることで前記圧力が高く維持される。
なお、車両には、エンジンの各部を制御可能なECU(不図示)が設けられており、このECUによって、吸気ポート開閉弁18、排気ポート開閉弁61、排気開閉弁63、EGRバルブ92、スロットルバルブ43等が制御される。
(1−5)作用等
以上のように、本実施形態では、閉口時期が早く吸気の吹き返しがほとんどないプライマリ吸気ポート11から延びるプライマリ吸気通路32にEGR通路81が接続されている。そのため、前記のように、吸気ポートに吹き返した吸気によってEGR通路から吸気通路30にEGRガスが流入するのが阻害されるという問題、および、吸気行程にある作動室Aから吸気ポートに吹き返されたEGRガスが、吸気ポートを介して排気行程にある他の作動室Aに流入して各作動室A内のEGRガス量が不適切になるという問題、が生じるのを回避することができ、各気筒のEGRガス量を適切にすることができる。
また、本実施形態では、プライマリ吸気ポート11に加えて、吸気下死点よりも遅い時期に閉口するセカンダリ吸気ポート12が設けられている。そのため、プライマリ吸気ポート11とセカンダリ吸気ポート12とを介して、ロータ収容室2内に多量の吸気を導入することができ、各ロータ収容室2内の吸気の量も適切に確保することができる。
さらに、本実施形態では、前記のように、各ロータ収容室2のペリ排気ポート14であって排気行程が互いに重なる2つのロータ収容室2のペリ排気ポート14と連通し、且つペリ排気ポート14から排出された排気が内側で集合するように構成されたペリ排気通路51に、EGR通路91が接続されている。また、ペリ排気ポート14の開口開始時期がサイド排気ポート13の開口開始時期よりも遅く設定されている。そして、これによって、前記のようにペリ排気ポート14から排出される排気の圧力は低く抑えられている。従って、本実施形態では、前記のように、EGR通路91内の圧力脈動を小さく抑えることができ、各ロータ収容室2により均一にEGRガスを導入することができる。また、このペリ排気ポート14に加えて、閉口時期が早いサイド排気ポート13が設けられていることで、これら排気ポート13、14を介してロータ収容室2内から適切に排気(燃焼後のガス)を排出することができる。特に、前記のようにサイド排気ポート13は開口面積が大きく設定されているため、このサイド排気ポート13を設けることで、排気の排出量ひいては吸気効率を高めることができる。
また、本実施形態では、吸気ポート開閉弁18が、低速高負荷領域R1で閉弁されてその他の領域R2で開弁される。
そのため、前記のように、他の領域R2のうちエンジン回転数が高い領域では、吸気上死点を過ぎた後も比較的長い時間開口するセカンダリ吸気ポート14が開放されることで、吸気脈動を利用して作動室A内に多量の吸気を導入して吸気効率を高めることができる。また、他の領域R2のうちエンジン回転数が低く且つエンジン負荷が低い領域では、前記セカンダリ吸気ポート14が開放されることで、吸気量をエンジン負荷に応じた量だけ確保しながらポンピングロスを低減することができる。また、低速高負荷領域R1では、前記セカンダリ吸気ポート14を閉鎖することで、作動室A内の吸気が吸気通路30に吹き返されて作動室A内の吸気量がエンジン負荷に応じた量よりも少なくなるのを回避して、ロータ収容室2内の吸気量を多く確保することができる。従って、本実施形態では、エンジンの運転領域の全域において吸気効率を高めることができる。
(2)第2実施形態
第1実施形態では、エンジン本体がロータリエンジンである場合について説明したが、本発明に係るエンジン本体は複数の気筒を有するレシプロエンジンであってもよい。図18は、エンジン本体が多気筒のレシプロエンジンの本発明の第2実施形態に係るエンジンの概略構成図である。図18では、第1実施形態と同じ構成要素には第1実施形態と同じ符号を付している。
図18に示した例では、エンジン本体は直列4気筒の4サイクルエンジンであり、エンジン本体には、図18の左から順に第1気筒302a、第2気筒302b、第3気筒303c、第4気筒303dが形成されている。このエンジンでは、各行程が第1気筒302a→第3気筒303c→第4気筒303d→第2気筒303bの順で行われる。
エンジン本体301には、各気筒302a〜dについて、それぞれ、プライマリ吸気ポート(第1吸気ポート)311、セカンダリ吸気ポート(第2吸気ポート)312、および、2つの排気ポート(第1排気ポート、第2排気ポート)313、314が設けられている。また、エンジン本体301には、プライマリ吸気ポート311を開閉するプライマリ吸気バルブ321と、セカンダリ吸気ポート311を開閉するセカンダリ吸気バルブ322と、第1排気ポート313を開閉する第1排気バルブ323と、第2排気ポート314を開閉する第2排気バルブ324とが設けられている。
第2排気バルブ324の開弁開始時期は第1排気バルブ323の開弁開始時期よりも遅く、第2排気ポート314の開口時期は第1排気ポート313の開口時期よりも遅くなっている。また、セカンダリ吸気バルブ322の閉弁時期はプライマリ吸気バルブ321の閉弁時期よりも遅く、セカンダリ吸気ポート312の閉口時期はプライマリ吸気ポート311の閉口時期よりも遅くなっている。
セカンダリ吸気ポート312には、さらに、これを開閉する吸気ポート開閉弁18が設けられている。この吸気ポート開閉弁318は第1実施形態の吸気ポート開閉弁18と同様に制御され、低速高負荷領域R1でエンジン本体1が運転されている場合に閉弁され、その他の領域R2では開弁される。なお、セカンダリ吸気弁322を吸気ポート開閉弁18として利用してもよい。
各気筒302a〜dのプライマリ吸気ポート311は全て共通のプライマリ吸気通路部(第1吸気通路部)332に接続されている。各気筒302a〜dのセカンダリ吸気ポート312は全て共通のセカンダリ吸気通路部(第2吸気通路部)333に接続されている。
各気筒302a〜dの第1排気ポート313は、第1排気通路部354に接続されている。第1排気通路部354には、前記第1実施形態と同様の構造を有するタービン72が設けられている。第1排気通路部354は、タービン72の各吸入通路81と個別に接続される2本の第1独立排気通路部355、355と、タービン72の導出部78に接続される下流側通路部56とを有する。そして、一方の第1独立排気通路部355が、排気行程が互いに連続しない第1気筒302aと第4気筒302dの各第1排気ポート313、313と連通し、他方の第1独立排気通路部355が、排気行程が互いに連続しない第2気筒302bと第3気筒302cの各第1排気ポート313、313と連通している。詳細には、各第1独立排気通路部355はその上流側部分において2つに分岐しており、この分岐通路と各第1排気ポート313とが接続されている。
各第2排気ポート314は、全て共通の第2排気通路部351に接続されている。詳細には、各排気ポート314からそれぞれ第2独立排気通路部352が延びており、これら第2独立排気通路部352が1本の第2排気集合通路部353に集合している。第2排気通路部351は、タービン72を迂回して下流側通路部56に接続されている。
EGR通路91は、第2排気集合通路部353の途中部と、プライマリ吸気通路332の途中部とを接続している。第2排気集合通路部353のうちEGR通路91との接続部分よりも下流側の部分には、この部分を開閉する排気開閉弁63が設けられている。
このように構成された第2実施形態に係るレシプロエンジンにおいても、第1実施形態と同様に、開口開始時期が遅い第2排気ポート314の全てに共通して接続された第2排気集合通路部353にEGR通路91が接続されるとともに、排気順序が連続しない気筒の第1排気ポート313であって開口開始時期が早い第1排気ポート313にそれぞれ独立して第1独立排気通路部355が接続され、かつ、これら第1独立排気通路部355がタービン72の吸入通路81に個別に接続されていることで、タービン72の駆動力を高めつつ各気筒302に適切にEGRガスを導入することができる。つまり、各第1独立排気通路部355に排気順序が連続しない気筒302の第1排気ポート313が接続されていることで、第2独立排気通路部352内では排気干渉はほとんど生じず、第1実施形態と同様に、排気干渉によるエネルギーロスを回避して各第1排気ポート323から高いエネルギーを有する排気をタービン本体74に供給することができる。
そして、開口開始時期が遅い第2排気ポート314に共通して接続され、かつ、タービン72を迂回する第2排気通路部351の第2排気集合通路部353と、閉弁開始時期が早いプライマリ吸気ポート332とに、EGR通路91が接続されていることで、各気筒302a〜dにEGRガスを適切に導入することができる。
(3)その他の変形例
前記実施形態では、低速高負荷領域R1を除く領域R2の全域で吸気ポート開閉弁18が開弁される場合について説明したが、前記のようにエンジン回転数が低い領域では吸気の吹き返しによってロータ収容室2に導入される吸気の量が低く抑えられるおそれがある。従って、前記構成に代えて、エンジン回転数が吸気側基準回転数N1未満の領域で吸気ポート開閉弁18を閉弁するように構成してもよい。
前記第1実施形態では、ペリ側排気通路部51とEGR通路91とをボルテックスチューブ69を介して接続した場合について説明したが、ボルテックスチューブ69は省略可能である。また、セカンダリ吸気ポート12およびセカンダリ吸気通路33aは省略可能である。また、吸気ポートではなくロータ収容室や気筒内に直接燃料を噴射するようにインジェクタを配置しても良い。また、前記実施形態では、エンジン本体1が車両の駆動源として用いられる場合について説明したが、これに限らず、例えば、車両の駆動源としてモータを備えたハイブリッド車両に設けてこのモータに電力を供給するための電力源としてエンジン本体1を利用してもよい。
2 ロータ収容室
5 ロータハウジング
6 サイドハウジング
11 プライマリ吸気ポート(第1吸気ポート)
12 セカンダリ吸気ポート(第2吸気ポート)
13 サイド排気ポート(第1排気ポート)
14 ペリ排気ポート(第2排気ポート)
32 プライマリ吸気通路部(第1吸気通路部)
33 セカンダリ吸気通路部(第2吸気通路部)
51 ペリ側排気通路(第2排気通路部)
52 ペリ側独立通路部(第2独立排気通路部)
53 ペリ側集合通路部(第2排気集合通路部)
54 サイド側排気通路(第1排気通路部)
55 サイド側独立通路部(第1独立排気通路部)
91 EGR通路

Claims (4)

  1. 複数の気筒が形成されたエンジン本体と、各気筒に導入される吸気が流通する吸気通路と、各気筒から排出される排気が流通する排気通路と、前記排気通路と前記吸気通路とを接続して前記排気通路を流通する排気の一部を前記吸気通路に還流するEGR通路とを備えた多気筒エンジンであって、
    前記エンジン本体は、前記各気筒から前記排気通路にそれぞれ排気を導出する複数の排気ポートと、前記吸気通路から前記各気筒に吸気を導入する複数の吸気ポートとを備え、
    前記各気筒の排気ポートは、それぞれ、第1排気ポートと、当該第1排気ポートよりも開口時期が遅い第2排気ポートとを有し、
    前記各気筒の吸気ポートは、それぞれ、第1吸気ポートと、閉口時期が吸気下死点および前記第1吸気ポートの閉口時期よりも遅い第2吸気ポートとを有し、
    前記排気通路は、前記各気筒の第1排気ポートに接続される第1排気通路部と、前記各気筒の第2排気ポートに接続される第2排気通路部とを有し、
    前記第2排気通路部は、複数の前記第2排気ポートとそれぞれ連通する複数の第2独立排気通路部と、当該各第2独立排気通路部が集合した第2排気集合通路部とを有し、
    前記吸気通路は、複数の前記第1吸気ポートに接続される第1吸気通路部と、複数の前記第2吸気ポートに接続される第2吸気通路部とを有し、
    前記EGR通路は、前記第2排気集合通路部と前記第1吸気通路部とを連通するように設けられている、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  2. 請求項1に記載の多気筒エンジンにおいて、
    前記第1排気通路部に設けられて当該第1排気通路部を流通する排気のエネルギーを受けて回転するタービン本体と、当該タービン本体を収容するとともに内部に複数の吸入通路が区画されたタービンハウジングとを含むタービンを備え、
    前記第1排気通路部は、1または排気行程が連続しない2以上の気筒の前記第1排気ポートと前記各吸入通路とをそれぞれ個別に連通する互いに独立した複数の第1独立排気通路部を有する、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  3. 請求項1または2に記載の多気筒エンジンにおいて、
    前記第2吸気ポートを開閉可能な吸気ポート開閉弁を備え、
    前記吸気ポート開閉弁は、少なくともエンジン回転数が所定の回転数以下且つエンジン負荷が所定の負荷よりも高い低速高負荷領域では閉弁され、少なくともエンジン回転数が前記所定の回転数よりも高い高速領域では開弁される、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の多気筒エンジンにおいて、
    前記エンジン本体は、複数のロータと、当該各ロータをそれぞれ収容する前記気筒としての複数のロータ収容室と、前記各ロータの外周をそれぞれ囲む複数のロータハウジングと、前記各ロータの側方に設けられて前記ロータハウジングとともに前記ロータ収容室を区画する複数のサイドハウジングとを備え、
    前記各第1吸気ポートおよび前記各第2吸気ポートは、それぞれ前記サイドハウジングに形成されている、ことを特徴とする多気筒エンジン。
JP2017134684A 2017-07-10 2017-07-10 多気筒エンジン Expired - Fee Related JP6468453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134684A JP6468453B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 多気筒エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134684A JP6468453B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 多気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015267A JP2019015267A (ja) 2019-01-31
JP6468453B2 true JP6468453B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=65356012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134684A Expired - Fee Related JP6468453B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 多気筒エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468453B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065030B2 (ja) * 1985-04-05 1994-01-19 マツダ株式会社 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH04194318A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP3491791B2 (ja) * 1996-03-29 2004-01-26 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気還流制御装置
JP2004353485A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火燃焼内燃機関の吸気制御方法
CN102834601B (zh) * 2010-04-08 2016-06-08 丰田自动车株式会社 内燃机的燃烧控制装置
JP5773117B2 (ja) * 2010-12-06 2015-09-02 株式会社Ihi スクロール部構造及び過給機
JP5906099B2 (ja) * 2012-02-10 2016-04-20 富士重工業株式会社 エンジンの過給装置
US9080523B1 (en) * 2014-01-16 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method to improve blowthrough via split exhaust
JP6225883B2 (ja) * 2014-11-05 2017-11-08 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019015267A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9845770B2 (en) Asymmetric double-entry turbine
JP2009250232A (ja) 排気マニホールドとシリンダーヘッドの一体型エンジン
WO2017169982A1 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP6597728B2 (ja) エンジン
JP6225883B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気装置
JP2009144642A (ja) 過給機付エンジンシステム
US20100242473A1 (en) Engine with supercharger
JP6468453B2 (ja) 多気筒エンジン
JP6304110B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP6399043B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2020084933A (ja) ロータリピストンエンジン
JP6399041B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP6225876B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気装置
JP2009103041A (ja) 過給機付エンジン
JP4978525B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気装置
JP6531792B2 (ja) ロータリーピストンエンジン
US10316737B2 (en) Supercharger cooling means
JP6531791B2 (ja) ロータリーピストンエンジン
JP6156437B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP6399028B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP6225875B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気装置
JP6399032B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP6274181B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気装置
JP2019015264A (ja) ロータリーピストンエンジン
JP6194918B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees