JP3726588B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3726588B2 JP3726588B2 JP27297399A JP27297399A JP3726588B2 JP 3726588 B2 JP3726588 B2 JP 3726588B2 JP 27297399 A JP27297399 A JP 27297399A JP 27297399 A JP27297399 A JP 27297399A JP 3726588 B2 JP3726588 B2 JP 3726588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- engine
- egr
- exhaust gas
- excess air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/09—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
- F02M26/10—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/17—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
- F02M26/21—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
- F02M26/28—Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス浄化用触媒,過給機(ターボチャージャ)及び排ガス再循環装置(排ガス還流手段)を備える内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、HC,NOX 等の有害物質の排出量を低減して環境にやさしい環境エンジンを開発することが求められている。
このため、従来から、内燃機関(例えばディーゼルエンジン)の排気通路には排ガス中の有害成分(HC,NOX 等)を浄化するために排ガス浄化用触媒(例えば酸化触媒)が設けられているが、エンジンの冷態時にはエンジンが十分に暖まっておらず燃焼が安定しないためHCの生成量が多く、排ガス温度の低い冷態時では排ガス浄化用触媒のHC浄化効率も低いため、生成されたHCを十分に浄化することが難しく、HCの排出量を低減させるのは困難である。
【0003】
また、吸気系に例えば排ガス導入通路の径を絞り込むことで過給調整可能なターボチャージャなどの過給圧可変吸気システムが設けられており、かかるシステムを用いて過給圧(インマニ圧)を制御するように構成されている場合、一般にエンジン冷態時にはターボチャージャへの排ガス導入通路の径が絞り込まれ、排ガス温度が低下してしまい、これにより排ガス浄化用触媒のHC浄化率もさらに低くなってしまうため、生成されたHCを十分に浄化することが難しく、HCの排出量を低減するのがさらに困難である。
【0004】
このような過給圧可変吸気システムが設けられているものにおいて排ガス温度の低下を抑制する技術としては、例えば特公平3−24571号公報(公報1)に開示された技術がある。この技術では、冷態時に過給圧が低くなるように過給圧制御を行なうことで排ガス温度の低下を抑制して、排ガス浄化装置を早期に暖機させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の公報のような過給圧制御を行なうだけでは、排ガス浄化装置の浄化効率を向上できるものの、排ガス中の有害物質であるNOX の排出量を十分に低減することはできない。このため、従来から、NOX の排出量を低減するために、例えば吸気通路内へ排ガスを再循環させる排ガス再循環装置(EGR装置)を設けることが行なわれている。
【0006】
しかしながら、EGR装置により大量の排ガスが再循環されると、HCの排出量は増加してしまうことになる。このため、上述のようにHC排出量を低減させるためにターボチャージャにより過給圧制御を行なったとしても、NOX 排出量を低減させるためにEGR装置により大量の排ガスを再循環させる場合には、HC排出量を十分に低減させることができない。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、HC排出量を低減させると同時に、NOX 排出量も低減させることができるようにした、内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明の内燃機関の制御装置は、排気通路内に排ガス浄化用触媒と、吸気を過給する過給機と、排ガスの一部を吸気通路内へ還流する排ガス還流手段とを備える内燃機関において、冷態時判定手段が、内燃機関が冷態時であると判定した場合に、制御手段が、吸気を過給する過給機による過給圧を減少させるとともに、排ガスの一部を吸気通路内へ還流させる排ガス還流手段による排ガス還流量を、HCが急増しない範囲で排ガス還流量を最大限増加させた場合の限界目標空気過剰率に近づくように制御する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置について、図1〜図10を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる内燃機関は、図2に示すように、直噴式のディーゼルエンジン(筒内噴射型内燃機関)1として構成される。
【0010】
このディーゼルエンジン1は、その燃焼室2に吸気通路3及び排気通路4が接続されており、吸気通路3と燃焼室2とが吸気弁5によって連通制御され、排気通路4と燃焼室2とが排気弁6によって連通制御されるようになっている。
また、燃焼室2に臨むように燃料噴射ノズル7も配設されており、この燃料噴射ノズル7には燃料噴射ポンプから図示しないラックアクチュエータにより制御されるラックの作動位置に応じた燃料が供給されるようになっている。なお、燃料噴射装置は、上述のものに限定されるものではなく、蓄圧室に高圧燃料を蓄えてこの高圧燃料を電磁弁の切り換え制御によってノズルから噴射するように構成した蓄圧室燃料噴射装置(コモンレール式燃料噴射装置)であってもよい。
【0011】
また、吸気通路3には吸気絞り弁8が介装されている。そして、この吸気絞り弁8の開度を絞ることにより、後述するEGR量を増大させることができる。
さらに、排気通路4内には排ガス浄化用触媒19が設けられている。この排ガス浄化用触媒19は、例えば排ガス中のCO,HCを酸化することで浄化する酸化触媒により構成される。この排ガス浄化用触媒19によるHC浄化率特性は、図4に示すように、排ガス温度(ここでは触媒入口部での排ガス温度)が約300℃近傍で最もHC浄化率が高いレベルになる一方、排ガス温度が低いほど排ガス浄化用触媒19によるHC浄化率も低いレベルになる。
【0012】
ところで、このディーゼルエンジン1には、ターボチャージャ(ターボ過給機)9が付設されている。
ターボチャージャ9は、その排気タービンが排気通路4に介装され、この排気タービンに連結されて駆動されるコンプレッサが吸気通路3に介装されており、排気タービンの駆動力をコンプレッサに伝達することで吸気が加圧されるようになっている。また、吸気通路3のコンプレッサよりも下流側には、コンプレッサにより加圧された空気の温度低下を図るべくインタクーラ10が設けられている。
【0013】
ここでは、ターボチャージャ9は、図3(A), (B)に示すように、可変ノズルベーン付きターボチャージャ(可変容量過給機,VGターボともいう)として構成され、排気タービン9aのタービンブレード9bの周囲にノズルベーン9cが等間隔に配設されている。各ノズルベーン9cは、いずれも環状リング9dに接続されており、この環状リング9dが図中矢印方向に回転すると、ノズルベーン9cの角度、即ち、開度が変更されるようになっている。つまり、ノズルベーン9cの開度が開側になるにつれて過給圧(インマニ圧)は下がっていき、ノズルベーン9cの開度が閉側(絞り側)になるにつれて過給圧(インマニ圧)は上がっていくようになっている。
【0014】
なお、図3(A)はノズルベーン9cの開度が全開の場合を示しており、このようにノズルベーン9cの開度が全開とされると過給圧(インマニ圧)は最小になる。一方、図3(B)はノズルベーン9cの開度が全閉の場合を示しており、このようにノズルベーン9cの開度が全閉とされると過給圧(インマニ圧)は最大となる。
【0015】
また、ここでは、環状リング9dには、図2,図3(A), (B)に示すように、VGターボ用アクチュエータ11が接続されている。ここで、VGターボ用アクチュエータ11は、例えば内蔵のバネ11bとバキューム(負圧)とによってその作動位置を可変制御可能なアクチュエータであって、タンク12からVGターボ用アクチュエータ11の制御室11a内へのバキュームの供給状態を電磁弁13,14により切り換えることでその作動位置が制御され、これにより所要の過給圧になるようにノズルベーン9cの開度が開閉制御されるようになっている。なお、タンク12には、バキュームポンプによりバキュームが供給されるようになっている。
【0016】
なお、VGターボ用アクチュエータ11は、このような構成のものに限定されるものではなく、作動位置を段階的に調整できるようなものを用いてもよい。また、VGターボ用アクチュエータ11は、バキュームの供給状態により作動するものに限定されるものではなく、ノズルベーン9cの開度を調整すべく環状リング9dに接続されているものであれば、他の構成のものを用いてもよい。
【0017】
このVGターボ用アクチュエータ11は、後述するコントローラ(ECU)50に接続されており、このコントローラ50からの制御信号に基づいてその作動が制御されるようになっている。つまり、ディーゼルエンジン1の運転状態に応じたコントローラ50からの制御信号に基づいて、VGターボ用アクチュエータ11の電磁弁13,14の作動が制御されるようになっている。
【0018】
ところで、このディーゼルエンジン1には、排気通路4に排出された排ガスの一部を吸気通路に再循環させるための排ガス再循環装置(排ガス還流手段,EGR装置)15も設けられている。
このEGR装置15は、吸気通路3と排気通路4の上流側とを接続するように設けられた排ガス再循環通路(EGR通路)15aと、このEGR通路15aに取り付けられたEGRバルブ15bと、再循環される排ガスの温度を低下させるべく設けられたEGRクーラ15cとを備えて構成される。なお、本実施形態では、EGRバルブ15bは、単なる開閉弁ではなく、その開度自体を変更できるような弁である。
【0019】
また、EGRバルブ15bはEGR用アクチュエータ16に接続されており、後述するコントローラ50によりEGR用アクチュエータ16の作動が制御され、これによりEGRバルブ15bの開度が調整されて吸気通路3に還流される排ガス(以下、EGRガス又は還流ガスという)の流量が調整されるようになっている。
【0020】
ここで、EGR用アクチュエータ16は、真空ポンプ17からEGRバルブ15bの制御室15ba内へのバキューム(負圧)の供給状態を電磁弁(ソレノイドバルブ)18a,18bにより切り換えることで、その作動位置が制御されるように構成されている。
なお、EGR用アクチュエータ16は、このような構成のものに限定されるものではなく、作動位置を段階的に調整できるようなもの(例えばステッパモータ式のもの)を用いてもよい。また、EGR用アクチュエータ16は、バキュームの供給状態により作動するものに限定されるものではなく、EGRバルブ15bの開度を調整することができるものであれば、他の構成のものを用いてもよい。
【0021】
このEGR用アクチュエータ16は、後述するコントローラ(ECU)50に接続されており、このコントローラ50からの制御信号に基づいてその作動が制御されるようになっている。つまり、エンジン1の運転状態に応じたコントローラ50からの制御信号に基づいて、EGR用アクチュエータ16の電磁弁18a,18bの作動が制御されるようになっている。
【0022】
ところで、本実施形態では、HC排出量を低減させるとともに、HC排出量の増大を抑制しながらEGRを大量に導入することでNOX 排出量を大幅に低減させるべく、コントローラ(ECU,電子制御コントロールユニット)50が、図1に示すように、冷態時判定手段51と、過給圧制御手段52と、排ガス還流量制御手段(EGR量制御手段)53,目標空気過剰率設定手段54と、実空気過剰率推定手段55とを備えて構成される。
【0023】
ここで、冷態時判定手段51は、エンジン冷却水温度Twに基づいて、エンジン冷態時であるか、エンジン温態時であるかを判定するものである。このため、エンジン1には、エンジン冷却水温センサ36が所定箇所に配設されている。そして、このエンジン冷却水温センサ36はコントローラ50に接続され、このエンジン冷却水温センサ36からの検出信号がコントローラ50の冷態時判定手段51へ送られるようになっている。
【0024】
具体的には、冷態時判定手段51は、エンジン冷却水温センサ36により検出されたエンジン冷却水温Twが予め定められた所定温度Tw0よりも小さいか否かを判定するようになっている。そして、エンジン冷却水温センサ36により検出されたエンジン冷却水温Twが予め定められた所定温度Tw0よりも小さい場合には冷態時であると判定し、エンジン冷却水温センサ36により検出されたエンジン冷却水温Twが予め設定された所定温度Tw0以上である場合には温態時であると判定するようになっている。
【0025】
過給圧制御手段52は、エンジン冷態時の低負荷運転領域で、ターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を全開にする全開制御を行なって過給圧(インマニ圧)が減少するように過給圧制御を行なうものである。つまり、過給圧制御手段52は、冷態時判定手段51によりエンジン冷態時であると判定された場合であって、かつ、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷(例えばエンジン回転速度及びアクセル開度等に基づき算出される平均有効圧Pme)が低負荷運転領域(特にHCの生成量が多い運転領域)に属する場合に、ターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を全開にする全開制御を行なって過給圧が減少するように制御するようになっている。
【0026】
ここで、低負荷運転領域(特にHCの生成量が多い運転領域)に属するか否かは、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷(平均有効圧Pme)が図5に示すような冷態時過給圧マップ中のAゾーンに属するか否かによって判定するようになっている。なお、HCの生成量が多い運転領域(Aゾーン)ではターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を全開にするため、この領域をベーン開度全開領域ともいう。
【0027】
このため、エンジン1には、クランク角センサ34と、エンジン1の負荷を検出するための負荷センサ35とが所定箇所に配設されている。そして、これらのセンサはコントローラ50に接続され、各センサからの検出信号がコントローラ50の過給圧制御手段52へ送られるようになっている。また、これらの各センサからの検出信号はEGR量制御手段53へも送られるようになっている。
【0028】
なお、クランク角センサ34に基づいてエンジン回転速度Neを算出しうるので、クランク角センサ34を便宜上エンジン回転速度センサ(エンジン回転速度検出手段,エンジン回転数センサ)という。
また、負荷センサ35としては、図示しないアクセルペダルの開度(又はアクセル踏込量)を検出するアクセル開度センサ(APS)を用いている。なお、負荷センサ35は、図示しない燃料噴射ポンプのラック位置を検出するラック位置センサを用いてもよい。
【0029】
上述のようにエンジン冷態時の低負荷運転領域でターボチャージャ9のノズルベーン9cの全開制御を行なうのは、以下の理由による。
つまり、エンジン冷態時にはエンジン1が十分暖まっておらず、エンジン温態時の同一負荷条件(低負荷運転領域)の場合と比較して筒内における燃焼温度が低く、HCの生成レベルが高い。さらに、燃焼温度が低いので排ガス温度も低く、このように排ガス温度が低い場合には、図4に示すように、排ガス浄化用触媒19によるHC浄化率も低いレベルにある。このため、排気通路4に設けられた排ガス浄化用触媒19によって生成されたHCを効率良く浄化するのは難しい。
【0030】
一方、低負荷運転領域では、十分な量の吸入空気量が供給されるようになっているため、ターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を全開にして過給圧を低くし、吸入空気量を少なくしても問題はない。
ここで、図6(A)に示すように、ターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を開くほど、過給圧が低くなって新気の吸入空気量が少なくなり、これにより筒内吸気温度が上昇するため、筒内における燃焼温度が高くなってターボチャージャ9のタービン出口部における排ガス温度(タービン出口温度)も高くなる。なお、EGR量を増やし過ぎるとターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を開く方が燃焼で生じる熱エネルギが少なくなるため、タービン出口温度が低くなる場合がある。このように、ターボチャージャ9のタービン出口温度が高くなると、排ガス浄化用触媒19によるHC浄化率が高いレベルとなるため、図6(B)に示すように、ターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を開くほど、過給圧が低くなって吸入空気量が少なくなり、これにより、HC排出量が低くなる。
【0031】
このような理由から、冷態時の低負荷運転領域でターボチャージャ9のノズルベーン9cの全開制御を行なって過給圧を低くし、吸入空気量を少なくすることで、HC排出量を低減させているのである。
一方、冷態時判定手段51により温態時(通常時)であると判定された場合やHCの生成量が多い運転領域(Aゾーン)に属しないと判定された場合には、エンジン回転速度センサ34により検出されるエンジン回転速度Ne及び負荷センサ35により検出される負荷に基づいて算出される平均有効圧Pmeに基づいて、コントローラ50内に記憶された図7に示すような温態時過給圧マップ(通常時過給圧マップ)を用いて目標過給圧を設定し、現時点の実際の過給圧(実過給圧)と目標過給圧とが一致するようにターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を制御するようになっている。
【0032】
ここでは、温態時過給圧マップにより設定される目標過給圧と現時点の実過給圧との圧力差が所定値以上である場合は、VGベーン用アクチュエータ11へのバキュームの給排を急速に行なって(即ち、バキュームの上昇又は下降が急速に行なわれるようにして)、ノズルベーン9cの制御が応答性良く行なわれるようにしている。
【0033】
ここで、温態時過給圧マップは、図7に示すように、サルフェート(SO2 等の硫酸塩)の生成を抑えるために、燃費を考慮して設定される過給圧マップにおけるマップ値よりも中高速高負荷運転領域(通常運転領域)で過給圧が高めになるようにマップ値が設定されている。また、発進加速性を向上させるためにターボチャージャ9のタービン回転数を高回転に保持すべく、アイドル運転領域で過給圧が高めになるようにマップ値が設定されている。
【0034】
ところで、上述のようにターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度制御を行なって過給圧を制御することで、HC排出量を低減させているが、さらに、図6(B)に示すように、EGR量を増加させれば(高EGR化)、NOX 生成量を大幅に低減させることができる。このため、本実施形態では、さらにEGR制御手段53が設けられている。
【0035】
EGR制御手段53は、吸気通路3内へ再循環させる排ガス量を調整すべくEGRバルブ15bを制御するものである。
このEGR制御手段53は、冷態時判定手段51により冷態時であると判定された場合に、EGRバルブ15bの開度が大きくなるように制御するものである。これにより、冷態時に大量EGRすることによって、NOX 生成量を大幅に低減させることができることになる。
【0036】
ここでは、EGR量を増やし過ぎるとHC生成量が急増してしまうため〔図6(B)参照〕、EGR量を増やし過ぎないように、EGR制御手段53によるEGRバルブ15bの開度制御は、筒内空気過剰率λを制御パラメータとして行なわれるようになっている。
具体的には、EGR制御手段53は、冷態時判定手段51により冷態時であると判定された場合には、目標空気過剰率設定手段54により設定される限界目標空気過剰率λ2 と、実空気過剰率推定手段55により推定される実空気過剰率λ1 との偏差Δλ12(=λ1 −λ2 )を算出し、この偏差Δλ12が微小量ε1 よりも小さくなるようにEGRバルブ15bの開度の空気過剰率λに基づくフィードバック制御を行なうようになっている。
【0037】
なお、微小量ε1 は、HC生成量の差が無視できる程度の空気過剰率差として、予め台上試験により求めておく。
ここで、実空気過剰率推定手段55には、吸入量Gcyl , EGR量Gegr , 燃料噴射量等に基づいて実際の空気過剰率(実空気過剰率)λ1 を推定するものである。
【0038】
つまり、実空気過剰率推定手段55は、インマニ温度〔インテークマニホールド(インマニともいう)内の吸入空気の温度,吸気温度〕Tmani,インマニ圧(インマニ内の吸入空気の圧力,吸気圧力)Pmani,大気圧Pa ,エンジン回転速度Ne及びエンジン回転速度Neに対する体積効率ηvに基づいて、燃焼室2内(筒内)に吸入される吸入量(吸入重量流量)Gcyl 及びEGR量Gegr を算出し、これらの吸入量Gcyl 及びEGR量Gegr から実空気過剰率λ1 を算出するようになっている。
【0039】
このように吸入量Gcyl を算出するのに、インマニ温度Tmani,インマニ圧(ゲージ圧)Pmani,大気圧Pa ,体積効率ηvを考慮することで、より正確に吸入量Gcyl を算出できるようにしている。なお、インマニ温度Tmani,インマニ圧(ゲージ圧)Pmani,大気圧Pa ,体積効率ηvは、吸入量Gcyl を算出するのに必要なデータであるため、吸入量データという。
【0040】
このため、エンジン1には、吸気温センサ(吸気温度検出手段)31,吸気圧センサ(吸気圧検出手段)32,大気圧センサ(大気圧検出手段)33,クランク角センサ34等が所定箇所に配設されている。そして、これらのセンサはコントローラ50に接続され、各センサからの検出信号がコントローラ50の実空気過剰率推定手段54へ送られるようになっている。
【0041】
なお、吸気圧センサ32は、ブースト圧センサ(ブースト圧検出手段)ともいう。この吸気圧センサ32は、例えばエンジン1のインテークマニホールドに取り付けられており、ターボチャージャ9により加圧された吸気の圧力(ブースト圧)を検出するようになっている。
また、体積効率ηvは、インマニ温度Tmaniによって変化するため、温度変化にかかわらず体積効率ηvは一定として取り扱って単にエンジン回転速度Ne,エンジン負荷に対して体積効率ηvを求めるのではなく、実空気過剰率推定手段51では、インマニ温度Tmaniの影響も取り入れ、体積効率ηvを求める際に温度補正を行なうようにしている。これにより、正確に求められた体積効率ηvを用いて吸入量Gcyl を正確に算出することができるようになる。
【0042】
実空気過剰率推定手段55は、基準インマニ温度をT0とし、この基準インマニ温度T0に対する基準体積効率をηv0とし、体積効率指数をmとして、任意のインマニ温度Tmaniに対する体積効率ηvを、エンジン回転速度Ne,エンジン負荷毎に、次式(1)により求める。
ηv/ηv0=(Tmani/T0)m ・・・(1)
具体的には、まず対象となるエンジン1について、エンジン回転速度Ne,エンジン負荷毎にインマニ温度Tmaniと体積効率ηvとの間の特性を台上試験によって求め、このようなインマニ温度Tmaniと体積効率ηvとの間の特性に基づいて、体積効率ηvを算出するためのマップを作成する。
【0043】
つまり、各エンジン回転速度Ne,エンジン負荷毎に、基準インマニ温度T0(例えば約25℃)に対する基準体積効率ηv0を台上試験により計測し、これを基準インマニ温度T0(例えば約25℃)におけるエンジン回転速度Ne,エンジン負荷と基準体積効率ηv0とを対応づけた基準体積効率マップを作成する。
【0044】
また、各エンジン回転速度Ne,エンジン負荷毎に、インマニ温度Tmaniと体積効率ηvとの関係を示す特性を台上試験により計測し、これに基づいて各エンジン回転速度Ne,エンジン負荷毎の体積効率指数mも求め、これを基準インマニ温度T0(例えば約25℃)におけるエンジン回転速度Ne,エンジン負荷と体積効率指数mとを対応づけた体積効率指数マップを作成する。
【0045】
そして、任意のインマニ温度Tmani,エンジン回転速度Ne,エンジン負荷に対する体積効率ηvを、基準インマニ温度T0(例えば約25℃),基準体積効率マップから求められる基準体積効率ηv0,体積効率指数マップから求められる体積効率指数mにより算出するようになっている。
次に、実空気過剰率推定手段55による吸入量Gcyl の算出方法について説明する。
【0046】
実空気過剰率推定手段55は、次式(2)により表されるインマニ温度Tmani,インマニ圧Pmaniで定義された体積効率ηvの計算式を用いて吸入量Gcyl (kg/s)を算出するようになっている。
ここで、Neはエンジン回転速度であり、Vhはエンジン行程容積であり、γmani(Pmani,Pa ,Tmani)はインマニ内の混合気(吸入空気とEGR)の比重量(kg/m3 )である。
【0047】
そして、上記の式(2)を変形すると、次式(3)のように表されるため、実空気過剰率推定手段55は、この式(3)を用いて吸入量Gcyl を算出するようになっている。
ここで、比重量γmani(Pmani,Pa ,Tmani)は、インマニ圧(ゲージ圧)(kg/m2 )をPmaniとし、大気圧(kg/m2 )をPa とし、インマニ温度(K)をTmaniとして、次式(4)により表される。なお、ガス定数をR〔kg・m/(kg・K)〕とする。
【0048】
γmani=(Pmani+Pa )/(R×Tmani) ・・・(4)
ここでは、エンジン行程容積Vh,ガス定数Rは定数であり、エンジン回転速度Ne,インマニ圧Pmani,大気圧Pa ,インマニ温度Tmaniはそれぞれセンサにより検出された検出値を用い、体積効率ηvは上述のように予め台上試験により求められたものを用いて吸入量Gcyl を算出することになる。
【0049】
なお、ここでは、吸気圧センサ32により検出されるインマニ圧Pmaniは大気圧との差圧として検出されるため、吸入量Gcyl を算出するのに、大気圧センサ33により検出された大気圧Pa も加味している。しかし、絶対圧センサによりインマニ圧Pmaniを検出するように構成すれば、大気圧Pa を考慮する必要はない。
【0050】
そして、実空気過剰率推定手段55は、このようにして算出された吸入量Gcyl から実空気過剰率λ1 を算出するようになっている。つまり、実空気過剰率推定手段55は、所期の出力特性を得るための燃料噴射量(kg/s)をGfとし、理論上1kgの燃料を完全燃焼するために必要な理論空気量(kg/kg)をL0とし、EGR中の残存空気量をGa,e として、実空気過剰率λ1 を次式(5)により算出するようになっている。
【0051】
λ1 =(Ga +Ga,e )/(L0×Gf) ・・・(5)
ここで、吸入量Gcyl は、吸入空気量Ga と、EGRバルブ15bを通過するEGR量(EGRガスの重量流量)Gegr とから次式(6)により表される。
Gcyl =Ga +Gegr ・・・(6)
このため、吸入空気量Ga は、次式(7)により表される。
【0052】
Ga =Gcyl −Gegr ・・・(7)
このような関係を考慮すると、上述の式(5)は、次式(8)のように表される。
このうち、燃料噴射量Gfは、エンジン回転速度センサ34により検出されるエンジン回転速度及び負荷センサ35によりエンジン負荷として検出されるアクセル踏込量(アクセル開度)に基づいて、そのエンジン回転速度,エンジン負荷領域での燃料噴射量マップから求めるようになっている。
【0053】
また、EGR量Gegr は、図2に示すように、EGRガス圧力センサ41,42,EGRバルブ温度センサ43,EGRバルブリフトセンサ44からの信号に基づいて算出される。つまり、EGR量Gegr は、EGRバルブ15bの上流のEGRガスの比重量をγegr とし、EGRガスの体積流量をQegr とし、EGRバルブの上流側及び下流側にそれぞれ配設されたEGRガス圧力センサ41,42からの信号に基づいて算出される差圧をΔPとし、EGRバルブの上流側に配設された温度センサ43により検出される温度をTegr とし、EGRバルブリフトセンサ44により検出されるEGRバルブリフト量に相応した有効開口面積(流量係数を含む)をAegr とし、重力加速度をgとして、次式(9)により算出される。
【0054】
目標空気過剰率設定手段54は、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度Ne,エンジン負荷)に基づいて限界目標空気過剰率λ2 を設定するものである。つまり、目標空気過剰率設定手段54は、エンジン回転速度センサ34により検出されるエンジン回転速度Ne及び負荷センサ35により検出される負荷に基づいて算出される平均有効圧Pmeに基づいて限界目標空気過剰率λ2 を設定するようになっている。
【0055】
ここで、限界目標空気過剰率λ2 は、HCが急増しない範囲でEGR量を最大限増加させた場合の限界の空気過剰率(最小空気過剰率)である。
このため、目標空気過剰率設定手段54は、例えばエンジン回転速度,エンジン負荷領域毎に予め台上試験により限界目標空気過剰率λ2 を算出して、これを限界目標空気過剰率マップとして記憶させておき、この限界目標空気過剰率マップを用いて限界目標空気過剰率λ2 を設定するようになっている。このようにして設定される限界目標空気過剰率λ2 に近づくようにEGRバルブ15bの開度制御を行なうことで、HCの生成量が急増しないようにHCの生成量を所定範囲内に抑えながら、NOX 生成量を大幅に低減させることができることになる。
【0056】
具体的には、EGR制御手段56は、EGRバルブ15bの開度制御を以下のようにして行なうようになっている。
つまり、偏差Δλ12(=λ1 −λ2 )が負の場合、即ち実空気過剰率λ1 が限界目標空気過剰率λ2 よりも小さい場合は、吸入空気量Ga が限界目標空気過剰率λ2 を満たすためには少ないのであるから、過給圧(インマニ圧)を上げて空気過剰率を大きくすべくEGRバルブ15bの開度を小さくする(開度を絞る)制御が行なわれるようになっている。
【0057】
一方、偏差Δλ12(=λ1 −λ2 )が正の場合、即ち実空気過剰率λ1 が限界目標空気過剰率λ2 よりも大きい場合は、逆に吸入空気量Ga が限界目標空気過剰率λ2 を満たすためには多すぎるのであるから、過給圧(インマニ圧)を下げて空気過剰率を小さくすべくターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を大きくする(開度を拡げる)制御が行なわれるようになっている。
【0058】
ところで、冷態時判定手段51により温態時(通常時)であると判定された場合は、EGR制御手段56は、目標空気過剰率設定手段54により設定された目標空気過剰率λ0 と、実空気過剰率推定手段55により推定された実空気過剰率λ1 との偏差Δλ10(=λ1 −λ0 )を算出し、この偏差Δλ10が微小量ε2 よりも小さくなるようにEGRバルブ15bの開度の空気過剰率λに基づくフィードバック制御を行なうようになっている。
【0059】
なお、微小量ε2 は、排ガス温度の変化がサルフェート生成に影響を与えない程度の空気過剰率差として、予め台上試験により求めておく。
ここで、目標空気過剰率設定手段54は、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度Ne,エンジン負荷)に基づいて目標空気過剰率λ0 を設定するものである。つまり、目標空気過剰率設定手段54は、エンジン回転速度センサ34、及びエンジン1の負荷を検出するための負荷センサ35からの検出情報に基づいて目標空気過剰率λ0 を設定するようになっている。
【0060】
なお、エンジン回転速度,エンジン負荷と目標空気過剰率λ0 とを対応づけた目標空気過剰率マップを予め用意しておき、エンジン回転速度センサ34、及びエンジン1の負荷を検出するための負荷センサ35からの検出情報に基づいて設定されるエンジン回転速度,エンジン負荷領域に応じた目標空気過剰率λ0 をこの目標空気過剰率マップから求めるようにしても良い。
【0061】
具体的には、EGR制御手段53は、EGRバルブ15bの開度制御を以下のようにして行なうようになっている。
つまり、偏差Δλ10(=λ1 −λ0 )が負の場合、即ち実空気過剰率λ1 が目標空気過剰率λ0 よりも小さい場合は、吸入空気量Ga が目標空気過剰率λ0 を満たすためには少ないのであるから、過給圧(インマニ圧)を上げて実空気過剰率を大きくすべくEGRバルブ15bの開度を小さくする(開度を絞る)制御が行なわれるようになっている。
【0062】
一方、偏差Δλ10(=λ1 −λ0 )が正の場合、即ち実空気過剰率λ1 が目標空気過剰率λ0 よりも大きい場合は、逆に吸入空気量Ga が目標空気過剰率λ0 を満たすためには多すぎるのであるから、過給圧(インマニ圧)を下げて実空気過剰率を小さくすべくターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を大きくする(開度を拡げる)制御が行なわれるようになっている。
【0063】
なお、EGR量制御手段53は、実空気過剰率λ1 と限界目標空気過剰率λ2 (又は目標空気過剰率λ0 )との偏差Δλ12(又はΔλ10)が大きい場合に、制御の応答性を高め、過渡時のHCやNOX の発生量を十分に抑制できるようにすべく、以下のようなターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度制御を行なうようにしても良い。
【0064】
つまり、偏差Δλ12(又はΔλ10)の大きさが所定値E(E>ε1 ,E>ε2 )以上である場合には、この偏差Δλ12(又はΔλ10)の大きさに応じてターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度の最初の制御量を変えるようにしても良い。例えば、偏差Δλ12(又はΔλ10)の大きさが所定値E以上である場合〔偏差Δλ12(又はΔλ10)の大きさが大きい場合〕は、偏差Δλ12(又はΔλ10)に応じてターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度の最初の制御量を大きくして、ターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を大きく絞る(開度を小さくする)制御が行なわれるようにしても良い。この場合、偏差Δλ12(又はΔλ10)が正の値か負の値かによって、即ち実空気過剰率λ1 が目標空気過剰率λ0 (又は限界目標空気過剰率λ2 )よりも大きいか、小さいかによって、所定値Eの大きさを変更して(例えば所定値E1,E2 )設定するのが好ましい。
【0065】
本発明の一実施形態としての内燃機関の制御装置は、上述のように構成され、この装置による過給圧制御,EGR量制御は、以下のように行なわれる。
まず、本装置による過給圧制御,EGR制御のためのメインルーチンの処理手順について説明すると、図8のフローチャートに示すように、まずステップS10で、エンジン回転速度Ne,エンジン負荷(負荷センサ35により検出される負荷に基づいて算出される平均有効圧Pme)を取り込み、ステップS20で、エンジン冷却水温センサ36により検出されたエンジン冷却水温Twを取り込んで、ステップS30へ進み、エンジン冷却水温センサ36により検出されたエンジン冷却水温Twが予め定められた所定温度Tw0よりも小さいか否かを判定する。
【0066】
この判定の結果、エンジン冷却水温センサ36により検出されたエンジン冷却水温Twが予め定められた所定温度Tw0よりも小さいと判定した場合には冷態時であると判断し、ステップS40へ進み、さらに、エンジン回転速度センサ34により検出されるエンジン回転速度Ne及び負荷センサ35により検出される負荷に基づいて算出される平均有効圧Pmeが図5に示すような冷態時過給圧マップのAゾーンに属するか否かを判定し、この判定の結果、Aゾーンに属すると判定した場合は、冷態時の低負荷運転領域のHCの生成量が多い運転領域であるから、ステップS50へ進み、冷態時制御を行なう。なお、この冷態時制御の詳細については後述する。
【0067】
一方、ステップS40で、Aゾーンに属しないと判定した場合は、冷態時の低負荷運転領域のHCの生成量が多い運転領域ではないから、ステップS70へ進み、通常制御を行なう。なお、この通常制御の詳細については後述する。
ところで、ステップS30で、エンジン冷却水温センサ36により検出されたエンジン冷却水温Twが予め定められた所定温度Tw0以上であると判定した場合には温態時であると判断し、ステップS60へ進み、通常制御が行なわれる。なお、この通常制御の詳細については後述する。
【0068】
次に、本装置による冷態時制御の処理手順について説明すると、図9のフローチャートに示すように、まずステップA10で、過給圧制御手段52がターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を最大(全開)にする制御を行なって過給圧(インマニ圧)が減少するように制御する。これにより、冷態時の低負荷運転領域のHCの生成量が多い運転領域で、過給圧が低くなって吸入空気量が少なくなり、これにより筒内における燃焼温度が高くなってターボチャージャ9のタービン出口温度も高くなるため、HCの生成レベルが低く抑えられる。また、燃焼温度が高くなるので、これに応じて排ガス温度も高くなり、排ガス浄化用触媒19によるHC浄化効率も高いレベルとなり、HC排出量が低減される。
【0069】
次に、ステップA20で、実空気過剰率λ1を推定すべく、吸入量データを取り込み、ステップA30へ進み、実空気過剰率推定手段55により実空気過剰率λ1を算出する。
具体的には、吸気圧センサ32,大気圧センサ33及び吸気温センサ31により検出されたそれぞれの検出値Pmani, Pa,Tmaniを読み込み、この吸気温度Tmani、予め設定された基準インマニ温度T0(例えば約25℃)、エンジン回転速度Ne,エンジン負荷に応じて基準体積効率マップから求められる基準体積効率ηv0、エンジン回転速度Ne,エンジン負荷に応じて体積効率指数マップから求められる体積効率指数mを用いて、前記の式(1)により体積効率ηvを求める。
【0070】
次いで、読み込まれたインマニ圧Pmani, 大気圧Pa,インマニ温度Tmani、予め設定されるガス定数Rを用いて、前記の式(4)により比重量γmani(Pmani,Pa ,Tmani)を求める。
そして、比重量γmani(Pmani,Pa ,Tmani),体積効率ηv,エンジン回転速度Ne,予め設定されたエンジン行程容積Vhを用いて、前記の式(3)により吸入量Gcyl を算出する。
【0071】
次に、このようにして算出された吸入量Gcyl 、式(6)により算出されるEGR量Gegr 、所期の出力を得るために設定された燃料噴射量Gf、理論空気量L0を用いて、前記の式(5)により実際の空気過剰率λ(実空気過剰率λ1)を算出する。
次いで、ステップA40で、目標空気過剰率設定手段54が、エンジン回転速度Ne,エンジン負荷Pmeに基づいて、各エンジン回転速度及びエンジン負荷領域毎に用意されている限界目標空気過剰率マップから限界目標空気過剰率λ2 を読み込む。
【0072】
そして、ステップA50で、実空気過剰率λ1 と限界目標空気過剰率λ2 との偏差Δλ12(=λ1 −λ2 )が微小量ε1 よりも小さいか否かを判定し、この判定の結果、偏差Δλ12が微小量ε1 以上であると判定した場合は、ステップA60へ進み、さらに実空気過剰率λ1 が限界目標空気過剰率λ2 よりも大きいか小さいか、即ち偏差Δλ12が0よりも小さいか否かを判定し、この判定の結果、偏差Δλ12が0よりも小さいと判定した場合は、ステップA70へ進み、EGR量を減少させるべく、EGRバルブ15bの開度制御を行なって、ステップA20へ戻り、以後、ステップA20〜ステップA70の処理が繰り返される。
【0073】
一方、ステップA60で、偏差λ12が0以上であると判定した場合は、ステップA80へ進み、EGR量を増大させるべく、EGRバルブ15bの開度制御を行なって、ステップA20へ戻り、以後、ステップA20〜ステップA60,ステップA80の処理が繰り返される。
ところで、このような処理が繰り返された後、ステップA50で、実空気過剰率λ1 と限界目標空気過剰率λ2 との偏差Δλ12(=λ1 −λ2 )が微小量ε1 よりも小さいと判定した場合は、冷態時制御を終了して、リターンする。
【0074】
次に、本装置による通常制御の処理手順について説明すると、図10のフローチャートに示すように、まずステップB10で、過給圧制御手段52が温態時過給圧マップに基づいて求められる目標過給圧になるようにターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を制御する。つまり、エンジン回転速度センサ34により検出されるエンジン回転速度Ne及び負荷センサ35により検出される負荷に基づいて算出される平均有効圧Pmeに基づいて、コントローラ50内に記憶された図7に示すような温態時過給圧マップを用いて目標過給圧を設定し、現時点の実際の過給圧(実過給圧)と目標過給圧とが一致するようにターボチャージャ9のノズルベーン9cの開度を制御する。
【0075】
この場合、通常運転領域、即ち中高速高負荷運転領域では、サルフェートの生成を抑えるために過給圧が高めに設定される。また、アイドル運転領域では、発進加速性を向上させるために、ターボチャージャ9のタービン回転数を高回転に保持すべく過給圧が高めに設定される。
次に、ステップB20で、実空気過剰率λ1を推定すべく、吸入量データを取り込み、ステップA30へ進み、実空気過剰率推定手段55により実空気過剰率λ1を算出する。
【0076】
具体的には、吸気圧センサ32,大気圧センサ33及び吸気温センサ31により検出されたそれぞれの検出値Pmani, Pa,Tmaniを読み込み、この吸気温度Tmani、予め設定された基準インマニ温度T0(例えば約25℃)、エンジン回転速度Ne,エンジン負荷に応じて基準体積効率マップから求められる基準体積効率ηv0、エンジン回転速度Ne,エンジン負荷に応じて体積効率指数マップから求められる体積効率指数mを用いて、前記の式(1)により体積効率ηvを求める。
【0077】
次いで、読み込まれたインマニ圧Pmani, 大気圧Pa,インマニ温度Tmani、予め設定されるガス定数Rを用いて、前記の式(4)により比重量γmani(Pmani,Pa ,Tmani)を求める。
そして、比重量γmani(Pmani,Pa ,Tmani),体積効率ηv,エンジン回転速度Ne,予め設定されたエンジン行程容積Vhを用いて、前記の式(3)により吸入量Gcyl を算出する。
【0078】
次に、このようにして算出された吸入量Gcyl 、式(9)により算出されるEGR量Gegr 、所期の出力を得るために設定された燃料噴射量Gf、理論空気量L0を用いて、前記の式(5)〔式(8)〕により実際の空気過剰率λ(実空気過剰率λ1)を算出する。
次いで、ステップB40で、目標空気過剰率設定手段54が、エンジン回転速度Ne,エンジン負荷Pmeに基づいて、各エンジン回転速度及びエンジン負荷領域毎に用意されている目標空気過剰率マップから目標空気過剰率λ0 を読み込む。
【0079】
そして、ステップB50で、実空気過剰率λ1 と目標空気過剰率λ0 との偏差Δλ10(=λ1 −λ0 )が微小量ε2 よりも小さいか否かを判定し、この判定の結果、偏差Δλ10が微小量ε2 以上であると判定した場合は、ステップB60へ進み、さらに実空気過剰率λ1 が目標空気過剰率λ0 よりも大きいか小さいか、即ち偏差Δλ10(=λ1 −λ0 )が0よりも小さいか否かを判定し、この判定の結果、偏差Δλ10が0よりも小さいと判定した場合は、ステップB70へ進み、EGR量を減少させるべく、EGRバルブ15bの開度制御を行なって、ステップB20へ戻り、以後、ステップB20〜ステップB70の処理が繰り返される。
【0080】
一方、ステップB60で、偏差λ10が0以上であると判定した場合は、ステップB80へ進み、EGR量を増大させるべく、EGRバルブ15bの開度制御を行なって、ステップB20へ戻り、以後、ステップB20〜ステップB60,ステップB80の処理が繰り返される。
ところで、このような処理が繰り返された後、ステップB50で、実空気過剰率λ1 と目標空気過剰率λ0 との偏差Δλ10(=λ1 −λ0 )が微小量ε2 よりも小さいと判定した場合は、通常時制御を終了して、リターンする。
【0081】
したがって、本実施形態にかかる内燃機関の制御装置によれば、冷態時の低負荷運転領域において、過給圧制御手段52によってノズルベーン9cの開度を全開制御することで過給圧が減少するように制御するため、燃焼温度(ひいてはタービン出口温度)が高くなり、HCの生成量が抑制される上に、さらに排ガス浄化用触媒のHC浄化効率を高められる効果もあり、これにより、HC排出量を大幅に低減させることができ、さらにEGRを導入することでNOX 排出量を大幅に低減させることができるという利点がある。
【0082】
特に、HCが急増しない範囲でEGRができるだけ大量に導入されるように、EGR装置15のEGRバルブ15bの開度を空気過剰率λに基づいて正確に制御するため、EGRの大量導入によって急激に燃焼が抑制されてHCの排出量が急増するのを確実に防止しながら、NOX を大幅に低減させることができるという利点もある。
【0083】
なお、上述の実施形態では、EGR量制御手段53は、空気過剰率λに基づいてEGR制御を行なうように構成されているが、エンジン冷態時にEGR量を増大させる制御を行なうように構成すれば良い。
また、上述の実施形態では、吸入空気量Ga は計算式やマップにより求めているが、吸入空気量Ga は、例えばカルマン渦流量計,熱線(ホットワイヤ)流量計等のエアフローセンサ(AFS)により検出されるものを用いても良い。
【0084】
この場合、吸入空気量Ga は、エアフローセンサの検出値をQ(m3 /s)とし、エアフローセンサ部の空気の比重量をγa,f として次式(10)により算出される。
Ga =Q×γa,f ・・・(10)
但し、比重量γa,f は、前記の式(4)で、Pmani, Tmaniをエアフローセンサ部の圧力Pa,f 、温度Ta,f に置換することによって求められる。
【0085】
また、上述の実施形態では、可変ノズルベーン付きターボチャージャを用いて過給圧(インマニ圧)を制御しているが、過給圧(インマニ圧)を調整できるようなものであれば良い。例えば、ウェストゲートバルブを備えるターボチャージャや変速機付きのスーパーチャージャを用いて過給圧を調整するようにしても良い。
【0086】
また、上述の実施形態では、本発明をディーゼルエンジンに適用するものとして説明しているが、過給圧制御を行なう際にノックセンサによりノックを検知しながら行なうようにすれば、ガソリンエンジン(特に筒内噴射型のもの)に適用することもできる。
【0087】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明の内燃機関の制御装置によれば、冷態時の低負荷運転領域において、制御手段によって過給圧を減少させてHC生成量を抑制し、さらに排ガス浄化用触媒のHC浄化率を高めてHC排出量を低減させることができるとともに、排ガス還流手段により排ガスの一部を吸気管内へ導入することでNOX 排出量を低減させることができるという利点がある。特に、HCの生成量が急増しないようにHCの生成量を所定範囲内に抑えながら、NO X 生成量を大幅に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置の全体構成を示す模式図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる内燃機関に備えられる可変ノズルベーン付きターボチャージャを示す模式図であり、(A)はノズルベーン開度が全開の場合、(B)はノズルベーン開度が全閉の場合を示している。
【図4】本発明の一実施形態にかかる内燃機関に備えられる酸化触媒のHC浄化率特性を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置において冷態時に用いられる冷態時過給圧マップを示す図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置における過給圧制御,EGR制御を説明するための図であって、(A)はノズルベーン開度とタービン出口温度との関係及びEGR量とNOX 排出量との関係を示す図であり、(B)はノズルベーン開度とHC排出量との関係及びEGR量とNOX 排出量との関係を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置において温態時に用いられる温態時過給圧マップを示す図である。
【図8】本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置による過給圧制御,EGR制御のためのメインルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置の冷態時制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置の通常時制御(温態時制御)の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
9 ターボチャージャ(過給機)
9c ノズルベーン
15 EGR装置(排ガス再循環装置,排ガス還流手段)
15b EGRバルブ
19 排ガス浄化用触媒
31 吸気温センサ(吸気温検出手段)
32 吸気圧センサ(吸気圧検出手段,ブースト圧センサ)
33 大気圧センサ(大気圧検出手段)
34 エンジン回転速度センサ(エンジン回転速度検出手段)
35 負荷センサ(アクセル開度センサ)
36 エンジン冷却水温センサ
41 EGRバルブ上流圧力センサ
42 EGRバルブ下流圧力センサ
43 EGRバルブ上流温度センサ
44 EGRバルブリフトセンサ
50 コントローラ(ECU)
51 冷態時判定手段
52 過給圧制御手段
53 排ガス還流量制御手段(EGR量制御手段)
54 目標空気過剰率設定手段
55 実空気過剰率推定手段
Claims (1)
- 排気通路内に排ガス浄化用触媒と、吸気を過給する過給機と、排ガスの一部を吸気通路内へ還流する排ガス還流手段とを備える内燃機関の制御装置において、
該内燃機関が冷態時であるか否かを判定する冷態時判定手段と、
該冷態時判定手段により該内燃機関が冷態時であると判定された場合に、該過給機による過給圧を減少させるとともに、該排ガス還流手段による排ガス還流量を、HCが急増しない範囲で排ガス還流量を最大限増加させた場合の限界目標空気過剰率に近づくように制御する制御手段とを備えることを特徴とする、内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27297399A JP3726588B2 (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27297399A JP3726588B2 (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001090597A JP2001090597A (ja) | 2001-04-03 |
JP3726588B2 true JP3726588B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=17521378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27297399A Expired - Fee Related JP3726588B2 (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3726588B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4802142B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2011-10-26 | Udトラックス株式会社 | ディーゼルエンジン |
DE102007032734A1 (de) * | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren zur Regeneration wenigstens eines Partikelagglomerators sowie Kraftfahrzeug umfassend eine Abgasnachbehandlungsanlage |
JP5556302B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-07-23 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法及び制御装置 |
-
1999
- 1999-09-27 JP JP27297399A patent/JP3726588B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001090597A (ja) | 2001-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8001953B2 (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same | |
US7305828B2 (en) | Engine boost pressure control | |
EP2518291B1 (en) | Internal combustion engine control apparatus | |
US20120240571A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
EP2933458B1 (en) | Engine control device | |
JP5187123B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4492406B2 (ja) | ディーゼルエンジンの吸排気装置 | |
EP2475854A1 (en) | System and method for operating a turbocharged engine | |
CN102889124B (zh) | 估计内燃机进气充量温度的系统和方法 | |
JP2009203918A (ja) | ガソリンエンジンの運転制御方法 | |
JP2010168958A (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP4853471B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP3966243B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2007303380A (ja) | 内燃機関の排気制御装置 | |
JP3726588B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2001073789A (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
JP2004060551A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6971349B2 (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
EP2354501B1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP2008115792A (ja) | 過給制御装置 | |
JP2007132298A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008075545A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP2001090525A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7459762B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2022014388A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050919 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |