JP2008075545A - エンジンの過給装置 - Google Patents

エンジンの過給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008075545A
JP2008075545A JP2006255667A JP2006255667A JP2008075545A JP 2008075545 A JP2008075545 A JP 2008075545A JP 2006255667 A JP2006255667 A JP 2006255667A JP 2006255667 A JP2006255667 A JP 2006255667A JP 2008075545 A JP2008075545 A JP 2008075545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
throttle valve
engine
intake
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255667A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morisane
健一 森実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006255667A priority Critical patent/JP2008075545A/ja
Publication of JP2008075545A publication Critical patent/JP2008075545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】吸気通路にスロットル弁と電動過給器とが配設された構成のエンジンの過給装置において、スロットル弁が固着故障を起し、吸入空気量の調節ができなくなっても、空燃比制御の精度を確保することを課題とする。
【解決手段】スロットル弁の固着故障を検出する手段(ステップS2)と、スロットル弁の固着故障が検出されたとき(ステップS2でYES)、その固着開度を検出する手段(ステップS4)と、検出された開度のもとで吸入される空気量Q1を設定する手段(ステップS7)と、エンジンの運転状態に応じて要求される空気量Q2を設定する手段(ステップS8)と、設定された吸入空気量Q1と設定された要求空気量Q2との比較に基いて(ステップS9,S11)、電動過給器を駆動する手段(ステップS10,S12)とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明はエンジンの過給装置に関し、エンジンの出力向上を図る技術分野に属する。
従来、エンジンの出力向上を図るために、排気通路に配設したタービンを排気圧力で回転させ、その回転力で吸気通路に配設したコンプレッサを駆動して、吸気通路内の空気を圧縮し、エンジンに送り込むターボ過給器が、例えば特許文献1に開示されているように、広く知られている。その場合、ターボ過給器は、応答性に劣るという問題、及び、エンジン回転数が低いときは排気圧力も低く、過給効果が十分得られないという問題があるので、ターボ過給器のアシスト用に、応答性に優れ、エンジン回転数の影響を受けない電動過給器が吸気通路に併設されることがある。
なお、前記特許文献1には、タービンの可変ノズル装置が固着(スティック)故障を起し、その結果、過給が過剰になるときは、発電機でタービンロータの回転エネルギを電気エネルギに変換し、逆に、過給が不足するときには、電動機でタービンロータの回転を助勢する技術が開示されている。
特開2004−92575(段落0010)
ところで、一般に、エンジンの吸気通路には吸入空気量を調節するためのスロットル弁が配設されている。そして、このスロットル弁が固着(スティック)故障を起したときには、エンジンの運転状態に応じて要求される空気量が要求通りに得られなくなり、空燃比制御の精度が低下するという問題がある。例えば、固着したスロットル開度のもとで吸入される空気量が要求空気量よりも少ないときは、空気量が要求通りに得られていることが前提に設定された燃料供給量が過剰になって、空燃比がリッチになり過ぎるし、逆に、固着したスロットル開度のもとで吸入される空気量が要求空気量よりも多いときには、同じく空気量が要求通りに得られていることが前提に設定された燃料供給量が不足して、空燃比がリーンになり過ぎてしまうのである。
本発明は、吸気通路にスロットル弁と電動過給器とが配設された構成のエンジンの過給装置における前記不具合に対処するもので、たとえスロットル弁が固着故障を起し、吸入空気量の調節ができなくなっても、空燃比制御の精度を確保することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、吸気通路にスロットル弁と電動過給器とが配設されているエンジンの過給装置であって、前記スロットル弁の固着故障を検出する故障検出手段と、この故障検出手段により前記スロットル弁の固着故障が検出されたとき、その固着開度を検出する固着開度検出手段と、この固着開度検出手段により検出された開度のもとで吸入される空気量を設定する吸入空気量設定手段と、エンジンの運転状態に応じて要求される空気量を設定する要求空気量設定手段と、前記吸入空気量設定手段により設定された吸入空気量と前記要求空気量設定手段により設定された要求空気量との比較に基いて前記電動過給器を駆動する電動過給器制御手段とを有していることを特徴とする。
次に、本願の請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載のエンジンの過給装置であって、前記電動過給器制御手段は、前記吸入空気量設定手段により設定された吸入空気量が前記要求空気量設定手段により設定された要求空気量よりも少ないときは、前記電動過給器を正転駆動することを特徴とする。
次に、本願の請求項3に記載の発明は、前記請求項1に記載のエンジンの過給装置であって、前記電動過給器制御手段は、前記吸入空気量設定手段により設定された吸入空気量が前記要求空気量設定手段により設定された要求空気量よりも多いときは、前記電動過給器を逆転駆動することを特徴とする。
次に、本願の請求項4に記載の発明は、前記請求項1に記載のエンジンの過給装置であって、前記固着開度検出手段により検出された開度のもとで吸入可能な最大空気量を検出する最大空気量検出手段と、この最大空気量検出手段により検出された最大空気量に基いて燃料供給量の上限値を設定する燃料供給量上限値設定手段とを有していることを特徴とする。
次に、本願の請求項5に記載の発明は、前記請求項1に記載のエンジンの過給装置であって、吸気通路に吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段が配設され、前記固着開度検出手段は、この吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量に基いて前記スロットル弁の固着開度を検出することを特徴とする。
次に、本願の請求項6に記載の発明は、前記請求項1に記載のエンジンの過給装置であって、排気通路にターボ過給器のタービンが配設され、前記スロットル弁より下流で前記電動過給器より上流の吸気通路にターボ過給器のコンプレッサが配設されていると共に、前記ターボ過給器のタービンより上流の排気通路と前記電動過給器より下流の吸気通路とを接続する第1のEGR通路と、前記ターボ過給器のタービンより下流の排気通路と前記スロットル弁より下流で前記ターボ過給器のコンプレッサより上流の吸気通路とを接続する第2のEGR通路と、所定の切換条件に基いて前記第1のEGR通路の使用と前記第2のEGR通路の使用とを切り換えるEGR通路切換手段と、このEGR通路切換手段により第2のEGR通路が使用されるときは、スロットル弁を閉駆動するスロットル弁駆動手段と、前記故障検出手段により前記スロットル弁の固着故障が検出されたときは、前記EGR通路切換手段による前記第2のEGR通路の使用を禁止する第2EGR通路使用禁止手段とを有していることを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明によれば、吸気通路にスロットル弁と電動過給器とが配設された構成のエンジンの過給装置において、スロットル弁の固着故障が検出されたときは、その固着開度を検出し、その検出した開度のもとで吸入される空気量を設定すると共に、エンジンの運転状態に応じて要求される空気量を設定し、そして、設定された吸入空気量と設定された要求空気量とを比較して、その結果に基いて電動過給器を駆動するようにしたから、たとえスロットル弁が固着故障を起し、吸入空気量の調節ができなくなっても、電動過給器を駆動することにより吸入空気量の調節が行われ、もって、エンジンの運転状態に応じて要求される空気量が要求通りに得られなくなるという問題が抑制され、空燃比制御の精度を確保することが可能になる。
その場合に、請求項2に記載の発明によれば、より具体的な態様として、設定された吸入空気量が設定された要求空気量よりも少ないときは、電動過給器を正転駆動するようにしたから、空気量不足が解消され、空気量が要求通りに得られていることが前提に設定される燃料供給量が過剰にならず、空燃比がリッチになり過ぎることが防止される。
また、請求項3に記載の発明によれば、より具体的な態様として、設定された吸入空気量が設定された要求空気量よりも多いときは、電動過給器を逆転駆動するようにしたから、空気量過剰が解消され、空気量が要求通りに得られていることが前提に設定される燃料供給量が不足せず、空燃比がリーンになり過ぎることが防止される。
一方、請求項4に記載の発明によれば、スロットル弁の固着故障が検出されたときは、その固着開度を検出し、その検出した開度のもとで吸入可能な最大空気量を検出すると共に、その検出した最大空気量に基いて燃料供給量の上限値を設定するようにしたから、たとえスロットル弁が固着故障を起し、吸入空気量の調節ができなくなっても、空燃比が過剰にリッチになることが解消され、エンジンの過回転が回避される。
次に、請求項5に記載の発明によれば、吸気通路に配設した吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量に基いてスロットル弁の固着開度を検出するようにしたから、スロットル弁の固着開度の検出精度の向上が図られる。
そして、請求項6に記載の発明によれば、ターボ過給器のタービンより上流の排気通路と電動過給器より下流の吸気通路とを接続する第1EGR通路と、ターボ過給器のタービンより下流の排気通路とスロットル弁より下流でターボ過給器のコンプレッサより上流の吸気通路とを接続する第2EGR通路とを備え、所定の切換条件に基いて第1EGR通路の使用と第2EGR通路の使用とを切り換えると共に、第2EGR通路の使用時には、スロットル弁を閉駆動し、かつ、スロットル弁の固着故障が検出されたときには、第2EGR通路の使用を禁止するようにしたから、スロットル弁が固着故障を起して閉じない状態のもとで、スロットル弁の直ぐ下流で吸気通路と接続する第2EGR通路を使用した場合に生じ得る、EGR率の低下の問題(吸気通路の圧が高いため排気通路からの排気が吸気通路に戻り難い問題)が抑制され、もって、EGR率の低下に起因するNOx排出量の悪化を最小限にくい止めることが可能となる。以下、発明の最良の実施形態を通して本発明をさらに詳しく説明する。
図1は、本実施形態に係るエンジン1の過給装置の構成を示すブロック図である。本実施形態においては、エンジン1はディーゼルエンジンであって、ピストン2で画成された燃焼室3に燃料を噴射する燃料噴射弁4と、燃焼室3の上部に位置する吸気ポートを開閉する吸気弁5と、燃焼室3の上部に位置する排気ポートを開閉する排気弁6とを有している。
エンジン1の吸気通路10には、上流側から、エアクリーナ11、吸入空気量を調節するためのスロットル弁12、ターボ過給器30のコンプレッサ31、インタークーラ13、インタークーラバイパス通路14、インタークーラバイパス弁15、電動過給器16、電動過給器バイパス通路17、及び逆止弁18が配設されている。ここで、エアクリーナ11の近傍には吸入空気量を検出するためのエアフローメータ62(特許請求の範囲における「吸入空気量検出手段」に相当)が具備され、スロットル弁12の近傍にはスロットル弁12の開度を検出するためのスロットル開度センサ63が具備されている。
一方、エンジン1の排気通路20には、上流側から、ターボ過給器30のタービン32、酸化触媒21、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)22、及び排気シャッタ弁23が配設されている。
そして、前記電動過給器16より下流の吸気通路10と、前記ターボ過給器30のタービン32より上流の排気通路20とを接続する高圧EGR通路40(特許請求の範囲における「第1のEGR通路」に相当)が設けられている。高圧EGR通路40には、排気通路20側から、高圧EGRクーラ41、及び高圧EGR弁42が配設されている。
また、前記ターボ過給器30のコンプレッサ31より上流で前記スロットル弁12より下流の吸気通路10と、前記DPF22ひいては前記ターボ過給器30のタービン32より下流で前記排気シャッタ弁23より上流の排気通路20とを接続する低圧EGR通路50(特許請求の範囲における「第2のEGR通路」に相当)が設けられている。低圧EGR通路50には、排気通路20側から、低圧EGRクーラ51、及び低圧EGR弁52が配設されている。
ここで、EGRクーラ41,51は、空冷式又は水冷式のいずれでもよい(図例は空冷式を示している)。
図2は、前記エンジン1の過給装置の制御システム図である。コントロールユニット60は、エアフローメータ62及びスロットル開度センサ63からの信号を入力する他、アクセルペダル(図示せず)の踏込量を検出するためのアクセル開度センサ64、エンジン1の回転数を検出するためのエンジン回転センサ65、及びエンジン1の冷却水の温度を検出するためのエンジン水温センサ66からの信号を入力する。
そして、コントロールユニット60は、前記信号に基き、燃料噴射弁4、スロットル弁12、インタークーラバイパス弁15、電動過給器16、高圧EGR弁42及び低圧EGR弁52に駆動信号を出力する他、運転席前方に設けられたワーニングランプ67に制御信号を出力する。
図3に示すように、コントロールユニット60のメモリ61には、各種のデータが格納されている。すなわち、メモリ61は、第1マップM1〜第4マップM4を格納している。第1マップM1には、エンジン回転数と、吸入空気量と、スロットル開度との対応関係が登録されている(図4のステップS4,S7で図5を参照しながら後述する)。第2マップM2には、スロットル開度と、吸入可能な最大空気量との対応関係が登録されている(図4のステップS5で後述する)。第3マップM3には、吸入可能な最大空気量と、燃料供給量の上限値との対応関係が登録されている(図4のステップS6で後述する)。第4マップM4には、エンジンの運転状態と、要求空気量との対応関係が登録されている(図4のステップS8で後述する)。
次に、図4のフローチャートに従って、前記コントロールユニット60が行う具体的制御動作の1例を説明する。まず、ステップS1で、各種信号を読み込んだうえで、ステップS2で、スロットル弁12が固着(スティック)故障を起こしているか否かを、スロットル開度センサ63からの信号が長時間変化していないか否かに基いて判定する(特許請求の範囲における「故障検出手段」に相当)。その結果、スロットル弁12が固着故障を起こしているときは、ステップS3で、ワーニングランプ67を点灯した後、ステップS4で、スロットル弁12の固着開度を第1マップM1に基いて検出する(特許請求の範囲における「固着開度検出手段」に相当)。
つまり、図5に例示するように、第1マップM1には、エンジン回転数と吸入空気量との特性がスロットル開度毎に登録されている。明らかなように、エンジン回転数が大きくなるほど、吸入空気量が大きくなる。また、スロットル開度が大きくなるほど、吸入空気量が大きくなる。図例では、6つのスロットル開度(符号ア〜カ)が示されている。特性(ア)は、例えば、スロットル開度が10%の場合であり、特性(イ)は、20%の場合であり、特性(ウ)は、40%の場合であり、特性(エ)は、60%の場合であり、特性(オ)は、80%の場合であり、特性(カ)は、100%の場合である。黒丸で例示したように、エンジン回転数がエンジン回転センサ65で判り、吸入空気量がエアフローメータ62で判れば、スロットル開度、つまりスロットル弁12の固着開度が決定する[請求項5の構成に相当]。
図4に戻り、ステップS5で、検出したスロットル弁12の固着開度のもとで吸入可能な最大空気量を第2マップM2に基いて検出する(特許請求の範囲における「最大空気量検出手段」に相当)。次いで、ステップS6で、検出した吸入可能な最大空気量に基いて燃料供給量の上限値を第3マップM3に基いて設定する(特許請求の範囲における「燃料供給量上限値設定手段」に相当)[請求項4の構成に相当]。
さらに、ステップS7で、検出したスロットル弁12の固着開度のもとで吸入される空気量Q1を第1マップM1に基いて設定する(特許請求の範囲における「吸入空気量設定手段」に相当)。次いで、ステップS8で、エンジン1の運転状態(具体的にはアクセル開度センサ64で検出されるアクセル開度やエンジン回転センサ65で検出されるエンジン回転数等)に応じて要求される空気量Q2を第4マップM4に基いて設定する(特許請求の範囲における「要求空気量設定手段」に相当)。
そして、ステップS9で、ステップS7で設定された吸入空気量Q1がステップS8で設定された要求空気量Q2よりも少ないか否かを判定する。その結果、吸入空気量Q1が要求空気量Q2よりも少ないときは、ステップS10で、電動過給器16を正転駆動する(特許請求の範囲における「電動過給器制御手段」に相当)[請求項1及び請求項2の構成に相当]。一方、吸入空気量Q1が要求空気量Q2よりも少なくないときは、ステップS11で、吸入空気量Q1が要求空気量Q2よりも多いか否かを判定する。その結果、吸入空気量Q1が要求空気量Q2よりも多いときは、ステップS12で、電動過給器16を逆転駆動する(特許請求の範囲における「電動過給器制御手段」に相当)[請求項1及び請求項3の構成に相当]。これらに対し、吸入空気量Q1が要求空気量Q2に一致するときは、電動過給器16を駆動しない。
そして、いずれの場合も、ステップS13で、高圧EGR弁42を開け、低圧EGR弁52を閉じることにより、高圧EGR通路40を使用する。つまり、スロットル弁12の固着故障が検出されたとき(ステップS2でYESのとき)は、低圧EGR通路50の使用を禁止するのである(特許請求の範囲における「第2EGR通路使用禁止手段」に相当)[請求項6の構成に相当]。その後、リターンする。
また、前記ステップS2で、スロットル弁12が固着故障を起こしていないと判定されたとき、つまりスロットル弁12が正常なときは、ステップS14で、加速中か否かをアクセル開度センサ64からの信号に基き判定し、加速中のときは、ステップS15で、電動過給機15を正転駆動して、ターボ過給機30をアシストする。一方、加速中でないときは、ステップS16で、電動過給機15を停止する。
次いで、ステップS17で、エンジン1の温度が相対的に低いか否か(特許請求の範囲における「所定の切換条件」に相当)をエンジン水温センサ66からの信号に基き判定し、相対的に低いときは、ステップS18で、高圧EGR通路40を使用して排気の吸気側への還流を行う(特許請求の範囲における「EGR通路切換手段」に相当)[請求項6の構成に相当]。これは、エンジン1の温度が相対的に低いときは、混合気の自己着火性が低くなるから、なるべく高温の排気を吸気側に還流して混合気の自己着火性を高めるためである。一方、エンジン1の温度が相対的に高いときは、ステップS19で、低圧EGR通路50を使用して排気の吸気側への還流を行う(特許請求の範囲における「EGR通路切換手段」に相当)[請求項6の構成に相当]。これは、エンジン1の温度が相対的に高いときは、ノッキングが発生し易いから、なるべく低温の排気を吸気側に還流してノッキングの発生を抑制するためである。
そして、ステップS19で低圧EGR通路50が使用されるときは、ステップS20で、スロットル弁12を閉駆動する(特許請求の範囲における「スロットル弁駆動手段」に相当)。これは、低圧EGR通路50が排気通路20の比較的下流部分と吸気通路10の比較的上流部分とを接続するものであり、比較的低圧の排気を比較的高圧の吸気に戻すことになって、EGR率の低下が問題となるので、低圧EGR通路50を使用するときは、スロットル弁12を閉じて、吸気通路10の圧をなるべく低下させ、これにより、排気通路20からの排気を吸気通路10に戻し易くするためである。その後、リターンする。
以上のように、本実施形態では、吸気通路10にスロットル弁12と電動過給器16とが配設された構成のエンジン1の過給装置において、スロットル弁12の固着故障が検出されたときは(ステップS2でYES)、その固着開度を検出し(ステップS4)、その検出した開度のもとで吸入される空気量Q1を設定する(ステップS7)と共に、エンジン1の運転状態に応じて要求される空気量Q2を設定し(ステップS8)、そして、設定された吸入空気量Q1と設定された要求空気量Q2とを比較して(ステップS9,S11)、その結果に基いて電動過給器16を駆動するようにした(ステップS10,S12)から、たとえスロットル弁12が固着故障を起し、吸入空気量の調節ができなくなっても、電動過給器16を駆動することにより吸入空気量の調節が行われ、もって、エンジン1の運転状態に応じて要求される空気量が要求通りに得られなくなるという問題が抑制され、空燃比制御の精度を確保することが可能になる。
その場合に、より具体的には、設定された吸入空気量Q1が設定された要求空気量Q2よりも少ないときは(ステップS9でYES)、電動過給器16を正転駆動するようにした(ステップS10)から、空気量不足が解消され、空気量が要求通りに得られていることが前提に設定される燃料供給量が過剰にならず、空燃比がリッチになり過ぎることが防止される。
また、より具体的には、設定された吸入空気量Q1が設定された要求空気量Q2よりも多いときは(ステップS11でYES)、電動過給器16を逆転駆動するようにした(ステップS12)から、空気量過剰が解消され、空気量が要求通りに得られていることが前提に設定される燃料供給量が不足せず、空燃比がリーンになり過ぎることが防止される。
一方、スロットル弁12の固着故障が検出されたときは(ステップS2でYES)、その固着開度を検出し(ステップS4)、その検出した開度のもとで吸入可能な最大空気量を検出する(ステップS5)と共に、その検出した最大空気量に基いて燃料供給量の上限値を設定するようにした(ステップS6)から、たとえスロットル弁12が固着故障を起し、吸入空気量の調節ができなくなっても、空燃比が過剰にリッチになることが解消され、エンジン1の過回転が回避される。
また、吸気通路10に配設したエアフローメータ62により検出された吸入空気量に基いてスロットル弁12の固着開度を検出するようにしたから(ステップS4、第1マップM1)、スロットル弁12の固着開度の検出精度の向上が図られる。
そして、ターボ過給器30のタービン32より上流の排気通路20と電動過給器16より下流の吸気通路10とを接続する高圧EGR通路40と、ターボ過給器30のタービン32より下流の排気通路20とスロットル弁12より下流でターボ過給器30のコンプレッサ31より上流の吸気通路10とを接続する低圧EGR通路50とを備え、所定の切換条件(ステップS17)に基いて高圧EGR通路40の使用と低圧EGR通路50の使用とを切り換える(ステップS18,S19)と共に、低圧EGR通路50の使用時には(ステップS17でNO)、スロットル弁12を閉駆動し(ステップS20)、かつ、スロットル弁12の固着故障が検出されたときには(ステップS2でYES)、低圧EGR通路50の使用を禁止するようにした(ステップS13)から、スロットル弁12が固着故障を起して閉じない状態のもとで、スロットル弁12の直ぐ下流で吸気通路10と接続する低圧EGR通路50を使用した場合に生じ得る、EGR率の低下の問題(吸気通路10の圧が高いため排気通路20からの排気が吸気通路10に戻り難い問題)が抑制され、もって、EGR率の低下に起因するNOx排出量の悪化を最小限にくい止めることが可能となる。
なお、前記実施形態は、本発明の最良の実施形態ではあるが、特許請求の範囲を逸脱しない限り、種々の修正や変更を施してよいことはいうまでもない。例えば、前記実施形態では、エンジン1はディーゼルエンジンであったが、これに限らず、吸気通路10にスロットル弁12と電動過給器16とが配設された構成であれば、例えばガソリンエンジンであっても構わない。
以上、具体例を挙げて詳しく説明したように、本発明は、たとえスロットル弁が固着故障を起し、吸入空気量の調節ができなくなっても、電動過給器の駆動により、エンジンの運転状態に応じて要求される空気量が要求通りに得られなくなるということが解消され、空燃比制御の精度を確保することが可能な技術であるから、吸気通路にスロットル弁と電動過給器とが配設された構成のエンジンの過給装置の技術分野において広範な産業上の利用可能性が期待される。
本発明の最良の実施の形態に係るエンジンの過給装置の構成を示すブロック図である。 前記エンジンの過給装置の制御システム図である。 前記エンジンの過給装置のコントロールユニットのメモリに格納されているデータの説明図である。 前記コントロールユニットが行う具体的制御動作の1例を示すフローチャートである。 前記コントロールユニットのメモリに格納されている1つのデータの説明図である。
符号の説明
1 エンジン
4 燃料噴射弁
10 吸気通路
11 スロットル弁
15 電動過給器
20 排気通路
22 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
30 ターボ過給器
31 コンプレッサ
32 タービン
40 高圧EGR通路(第1のEGR通路)
42 高圧EGR弁
50 低圧EGR通路(第2のEGR通路)
52 低圧EGR弁
60 コントロールユニット(故障検出手段(ステップS2)、固着開度検出手段(ステップS4)、吸入空気量設定手段(ステップS7)、要求空気量設定手段(ステップS8)、電動過給器制御手段(ステップS10,S12)、最大空気量検出手段(ステップS5)、燃料供給量上限値設定手段(ステップS6)、EGR通路切換手段(ステップS18,S19)、スロットル弁駆動手段(ステップS20)、第2EGR通路使用禁止手段(ステップS13))
61 メモリ
62 エアフローメータ(吸入空気量検出手段)
63 スロットル開度センサ
64 アクセル開度センサ
65 エンジン回転センサ
66 エンジン水温センサ

Claims (6)

  1. 吸気通路にスロットル弁と電動過給器とが配設されているエンジンの過給装置であって、
    前記スロットル弁の固着故障を検出する故障検出手段と、
    この故障検出手段により前記スロットル弁の固着故障が検出されたとき、その固着開度を検出する固着開度検出手段と、
    この固着開度検出手段により検出された開度のもとで吸入される空気量を設定する吸入空気量設定手段と、
    エンジンの運転状態に応じて要求される空気量を設定する要求空気量設定手段と、
    前記吸入空気量設定手段により設定された吸入空気量と前記要求空気量設定手段により設定された要求空気量との比較に基いて前記電動過給器を駆動する電動過給器制御手段とを有していることを特徴とするエンジンの過給装置。
  2. 前記請求項1に記載のエンジンの過給装置であって、
    前記電動過給器制御手段は、前記吸入空気量設定手段により設定された吸入空気量が前記要求空気量設定手段により設定された要求空気量よりも少ないときは、前記電動過給器を正転駆動することを特徴とするエンジンの過給装置。
  3. 前記請求項1に記載のエンジンの過給装置であって、
    前記電動過給器制御手段は、前記吸入空気量設定手段により設定された吸入空気量が前記要求空気量設定手段により設定された要求空気量よりも多いときは、前記電動過給器を逆転駆動することを特徴とするエンジンの過給装置。
  4. 前記請求項1に記載のエンジンの過給装置であって、
    前記固着開度検出手段により検出された開度のもとで吸入可能な最大空気量を検出する最大空気量検出手段と、
    この最大空気量検出手段により検出された最大空気量に基いて燃料供給量の上限値を設定する燃料供給量上限値設定手段とを有していることを特徴とするエンジンの過給装置。
  5. 前記請求項1に記載のエンジンの過給装置であって、
    吸気通路に吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段が配設され、
    前記固着開度検出手段は、この吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量に基いて前記スロットル弁の固着開度を検出することを特徴とするエンジンの過給装置。
  6. 前記請求項1に記載のエンジンの過給装置であって、
    排気通路にターボ過給器のタービンが配設され、前記スロットル弁より下流で前記電動過給器より上流の吸気通路にターボ過給器のコンプレッサが配設されていると共に、
    前記ターボ過給器のタービンより上流の排気通路と前記電動過給器より下流の吸気通路とを接続する第1のEGR通路と、
    前記ターボ過給器のタービンより下流の排気通路と前記スロットル弁より下流で前記ターボ過給器のコンプレッサより上流の吸気通路とを接続する第2のEGR通路と、
    所定の切換条件に基いて前記第1のEGR通路の使用と前記第2のEGR通路の使用とを切り換えるEGR通路切換手段と、
    このEGR通路切換手段により第2のEGR通路が使用されるときは、スロットル弁を閉駆動するスロットル弁駆動手段と、
    前記故障検出手段により前記スロットル弁の固着故障が検出されたときは、前記EGR通路切換手段による前記第2のEGR通路の使用を禁止する第2EGR通路使用禁止手段とを有していることを特徴とするエンジンの過給装置。
JP2006255667A 2006-09-21 2006-09-21 エンジンの過給装置 Pending JP2008075545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255667A JP2008075545A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 エンジンの過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255667A JP2008075545A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 エンジンの過給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008075545A true JP2008075545A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39347874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255667A Pending JP2008075545A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 エンジンの過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008075545A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170122241A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system to mitigate throttle degradation
JP2017115767A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2019148184A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170122241A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system to mitigate throttle degradation
CN106640381A (zh) * 2015-10-28 2017-05-10 福特环球技术公司 减缓节气门劣化的方法和系统
US10208693B2 (en) * 2015-10-28 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system to mitigate throttle degradation
RU2704544C2 (ru) * 2015-10-28 2019-10-29 Форд Глобал Текнолоджиз, Ллк Способ и система для смягчения последствий неисправности дросселя
CN106640381B (zh) * 2015-10-28 2021-07-30 福特环球技术公司 减缓节气门劣化的方法和系统
JP2017115767A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2019148184A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7087440B2 (ja) 2018-02-26 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134816B2 (ja) ターボチャージャ付エンジン
JP4124143B2 (ja) 電動機付過給機の制御装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4492406B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
JPH08296469A (ja) ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
JP2008274833A (ja) エンジンの過給装置
JP2008280923A (ja) エンジンの過給装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP5660323B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5282695B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5420473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009209784A (ja) 過給機付エンジンのegr制御装置
JP6565109B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2012184738A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2008075545A (ja) エンジンの過給装置
JP4561816B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置および異常判定方法
JP2014227844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008063976A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP5472082B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP5930288B2 (ja) 内燃機関
JP2004316558A (ja) 電動機付過給機の制御装置
JP4487838B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2014240630A (ja) 内燃機関のegr制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090618