JP5930288B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5930288B2
JP5930288B2 JP2012040469A JP2012040469A JP5930288B2 JP 5930288 B2 JP5930288 B2 JP 5930288B2 JP 2012040469 A JP2012040469 A JP 2012040469A JP 2012040469 A JP2012040469 A JP 2012040469A JP 5930288 B2 JP5930288 B2 JP 5930288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
egr
valve
fresh air
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012040469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013174219A (ja
Inventor
寛司 三原
寛司 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012040469A priority Critical patent/JP5930288B2/ja
Publication of JP2013174219A publication Critical patent/JP2013174219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930288B2 publication Critical patent/JP5930288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、EGR装置を備えた内燃機関に関し、特に、排気ガスが排気ターボ過給機や触媒式浄化装置よりも下流側から吸気通路に還流する低圧ループ方式の内燃機関を好適な対象にしている。
排気ガスを吸気通路に還流させるEGR装置には、気筒から排出された直後の高温高圧の排気ガスを吸気通路に還流させる高圧ループ方式と、排気ターボ過給機や触媒式排気ガス浄化装置よりも下流側から排気ガスを還流させる低圧ループEGR方式とがあり、後者の低圧ループEGR方式は、還流する排気ガスが低圧低温になっているため、充填効率を高くして排気ガスの混入割合を高くできる利点がある。
他方、車両の運転においてアクセルペダルを急激に戻してスロットルバルブが急閉動した場合、要求EGR率も急減するためEGRバルブが閉作動して排気ガスの還流がカット又は抑制されるが、吸気通路にはある程度の量の排気ガスが残留しているため、例えば、アクセルペダルを急激に戻してからすぐに踏み込んだときに、新気の供給がおいつかずに応答性が悪くなる問題や、EGR率が必要以上に高くなって減速時失火を引き起こしやすくなる問題がある。
特に、低圧ループ方式のEGR装置では、EGR通路の接続部が吸気マニホールド(或いはサージタンク)から離れているため、吸気通路に排気ガスが溜まることに起因した問題が顕著に表れる。
そこで、吸気通路のうち、スロットルバルブより下流側の部位と、EGR通路の接続部よりも上流側の部位とを流量調整弁付き新気バイパス通路で接続し、スロットルバルブ及びEGRバルブが閉じ作動したら新気バイパス通路から新気を供給することで、吸気通路に排気ガスが溜まることによる悪影響を防止することが提案されている(例えば特許文献1)。
特開2012−7547号公報
特許文献1は原理的には優れているが、本願発明者が検討したところ、改善すべき点が見られた。例えば、スロットルバルブ及びEGRバルブの閉じ動作に応じて新気バイパス通路から新気を供給する場合、排気ガスが抜け切っているにもかかわらず新気バイパス通路から新気が供給されてスロットルバルブに対する応答性が緩慢になったり、新気の量が多くなり過ぎてトルクが急変動したりするおそれが懸念される。
また、車両が減速してから下り坂に移行する場合など、アクセルペダルを急激に戻した後にアクセル踏み込み量が0となって燃料供給がカットされる場合があるが、このように燃料カット状態で新気バイパス通路が開いたままであると、機関から排出される排気ガスの温度が低下し過ぎて触媒による浄化が不完全になるおそれもある(触媒式排気ガス浄化装置は、排気ガスの温度が低いと浄化性能が悪くなる性質がある。)。
本発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、新気バイパス通路を備えたEGR装置付き内燃機関において、新気バイパス通路の機能を的確に発揮させることを目的とするものである。
本願発明の内燃機関は、
スロットルバルブを有する吸気通路と、前記吸気通路のうち前記スロットルバルブより上流側に接続されたEGR通路と、前記吸気通路のうち前記EGR通路の接続部より上流側の部位と前記スロットルバルブより下流側の部位とに接続された新気バイパス通路とを備えており、
前記EGR通路には排気ガスの還流量を調節するEGRバルブが設けられ、前記新気バイパス通路には新気の供給量を調節するバイパスバルブが設けられており、前記EGRバルブの閉作動に応じて前記バイパスバルブが開作動する、
という基本構成になっている。
そして、本願発明では、上記基本構成において、前記EGRバルブの閉じ動作にて排気ガスの混入割合が減少した新気が吸気通路のうち新気バイパス通路の接続部に到達するタイミングで前記バイパスバルブを閉じ作動させる制御手段が備えられている。
発明によると、排気ガスが吸気通路から抜け切るのに合わせて新気バイパス通路による新気供給をカットできるため、トルク変動を防止して滑らかな運転状態を確保することができる
本発明の実施形態に係る内燃機関の模式図である。 作用と制御態様とを説明するための図である。 制御態様を説明するための模式図である。
(1).構造の説明
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1に基づいて構造を説明する。内燃機関は、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを主要要素とする機関本体1を備えており、シリンダブロック2には3つのシリンダボア4が直列に並べて形成されている。シリンダヘッド3には、吸気マニホールド5と排気マニホールド6が接続されている。
吸気マニホールド5には吸気通路7が接続されている。吸気通路7には、上流から順に、エアクリーナ8、吸気絞り弁9、インタークーラ10、スロットルバルブ11、サージタンク12が介挿されている。シリンダヘッド3には、各シリンダボア4に対応して燃料噴射ノズル13を設けている。また、吸気通路7には、新気バイパス通路14が接続されている。すなわちこの新気バイパス通路14は、吸気通路7のうち、エアクリーナ8の下流で吸気絞り弁9より上流側の部位と、スロットルバルブ11よりも下流でサージタンク12よりもやや上流側の部位とに接続されており、その終端部には新気の流量を調節するためのバイパスバルブ15が設けられている。
排気マニホールド6には排気通路17が接続されており、この排気通路17には、上流から順に排気ターボ過給機18のタービン室18aと触媒式排気ガス浄化装置19とが介挿されており、図示していないが、終端部には消音器を設けている。排気通路17のうちタービン室18aの上流側と下流側とは排気バイパス通路20で接続されており、排気バイパス通路20を通過する排気ガスの量はウエストゲートバルブ21で調節される。
排気ターボ過給機18のコンプレッサ室18b、吸気通路7のうち吸気絞り弁9とインタークーラ10との間の部位介挿されている。また、排気通路17と吸気通路7とにはEGR通路22が接続されている。
GR通路22の始端(一端)は、排気通路17のうち触媒式排気ガス浄化装置19よりも下流側の部位に接続され、EGR通路22の終端(他端)は、吸気通路7のうち吸気絞り弁9と排気ターボ過給機18との間の部位に接続されている。従って本実施形態のEGR装置は低圧ループ方式になっている。EGR通路22には水冷式のEGRクーラ23が介挿されており、また、EGR通路22のうち吸気通路7に近い終端部には、排気ガスの還流量を調節するためのEGRバルブ24を設けている。
内燃機関は、制御手段としてのECU(エンジン・コントロール・ユニット)25を備えている。ECU25はCPUやメモリー等を備えており、燃料噴射ノズル13からの燃料の噴射量や各バルブ9,11,15,21,24の開閉制御は、ECU25の指令で行われる。また、ECU25には、吸気通路7のうち吸気絞り弁9とエアクリーナとの間の部位の圧力を検知する第1吸気圧センサ26、吸気通路7のうちスロットルバルブ11よりもやや上流側の部位の圧力を検知する第2吸気圧センサ27、サージタンク12の内圧を検知するサージ圧センサ28が電気的に接続されている。
更に、ECU25には、アクセルペダル29の踏み込み量を検出するアクセルセンサ(ポテンショメータ)30や、クランク軸の回転速度を検出する回転センサ31、EGR通路22のうちEGRバルブ24のやや上流側の部位の排気ガス圧を検知するEGR圧力センサ32も電気的に接続されている。敢えて述べるまでもないが、ECU25には、他の各種のセンサ類が接続されている。
(2).第1の制御方法
図2では、スロットルバルブ11及びEGRバルブ24の開度とシリンダヘッドへの接続部分における吸気通路7でのEGR濃度等との関係を示している。この図2に示すように、スロットルバルブ11が閉じ作動するとEGRバルブ24も殆ど同時に閉じ作動するが、EGRガスが吸気通路7を流れる経路は長いため、吸気通路7の下流側(シンダヘッドへの接続部分)におけるEGRガスの濃度低下にはタイムラグがあり、EGRバルブ24が閉じ作動開始してからある程度の時間T1を経過してから濃度低下が始まって、EGRバルブ24が目標閉度に閉じ切ってからある程度の時間T2を経過してから、吸気通路に残留していたEGRガスが抜けきって、EGRガスの濃度がゼロになるかまたは目標とするEGRガス濃度になる。
(C)の点線33はEGRガスの濃度が遅れて変化する仮想濃度を示しており、この仮想濃度線33と実線で示した実際の濃度(目標とするEGR濃度)との乖離範囲の面積Sが、EGRバルブ24が閉じた後の余剰な残留EGRガス量に相当する。そこで、図2(E)に示すように、新気バイパス通路14から吸気通路7の下流側に新気を補充して、EGRガス濃度を速やかに低下させる(希釈する)ことで、機関に目標EGR濃度となった吸入空気を供給する。これにより、機関を滑らかに減速できると共に、EGRガスの過多による失火を防止する。
そして、バイパスバルブ15はスロットルバルブ11の開閉動作及びEGRバルブ24の閉動作と同時に開き動作を開始するが、開度の制御と閉じタイミングの適切な制御は、吸気通路7での複数部位の圧力差を検知することで実現できる。
すなわち、まず、前提として、図3(A)に示すように、第2吸気圧センサ27及びサージ圧センサ28から読み込んだスロットルバルブ11の上流側の圧力P2及び下流側の圧力P3と、スロットルバルブ11の開度(開口面積)とから、スロットルバルブ11を通過する吸入空気量(Q)を算出できる。
そこで、図3(B)に示すように、EGRバルブ24が閉じ作動した時点からスロットルバルブ11を通過した吸入空気量の積算値Q1を演算し、この吸入空気量の積算値Q1が、EGRバルブ24を閉じ作動したときに吸気通路7のうちEGR通路22の終端が接続される箇所から新気バイパス通路14の終端が接続される箇所までに存在していた吸入空気量Q2と等しくなったら、その時点でバイパスバルブ15を閉じる。
これにより、吸気通路7に存在していたEGRガス濃度の高い吸入空気34が新気バイパス通路14の終端が接続され箇所を通過し終わるタイミングにて、バイパスバルブ15を閉じることができる。その結果、急激なトルク変動を生じさせることなく滑らかな運転状態を実現できる。
制御のバリエーションとして、吸気絞り弁9を具備しない場合は、第2吸気圧センサ27を設けずに、第1吸気圧センサ26とサージ圧センサ28のみを利用して制御することも可能である。これら第1吸気圧センサ26とサージ圧センサ28とは従来から設けられているため、既存の部品をそのまま利用することができて、それだけコストを抑制できる利点がある。
他のバリエーションとして、吸気通路7内での圧力差に比例してバイパスバルブ15の開度を大きくすることや、バイパスバルブ15の開度をスロットルバルブ9の開度に反比例をさせること、或いは、バイパスバルブ15の開度をEGRバルブ24の開度に比例させることも可能である。
(3).第2の制御方法
図2(F)では、(E)とは異なる参考制御方法を示している。この制御方法は、スロットルバルブ9の閉じ作動によってEGRバルブ24が閉じ作動すると共にバイパスバルブ15が開き作動した場合において、燃料噴射がカットされた場合は、バイパスバルブ15を強制的に閉じ作動するものである。これにより、排気ガスの温度低下を抑制して触媒式排気ガス浄化装置19の性能を維持できるとともに、吸気通路に不要なEGRガスが残留している不安定な運転時間を短縮することができる。
上記の実施形態では残留排気ガスの抜けを検知する手段として圧力差を利用したが、例えば新気バイパス通路の接続部(新気放出口)に排気ガス濃度センサを設けて、この濃度センサの検出値に基づいて、検出値が正のときはバイパスバルブを開いて検出値がゼロ又は設定した低い数値になるとバイパスバルブを閉じるというようにして、バイパスバルブの開度を制御することも可能である。
本発明は、車両用内燃機関に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 機関本体
5 吸気マニホールド
6 排気マニホールド
7 吸気通路
8 エアクリーナ
9 スロットルバルブ
11 吸気絞り弁
12 サージタンク
13 燃料噴射ノズル
14 新気バイパス通路
15 バイパスバルブ
17 排気通路
18 排気ターボ過給機
19 触媒式排気ガス浄化装置
22 EGR通路
24 EGRバルブ
25 制御手段としてのECU
26 第1吸気圧センサ
27 第2吸気圧センサ
29 サージ圧センサ

Claims (1)

  1. スロットルバルブを有する吸気通路と、前記吸気通路のうち前記スロットルバルブより上流側に接続されたEGR通路と、前記吸気通路のうち前記EGR通路の接続部より上流側の部位と前記スロットルバルブより下流側の部位とに接続された新気バイパス通路とを備えており、
    前記EGR通路には排気ガスの還流量を調節するEGRバルブが設けられ、前記新気バイパス通路には新気の供給量を調節するバイパスバルブが設けられており、前記EGRバルブの閉作動に応じて前記バイパスバルブが開作動する構成であって、
    前記EGRバルブの閉じ動作にて排気ガスの混入割合が減少した新気が吸気通路のうち新気バイパス通路の接続部に到達するタイミングで前記バイパスバルブを閉じ作動させる制御手段が備えられている、
    内燃機関。
JP2012040469A 2012-02-27 2012-02-27 内燃機関 Active JP5930288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040469A JP5930288B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040469A JP5930288B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174219A JP2013174219A (ja) 2013-09-05
JP5930288B2 true JP5930288B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49267319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040469A Active JP5930288B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930288B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156209A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6816833B2 (ja) * 2017-12-22 2021-01-20 日産自動車株式会社 内燃機関およびその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905217B2 (ja) * 1998-04-16 2007-04-18 三菱電機株式会社 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP5381653B2 (ja) * 2009-11-30 2014-01-08 株式会社デンソー 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5506567B2 (ja) * 2010-06-25 2014-05-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP5649343B2 (ja) * 2010-07-09 2015-01-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の吸気絞り弁制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013174219A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP5673896B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4375369B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
EP2963263B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5170339B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5775509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN106194462B (zh) 排气系统
US10167791B2 (en) Control apparatus for naturally aspirated gasoline engine
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP5381653B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
CN111788378B (zh) 内燃机及其控制方法
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP5056953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5034849B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013153654A1 (ja) 内燃機関の流量制御装置
JP2014240631A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5930288B2 (ja) 内燃機関
JP2012167638A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2016205283A (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4255945B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010133327A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013168247A1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013189907A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250