JPH0338449Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338449Y2
JPH0338449Y2 JP1984158265U JP15826584U JPH0338449Y2 JP H0338449 Y2 JPH0338449 Y2 JP H0338449Y2 JP 1984158265 U JP1984158265 U JP 1984158265U JP 15826584 U JP15826584 U JP 15826584U JP H0338449 Y2 JPH0338449 Y2 JP H0338449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake throttle
valve
intake
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984158265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173038U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984158265U priority Critical patent/JPH0338449Y2/ja
Publication of JPS6173038U publication Critical patent/JPS6173038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338449Y2 publication Critical patent/JPH0338449Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、吸気通路に吸気絞弁を設けたデイー
ゼルエンジンの排気還流装置に関する。
(従来の技術) デイーゼルエンジンは、基本的には吸入空気量
が一定で燃料噴射量によつて負荷(出力)が制御
される。そのため、燃料噴射量の少ない低負荷領
域では燃料に対して空気が多過ぎ、それによつて
多量のNOXが発生しようとするので、デイーゼ
ルエンジンの排気還流装置では、低負荷領域で空
気量を減らすために排気還流量(以下EGR量と
いう)を多くしたいという要求があり、また、高
負荷領域では多量の燃料を噴射するので、EGR
量を増加させると、燃料に対する空気量が少なく
なり、燃料が完全に燃焼せず、スモークが発生す
るため、EGR量を減少させたいという要求があ
る。
このように、デイーゼルエンジンのEGR量の
要求は低負荷領域ほど多く、高負荷領域ほど少な
く、この要求を満たすデイーゼルエンジンの排気
還流装置としては、例えば特開昭55−54660号公
報に記載されるように、吸気通路に吸気絞弁を設
け、この絞弁の下流に排気還流通路(以下EGR
通路という)を連通させ、このEGR通路に開閉
弁を介設する一方、燃料噴射ポンプのコントロー
ルレバー位置検出手段を設け、該検出手段からの
信号に基づき機関アイドリング、低負荷低回転域
で絞弁を略全閉にするとともに前記開閉弁を全開
し、それ以外の機関運転域で絞弁を全開、開閉弁
を全閉とするように構成したものが知られてい
る。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上述した如き装置おいては、アクセ
ル開度が設定値以下の低負荷域では吸気絞弁を常
に略全閉にするので、ギヤチエンジ後の加速時特
に急加速時に、吸気絞弁の作動遅れにより高負荷
域でスモークが発生するという問題がある。
すなわち、第3図に示すように、ギヤチエンジ
の際には、アクセル開度が設定値θ2以下になると
吸気絞弁が閉作動し(破線L1参照)、その状態を
保ち、再加速により設定値θ2を越えると開作動す
るが、吸気絞弁の作動遅れによつて、再加速度高
負荷域になつても、吸気絞弁が閉じている場合が
あり、そのような場合は空気過剰率が低下するの
で、スモークが発生することになる。
本考案は、上述した如きデイーゼルエンジンの
排気還流装置において、ギヤチエンジ後の加速時
に、吸気絞弁の作動遅れによる高負荷域でのスモ
ークの発生を低減することを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本考案は、排気還流制御弁を備えた排気還流通
路の吸気側開口部上流の吸気通路に吸気絞弁を設
け、少なくともアクセルペダル開度に関連する信
号に基づいて前記排気還流制御弁及び吸気絞弁を
開閉制御して、排気還流を行うデイーゼルエンジ
ンの排気還流装置を前提とするものである。
上記目的を達成するために、本考案は、アクセ
ルペダル開度に関連する信号を検出するアクセル
開度センサと、該アクセル開度センサの出力信号
に基づき、所定負荷以下の低負荷域で排気還流制
御弁を開、吸気絞弁を閉とし、中負荷域で排気還
流制御弁を開、吸気絞弁を開とし、さらに高負荷
域で排気還流制御弁を閉、吸気絞弁を開とする排
気還流制御手段と、アクセルペダル開度がアイド
ル開度を含む所定開度以下で排気還流制御弁が開
である極低負荷域では、上記排気還流制御手段に
よる吸気絞弁の制御を禁止して吸気絞弁を開とす
る吸気絞弁制御手段とを具備する構成とする。
(作用) アクセルペダル開度に関連する信号を検出する
アクセル開度センサの出力信号に基づき、排気還
流制御手段によつて所定開度以下の低負荷域で排
気還流制御弁が開、吸気絞弁が閉とされ、中負荷
域で排気還流制御弁が開、吸気絞弁が開とされ、
さらに高負荷域で排気還流制御弁が閉、吸気絞弁
が開とされる。
しかして、アクセルペダル開度がアイドル開度
を含む所定開度以下の極低負荷域では、吸気絞弁
制御手段によつて、上記排気還流制御手段による
吸気絞弁の制御(閉作動)が禁止されて吸気絞弁
が開とされる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に沿つて詳細に説
明する。
第1図に示す4気筒のデイーゼルエンジンにお
いて、1は吸気通路で、4つの枝通路1aに分岐
し、エンジンの各燃焼室2に接続されている。3
は排気通路で、その4つの枝通路3aがエンジン
の各燃焼室2に接続されている。4,5は上記吸
気通路1及び排気通路3を接続する第1及び第
2EGR通路(排気還流通路)である。
第1及び第2EGR通路4,5には第1及び第2
排気還流制御弁6,7(以下EGR弁という)が
介設され、上記両EGR通路4,5の吸気側開口
部4a,5a上流の吸気通路1に吸気絞弁8が配
設されている。
上記両EGR弁6,7は、ケーシング6a,7
a内部がダイヤフラム6b,7bにて第1室6
c,7cと第2室6d,7dとに区画され、スプ
リング6e,7eが縮装された第1室6c,7c
に負圧通路6f,7fを介して負圧が導入される
と、スプリング6e,7eの弾発力に抗してダイ
ヤフラム6b,7bが偏位し、該ダイヤフラム6
b,7bに連結された弁体6g,7gが開位置と
なり、EGR通路4,5を開くようになつている。
両負圧通路6f,7fには、電磁開閉弁11,1
2が介設されている。
一方、吸気絞弁8はダイヤフラム装置9にて開
閉制御されるようになつている。ダイヤフラム装
置9は、ケーシング9aがダイヤフラム9bにて
第1室9cと第2室9dとに区画され、スプリン
グ9eが縮装された第1室9cに負圧通路9fを
介して負圧が導入されることによりダイヤフラム
9bが偏位し、該ダイヤフラム9bにリンク機構
9gを介して連係された吸気絞弁8を開閉するよ
うに構成されている。上記負圧通路9fには、電
磁開閉弁13が介設されている。
上記各電磁開閉弁11,12,13のソレノイ
ド11a,12a,13aは、エンジン冷却水の
温度を検出する水温センサ14よりの水温信号、
燃料噴射ポンプ15のアクセルコントロールレバ
ーの位置を検出するポジシヨンセンサ16よりの
アクセル開度信号及び燃料噴射ポンプ15の回転
数を検出する回転数センサ17よりの回転数信号
が入力されるコントロールユニツト18によつ
て、上記各信号に応じて励磁あるいは消磁される
ようになつている。
続いて、上記コントロールユニツト18の処理
の流れを第2図に沿つて説明する。
先ず、スタートすると、ステツプS1で水温セン
サ14より水温信号Tが入力され、ステツプS2
上記水温信号Tが40℃以下であるか否かを判定す
る。YESの場合は、排気還流制御(以下EGR制
御という)を行うことなく、ステツプS1に戻る一
方、NOの場合はステツプS3へ移行する。
ステツプS3では、水温信号Tが80℃以上である
か否かを判定し、YESの場合はステツプS4へ移
行し、通常のEGR制御を行なう一方、NOの場合
はステツプS5へ移行し、必要であれば暖機EGR
制御を行なう。
ステツプS5では回転数センサ17より回転信号
が入力され、ステツプS6ではポジシヨンセンサ1
6よりアクセル開度信号が入力され、ステツプS7
で上記両信号に基づいて、高負荷高回転域を除く
暖機EGR域であるか否かが判定され、YESの場
合はステツプS8で第1及び第2EGR弁6,7を開
き(吸気絞弁8は開のまま)、暖機EGR制御を行
い、還流排気によつて吸気を昇温し、暖機を促進
する。一方、NOの場合は、ステツプS1に戻る。
なお、ステツプS7で高負荷高回転域を除くのは、
これらの領域では発熱量自体が大きいからであ
る。また、ステツプ8で吸気絞弁8を開のままと
するのは、吸気絞弁8を閉とすると、充填効率が
低下し、圧縮温度が上昇しなくなるからである。
また、ステツプS4ではアクセル開度信号θが入
力され、ステツプS9でアクセル開度θが、中負荷
域を低負荷域との境界を定める上側設定値θ2以下
であるか否かが判定され、YESの場合にはステ
ツプS10へ移行する一方、NOの場合にはステツ
プS1へ戻る。
ステツプS10では回転信号Nが入力され、ステ
ツプS11でN2≦N≦N1(例えばN1=3000rpm,N2
=900rpm)であるか否かが判定され、YESの場
合はEGR域であるから、ステツプS12へ移行して
以下EGR制御を行う一方、NOの場合はステツプ
S1へ戻る。
ステツプS12ではアクセル開度信号θが、極低
負荷域と低負荷域の境界である下側設定値θ1(全
開の5%程度)以下であるか否かを判定し、
YESの場合は極低負荷域であるから、ステツプ
S19で第1及び第2EGR弁6,7を開き、ステツ
プS1へ戻る。
なお、アイドル運転時を含む極低負荷域で吸気
絞弁8を開のままとして排気還流量を減少させる
ことは、極低負荷域では、排気還流を長時間続け
ると、燃焼効率がよく発熱が少ないことから、エ
ンジン温度が低下しそれによつて発生する水分
に、ガス中の亜硫酸成分が溶けて硫酸となり、エ
ンジンのシリンダライナ等を腐触するのを防止で
きる点において有利である。
一方、ステツプS12でNOの場合は、ステツプ
S13へ移行してEGRマツプを参照し、ステツプS14
で上記両信号に基づいて低負荷域であるか否かを
判定し、YESの場合は、ステツプS15へ移行して
第1及び第2EGR弁6,7を開くとともに吸気絞
弁8を閉じて、EGR制御を行ない、ステツプS1
に戻る一方、NOの場合は、ステツプS16へ移行
する。
ステツプS16では、ステツプS14と同様に、上記
両信号に基づいてEGRマツプを参照しつつ、中
負荷域であるか否かを判定する。YESの場合は
ステツプS17で第1及び第2EGR弁6,7を開き
(吸気絞弁8は開いたまま)、ステツプS1へ戻る一
方、NOの場合は第1EGR弁6のみを開き(吸気
絞弁8は開いたままで、第2EGR弁7は閉)、ス
テツプS1へ戻る。
上記のように構成すれば、負荷が大きくなるほ
どEGR量を少なくしたいという要求通りのEGR
制御を行なうことができるとともに、第3図に示
すように、ギヤチエンジ時に、アクセル開度が上
側設定値θ2まで下がると、吸気絞弁8が閉じ始
め、下側設定値θ1まで下がると、吸気絞弁8が開
作動する(実線L2参照)。
ギヤチエンジ後、アクセル開度が大きくなり、
下側設定値θ1になると、吸気絞弁8が全開状態か
ら閉作動し、上側設定値θ2になると、吸気絞弁8
が開作動する(実線L3参照)。その結果、アクセ
ル開度がほぼ全開の高負荷域になると、吸気絞弁
8は開かれており、作動遅れによるスモークの発
生は防止される。
また、緩加速時であつても、それに応じた範囲
で吸気絞弁8を閉じ、部分開の状態が長くなる
が、高負荷域では吸気絞弁8はほぼ全開となり、
同様にスモークの発生は起こらない。
(考案の効果) 本考案は、上記のように、アクセルペダル開度
がアイドル開度を含む所定開度以下の極低負荷域
では、排気還流制御手段による吸気絞弁の制御を
禁止して吸気絞弁を開とするようにしたから、吸
気絞弁とEGR弁との組合せによりほぼ要求通り
のEGR制御をできるとともに、遅延回路等を用
いることなく、ギヤチエンジ後の加速時に吸気絞
弁の作動遅れによる高負荷域でのスモーク発生を
低減できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
デイーゼルエンジンの排気還流装置の全体構成
図、第2図はコントロールユニツトの処理の流れ
を示す流れ図、第3図はアクセル開度の変化に伴
う吸気絞弁の開閉状態を示す図である。 1……吸気通路、4……第1排気還流通路、5
……第2排気還流通路、4a,5a……吸気側開
口部、6……第1排気還流制御弁、7……第2排
気還流制御弁、8……吸気絞弁、15……燃料噴
射ポンプ、16……ポジシヨンサンサ(アクセル
開度センサ)、17……回転数センサ、18……
コントロールユニツト(排気還流制御手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 排気還流制御弁を備えた排気還流通路の吸気側
    開口部上流の吸気通路に吸気絞弁を設け、少なく
    ともアクセルペダル開度に関連する信号に基づい
    て前記排気還流制御弁及び吸気絞弁を開閉制御し
    て、排気還流を行うデイーゼルエンジンの排気還
    流装置において、 アクセルペダル開度に関連する信号を検出する
    アクセル開度センサと、 該アクセル開度センサの出力信号に基づき、所
    定負荷以下の低負荷域で排気還流制御弁を開、吸
    気絞弁を閉とし、中負荷域で排気還流制御弁を
    開、吸気絞弁を開とし、さらに高負荷域で排気還
    流制御弁を閉、吸気絞弁を開とする排気還流制御
    手段と、 アクセルペダル開度がアイドル開度を含む所定
    開度以下で排気還流制御弁が開である極低負荷域
    では、上記排気還流制御手段による吸気絞弁の制
    御を禁止して吸気絞弁を開とする吸気絞弁制御手
    段とを具備することを特徴とするデイーゼルエン
    ジンの排気還流装置。
JP1984158265U 1984-10-18 1984-10-18 Expired JPH0338449Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158265U JPH0338449Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158265U JPH0338449Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173038U JPS6173038U (ja) 1986-05-17
JPH0338449Y2 true JPH0338449Y2 (ja) 1991-08-14

Family

ID=30716247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984158265U Expired JPH0338449Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338449Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562453A (en) * 1979-06-19 1981-01-12 Diesel Kiki Co Ltd Exhaust return controller for diesel engine
JPS5726252A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas recycling controller of diesel engine
JPS5744748A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Toyota Motor Corp Controlling device of air-fuel ratio
JPS5823261A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPS5925108A (ja) * 1982-07-31 1984-02-09 昭和電線電纜株式会社 水密電線

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562453A (en) * 1979-06-19 1981-01-12 Diesel Kiki Co Ltd Exhaust return controller for diesel engine
JPS5726252A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas recycling controller of diesel engine
JPS5744748A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Toyota Motor Corp Controlling device of air-fuel ratio
JPS5823261A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPS5925108A (ja) * 1982-07-31 1984-02-09 昭和電線電纜株式会社 水密電線

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173038U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612770A (en) Turbocharged engine with exhaust purifier
JPS6119935A (ja) 内燃機関の過給機のバイパス制御装置
US4313406A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JPH0338449Y2 (ja)
US20200200100A1 (en) Throttle Valve Controller Device for Internal Combustion Engine
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3054430B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3538860B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3005718B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPH03199627A (ja) エンジンの吸気装置
JP2620259B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03115735A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH06280684A (ja) 4ストロークエンジンのegrシステム
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6179828A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPS6224014Y2 (ja)
JP2836291B2 (ja) 過給機付きディーゼル機関
JPS6335180Y2 (ja)
JP3298244B2 (ja) 排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置
JP3010918B2 (ja) 過給機付ディーゼル機関の排気ガス再循環制御装置
JPS59120771A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPH0223804Y2 (ja)
JPS6329867Y2 (ja)
JPH0718389B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置