JPH04158816A - 炊飯ジャー - Google Patents

炊飯ジャー

Info

Publication number
JPH04158816A
JPH04158816A JP28457090A JP28457090A JPH04158816A JP H04158816 A JPH04158816 A JP H04158816A JP 28457090 A JP28457090 A JP 28457090A JP 28457090 A JP28457090 A JP 28457090A JP H04158816 A JPH04158816 A JP H04158816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooking
rice cooking
temperature
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28457090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556963B2 (ja
Inventor
Kenichi Tsuji
健一 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP28457090A priority Critical patent/JPH04158816A/ja
Publication of JPH04158816A publication Critical patent/JPH04158816A/ja
Publication of JPH0556963B2 publication Critical patent/JPH0556963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炊飯ジャーに関し、特に、炊き上げ工程の終
了後のむらし工程の制御を適切に行い、炊飯容量が多い
場合においても、炊きむらの少ない炊飯を行うことがで
きる炊飯ジャーに関するものである。
〔従来の技術〕
現在、市場に出回っている炊飯ジャーは、電気炊飯器と
保温ジャーを組み合せたものであるにのような炊飯ジャ
ーには、内鍋の底部に加熱ヒータが設けられており、こ
の加熱ヒータに加熱電力を供給して炊飯を行う。また、
保温のために内鍋に蓋部または内鍋の胴部に保温ヒータ
が設けられており、炊飯の後に該保温ヒータの通電制御
を行い、炊き上げた御飯の保温が行われる。これは。
炊飯した御飯が常に温かい状態で食べられるようにする
ためである。
また、おいしい御飯を炊くことを目的にして、温度セン
サとマイクロコンピュータを搭載したコントローラによ
り、炊飯鍋の温度を測定し、温度または温度上昇度のデ
ータをマイクロコンピュータに入力し、炊飯容量を判定
して、炊飯容量に応じた適切な電力制御を行い、炊飯を
行うマイクロコンピュータ制御の自動炊飯器、いわゆる
マイコン炊飯器が開発されている。マイクロコンピュー
タ制御により炊飯を行う自動炊飯器は、マイクロコンピ
ュータのプログラム制御により順次に、■吸水工程、■
炊飯容量判定工程、■炊き上げ工程。
■沸騰維持工程、■第1むらし工程、■追い炊き工程、
■第2むらし工程、■保温工程等の一連の炊飯工程制御
を行い、最適な状態で炊飯を行い、炊飯制御を行った後
は、保温制御状態となる。このようにマイクロコンピュ
ータ制御炊飯器では、プログラム制御により炊飯工程の
制御を細かく制御できるので、複数種類の炊飯制御パタ
ーンのプログラムを備えることにより、多機能炊飯、早
炊き炊飯、タイマ予約炊飯2食べ頃通報、洗ってすぐ炊
飯等の各種の便利な機能が備えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、マイクロコンピュータ制御により炊飯を行
う自動炊飯器をジャータイプとした炊飯ジャーにおける
炊飯制御では、温度センサからの温度検出信号により各
ヒータの通電制御を行い。
炊飯容量判定を含む炊き上げ工程制御、炊き上げ工程に
続くむらし工程制御を行い、炊飯工程制御を行う。この
場合、炊き上げ制御では、炊飯容量を対応する熱容量の
温度変化率から逆算して判定し、判定した炊飯容量によ
り適切に炊飯加熱を行う場合の各ヒータの通電制御を行
うようにしている。しかしながら、炊飯容量が多い場合
には、上下間の温度差が生じやすく、炊きムラが発生し
やすいという問題点がある。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
ある。
本発明の目的は、炊飯制御において、炊き上げ工程の終
了後のむらし工程の制御を適切に行い、炊飯容量が多い
場合においても、炊きむらの少ない炊飯を行うことがで
きる炊飯ジャーに提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の炊飯ジャーは、内
鍋底部の近傍に設けた温度センサと、内鍋底部に設けた
炊飯ヒータと、内鍋胴部に設けた保温ヒータと、温度セ
ンサからの温度検出信号により、各ヒータの通電制御を
行い、炊飯容量判定を含む炊き上げ工程制御、炊き上げ
工程に続くむらし工程制御を行い、炊飯工程制御を行う
制御手段とを有する炊飯保温ジャーであって、制御手段
は。
炊き上げ工程で判定を行った炊飯容量データを保持し、
むらし工程制御において保持した炊飯容量データに応じ
てむらし温度を制御することを特徴とする。
また、制御手段が、むらし工程制御において保持した炊
飯容量データに応じて制御するむらし温度は、炊飯容量
が多い場合に標準温度より高い温度とし、炊飯容量が少
ない場合に標準温度より低い温度とすることを特徴とす
る。
〔作用〕
前記した手段によれば、温度センサからの温度検出信号
により各ヒータの通電制御を行う制御手段は、炊飯容量
判定を含む炊き上げ工程制御、炊き上げ工程に続くむら
し工程制御を行い、炊飯工程制御を行うが、この場合、
炊き上げ工程で判定を行った炊飯容量データを保持し、
むらし工程制御において保持した炊飯容量データに応じ
てむらし温度を制御する。ここで保持した炊飯容量デー
タに応じて制御するむらし温度は、炊飯容量が多い場合
に標準温度より高い温度とし、炊飯容量が少ない場合に
標準温度より低い温度とする。
これにより、特に、炊飯容量の判定においてバラツキが
生じやく、炊きムラが生じゃすい多量の炊飯を行う場合
においても、むらし温度を高温とすることにより、むら
し工程の適切な炊飯制御により、炊きムラを防止できる
C実施例〕 以下、本発明の一実施例を、図面を用いて説明する。
第1図は1本発明の一実施例にががる炊飯ジャ−の断面
図である。第1図において、1は炊飯器本体、2は炊飯
器本体1の蓋部、3は炊飯器本体1の本体部である。本
体部3には、内鍋4.内鍋を収納する内鍋収納容器5.
内鍋底部の炊飯ヒータ6、内鍋収納容器の肩部に設けら
れる肩リング7、内鍋収納容器の肩部の肩リング内に設
けられる保温ヒータ(以後、肩ヒータと称する)8.内
鍋収納容器の胴部に設けられる保温ヒータ(以後、保温
ヒータと称する)9.マイクロコンピュータ等を組み込
んだ制御ユニット10等が内部に設けられる。また、内
鍋4は肩部が鍋蓋4aに接して、上部が鍋蓋4aで蓋わ
れる。鍋蓋4aは熱伝導性の高い材質、例えば、アルミ
ニウムを成形して構成される。温度センサ25は、鍋蓋
4aに密着する位置に配置されたセンサケースに入れら
れて設けられる。また、内鍋の底部分には温度センサ2
9が設けられる。11は機能表示選択操作ごニットであ
る。
機能表示選択操作ユニット11は炊飯器本体1の上部位
置に配設されており、この機能表示選択操作ユニット1
1には、後述するように、複数個の操作キースイッチ、
各種の状態を表示する発光ダイオード、時刻を表示する
7セグメントの文字表示器が設けられている。操作キー
スイッチとしては、時キースイッチ、分キースイッチ、
予約キースイッチ2メニユーキースイツチ、開始キース
イッチ。
取消キースイッチの各キースイッチが設けられている。
第2図は、機能選択操作ユニットのパネル面を示す正面
図である。第2図において、12は文字表示器であり、
例えば、各表示桁の文字を7セグメントで表示する4桁
の数字表示液晶モジュールである。文字表示器12には
、時刻が表示されると共に、予約炊飯等を行う場合の予
約時間が表示される。13aは時間桁を操作する時キー
スイッチ、13bは分桁を操作する分キースイッチ、1
3cは予約を指示する予約キースイッチ、13dは炊飯
メニューを指示するメニューキースイッチ、13eは炊
飯。
動作スタートまたは予約炊飯動作スタートを指示する開
始キースイッチ、13fは各操作の取消を行う取消キー
スイッチである。また、14は動作モード、を表示する
状態表示部である。状態表示部14には、炊飯保温ジャ
ーの各種の状態を表示する複数個の発光ダイオードが設
けられている。表示すべき状態として、予約モードの区
別、炊飯制御の炊飯メニュ一種別、および保温モードの
区別の各状態を表示するために、それぞれ「予約1」、
「予約2」、「白米」、「早炊き」、「炊込み」、「お
こわ」、「玄米」、「おかゆ」、「保温」、および「炊
きたて保温」と表記した発光ダイオードを点灯して、各
種の状態を表示する。
第3図は、マイクロコンピュータを用いた制御ユニット
の要部の構成を示すブロック図である。
第4図において、6は炊飯ヒータ、8は肩ヒータ、9は
保温ヒータ、10は制御ユニット、11は機能表示選択
操作ユニット、25は鍋蓋部分に設けられる蓋部の温度
センサ(以後、蓋センサと称する)、また、29は内鍋
の底部分に設けられる底部の温度センサ(以後、底セン
サと称する)である。機能表示選択操作ユニット11に
は、前述したように、7セグメントの文字表示器12.
操作キースイッチ13 (13a 〜13f ) 、状
態表示部14の発光ダイオードが設けられている。また
、15は商用交流電源、16は温度ヒユーズである。制
御ユニット10には、炊飯モード時と保温モード時とを
切替えるリレー17、炊飯ヒータ6の通電制御を行うト
ライアック18、保温ヒータ9の通電制御を行うトライ
アック19a、肩ヒータ8の通電制御を行うトライアッ
ク19b、マイクロコンピュータ202時計機構21.
ブザー22等が備えられている。内鍋の蓋部に設けられ
る温度センサ(蓋センサ25)はサーミスタ等で構成さ
れる。また、鍋底部に設けられる底部の温度センサ(底
センサ29)も、同様に、サーミスタ等で構成されてい
る。これらの温度センサは、温度を検出して温度に対応
する電気信号を出力する。
温度に対応する電気信号はマイクロコンピュータ20の
アナログ/ディジタル変換ボートに入力される。マイク
ロコンピュータ20は、内部に処理装置CPU、メモリ
RAM、プログラムメモリROM。
アナログ/ディジタル変換機能を有する入力ボート、キ
ースイッチ入力を受付ける複数の入力ボート、制御出力
信号および表示制御信号を出す出力ポート等を内蔵する
ものであり、プログラムメモリに格納されているプログ
ラムに従い、入力ポートからの入力に対応して所定の出
力信号を出力ポートから出力する。すなわち、マイクロ
コンピュータ20は、各々の温度センサ(蓋センサ25
.底センサ29)9時計機構21.操作キースイッチ1
3からの入力を受け、内蔵する処理プログラムに従い、
一連の処理を行い、ヒータの通電制御を行うトライアッ
ク等への制御信号を送出すると共に、動作モード等の状
態を表示するために、状態表示部14の発光ダイオード
への点灯制御信号を送出する。
また、時計機構21からの時刻信号はマイクロコンピュ
ータ20に入力され1文字表示器12で時刻表示がされ
ると共に、タイマ予約炊飯を行う場合の予約時間を判定
するための信号として、マイクロコンピュータ20に入
力され用いられる。
次に、このように構成された炊飯保温ジャーの動作を説
明する。
第4図は、マイクロコンピュータの全体の制御の流れの
概略を示すフローチャートである。第4図を参照して説
明する。
電源がオンとされると、ステップ31において、炊飯制
御の前処理を行う。この炊飯制御の前処理ではマイクロ
コンピュータの各種の内部レジスタ。
タイマ等をリセットする初期化処理を行い、炊飯メニュ
ー設定、炊飯予約時間設定等の炊飯動作指示データの設
定処理が行われ、続いて、開始キースイッチがオンとさ
れると(または予約炊飯の場合には予約時間となると)
、ステップ32からの処理を行うやステップ32におい
ては、炊飯制御を行うために、リレーをオンとし、炊飯
ヒータ回路をオンとする6次に、ステップ33の炊飯工
程制御を行う。これにより、米を炊き上げる炊飯動作が
行われる。炊飯動作が終了すると1次に、ステップ34
でリレーをオフとし、炊飯ヒータ回路をオフにして、炊
き上った御飯を保温するための保温制御を行う保温制御
モードとする。保温制御モードでは、ステップ35から
の処理を行う。
この保温制御モードにおいては、ステップ35で通常保
温制御を行い1次のステップ36において、温度異常で
あるか否かを判定する。温度異常であれば、ステップ3
7において、異常報知、異常表示等のエラー処理を行い
、全体の処理を終了する。また、ステップ36において
、温度異常でなければ、ステップ35に戻って、通常保
温制御を繰り返し行う。
次に、このように構成されたマイクロコンピュータ制御
による炊飯制御の処理の概略の動作を説明する。
内鍋4に所望量の米と、それに見合った水を入れ、開始
キースイッチをオンすると、制御ユニット10のマイク
ロコンピュータ20は、その中のプログラムメモリRO
Mに記憶されている炊飯プログラムの処理ステップにし
たがって、炊飯工程における加熱のための電力制御を開
始する。このとき、マイクロコンピュータ20は、蓋セ
ンサ25および底センサ29からの電圧出力をアナログ
/ディジタル変換機能の入力ポートA/Dからディジタ
ル量に変換して入力し、温度に変換する処理を行い、入
力された温度を判定して、温度の判定結果から各種の炊
飯工程の制御を行うことになる。この炊飯工程では、炊
飯の初期においては、加熱電力を小さくして米に吸水さ
せる吸水工程を行う。次に、加熱電力を大きくして、所
定温度での炊飯容量判定を行い、急激昇温しで、沸騰さ
せる炊き上げ工程を行い、そして、沸騰を持続させる沸
騰維持工程を行う。この沸騰維持工程が続いて、米が十
分に水を吸水し内鍋底部の水分がなくなり、所定の温度
、例えば130℃に達すると、この温度を底センサ29
により検知してマイクロコンピュータ20は加熱用のヒ
ータをオフとして、沸騰維持工程を終了する。次に、追
い炊きを含むむらし工程を行い、最終的に保温工程に至
って、炊飯工程を終了する。炊飯工程制御を終了すると
、保温工程制御に移行する。
第5図は、このようなマイクロコンピュータの制御によ
り、炊飯工程制御を行った場合の内鍋4の温度変化を示
す炊飯温度カーブの一例を示す図である。第5図におい
て、領域Iは吸水工程を示し、領域■は炊飯容量判定工
程を含む炊き上げ工程を示し、領域■は沸騰維持工程を
示す。領域■は追い炊きを含むむらし工程を示し、また
、域領■は保温工程への移行の領域を示している。
領域Iの吸水工程は、弱加熱を所定時間継続して行い、
米に十分に水を吸収させる工程である。
領域■の炊き上げ工程は、加熱電力を大きくして、急激
昇温しで、沸騰させ、沸騰維持工程へと続ける工程であ
る。この炊き上げ工程では、炊飯容量を判定(台数判定
)する工程を含み、この炊飯容量判定工程により、炊飯
容量値を判定し、判定した炊飯容量値に応じて、各ヒー
タの通電制御を行って、炊き上げを行い沸騰させ、沸騰
維持工程へと続ける。領域■の沸騰維持工程において、
判定した炊飯容量データに応じて適切に加熱電力を制御
して、沸騰を持続させる。ここで判定された炊飯容量デ
ータは、次の領域■のむらし工程の制御において、各ヒ
ータの通電制御を行うデータとして利用するために保持
される。
領域■のむらし工程においては、前の炊き上げ工程にお
いて判した炊飯容量データを利用して、むらし炊飯を行
う温度を定めて、所定時間のむらし工程を完了させて、
一連の炊飯工程の制御を終了する。そして、次に領域■
の保温制御の工程へと続ける。
なお、第5図に示す炊飯温度カーブにおいて。
破線は炊飯量が多い場合を示し、−点鎖線は炊飯量が中
位の場合を示し、実線は炊飯量が少ない場合を示してい
る。領域■のむらし工程の制御においてのみ、判定した
炊飯容量データに応じてヒータ通電制御を行う場合の温
度を変えて、炊飯制御を行う。
第6a図および第6b図は、制御ユニットのマイクロコ
ンピュータが行う炊飯容量判定工程を含む炊き上げ工程
、沸騰維持工程、追い炊きを含むむらし工程の制御動作
の処理フローを示すフローチャートである。
まず、第6a図を参照する。吸水工程が終ると、炊き上
げ工程に入って、ステップ4oからの処理を行う。ステ
ップ40においては、炊飯ヒータを14/14でオンと
してフル通電による炊き上げを開始する。この場合、ス
テップ40では炊飯ヒータをオンとし、次のステップ4
1において、71℃以下であるか否かを判定する。71
℃以下であれば、ステップ40の炊飯ヒータのフル通電
を継続する。炊飯ヒータのフル通電を行い、次のステッ
プ41で、71℃を越することが判定できると、次に、
ステップ42からの炊飯容量判定(台数判定)工程の処
理を行う。
台数判定工程の処理では、ステップ42において基準温
度の7m℃以下であるか否かを判定する。
温度がTm’C以下であれば、ステップ45で炊飯ヒー
タをオンとし、また、Tm’C以下でなければ。
ステップ43で炊飯ヒータをオフとし、次にステップ4
4でSに時間積算を行って、次に、ステップ46で時間
がtn秒が経過したか否かを判定する。tn秒が経過す
るまでは、ステップ42に戻り、再びステップ42から
の処理を繰り返し行う。
ステップ46でtn秒の経過が判定できると、次にステ
ップ47に進み、m=nとなった否かを判定する。m=
nでなければ、次のステップ48でmに1を加算して増
加させて、ステップ42に戻り、ステップ42からの処
理を縁り返し行う。すなわち、このステップ42から処
理をn回分繰り返し行う。
ステップ42からの処理がn回分終了してたことがステ
ップ47で判定できると、このときの時間積算の値(S
)が炊飯容量に対応しているので、このSの値を用いて
、次のステップ49からの処理を行う。ステップ49か
らの処理では、求めた台数判定の値[時間積算の値(S
)]に応じて炊飯ヒータおよび保温ヒータの通電制御を
行い、適切な通電制御の加熱量により、炊飯を行う。
次に、ステップ49.52で、時間積算の値Sを判定し
、判定値(炊飯容量)内容に応じて、炊飯加熱の電力制
御を行う。加熱電力制御は、炊飯ヒータおよび保温ヒー
タの通電オンと通電オフとを一定時間間隔で繰り返し行
うオンオフ制御により加熱電力量を制御して行う。
すなわち、まず、ステップ49において、積算値もの内
容が所定値81未満であるか否かを判定する。積算値S
の内容が81未満でないときは、ステップ52に進んで
、積算値Sの内容が81≦S<S2であるか否かを判定
する。
ステップ49において、積算値Sの内容が81未満のと
きには、ステップ50に進んで、炊飯ヒータを14/1
4でオンとし、ステップ51で保温ヒータをオフとする
加熱電力制御を行う。そして、ステップ57に進み、炊
き上げ温度が130℃を越えるまでの加熱制御を行う。
ステップ49において、積算値Sの内容が81以上のと
き、更にステップ52に進んで、積算値Sの内容が81
≦S<52であるか否かを判定され、積算値Sの内容が
81≦S<82である場合、次にステップ53で炊飯ヒ
ータを12/14でオンとし、ステップ54で保温ヒー
タを2/14でオンとする加熱電力制御を行う。そして
、ステップ57に進み、炊き上げ温度が130℃を越え
るまでの加熱制御を行う。
また、ステップ49およびステップ52の判定において
、積算値Sの内容が52<Sである場合には、次にステ
ップ55で炊飯ヒータを10/14でオンとし、ステッ
プ56で保温ヒータを4/14でオンとする加熱電力制
御を行う。そして、ステップ57に進み、炊き上げ温度
が130℃を越えるまでの加熱制御を行う、 このように、判定した炊飯容量の値(実施例では、時間
積算値S)に応じて、加熱電力の電力量を制御し、内鍋
の温度が130℃を越えたことを確認した後、炊き上げ
工程の制御を終了する。
これにより、炊き上げ工程の制御は終了したので、次に
むらし工程(第6b図)の処理に進む。
第6b図を参照する。むらし工程の制御においては、ま
ず、ステップ60において、炊飯ヒータをオフとし、次
にステップ61で保温ヒータをオフとする0次にステッ
プ62において、表示ユニットの文字表示器に、むらし
表示を12″′と点灯するそして、ステップ63におい
て、むらし時間を分単位で減算するむらし減算をを開始
する。
次に、ステップ64において残むらし時間を判定し、分
単位での残むらし時間がIt OIIとなるまで、次の
ステップ65〜ステツプ82までのむらし時間の間の一
部のむらし加熱を含む炊飯制御を行う。
このむらし時間の炊飯制御では、前の工程の炊き上げ工
程において判定した炊飯容量に対応する積算時間値Sの
値を保持しておき、この保持しておいた積算時間値Sの
値を用いて、むらし時間の間の一部のむらし加熱を含む
炊飯加熱制御を行う。
まず、ステップ65およびステップ66において、積算
時間値Sの値を判定し2判定結果により各々の場合の各
ヒータの通電制御を行う。すなわち5時間積算の値S(
炊飯容量)に応じて、むらし加熱の電力制御を行う。
まず、ステップ65において、積算値Sの内容が所定値
81未満であるか否かを判定する。積算値Sの内容が8
1未満でないときは、欣のステップ66に進んで、積算
値Sの内容が81≦S<82であるか否かを判定する。
ステップ65において、積算値Sの内容がS1未満と判
定できた場合には、ステップ68に進んで、内鍋の温度
が112℃以下であるか否かを判定する。112℃以下
でない場合は、未だ炊き上げ直後の高温が持続しており
、ステップ69で炊飯ヒータをオフとし、次のステップ
70において保温ヒータをオフとし、ステップ64に戻
って、残むらし時間がat Ottとなっているか否か
の判定からの処理を継続する5一方5ステップ68にお
いて、内鍋の温度が112℃以下であると判定されると
、弱加熱のむらし制御を行うため、ステップ71に進ん
で、炊飯ヒータを2/14でオンとし、ステップ72で
保温ヒータを12/1.4でオンとする加熱電力制御を
行う、そして、ステップ64に戻って、残むらし時間が
II OITとなっているが否かの判定からの処理を継
続する。
また、ステップ65において、!li算値算値内容が8
1以上のとき、更にステップ66に進んで。
積算値Sの内容が81≦S<52であるか否かを判定す
る。積算値Sの内容が81≦S<82である場合には、
次にステップ73に進んで、内鍋の温度が110℃以下
であるか否かを判定する。内鍋の温度が110℃以下で
ない場合は、前述と同様に、未だ炊き上げ直後の高温が
持続しており、ステップ74で炊飯ヒータをオフとし1
次のステップ75において保温ヒータをオフとし、ステ
ップ64に戻って、残むらし時間が“0”となっている
か否かの判定からの処理を継続する。一方。
ステップ73において、内鍋の温度が110℃以下であ
ると判定されると、弱加熱のむらし制御を行うため、ス
テップ76に進んで、炊飯ヒータを2/14でオンとし
、次のステップ77で保温ヒータを12/14でオンと
する加熱電力制御を行う。そして、ステップ64に戻っ
て、残むらし時間がII OHとなっているか否かの判
定からの処理を継続する。
同様にしてステップ65およびステップ66の判定にお
いて、積算値Sの内容が32<Sである場合には、ステ
ップ78に進み、この場合には、内鍋の温度が108℃
以下であるか否かを判定する。内鍋の温度が108℃以
下でない場合は、前述と同様に、未だ炊き上げ直後の高
温が持続しているので、ステップ79で炊飯ヒータをオ
フとし、ステップ80において保温ヒータをオフとし、
ステップ64に戻って、残むらし時間がIL OIIと
なっているか否かの判定からの処理を継続する。また、
ステップ78において、内鍋の温度が108℃以下であ
ると判定されると、弱加熱のむらし制御を行うため、ス
テップ81に進んで、炊飯ヒータを2714でオンとし
、次のステップ82で保温ヒータを12/14でオンと
する加熱電力制御を行う。
そして、ステップ64に戻って、残むらし時間が′0″
となっているか否かの判定からの処理を継続する。
このように、ステップ65〜ステツプ82の処理を行い
1判定した炊飯容量の値(時間積算値S)に応じて、む
らし温度を変えて所定時間のむらし工程を継続して行う
ステップ64で残むらし時間が110”となっているか
ことが判定できると、ステップ83に進み、むらし工程
の制御を終了する処理を行う。まず、ステップ83にお
いて、炊飯ヒータをオフとし、次のステップ84で保温
ヒータをオフとする。次にステップ85において、表示
ユニットの文字表示器に、むらし表示を消灯する。そし
て、ステップ86において、むらし終了を知らせるため
、ブザー報知を行う。このブザー報知は8回分行うため
、次にステップ87において、ブザー報知が8回終了し
たか否かを判定する。8回の終了が判定できるまで、ス
テップ86に戻り、ブザー報知を繰り返し行う。
8回分のブザー報知が終了すると、これをステー ツブ
87で判定して、ステップ88に進み、炊飯LED (
発光ダイオード)を消灯し、次に、ステップ89におい
て、更にメニュー表示を消灯してむらし工程の制御を終
了する。むらし工程の終了の後は、所定の保温温度に保
持する保温工程の制御を行う。
このように、むらし工程の炊飯制御では、前工程の炊き
上げ工程において判定した炊飯容量に対応する積算時間
値Sの値を保持しておき、この保持したおいた積算時間
値Sの値を用いて、むらし時間の間の一部の追い炊きを
含む炊飯加熱制御を行う。炊飯容量に対応する積算時間
値Sの値に応じて制御するむらし温度は、炊飯容量が多
い場合に標準温度の110℃より高い温度の112℃と
し、炊飯容量が少ない場合に標準温度の110℃より低
い温度108℃とする。
これにより、炊飯容量が多い炊飯を行う場合に。
炊きムラが生じた場合にも、むらし温度を高温とするこ
とにより、炊きムラを防止できる。
このように、炊飯容量に応じて行うむらし工程の適切な
炊飯制御により、おいして御飯を炊き上げることができ
る7 以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明の炊飯ジャーにおいては
、炊き上げ工程により判定した炊飯容量に応じて、追き
炊きを含むむらし工程制御を行うので、炊きムラがなく
、おいして御飯の炊飯ができる炊飯ジャーを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例にかかる炊飯ジャーの断面
図、 第2図は、機能選択操作ユニットのパネル面を示す正面
図、 第3図は、マイクロコンピュータを用いた制御ユニット
の要部の構成を示すブロック図、第4図は、マイクロコ
ンピュータの全体の制御の流れの概略を示すフローチャ
ート、 第5図は、マイクロコンピュータの制御により炊妨工程
の制御を行った場合の内鍋の温度変化を示す炊飯温度カ
ーブの一例を示す図、 第6a図および第6b図は、制御ユニットのマイクロコ
ンピュータが行う炊飯容量判定工程を含む炊き上げ工程
、沸騰維持工程、追い炊きを含むむらし工程の制御動作
の処理フローを示すフローチャートである。 図中、1・・・炊飯器本体、2・・・蓋部、3・・・本
体部、4・・・内鍋、4a・鍋蓋、5・・内鍋収納容器
、6・・・炊飯ヒータ、7・・・肩リング、8・・・肩
ヒータ、9・・保温ヒータ、10・・・制御ユニット、
11・・・機能表示選択操作ユニット、12・・・文字
表示器、13・・・操作キースイッチ、14・・・状態
表示部、15・・・商用交流電源、16・・温度ヒユー
ズ、17−リレー、18.19a 、 19b・・トラ
イアック、20・・・マイクロコンピュータ、21・・
・時計機構、22・・・ブザー、25・・・温度センサ
(蓋センサ)、29・・・温度センサ(底センサ)、。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内鍋底部の近傍に設けた温度センサと、内鍋底部
    に設けた炊飯ヒータと、内鍋胴部に設けた保温ヒータと
    、温度センサからの温度検出信号により各ヒータの通電
    制御を行い、炊飯容量判定を含む炊き上げ工程制御、炊
    き上げ工程に続くむらし工程制御を行い、炊飯工程制御
    を行う制御手段とを有する炊飯保温ジャーであって、制
    御手段は、炊き上げ工程で判定を行った炊飯容量データ
    を保持し、むらし工程制御において保持した炊飯容量デ
    ータに応じてむらし温度を制御することを特徴とする炊
    飯ジャー。
  2. (2)制御手段が、むらし工程制御において保持した炊
    飯容量データに応じて制御するむらし温度は、炊飯容量
    が多い場合に標準温度より高い温度とし、炊飯容量が少
    ない場合に標準温度より低い温度とすることを特徴とす
    る請求項1に記載の炊飯ジャー。
JP28457090A 1990-10-22 1990-10-22 炊飯ジャー Granted JPH04158816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28457090A JPH04158816A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 炊飯ジャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28457090A JPH04158816A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 炊飯ジャー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04158816A true JPH04158816A (ja) 1992-06-01
JPH0556963B2 JPH0556963B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=17680179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28457090A Granted JPH04158816A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 炊飯ジャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241218A (ja) * 2005-06-30 2007-09-20 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP2007241221A (ja) * 2005-06-30 2007-09-20 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241218A (ja) * 2005-06-30 2007-09-20 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP2007241221A (ja) * 2005-06-30 2007-09-20 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556963B2 (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135844B2 (ja)
JP2887706B2 (ja) タイマーセット付炊飯ジャー及び吸水工程条件設定方法
JPH04158816A (ja) 炊飯ジャー
JPH0295318A (ja) 炊飯保温ジャー
JP2670720B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH04158815A (ja) 炊飯ジャー
JP2742844B2 (ja) 炊飯ジャー及び炊飯容量判定方法
JPH03202021A (ja) 炊飯ジャー
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH062101B2 (ja) おかゆ炊飯ジャー
JPH03202020A (ja) 炊飯ジャー
JP2970538B2 (ja) 電気おかゆ鍋
JPH064052B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH062099B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH0646952A (ja) おかゆ炊飯付電気調理器
JPH0659260B2 (ja) 炊飯保温ジャー
JPH07121247B2 (ja) 炊飯器
JPH0549532A (ja) 炊飯ジヤー
JPH034814A (ja) 炊飯保温ジャー
JPH08299166A (ja) 蒸らし煮装置
JPH0349719A (ja) 炊飯器
JPH05146354A (ja) 炊飯電力補正付炊飯ジヤー
JPH0560731B2 (ja)
JPH0370519A (ja) 炊飯保温ジャー
JP2003092178A (ja) 電磁調理器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 17

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 17

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees