JPH04157424A - 液晶配向剤 - Google Patents

液晶配向剤

Info

Publication number
JPH04157424A
JPH04157424A JP28196390A JP28196390A JPH04157424A JP H04157424 A JPH04157424 A JP H04157424A JP 28196390 A JP28196390 A JP 28196390A JP 28196390 A JP28196390 A JP 28196390A JP H04157424 A JPH04157424 A JP H04157424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal orientation
display element
synthesis example
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28196390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150332B2 (ja
Inventor
Michinori Nishikawa
通則 西川
Takeshi Miyamoto
剛 宮本
Kimiyasu Sano
佐野 公康
Yasuaki Yokoyama
泰明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17646342&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04157424(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP28196390A priority Critical patent/JP3150332B2/ja
Publication of JPH04157424A publication Critical patent/JPH04157424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150332B2 publication Critical patent/JP3150332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は液晶配向剤に関する。さらに詳しくは、TN型
配列セルを有する液晶表示素子(以下TN型表示素子と
いう)の液晶配向膜を与えるために好適に使用しうる液
晶配向剤に関する。
〈従来の技術〉 従来、正の誘電異方性を有するネマチック型液晶がポリ
イミドなどからなる液晶配向膜を有する透明電極付き基
板でサンドイッチにされて、液晶分子の長軸が基板間で
90度連続的に捩れるようにしてなるTN型配向セルを
有する液晶表示素子(TN型表示素子)か知られている
このTN型表示素子における液晶の配向は、うピング処
理が施された液晶配向膜により形成されている。
しかしなから、従来のポリイミドを用いた液晶配向膜は
、ポリイミドが有機溶媒不溶性であるため、ポリイミド
の前駆体である、有機溶媒可溶性のポリアミック酸を透
明電極付き基板に塗布し、その後250〜350℃に加
熱して該基板上でポリイミドに変換する方法により調製
されてきた。
しかしなから、ポリアミック酸は有機溶媒溶液として保
存する際に、不溶性成分を析出したりあるいは粘度の低
下を起すなど保存安定性が悪く、またポリイミドへ転換
する際上記の如く比較的高温に加熱するため、他の素子
や部品の耐熱性にも配慮する必要を生じたりする欠点が
ある。後者の欠点を回避すべく、ポリアミック酸からポ
リイミドへの転換および焼成を150〜250℃の温度
で実施することもできるが、その際にはポリイミド化が
不十分でカルボキシル基を残留し、このカルボキシル基
が液晶分子の配向性を乱すという新たな問題を生じるよ
うになる。
特開昭61−205.924号公報には、下記式 ここで、R4は2価の有機酸である。
で表わされるモノマーユニットを有するポリイミドから
なる液晶配向膜を備えた液晶表示素子が開示されている
。このポリイミドは有機溶媒に可溶性であり、有機溶媒
溶液として塗工することができる利点がある。
〈発明が解決すべき課題〉 本発明の目的は有機溶媒に可溶なポリイミドを含有する
新規な液晶配向剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、液晶の良好な配向を生じる液晶配
向膜を与える新規な液晶配向剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、200℃以下の温度で焼成
して上記の如き優れた液晶配向膜を与える新規な液晶配
向剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明
らかとなろう。
く課題を解決するための手段〉 本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1
に、 下記式(1) %式% よりなる群から選ばれる4価の有機基であり、R2は2
価の有機基であり、R3はフッ素または1価の有機基で
あり、aは0〜4の整数でありそしてbはO〜2の整数
である、 で表わされる構造単位を有する可溶性ポリイミドC以下
「重合体(I)」という)を含有することを特徴とする
液晶配向剤によって達成される。
上記式(1)で表わされる構造単位は、下記式(1)−
aの ここで、R1の定義は上記式(1)に同じである、で表
わされるテトラカルボン酸二無水物と下記式(1)−b 82N−R”−NO3,、、(1)−bここで、R2の
定義は上記式(1)と同じである。
で表わされるジアミン化合物を出発原料とし、両者を反
応させることにより製造することができる。
上記式(1)−aで表わされるテトラカルボン酸二無水
物としては、例えば下記化合物(1)〜(6)および(
7)の混合物が挙げられる。
ココでR3はフッ素原子または1価の 有機基、例えばメチル基、エチル基 またはプロピル基、好ましくはメチ ル基でありであり、aはO〜4の整 数、好ましくはO〜1の整数であり、 そしてbは0〜2の整数、好ましく は0〜1の整数である、 および (7)上記(1)〜(6)の二無水物の任意の混合物。
また、上記式(1)−bのジアミン化合物に関し、式(
1)−b中R2は2価の有機酸であり、好ましくは2価
の芳香族基、ヘテロ原子を有する芳香族基、脂肪族基、
脂環族基およびオルガノシロキシ基を有する脂肪族基を
挙げることができる。
かかるジアミン化合物としては、例えばパラフェニレン
ジアミン、メタフェニレンジアミン、4.4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、4.4−一ジアミノジフェニルエ
タン、4.4−−ジアミ   1ノジフエニルスルフイ
ド、4.4−−ジアミノジフェニルスルホン、4.”4
−−ジアミノジフエニ   ′ルエーテル、1,5−ジ
アミノナフタレン、3.   ′3゛−ジメチルー4.
4−−ジアミノビフェニル、3.4゛−ジアミノベンズ
アニリド、3.4−−ジアミノジフェニルエーテル、3
.3−−ジアミノベンゾフェノン、3.4−−ジアミノ
ベンゾフェノン、4.4−−ジアミノベンゾフェノン、
2゜2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
]プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニルコヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニルコスルホン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)(ンゼン、1.3−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)くンゼン、1.3−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、9.9−ビス(4−アミノフェ
ニル)−10−ヒドロ−アントラセン、9.9−ビス(
4−アミノフェニル)フルオレン、4.4−−2チレン
ービス(2−クロロアニリン)、2゜2−5.5″−テ
トラクロロ−4,4−一ジアミノビフェニル、2,2′
〜ジクロロ−4,4−一ジアミノー5.5゛−ジメトキ
シビフェニル、3゜3−一ジメトキシ−4,4−一ジア
ミノビフエニル、2.2−ビス(4−アミノフェニル)
へキサフルオロプロパン、4.4−−ジアミノヘンザニ
リトなどの芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチ
オフェンなどのへテロ原子を有する芳香族ジアミン:1
.1−メタキシリレンジアミン、1.3−プロパンジア
ミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン
、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4
゜4−ジアミノへブタメチレンジアミン、1.4−ジア
ミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テトラヒド
ロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−
4,7−メタノインダニレンシメチレンジアミン、トリ
シクロ[6,2,1,027]−ウンデンレンジメチル
ジアミンなどの脂肪族または脂環族ジアミン;および 町N−(CH2)P−5i−(0−5i)Q−(CHo
)p−NH。
I R7R7 (式中、R7はメチル基、エチル基、プロピル基なとの
炭素数1〜12のアルキル基、シクロヘキシル基などの
シクロアルキル基、またはフェニル基などのアリール基
、pは1〜3の整数そしてqは1〜20の整数を示す)
等で表わされるジアミノオルガノシロキサンを挙げるこ
とができる。
これらの中で、バラフェニレンジアミン、メタフェニレ
ンジアミン、4.4−−ジアミノジフェニルメタン、4
.4−−ジアミノジフェニルエーテル、2.2−ビス[
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2
,2−ビス(4−アミノフェニル)へキサフルオロプロ
パン、4゜4′−ジアミノベンザニリド、ビス[4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロ
パン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン
が好ましい。
上記式(1)−aのテトラカルボン酸二無水物と上記式
(1)−bのジアミン化合物との反応は、先ず両化合物
を有機溶媒中で接触せしめてポリアミック酸を生成し、
次いで生成したポリアミック酸を有機溶媒中でそのまま
加熱するか叉は脱水剤および塩基性触媒の存在下で処理
してイミド化せしめることにより実施することができる
テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とは、ジア
ミン化合物1モル当りテトラカルボン酸二無水物を通常
0.4〜4モルの割合で使用するが、0.6〜2.4モ
ルの割合で使用するのが好ましい。ポリアミック酸を生
成する反応は通常0〜150℃、好ましくはO〜100
’Cの温度で実施される。また反応溶媒はテトラカルボ
ン酸二無水物とジアミン化合物の総量が01〜30重量
%の濃度となるように用いられる。
また上記反応により得られたポリアミック酸を有機溶媒
中でイミド化せしめる際の反応温度は、通常60〜20
0℃、好ましくは100〜1700Cである。60℃未
満ではイミド化反応の進行が遅れ、また200℃を超え
るとポリイミド化合物の分子量が低下することがある。
また脱水剤と塩基性触媒の存在下でイミド化を行なう際
の反応温度は、通常O〜180℃、好ましくは60〜1
50℃である。脱水剤としては例えば無水酢酸、無水プ
ロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用
いることができる。脱水剤の使用量は、ポリアミック酸
の繰返し単位1モル当り1.6〜20モルが好ましい。
また塩基性触媒としては特に限定されないが、例えばピ
リジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの
3級アミンを用いることができる。塩基性触媒の使用量
は、使用する脱水剤1モル当り0.5〜10モルが好ま
しい。
イミド化反応に用いている有機溶媒としては、イミド化
生成物を溶解させる物であれば特に制限はなく、例えば
N−メチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルアセト
アミド、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、γ−プチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘ
キサメチルホスホリルトリアミドなどの非プロトン系極
性溶媒、m−クレゾール、キシレノール、フェノール、
ハロゲン化フェノールなどのフェノ−ル系溶媒を挙げる
ことができる。
かくして得られる、本発明で用いられる重合体(I)は
固有粘度 [η1nh=  In (ηrel/C)、N−メチル
−2−ピロリドン中、 C=0.5/dl、30°C〕 が0.05〜10d!/gであるものが好ましく、0.
05〜5dl/gであるものがより好ましい。
本発明の液晶配向剤は、重合体(1)の、好ましくは有
機溶媒溶液からなる。
該有機溶媒溶液は、固形分濃度が好ましくは0.1〜3
0重量%、より好ましくは05〜20重量%のものであ
る。
使用される有機溶媒としては、上記イミド化反応に使用
しうる有機溶媒およびそれを下記の如き一般的有機溶媒
との混合溶媒を挙げることができる。すなわち一般的有
機溶媒であるアルコール類、ケトン類、エステル類、エ
ーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、インプロピルア
ルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、トリ
エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル
、ジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテ
ル、エチレングリコールエチルエーテル、 エチレング
リコール−n−プロピルエーテル、 エチレングリコー
ル−1−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−
ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル
、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、テトロヒドロフラ
ン、ジクロルメタン、1.2−ジクロルエタン、1.4
−ジクロルブタン、トリクロルエタン、クロルベンゼン
、〇−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレンなとを用いることが
できる。 これらの一般的有機溶媒は重合体(I)を析
出させない割合で使用されることは当然である。本発明
の液晶配向剤は、重合体(I)の他に基板との接着性を
改善する目的で、官能性シラン含有化合物またはチタネ
ートを含有することができる。
官能性シラン含有化合物としては例えば3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエト
キシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、
2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−ア
ミノエチル)−3−アミノ−プロピルトリメトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ−プロピル
メチルジメトキシシラン、3−ウレイド−プロピルトリ
メトキシシラン、 3−ウレイド−プロピルトリエトキ
シシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノ−プロ
ピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3
−アミノ−プロピルトリエトキシシラン、N−トリメト
キシシリルプロピル−トリエチレントリアミン、N−)
リエトキシシリルプロビルートリエチレントリアミン、
10−トリメトキシシリル−1,4,7−ドリアザブカ
ン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−ドリアザ
ブカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザツニ
ルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジア
ザツニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノ−プ
ロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノ
−プロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−ア
ミノ−プロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシ
エチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
 N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノ−プロピル
トリエトキシシラン等が挙げられる。これらは単独でま
たは2種以上併用することができる。
また、チタネート化合物としては、例えばイソプロピル
トリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリミ
リスチルチタネート、ビス(トリエタノールアミン)ジ
イソプロピルチタネート、ビス(トリエタノールアミン
)ジブチルチタネートなどを挙げることができる。これ
らのチタネートは単独でまたは2種以上併用することが
できる。本発明では、本発明の液晶配向剤を用いた液晶
表示素子が同様に提供される。
本発明の液晶配向剤を用いて得られる液晶表示素子は、
例えば次の方法によって製造することができる。
まず透明導電膜が設けられた基板の透明導電膜側に、本
発明の液晶配向剤をロールコータ−法、スピンナー法、
印刷法などで塗布し、好ましくは80〜200℃、より
好ましくは120〜200℃の温度で加熱して塗膜を形
成させる。
この塗膜の膜厚は、通常、0.001〜1μm1好まし
くは0.005〜05μmである。
形成された塗膜は、重合体(I)からなり、ナイロンな
との合成繊維からなる布を巻きつけたロールでラビング
処理を行なうことにより、液晶配向膜とされる。
上記基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラ
スなとのガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカ
ーボネートなどのプラスチックフィルムなとからなる透
明基板を用いることができる。
上記透明導電膜としては、Sイ02からなるNESA膜
、I n203−8 n O2からなるITO膜などを
用いることができる。これらの透明導電膜のバターニン
グには、フォト・エツチング法、予めマスクを用いる方
法などが用いられる。
液晶配向剤の塗布に際しては、基板および透明導電膜と
塗膜との接着性をさらに良好にするために、基板および
透明導電膜上に、あらかしめ官能性シラン含有化合物、
チタネートなどを塗布することもできる。
液晶配向膜が形成された基板は、その2枚を液晶配向膜
面をラビング方向か直交または逆平行となるように対向
させ、基板の間の周辺部をシール剤でシールし、液晶を
充填し、充填口を封止して液晶セルとし、その両面に偏
光方向がそれぞれ基板の液晶配向膜のラビング方向と一
致または直交するように偏光板を張り合わせることによ
り液晶表示素子とされる。
上記シール剤としては、例えば硬化剤およびスペーサと
しての酸化アルミニウム球を含有したエポキシ樹脂など
を用いることができる。
上記液晶としては、ネマチック型液晶を形成させるもの
が好ましく用いられる。例えばシッフベース系液晶、ア
ゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキ
サン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビ
フェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジ
オキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュパン系
液晶などが用いられる。
またこれらの液晶に、例えばコレスチルクロリド、コレ
ステリルノナエート、コレステリルカーボネートなどの
コレステリック液晶や商品名C−15、CB−15(ブ
リティッシュドラックハウス社製)として販売されてい
るようなカイラル剤などを添加して使用することもでき
る。ざらにp−デシロキシベンジリデン−p−−アミノ
−2−メチルブチルシンナメートなどの強誘電性液晶も
使用することができる。
液晶セルの外側に使用される偏光板としては、ポリビニ
ルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ素を吸収させ
たH膜と呼ばれる偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟ん
だ偏光板、またはH膜そのものからなる偏光板などを挙
げることができる。
[実施例コ 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
また液晶セルの配向性評価は、電圧をオン・オフさせた
時の液晶セル中の異常ドメイン(リバースツイスト・リ
バースチルト)、の有無を、偏光顕微鏡で観察し、異常
ドメインのないものを配向性良好と判定した。
合成例1 4.4−一ジアミノジフェニルメタン197gをγ−ブ
チロラクトン366gに溶解し、25℃で十分に攪拌し
た後、1.2.3.4−シクロペンタンテトラカルボン
酸二無水物(化合物(I))210gを加え、60℃で
5時間反応させた。
次いで395gのピリジンと306gの無水酢酸を添加
し、120℃で3時間反応させた。
次いで反応液を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成
物を沈澱させた後、メタノールで洗浄し、減圧下40℃
で15時間乾燥させて、固有粘度0.42dl/gの重
合体(I a)28.5gを得た。得られた重合体(I
a)の赤外吸収スペクトル(KBrペレット法)を測定
したところ、1720cm−’および1780cm−’
にイミド基特性吸収が認められ、ポリイミドであること
を確認した。
合成例2 合成例1においてテトラカルボン酸二無水物を2.3.
4.5−テトロヒドロフランテトラカルボン酸二無水物
(化合物(2)) 21.2 gに変えた以外は合成例
1と同様にして、固有粘度1.19dl/gの重合体(
Ib)29.3gを得た。
合成例1と同様に赤外吸収スペクトルを測定し、ポリイ
ミドであることを確認した。
合成例3 合成例1においてテトラカルボン酸二無水物(化合物(
3))を1.2,3.4−ブタンテトラカルボン酸二無
水物19.8gに変えた以外は合成例1と同様にして、
固有粘度0.82dl/gの重合体(Ic)27.6g
を得た。合成例1と同様に赤外吸収スペクトルを測定し
、ポリイミドであることを確認した。
合成例4 合成例1においてテトラカルボン酸二無水物を1.3.
3a、4,5.9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒド
ロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,
2−C]フラン−1,3−ジオン(化合物(4)) 3
0.0 gに変えた以外は合成例1と同様にして、固有
粘度1.26dl/gの重合体(Id)34.7gを得
た。合成例1と同様に赤外吸収スペクトルを測定し、ポ
リイミドであることを確認した。
合成例5 合成例1において、テトラカルボン酸二無水物を5−(
2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−
3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物(化
合物(5))26.4gに変えた以外は合成例1と同様
にして、固有粘度134dl/gの重合体(I e)3
2.3gを得た。
合成例1と同 様に赤外吸収スペクトルを測定し、ポリ
イミド であることを確認した。
合成例6 合成例1において、テトラカルボン酸二無水物をビシク
ロ[2,2,2]オクト−7−ニンー2.3.5.6−
テトラカルボン酸二無水物(化合物(6)) 24.8
 gに変えた以外は合成例1と同様にして、固有粘度1
.15dl/gの重合体(I f)31.1gを得た。
合成例1と同様に赤外吸収スペクトルを測定し、ポリイ
ミドであることを確認した。
合成例7 合成例1において、テトラカルボン酸二無水物をピロメ
リット酸二無水物21.8gに変え、0℃で3時間反応
させた。
次いで反応液を大過剰のメタノールで洗浄し、減圧下4
0℃で15時間乾燥させて固有粘度1.51dl/gの
ポリアミック酸31.1gを得た。
実施例1 合成例1で得られた重合体(la)6.12gを、N−
メチル−2−ピロリドン146.9gに溶解させ、固形
分濃度4重量%の溶液を調製した。この溶液を孔径1μ
mのフィルタで濾過し、液晶配向剤溶液を調整した。
この溶液を、ITO膜からなる透明電極付きガラス基板
上の透明電極面に、スピナーを用いて塗布し、180℃
で1時間乾燥し、乾燥膜厚0.05μmの塗膜を形成し
た。
形成した塗膜にナイロン型の布を巻きつけた口−ルを有
するラビングマシーンにより、ロール回転数500rp
m、 ステージ移動速度1cm/秒でラビング処理を行
った。
次に、一対のラビング処理された基板の液晶配向膜を有
する側のそれぞれの外縁に、直径17μmの酸化アルミ
ニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷塗布
したのち、一対の基板を上下にラビング方向が互いに直
交するように重ね合わせて圧着し、接着剤を硬化させた
次に、液晶注入口より一対の基板間に、ネマチック型液
晶(メルク社製、ZLI−1132)を充填したのち、
エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止し、得られた素子
の外側の両面に偏光板を、偏光板の偏光方向がそれぞれ
の基板の液晶配向膜のラビング方向と一致するように貼
り合わせ、液晶表示素子を作製した。
得られた液晶表示素子に電圧を印加したところ、異常ド
メインの発生のない良好な表示が得られた。
実施例2 合成例2で得られた重合体(Ib)を用いて実施例1と
同様にして液晶表示素子を作製した。
得られた液晶表示素子に電圧を印加したところ、異常ド
メインの発生のない良好な表示が得られた。
実施例3 合成例3で得られた重合体(Ic)を用いて実施例1と
同様にして液晶表示素子を作製した。
得られた液晶表示素子に電圧を印加したところ、異常ド
メインの発生のない良好な表示が得られた。
実施例4 合成例4で得られた重合体(Id)を用いて実施例1と
同様にして液晶表示素子を作製した。
得られた液晶表示素子に電圧を印加したところ、異常ド
メインの発生のない良好な表示が得られた。
実施例5 合成例5で得られた重合体(Ie)を用いて実施例1と
同様にして液晶表示素子を作製した。
得られた液晶表示素子に電圧を印加したところ、異常ド
メインの発生のない良好な表示が得られた。
実施例6 合成例6で得られた重合体(I f)を用いて実施例1
と同様にして液晶表示素子を作製した。
得られた液晶表示素子に電圧を印加したところ、異常ド
メインの発生のない良好な表示が得られた。
比較例1 合成例7で得られたポリアミック酸を用いて実施例1と
同様にして液晶表示素子を作製した。
得られた液晶表示素子に電圧を印加したところ、ラビン
グ方向に沿って異常ドメインか観察された。
〈発明の効果〉 本発明の液晶配向剤によれば、200℃以下の温度での
焼成が可能である。この液晶配向剤は液晶配向性が良好
なため、特にTN型表示素子用として好適に用いること
ができる。
また本発明の液晶配向剤を用いて形成されたポリイミド
からなる配向膜を有する液晶表示素子は、使用する液晶
を選択することにより、強誘電表示素子にも好適に使用
することができる。
さらに、本発明の液晶配向剤を用いて形成した液晶配向
膜を有する液晶表示素子は、液晶の配向性および信頼性
に優れているため、例えば卓上計算機、腕時計、置時計
、係数表示板、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュ
ーター、液晶テレビなどの表示装置に特に有用である。
特許出願人  日本合成ゴム株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) ここでR^1は ▲数式、化学式、表等があります▼および ▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群から選ばれる4価の有機基であり、R^2は
    2価の有機基であり、R^3はフッ素原子または1価の
    有機基であり、aは0〜4の整数でありそしてbは0〜
    2の整数である、 で表わされる構造単位を有する可溶性ポリイミドを含有
    することを特徴とする液晶配向剤。
JP28196390A 1990-10-22 1990-10-22 液晶配向剤 Expired - Lifetime JP3150332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28196390A JP3150332B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 液晶配向剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28196390A JP3150332B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 液晶配向剤

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10471299A Division JP3248511B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 液晶配向剤および液晶表示素子
JP22934699A Division JP2000066211A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 液晶配向剤および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04157424A true JPH04157424A (ja) 1992-05-29
JP3150332B2 JP3150332B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=17646342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28196390A Expired - Lifetime JP3150332B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 液晶配向剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543688A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd 液晶セル用配向処理剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543688A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd 液晶セル用配向処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150332B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257325B2 (ja) ポリイミド系共重合体の製造方法、薄膜形成剤、並びに液晶配向膜の製造方法
JP3650982B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP3612832B2 (ja) イミド基含有ポリアミック酸の製造方法並びに液晶配向剤
US5783656A (en) Polyamic acid, polyimide and liquid crystal aligning agent
KR101567605B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
KR100827167B1 (ko) 액정 배향제 및 횡전계 방식 액정 표시 소자
JPH04281427A (ja) 液晶配向剤
JP2005037920A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JPS62165628A (ja) 液晶表示素子
JP3521589B2 (ja) ポリイミド系ブロック共重合体およびその製造方法、並びに液晶配向膜
JPH06175138A (ja) 液晶配向剤
JP4050487B2 (ja) 垂直配向型液晶配向剤および液晶表示素子
JPH09258229A (ja) 液晶配向剤
JPH08262450A (ja) 液晶配向剤
JPH06308503A (ja) 液晶配向剤
JP3267347B2 (ja) 液晶配向剤
JP4003592B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JPH07120769A (ja) 液晶配向剤
JP2550485B2 (ja) 液晶配向膜用材料
JP4168442B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミック酸、イミド化重合体、液晶配向剤、および液晶表示素子
JP3663603B2 (ja) 液晶配向剤
JPH07305065A (ja) 液晶配向剤
JP2722657B2 (ja) 液晶配向剤
JPH04157424A (ja) 液晶配向剤
JPH01295226A (ja) 液晶表示素子用配向材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term