JPH0415597Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415597Y2
JPH0415597Y2 JP756888U JP756888U JPH0415597Y2 JP H0415597 Y2 JPH0415597 Y2 JP H0415597Y2 JP 756888 U JP756888 U JP 756888U JP 756888 U JP756888 U JP 756888U JP H0415597 Y2 JPH0415597 Y2 JP H0415597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gangway
davit
davits
upper landing
wire rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP756888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01112194U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP756888U priority Critical patent/JPH0415597Y2/ja
Publication of JPH01112194U publication Critical patent/JPH01112194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415597Y2 publication Critical patent/JPH0415597Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、船舶の舷側に設けられ格納と振出し
が可能で乗降船に供される舷梯装置に関する。
(従来の技術) 従来、舶用舷梯装置として、種々のものが提案
されかつ実施されており、舷梯を船体側に設けた
上部踊場に対して昇降自在に装着し、上記踊場及
び舷梯を含む全体を船体上に格納すると共に船体
外へ振出させる手段ならびに舷梯を昇降させる手
段を備えている(例えば特公昭45−8383号公報参
照)。
そして、舷梯の格納、振出、昇降の各動作は、
一台の巻取繰出機構により行なわれ、舷梯は舷側
に対して略平行に昇降せしめられ、下降状態にお
いても舷梯と舷側とは略平行に保持される。
(考案が解決しようとする課題) ところで、従来の舷梯にあつては、上述のよう
に下降状態において舷梯と舷側が略平行に保持さ
れているので、港に接岸した際に、防舷材の大き
さによつては舷梯の下端が陸地(岸壁)と離れ、
乗降船に危険を伴なう場合がある。かかる場合、
舷梯の振出し距離が可変であれば或程度上記問題
を解消できるが、構造上限度がある。
本考案は、上述のような実状に鑑み案出された
もので、一台の巻取繰出機構により下端を確実に
着地せしめうる船舶用舷梯装置を提供するにあ
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案では次の技
術的手段を講じた。
すなわち、本考案は、船体舷側2に沿つて離間
してデツキ1上に立設された一対の支柱3,4
と、該両支柱3,4の船体舷側2寄りに隣設し
て、下端がそれぞれ同一軸心上の横軸11,12
回りに起伏自在に取付けられた一対のダビツト
7,8と、一方のダビツト7に吊下げられた上部
踊場13と、上端が上部踊場13に水平軸心回り
に軸支され、下部が巻上用のワイヤーロープ34
を介して他方のダビツト8に吊下げられた舷梯2
0と、前記両ダビツト7,8にそれぞれの一端が
連結され、かつそれぞれの他端が前記両支柱3,
4に配設されたシーブ24,25,26を介して
巻取ドラム35に巻装された一対の舷梯格納、振
出用のワイヤロープ27,28と、前記巻上用の
ワイヤロープ34の巻取ドラム36と前記舷梯格
納、振出用のワイヤロープ27,28の巻取ドラ
ム35とを差動歯車装置37を介して駆動する駆
動手段38と、各支柱3,4上部とこれに隣接す
るダビツト7,8上部を夫々連結する一対の鎖索
体41,42と、上部踊場13をデツキ1に係止
する係止手段19とから成る舷梯装置であつて、
前記舷梯20はターンテーブル16を介して上部
踊場13に装着され、前記巻上用ワイヤロープ3
4の巻取ドラム36側にブレーキ手段39が設け
られ、前記舷梯20を吊下げた側のダビツト8、
及び該ダビツト8に対応する支柱4を連結する前
記鎖索体42の長さが変更可能にせられているこ
とを特徴としている。
(作用) 本考案によれば、舷梯20を格納位置から振出
す場合は、駆動手段38の始動により、舷梯20
の重量がダビツト7,8の横軸11,12中心よ
りも船体外側に位置しているため、差動歯車装置
37の機能によつて一方の巻取ドラム35が回転
し格納、振出用ワイヤロープ27,28が繰出さ
れ、両ダビツト7,8が舷側2方向に倒伏する。
舷梯20が舷側2外方に振出されると、鎖索体4
1,42によりダビツト7,8が停止すると同時
に、差動歯車装置37の作用により他方の巻取ド
ラム36が回転し巻上用ワイヤロープ34が繰出
されて舷梯20下部が下降し、他方、上部踊場1
3が係止手段19によりデツキ1上に係止され
る。このようにして、舷梯20の下端が海面上適
当な位置あるいは陸地に載置した状態になると、
駆動手段38を停止させて乗降に使用する。
ところで、舷梯20の下端と陸地の間に相当の
距離があつて、乗降船が危険な場合は、巻上用の
巻取ドラム36に設けたブレーキ手段39によ
り、該巻取ドラム36にブレーキをかけ、駆動手
段38により他方の巻取ドラム35をロープ巻取
方向に少し回転させ、ダビツト7,8を少し起立
させて鎖索体41,42を緩め、舷梯20下部を
吊つているダビツト8側の鎖索体42を長く調整
する。続いて、ダビツト7,8を倒伏させる方向
に巻取ドラム35,36を回転し、鎖索体41,
42を張るまでワイヤロープ27,28を繰り出
すと、舷梯20下部を吊つているダビツト8が他
方のダビツト7よりも多く張出され、かつターン
テーブル16が少し回動し、舷梯20下端が、舷
側2との平行状態を破つて舷側2から外方にさら
に振出され、ブレーキ手段39のブレーキを解除
すると、巻取ドラム36により巻上用ワイヤロー
プ34が繰り出されて、岸壁と舷梯20の離間距
離が短くなるか又は岸壁上に舷梯20下端が載置
される。
なお、舷梯20を巻上げて格納する場合は、駆
動手段38によつて両巻取ドラム35,36をワ
イヤ巻取方向に回転させると、差動歯車装置37
によりまず舷梯20の下部が上昇限まで吊下げら
れた後、ダビツト7,8が起立せしめられて格納
位置に至ると駆動手段38を停止させる。このと
き、上部踊場13は、舷梯20の上昇限到達後、
舷梯20と共にダビツト7により格納位置に移動
せしめられる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。
図面において、1は船体のデツキ、2は舷側、
3,4は支柱でデツキ1上に舷側2に沿つて離間
した位置に立設させ、それぞれ支持部材5,6に
より支持されている。
7,8はダビツトで、前記デツキ1上に支柱
3,4の舷側2寄りに隣設して固着されたブラケ
ツト9,10に、共通軸心を有する横軸11,1
2を介して、該横軸11,12回りにそれぞれ起
伏自在に取付けられている。
13は上部踊場で、舷側2から張出される外側
端部の一側に張出して吊杆14が立設され、該吊
杆14の上端が、前記ダビツト7の屈曲先端に、
横軸11と平行な水平ピン15により揺動自在に
吊下げられており、上面にターンテーブル16が
軸17により回転自在に枢支されている。そして
該踊場13の内側端部下面に係止突起18が設け
られ、デツキ1上に固着された係止手段19によ
り係止され、舷側2からの張出し量が規制され、
かつ該踊場13の内側端部が支持されるようにな
つている。
20は舷梯であり、その上端が、上部踊場13
上のターンテーブル16に、ピン21を介して上
下方向に回動可能に装着され、舷梯20がターン
テーブル16と共に軸17を中心として旋回可能
で、下端を舷側2に対して外方に振出しうるよう
になつており、下部両側には巻上シーブセツト2
2が装着されている。
23は巻取繰出手段で、ダビツト7,8の上端
に一端が固着され両支柱3,4上端に装着された
シーブ24,25,26に掛装されている舷梯格
納、振出用のワイヤロープ27,28と、前記巻
上シーブセツト22及びダビツト8先端に横軸1
2と平行なピン29を介して揺動自在に吊下され
た吊下シーブセツト30に巻掛けられると共にダ
ビツト8内のシーブ31,32,33に掛装され
ている舷梯巻上用のワイヤロープ34と、ダビツ
ト8の下部に軸支された巻取ドラム35,36
と、両ドラム35,36を差動歯車装置37を介
して駆動する駆動手段38(例えばエアモータ)
とにより構成されている。そして、前記巻取ドラ
ム36には、ブレーキ手段39が設けられ、その
操作ハンドル40を手動操作することにより、巻
取ドラム36を停止させ、他方の巻取ドラム35
のみを回転させて、両ダビツト7,8を起伏させ
ることができる。
41,42は鎖索体(チエン又はワイヤロー
プ)で、一端がダビツト7,8上部背面にシヤツ
クル等を介してそれぞれ連結され、他端が隣接す
る支柱3,4の上端部にシヤツクル等を介してそ
れぞれ連結されており、ダビツト7,8の倒伏限
を規制しかつ舷梯荷重受担の役目をしている。そ
して、舷梯20の下部を吊下げているダビツト8
の鎖索体42は、その長さを任意に変更して、た
とえば、他方の鎖索体41よりも長いものを使用
し、シヤツクル等による支柱4またはダビツト8
への取付位置を変えることによつて行ない、ダビ
ツト8を他方のダビツト7よりも低く倒してその
先端が舷側2からより大きく張出しうるようにな
つている。なお、鎖索体42は他方の鎖索体41
と同一長さとしておき、別途に鎖索体41よりも
長いものを数種準備して、必要の都度、鎖索体4
2を取替えて使用するようにしてもよい。
43,44はダビツト起立ストツパで、支柱
3,4の中間よりもやや上部のダビツト7,8側
に固着されている。
45は上部踊場案内鎖(ロープでもよい)で、
一端が上部踊場13の内側端部にシヤツクル等4
6を介して連結され、他端がデツキ1上に固着さ
れたブラケツト47にシヤツクル等48を介して
連結されており、上部踊場13の格納、振出を案
内するものである。
49は上部踊場13のバランス用ワイヤロープ
で、一端が上部踊場13の略中央部ダビツト7側
に連結され、ダビツト7内のガイドシーブ50,
51を巻掛けられて、他端がターンバツクル等を
介してデツキ1上に固着したブラケツト52に連
結されており、格納、振出時に上部踊場13が水
平状態を保持するようになつている。
53は吊下シーブセツト30のバランス用ワイ
ヤロープで、一端が吊下シーブセツト30の内側
部(ダビツト8寄り)に連結され、ダビツト8内
のガイドシーブ54,55に巻掛けられて、他端
がターンバツクル等を介してデツキ1上に固着さ
れたブラケツト56に連結されており、ダビツト
8の起伏時に吊下シーブセツト30が水平状態を
保持するようになつている。
本考案の上記実施例において、舷梯20が格納
状態(図中2点鎖線201で示す)から第2図に
実線で示す使用状態に振出す場合について説明す
ると、まず、駆動手段38の始動により、舷梯2
0の重量がダビツト7,8の横軸11,12中心
よりも舷側2側に位置しているため、差動歯車装
置37の機能によつて、一方の巻取ドラム35が
回転し、格納、振出用ワイヤロープ27,28が
繰出され、両ダビツト7,8が舷梯2方向に倒伏
する。舷梯20が図中201で示すように最大限
振出されると、鎖索体41,42によつてダビツ
ト7,8が停止せしめられると同時に、差動歯車
装置37の作用により、他方の巻取ドラム36が
回転し巻上用ワイヤロープ34が繰出されて舷梯
20の下部が下降し、他方、上部踊場13の係止
突起18が係止手段19により係止される。この
ようにして、舷梯20の下端が海面上適当な位置
あるいは岸壁等の陸地に載置した状態になると、
駆動手段38を停止させて乗降に使用する。
ところで、舷梯20の下端と岸壁との間に相当
の距離が開いていて、乗降船が危険な場合は、巻
上用の巻取ドラム36に設けたブレーキ手段39
の操作ハンドル40を手動操作して、巻取ドラム
36にブレーキをかけた状態で駆動手段38を巻
取方向に始動すると、巻取ドラム35が回転して
ダビツト7,8が少し起立し、両鎖索体41,4
2が連結を解除しうる程度に緩む。そこで、舷梯
20の下部を吊つているダビツト8側の鎖索体4
2を長く調整した後、ダビツト7,8を倒伏させ
る方向に巻取ドラム35,36を回転し、鎖索体
41,42が張るまでワイヤロープ27,28を
繰出すと、ダビツト8が他方のダビツト7よりも
多く張出されて第4図に2点鎖線108で示す状
態となる。これを同時にターンテーブル16が少
し回転し、舷梯20下端が、舷側2との平行状態
を破つて舷側2から外方にさらに振り出され、ブ
レーキ手段39によるブレーキを解除すると、巻
取ドラム36によりワイヤロープ34が繰出され
て、岸壁と舷梯20の離間距離が短くなるか又は
岸壁上に舷梯20下端が載置され、安全に乗降船
することができる。
なお、舷梯20を巻上げて格納する場合は、駆
動手段38によつて両巻取ドラム35,36をワ
イヤ巻取方向に回転させると、差動歯車装置37
の作用により、まず巻取ドラム36が回転して、
舷梯20の下部が上昇限(図中201で示す位
置)まで吊上げられた後、巻取ドラム35が回転
してダビツト7,8が起立せしめられ、舷梯20
は図中202で示す位置に上部踊場13と共に格
納され、ダビツト7,8がストツパ43,44に
当接すると駆動手段38が停止せしめられ、格納
作業が完了する。
(考案の効果) 本考案にかかる舷梯装置は、上述のように、舷
梯20がターンテーブル16を介して上部踊場1
3に装着され、舷梯巻上用ワイヤロープ34の巻
取ドラム36にブレーキ手段39が設けられてい
るので、差動歯車装置37の作用により、舷梯2
0下端が下降状態にあつても、舷梯格納、振出用
ワイヤロープ27,28の巻取ドラム35のみを
回転させて、ダビツト7,8の起伏を行なうこと
ができ、したがつて、鎖索体41,42を緩め
て、一方の鎖索体42を長くして両ダビツト7,
8を倒伏させることによつて、舷梯20下部を吊
下げているダビツト8を他方よりも舷側2から大
きく張出させることができ、同時に舷梯20の上
端がターンテーブル16により回動し舷梯20の
下端を舷側2から大きく振出すことが可能であ
り、岸壁等の陸地に舷梯20下端を着地させ、乗
降船の安全性をより一層向上せしめることがで
き、しかも、これらの舷梯格納、振出及び昇降動
作を一台の巻取繰出機構により行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例を示すもので、第1図
は平面図、第2図は側面図、第3図は第1図のA
−A線矢視拡大図、第4図は第1図のB−B線矢
視拡大図、第5図は第4図のC−C線矢視拡大
図、第6図はワイヤロープ掛装状態を示す説明斜
視図である。 1……デツキ、2……船体舷側、3,4……支
柱、7,8……ダビツト、11,12……横軸、
13……上部踊場、16……ターンテーブル、1
9……係止手段、20……舷梯、24,25,2
6……シーブ、27,28,34……ワイヤロー
プ、35,36……巻取ドラム、37……差動歯
車装置、38……駆動手段、39……ブレーキ手
段、41,42……鎖索体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船体舷側2に沿つて離間してデツキ1上に立設
    された一対の支柱3,4と、該両支柱3,4の船
    体舷側2寄りに隣設して、下端がそれぞれ同一軸
    心上の横軸11,12回りに起伏自在に取付けら
    れた一対のダビツト7,8と、一方のダビツト7
    に吊下げられた上部踊場13と、上端が上部踊場
    13に水平軸心回りに軸支され、下部が巻上用の
    ワイヤーロープ34を介して他方のダビツト8に
    吊下げられた舷梯20と、前記両ダビツト7,8
    にそれぞれの一端が連結され、かつそれぞれの他
    端が前記両支柱3,4に配設されたシーブ24,
    25,26を介して巻取ドラム35に巻装された
    一対の舷梯格納、振出用のワイヤロープ27,2
    8と、前記巻上用のワイヤロープ34の巻取ドラ
    ム36と前記舷梯格納、振出用のワイヤロープ2
    7,28の巻取ドラム35とを差動歯車装置37
    を介して駆動する駆動手段38と、各支柱3,4
    上部とこれに隣接するダビツト7,8上部を夫々
    連結する一対の鎖索体41,42と、上部踊場1
    3をデツキ1に係止する係止手段19とから成る
    舷梯装置であつて、前記舷梯20はターンテーブ
    ル16を介して上部踊場13に装着され、前記巻
    上用ワイヤロープ34の巻取ドラム36側にブレ
    ーキ手段39が設けられ、前記舷梯20を吊下げ
    た側のダビツト8、及び該ダビツト8に対応する
    支柱4を連結する前記鎖索体42の長さが変更可
    能にせられていることを特徴とする船舶用舷梯装
    置。
JP756888U 1988-01-22 1988-01-22 Expired JPH0415597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP756888U JPH0415597Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP756888U JPH0415597Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112194U JPH01112194U (ja) 1989-07-27
JPH0415597Y2 true JPH0415597Y2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=31212683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP756888U Expired JPH0415597Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415597Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01112194U (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210912787U (zh) 一种移动式登船装置
US4363150A (en) Ship's embarkation device
JP4541678B2 (ja) 搭載艇揚降装置
JP2960872B2 (ja) ボート揚降装置
JPH0415597Y2 (ja)
JPH06179394A (ja) 船側梯子装置
US4762240A (en) Articulating crane
JP2518563B2 (ja) ホイ―ル式クレ―ンのフック格納装置
JP4404466B2 (ja) ダビット式揚艇装置
JPH0422836B2 (ja)
JPS58221794A (ja) 舷梯装置
CN220298698U (zh) 一种船舶救助艇收放系统
JP3268260B2 (ja) ダブルリンク式クレーン
JPS6230560Y2 (ja)
JPS599395B2 (ja) 舷梯格納装置
JPS616093A (ja) 舷梯装置
JPS633599Y2 (ja)
JPS586860Y2 (ja) フロ−テイングクレ−ン
JP3116012U (ja) 簡易組立形荷吊装置
JPH0120391Y2 (ja)
JPS616092A (ja) 舷梯装置
JPS5820631Y2 (ja) 格納型舶用ガントリ−クレ−ン
SU1634622A1 (ru) Башенный кран
JPS61248826A (ja) 荷役装置
JPH0334394Y2 (ja)