JPS616092A - 舷梯装置 - Google Patents

舷梯装置

Info

Publication number
JPS616092A
JPS616092A JP12327984A JP12327984A JPS616092A JP S616092 A JPS616092 A JP S616092A JP 12327984 A JP12327984 A JP 12327984A JP 12327984 A JP12327984 A JP 12327984A JP S616092 A JPS616092 A JP S616092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gangway
arm
upper deck
landing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12327984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Fukugi
福木 善人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP12327984A priority Critical patent/JPS616092A/ja
Publication of JPS616092A publication Critical patent/JPS616092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は舷梯装置に関する。
〔従来の技術〕
船舶の舷梯装置としては、従来、例えば第3因子面図及
び第4図横断面図に示すようK、船体A上に設けられた
上部踊り場o2及び吊り揚げ腕01により、舷梯本体o
3の基端及び先端付近をそれぞれ船上よシ支持し、舷梯
本体03を岸壁Bとの間に架設する場合、舷標本体03
の先端をまず吊り揚げ腕OjKより社外へmD出してお
いてから同じく吊り揚げ腕01によシ索を介して卸して
ゆくか、あるいは舷梯本体03の先端を1ず支持腕o5
を船体Aの外板に押し当てることによシ、その反力で社
外へ振シ出しておいてから吊シ揚げ腕01VCよシ索を
介して卸してゆくものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような装置では、 (1)吊シ揚げ腕01に吊シ揚げ機構のほかに伸縮機構
も具備させる場合は、その構造が複雑となり高価となる
(2吊シ揚げ腕01には曲げモーメントが、支持腕05
1Cは圧縮荷重がそれぞれ働く゛ので、それぞれの長さ
には制限がある。
(3)  吊シ揚げ腕01は上部踊り場o2と協働して
舷梯本体03を船側と#ミホ平行な位置程度にしか振シ
出せず、従って岸壁Bが船体Aから大きに離れている場
合等は、舷梯本体03の下端が岸壁Bに届かないことが
多い。
(4)船の吃水との関係で舷梯本体o3を僅か降下した
状態で使用する場合は、吊シ揚げ腕01が利用者の頭部
接触することがあシ危険である。
といった問題がある。
本発明はこのような問題点を解決しようとするもので、
吊ル揚げ機構が簡単で、船外への到達距離が大きに、か
つ利用者が安全に乗下船することのできる舷梯装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明は、舷梯本体の基端を上甲板上に取付
けられた踊少場に枢着しその中間部を吊索で懸吊して舷
外方向に斜め下方忙振出すようにした舷梯装置において
、水平の張出位置と垂直の格納位置との間を起倒可能に
基端部が上甲板上に枢着された踊り場と、互いに平行に
延びる長辺及び短辺を有し水平の張出し位置と垂直の格
納位置との間を起倒可能に基端部が上甲板上に枢着され
た二又状起倒腕と、上記二又状腕部材及び上記踊り場の
それぞれ基端部を同軸的に連結する連結棒と、上記二又
状起倒腕の基端部付近の上甲板上に樹立された支柱と、
上甲板上に樹立され上端に横向きに延びる旋回腕を有す
る腕柱と、一端が上甲板上に付設された吊索用ウィンチ
に巻回され中間部が複数の滑車を介して上記支柱、二又
状起倒腕、腕柱、旋回腕に沿って延び他端が舷梯本体の
中間部を懸吊する吊索とを具え、上記吊索を繰出すこと
釦より上記踊り場及び二又状起倒腕を張出位置に移動し
たのち舷梯本体を踊り場の周シに回動して振出し位置に
下降せしめ、吊索を巻込むことにより舷梯本体を踊り場
の周りに回動して引揚げたのち踊り場及び二又状起倒腕
とともKこれを格納位置に持ち来たすようKしたことを
%像とする。
〔作 用〕
上述の構成により、舷梯の社外への振シ出し距離が大き
に、舷梯の架設・収納作業が自動的に連続して行うこと
ができ、利用者が安全に乗下船することのできる舷梯装
置を得ることができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面九ついて説明すると、第1図は
その斜視図、第2図は第1図の■−■矢視横断面図であ
る。
上図において、第3〜4図と同一の記号はそれぞれ同図
と同一の部材を示し、1はその基端にピン1bKよシ上
部踊り場打動部2aを、中間部忙吊索1a、1aをそれ
ぞれ取付けた舷梯、2は一端罠上部踊り場可動部2aを
旋回自在処枢着するとともに他端が船体A上に起倒自在
に枢着されている上部踊り場である。
6は中間部の船内側に水平に円弧状金物3aを突設し、
先端にはヨーク吊シ揚げ用の滑車3bを具えた旋@腕で
、円弧状金物3aの両端には2本の旋回周索がそれぞれ
根止めされ、これ等の索は交叉した後端艇甲板の裏側等
船体構造忙取付けられた滑車IQa、IQaを経由して
旋回用ウィンチ10へ導かれている。
4は両端で滑車4b、4bを介して舷梯1の左右一対の
吊索1a、1aを支持するとともに央部が滑車4a及び
滑車3bを介して旋回腕乙に懸吊されたヨークで、滑車
4a及び滑車3bは小さい張力で作動するように滑車の
枚数を多くしである。
5は旋回腕6を支、持するために船体A上に取付けられ
た支柱、6は船体A上に樹立され上端に滑車6a、6a
を装備した引き起こし用柱で、滑車6a、6aは滑車3
b及び43に掛は回されている吊索に生ずる張力よケも
大きな張力を受けるように高さを調整して取付けである
7は船体A上に起倒自在に枢着され、その先端寄りに滑
車7aを、その下側にフォーク7bをそれぞれ装備した
引き起こし用ダビット、8は上部踊り場2の基端と引き
起こし用ダビット7の基端を同軸的に連結する連結棒、
9は滑車4a、滑車3b、滑車6a、滑車7a。
滑車6a及び滑車?all′c掛は回された吊索を巻回
している吊り揚げ用ウィンチ、10は2本の索をそれぞ
れ滑車1[]a、10a経由で上巻き及び下巻き方向で
巻回している旋回用ウィンチである。
このよ゛つな装置において、舷梯1を岸壁Bへ架設する
場合は、まず旋回用ウィンチ10を駆動して円弧状金物
3aを作動させることによシ、旋回腕3をその先端が舷
側よシ少し外側にくる位置まで振シ出す。
次いで吊シ揚げ用ウィンチ9の吊索を繰シ出すと、まず
張力の大きい引き起こし用ダビット7を支持する引き起
こし吊索が緩み、引き起こし用ダビツト7は舷梯1の重
力をフォーク7bで受けて舷梯1及びこれに連結されて
いる上部踊り場2とともに第2図の鎖線で示す位置1−
1へ移動し水平となる。
引き起こし用ダビット7が水平位置に達した後、舷梯1
が引き起こし用ダビット7から若干離れてから再度上記
と同一要領で旋回腕3を所要の位置まで更KSり出し吊
シ揚げ用ウィンチ9から吊索を更に繰り出し舷梯1を所
要の位置まで吊り卸す。
次に舷梯1を船体A上へ格納する場合は、吊り揚げ用ウ
ィンチ9と旋回用ウィンチ10の操作によシ舷梯1を鎖
線に示す位置1−1まで移動し、引き起こし用ダビット
7の下端に舷梯1を密接させた後、更に吊り揚げ用ウィ
ンチ9を巻き込むと、吊索は巻き取り代一杯まで巻き取
られ、滑車4aは吊勺揚げ用の滑車3bに当たシ、次い
で連続的に引き起こし用ダビット7が引き起こされる。
そして舷梯1は鎖線に示す位置1−1から最終的には第
2図の実線に示すように自重でフォーク7bの中に収ま
シ、この時吊索1a。
1aは緩み、最後に旋回腕3を所定の格納位置へ振シ戻
す。
このような装置によれば、下記効果が奏せられる。
(1)  支柱5を設けているので、旋回腕6の長さを
大きにすることができるととも忙、円弧状金物3aを設
けているので、社外への到達距離を大きにすることがで
きる。
(2)舷梯1の吊シ揚げ索は引き起こし用ダビット7の
引き起こし索と連続しておシ、かつ吊シ揚げ索の方が引
き起こし索に比べて常に張力が小さくなるように滑車忙
よシ調整されているので、同一の吊索によシ舷梯の揚卸
及び引き起こし用ダビットの起倒作用が自動的に連続的
に行われる。
(3)  引き起こし用ダビット7はその先端がフォー
ク7bよ)長く突出しているので、格納動作の際、舷梯
1が当接し易く、また、フォーク7bを有するので格納
状態から引き起こし用ダビット7を倒す場合、舷梯1の
重力を受けるのに都合がよい。
(4)  引き起こし用ダビット7は連結棒8によ9上
部踊り場2と連結されているので、舷梯1け捩れること
なく、引き起こし用ダビット7とともに引き起こされる
(5)舷梯1は通常引き起こし用ダビット7の先端より
も離れる方向へ振り出されて使用され、この場合ヨーク
7bは舷梯1より十分高いところ忙装備できるので、利
用者が頭をぶつけるようなこともなく乗下船することが
でき安全である。
上記は本発明を舷梯装置に適用したー実施例九ついて述
べたが、本発明はこのほか、パイロット乗込用梯子、カ
ーラダーにもこれを適用することができる。
〔発明の効果〕
要するに本発明によれば、舷梯本体の基端を上甲板上に
取付けられた踊り場に枢着しその中間部を吊索で懸吊し
て舷外方向に斜め下・方に振出すようKした舷梯装置に
おいて、水平の張出位置と垂直の格納位置との間を起倒
可能に基端部が上甲板上に枢着された踊り場と、互いに
平行に延びる長辺及び短辺を有し水平の張出し位置と垂
直の格納位置との間を起倒可能に基端部が上甲板上に枢
着された二又状起倒腕と、上記二又状腕部材及び上記踊
)場のそれぞれ基端部を同軸釣部連結する連結棒と、上
記二又状起倒腕の基端部付近の上甲板上に樹立された支
柱と、上甲板上に樹立され上端に横向きに延びる旋回腕
を有する腕柱と、一端が上甲板上に付設された吊索用ウ
ィンチに巻回され中間部が複数の滑車を介して上記支柱
、二又状起倒腕、腕柱、旋回腕に沿って延び他端が舷梯
本体の中間部を懸吊する吊索とを具え、上記吊索を繰出
すことKより上記踊り場及び二又状起倒腕を張出位置に
移動したのち舷梯本体を踊り場の周りに回動して振出し
位置に下降せしめ、吊索を巻込むことKよシ舷梯本体を
踊り場の周りに回動して引揚げたのち踊り場及び二又状
起倒腕とともにこれを格納位置に持ち来たすようKした
こと虻より、吊シ揚げ機構が簡単で、船外への到達距離
が大きに、利用者の頭に接触せずかつ操作が容易である
舷梯装置を得るから、本発明は産業上極めて有益なもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は第1
図の■−田矢視横断面図、第6図は公知の舷梯装置を示
す平面図、第4図は第3図のIV−IV矢視図である。 1・・・舷梯、1a・・・吊索、1b・・・ピン、2・
・・上部踊り場、2a・・・上部踊り場可動部、3・・
・旋回腕、3a・・・円弧状金物、3b・・吊り揚げ用
滑車、4・・ヨーク、4a・・・滑車、4b・・・滑車
、5・・・支柱、6・・引き起こし用柱、6a・・・滑
車、7 ・引き起こし用ダビット、7a・・・滑車、7
b・・フォーク、8・・・連結棒、9・・吊り揚げ用ウ
ィンチ、9a・・滑車、1o・・・旋回用ウィンチ、1
0a・・・滑車、 A・・・船体、B、岸壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 舷梯本体の基端を上甲板上に取付けられた 踊り場に枢着しその中間部を吊索で懸吊して舷外方向に
    斜め下方に振出すようにした舷梯装置において、水平の
    張出位置と垂直の格納位置との間を起倒可能に基端部が
    上甲板上に枢着された踊り場と、互いに平行に延びる長
    辺及び短辺を有し水平の張出し位置と垂直の格納位置と
    の間を起倒可能に基端部が上甲板上に枢着された二又状
    起倒腕と、上記二又状腕部材及び上記踊り場のそれぞれ
    基端部を同軸的に連結する連結棒と、上記二又状起倒腕
    の基端部付近の上甲板上に樹立された支柱と、上甲板上
    に樹立され上端に横向きに延びる旋回腕を有する腕柱と
    、一端が上甲板上に付設された吊索用ウインチに巻回さ
    れ中間部が複数の滑車を介して上記支柱、二又状起倒腕
    、腕柱、旋回腕に沿って延び他端が舷梯本体の中間部を
    懸吊する吊索とを具え、上記吊索を繰出すことにより上
    記踊り場及び二又状起倒腕を張出位置に移動したのち舷
    梯本体を踊り場の周りに回動して振出し位置に下降せし
    め、吊索を巻込むことにより舷梯本体を踊り場の周りに
    回動して引揚げたのち踊り場及び二又状起倒腕とともに
    これを格納位置に持ち来たすようにしたことを特徴とす
    る舷梯装置。
JP12327984A 1984-06-15 1984-06-15 舷梯装置 Pending JPS616092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327984A JPS616092A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 舷梯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327984A JPS616092A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 舷梯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616092A true JPS616092A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14856631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12327984A Pending JPS616092A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 舷梯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383616A (en) Luffing jib for construction crane
US4473214A (en) Luffing jib for construction crane
US4115887A (en) Ship's embarkation device for E.G. pilots
JPH07300291A (ja) 船舶の起倒式フレームによる吊荷の振れ止め装置
JPH0971292A (ja) ボート揚降装置
JPS616092A (ja) 舷梯装置
JPS616093A (ja) 舷梯装置
JPH09104390A (ja) 砂杭打船用起倒式シヤース装置
JPS599395B2 (ja) 舷梯格納装置
JPH0415597Y2 (ja)
JP2005255326A (ja) クレーン
CN220298698U (zh) 一种船舶救助艇收放系统
JP4848094B2 (ja) 自走式クレーンのラフィングジブ装置
JPS6321519Y2 (ja)
JP2500238Y2 (ja) 舷梯装置
JP2000335479A (ja) 短艇揚収装置
SU539820A1 (ru) Строительный подъемник
JPS58221794A (ja) 舷梯装置
JPS586860Y2 (ja) フロ−テイングクレ−ン
JPH0323479B2 (ja)
JPS6229356Y2 (ja)
JPS5938190A (ja) 舷梯装置
JPH0120391Y2 (ja)
JPH0716706Y2 (ja) ポスト式フロアクレ−ンのガイサポ−ト構造
SU1634622A1 (ru) Башенный кран