JPS6229356Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229356Y2
JPS6229356Y2 JP2714685U JP2714685U JPS6229356Y2 JP S6229356 Y2 JPS6229356 Y2 JP S6229356Y2 JP 2714685 U JP2714685 U JP 2714685U JP 2714685 U JP2714685 U JP 2714685U JP S6229356 Y2 JPS6229356 Y2 JP S6229356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
sheave
rope
attached
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2714685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120496U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2714685U priority Critical patent/JPS6120496U/ja
Publication of JPS6120496U publication Critical patent/JPS6120496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229356Y2 publication Critical patent/JPS6229356Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、船体と水面との間で構造物を揚降
するための、船体に付属した揚降装置に関するも
のである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、構造物を船体から海面へ又その逆に海面
から船体へ揚降する装置として、船体甲板に傾動
可能に設けた門型フレームと、前記フレームの上
部を介して構造物を昇降させるための吊索とを備
えたものが知られている。
このような従来揚降装置による揚降作業におい
ては、波浪および風のある時に吊索によつて懸吊
中の構造物が吊索のみの、いわゆる一本吊りであ
つて、それ自身単独で自由に動くことができるの
で、船体等に対して相対的に揺れてしまつて、こ
れが門型フレームあるいは船体などに衝突してそ
の作業の遂行が困難になると共に、その作業自体
が非常に危険なものとなるという問題があること
から、前記構造物の揺れを防止すべく、前記構造
物に対して控索をとつていた。
しかしながら、前記従来揚降装置においては、
構造物を船体と海面または陸との間で揚降するた
めに、前記門型フレームを船側部分寄りに設けて
いるので、前記揺れ防止用の控索は、船体側にし
かとることができず、海上側にはこれをとること
ができない。したがつて、構造物の周囲に均等的
にバランスよく控索をとることができないので、
前記構造物自身の単独の揺れを防止することは困
難であり、この結果、作業条件が制限され、平穏
な海象条件下でないと揚降作業が行なえず、また
船自体の揺れを防ぐために必要以上の大型船を使
用しなければならない。
以上のような揚降装置の他に、門型フレームか
ら拘束部材を兼ねたゴンドラを懸架して、吊索に
よつて吊られた構造物をゴンドラの下部に当接し
て拘束し、これによつて構造物の揺れを防ぐよう
にした揚降装置も知られている。
しかしながら、この揚降装置で構造物の揺れを
防ぐことができるのは、構造物をゴンドラの下部
に当接して船体から海面付近へ移動し又その逆に
海面付近から船体へ移動するまでの間だけであ
り、構造物がゴンドラの下部から離れて海面に着
水し又その逆に海面から離れてゴンドラの下部に
当接するまでの間は、船体側からとられた控索に
よつてのみ構造物を拘束しながら、吊索によつて
構造物を揚降するので、先の揚降装置と同様、構
造物の揺れを防げない。
〔考案の目的〕
この考案は、上述の現状に鑑み、船体から水面
へ又その逆に水面から船体へ構造物を揚降するに
際し、構造物が船体と水面付近の間を移動すると
きだけでなく、構造物が水面に着水し又その逆に
水面から離なれるときにも、浪又は風等によつて
構造物が揺れるのを簡単に防止して、構造物の揚
降作業を容易に行なうことができるようにした、
構造物の船体付属揚降装置を提供することを目的
とする。
〔考案の概要〕
この考案の構造物の船体付属揚降装置は、船体
甲板に傾動可能に設けた門型フレームと、構造物
に取付けて前記構造物を昇降させるための、前記
門型フレームの上部を介して下げた吊索と、前記
構造物に取付けて前記構造物の動揺を防止するた
めの、前記門型フレームの上部を介して下げた少
なくとも3本の控索と、前記門型フレームの上部
にその長さ方向にそつて回動自在に設けた回動軸
と、前記回動軸の回動制御を行なうためのブレー
キ機構と、前記構造物の少なくとも上部を収容し
てこれと当接することにより、前記構造物を拘束
するための、前記回動軸に昇降自在なロツドによ
つて取付けられた下端が開口したケージと、前記
構造物に取付けた前記控索の各々を掛け廻すため
の、前記ケージの中心からみて周方向に等角度の
間隔で前記ケージの周囲に設けられた、前記控索
の本数と同数の上下動自在なスライドシーブと、
からなることに特徴を有する。
〔考案の構成〕
以下、この考案の構造物の船体付属揚降装置を
図面に基づき詳述する。
第1図はこの考案の揚降装置の一実施態様を示
す正面図、第2図は同側面図、第3図は同平面図
である。
第1〜3図において、1は船体の甲板、2は前
記甲板1に傾動可能に設けた門型フレーム、3は
側面が球面状をした、半潜水型構造物、4は前記
門型フレーム2の上部を介してさげた、前記構造
物3を昇降させるための吊索、5は前記門型フレ
ーム2の上部にその長さ方向にそつて設けた回動
自在な回動軸、6は前記回動軸5の回動制御を行
なうためのブレーキ機構、7は前記回動軸5に一
体固着したケージである。
このケージ7は、前記構造物3を前記吊索4の
懸吊によつて引付けて当接させ、この当接によつ
て前記構造物3の前記ケージ7に対する拘束状態
を保持するようになつている。構造物3の揚降に
際しては、吊索4の懸吊によつて前記構造物3を
ケージ7に当接拘束した状態で、ブレーキ機構6
により回動軸5を回動制御して、前記ケージ7を
門型フレーム2から懸垂状態に姿勢制御しなが
ら、門型フレーム2を傾動させるようになつてい
る。従つて、前記構造物3は前記ケージ7とほぼ
一体化しており、前記ケージ7は前記門型フレー
ム2の上部にその長さ方向にそつて設けた回動軸
5と一体化しており、その回動軸5を揺動基端と
する揺れに対しては前記ブレーキ機構6によつて
制動がかけられるので、結局、前記構造物3は、
前記門型フレーム2の傾動によつて揺れることが
ないようになつている。
前記門型フレーム2の傾動制御は、傾動用油圧
シリンダ8によつて行なうようになつている。す
なわち、前記油圧シリンダ8は、その本体基部を
前記甲板1に支持し、またそのロツド先端を前記
門型フレーム2の脚部2aの中間部分に連結して
あるので、そのロツドの伸縮に対応して前記門型
フレーム2の傾動が行なわれるようになつてい
る。
前記ケージ7は、図の例では、下端が開口した
円筒状骨組構造となつている。ケージ7は、その
内側上方部分に、吊索4によつて吊上げた構造物
3を引付けて接触させるための接触部7aを備え
ていて、前記構造物3の側面部分を前記接触部7
aに接触させた懸吊状態でこれを拘束するように
なつている。すなわち、前記構造物3は、吊索4
による懸吊によつて、接触部7aに当接されて、
ケージ7に対する相対移動を阻止され、前記ケー
ジ7と一体化するようになつている。構造物3
は、前記接触部7aに適宜間隔をあけて設けたフ
エンダーaを介して、前記接触部7aと接触す
る。
前記吊索4は、船体に設けられたウインチがそ
の巻取り、繰出しを行なうようになつており、そ
の巻取り、繰出しによつて、第4図に正面図、お
よび第5図に側面図で示されるようなシーブ付フ
ツク部材9を前記門型フレーム2の上部に対して
昇降させるようになつている。すなわち、前記吊
索4は、その先端を前記門型フレーム2の上部所
定箇所に設けられたブラケツト13の固定支持板
14(第7図参照)に固定され、同ブラケツト1
3の固定支持板14に設けた固定シーブ11aを
介して、前記シーブ付フツク部材9のフツク昇降
用シーブ10にかけてから、同じく、前記ブラケ
ツト13の固定支持板14に設けた吊索用シーブ
11bにかけた後、甲板1に支持した吊索用導滑
車12を介してウインチに至らせてある。なお、
前記ウインチの位置によつては前記導滑車12は
必要ないことが明らかである。
前記門型フレーム2の水平部2bの中央部分に
はブラケツト13が設けてあり、前記回動軸5
は、2分割してあつて、それぞれの両端部を、前
記門型フレーム2の脚部2a、および前記ブラケ
ツト13に支持してある。
前記ブラケツト13は、第6図に平面図、第7
図に同一部を表わす平面図、第8図に同縦断側面
図、および第9図に同一部を表わす縦動側面図で
示されるように、前記門型フレーム2の水平部2
bに固着した固定支持板14と、この固定支持板
14に回動自在に軸支した回動板15とから基本
構成されており、前記回動軸5は、前記回動板1
5に固定支持してある。前記回動板15には、前
記回動軸5と同軸上配置の回動支持軸16が設け
てあり、前記回動支持軸16には、前記シーブ付
フツク部材9の本体9aの上部を引掛保持するた
めの回動フツク17の基端が支持されている。
前記回動フツク17は、その基端部にロツドを
連結したフツク回動用油圧シリンダ18によつ
て、回動制御が行なわれるようになつている。す
なわち、前記油圧シリンダ18は、その本体を前
記固定支持板14に支持してあつて、そのロツド
の伸長に伴なつて前記回動フツク17の回動させ
るようになつている。そして、前記構造物3に取
付けた構造用ペンダント20に、そのフツク19
が引掛けられる前記シーブ付フツク部材9は、そ
の最上昇位置において、その本体9aの上部の掛
止用孔21内に前記回動フツク17の先端部が回
動して入り、前記シーブ付フツク部材9が前記回
動フツク17に掛止支持される。
この結果、シーブ付フツク部材9を介して吊索
4によつて吊上げられた構造物3は、ケージ7と
当接したのち、ケージ7の上昇と共に吊索4によ
つて更に上昇し、シーブ付フツク部材9の最上昇
位置において前記ケージ7に当接拘束されたま
ま、吊上げ状態に保持されるようになつている。
また、吊索4の先端に直接フツクを設け、このフ
ツクを構造物用ペンダント20に引掛けて、前記
シーブ付フツク部材9を用いることなく構造物3
を吊上げて、これをケージ7に当接拘束させるこ
ともできる。
前記ケージ7は、海面に降される構造物3を、
より海面に近い位置まで拘束し、逆に構造物3を
吊上げるときには、構造物3をより海面に近い位
置から拘束できるようにするために、門型フレー
ム2の水平部2bに対して昇降自在に設けられて
いる。すなわち、前記ケージは、その中心部をは
さんで外周部分に吊ロツド用受管22を対向配置
してあり、またこれら吊ロツド用受管22内に、
前記回動軸5の両端部分にそれぞれ先端固着した
吊ロツド23を挿入してある。前記ロツド用受管
22には、ケージ昇降用油圧シリンダ24の本体
が固定支持され、そのロツド先端は前記吊ロツド
23の中間部分に連結してある。前記油圧シリン
ダ24のロツド伸長によつて、前記ケージ7の前
記門型フレーム2の水平部2bに対する昇降が行
なわれる。
このような昇降自在のケージ7によれば、ケー
ジ7を降下することによつて、構造物3により海
面に近い位置で拘束できる他、後述するように、
ケージ7に上下動自在に取付けたシーブを介し
て、構造物3に取付けられる控索39の展張方向
をより水平にして、控索39による構造物3の揺
れ防止効果を大きくできる。
前記ブレーキ機構6は、第10図に平面図で示
される、前記回動軸5の両端に固着した回動軸用
ドラム25と、第11図に正面図で、および第1
2図に側面図で示される。前記門型フレーム2の
脚部2aの下部に回動自在に設けたブレーキ用ド
ラム26およびこのドラム26に一体固定したブ
レーキ輪27と、第13図に巻掛態様図で示され
る、前記両ドラム25,26間に反転巻掛けした
連結索28と、第11図および第12図に示され
る前記ブレーキ輪27に巻掛けたブレーキ帯2
9、および前記ブレーキ帯用のてこ機構30とを
備えている。前記連結索28は、その途中にリギ
ングスクリユー31を有していると共に、前記門
型フレーム2が直立した状態において、第13図
に示されるように、前記回動軸用ドラム25の上
端部と、前記ブレーキ用ドラム26の下端部とに
固定してあつて、前記両ドラム25,26相互の
同時回動を行なわせるようになつている。前記ブ
レーキ帯29は、第12図に示されるように、そ
の一端を前記てこ機構30のてこ32の支持軸3
3に、その他端を前記てこ32の一方端にそれぞ
れ連結してある。従つて、前記てこ32の他方端
部を、人力又は図示しない油圧シリンダ等により
下方に回動させることによつて、前記ブレーキ帯
29が前記ブレーキ輪27を締付けて、前記ブレ
ーキ用ドラム26を制動し、この結果、前記連結
索28を介して前記回動軸用ドラム25が制動さ
れ、前記回動軸5に一体固着したケージ7の回動
力が抑えられる。なお、ブレーキ機構は、このよ
うな帯ブレーキでなく、たとえば、ブレーキ輪に
デイスクブレーキを構成してもよい。
第6図および第8図に示されるように、前記ブ
ラケツト13の固定支持板14には、控索39の
第1導入用シーブ34が回転自在に支持してあ
り、同回動板15には、その上面に控索39の第
2導入用シーブ35が設けてあると共に、その下
面には控索39の本数と同数の控索方向転換用シ
ーブ36が設けてある。控索39は少なくとも3
本以上設ける必要がある。図の例では3本設けら
れている。控索39の各々は、甲板1に設けた控
索用導滑車38を介して船体に設けた控索用ウイ
ンチから来る主控索37と、前記第1導入用シー
ブ34の手前で、連結金具40によつて連結され
る一方、前記控索39の各々は、前記第一導入用
シーブ34および第2導入用シーブ35にかけて
から、前記回動板15にあけた控索用孔41を通
して前記方向転換用シーブ36のうちの対応する
シーブ36にかけてある。一方、前記ケージ7の
外周部分には、ケージ7の中心からみて周方向に
ほぼ等角度(120度)となる間隔をおいて、前記
控索39と同数のスライドシーブ42が上下動自
在に設けてあり、前記各方向転換用シーブ36か
らの各控索39は、前記各方向転換用シーブ36
からの各控索39は、前記スライドシーブ42の
うちの対応するシーブ42にかけてから、前記構
造物3への前記ペンダント20の取付け位置(吊
り点)にかけ止めして、取付けられている。
3本の控索39の各々は、主控索37に張力を
かけることによつて、構造物3への取付け位置か
ら対応するスライドシーブ42へ向けて互いに
120度の間隔で三方に展張して、吊索4により昇
降される構造物3が海面から離れてケージ7に当
接し又その逆にケージ7から離れて海面に着水す
るまでの間、前記構造物3が浪や風によつて揺れ
るのを防止するようになつている。
前記スライドシーブ42をケージ7の外周部分
に上下動自在に設けるのは、吊索4によつて昇降
される構造物3が、下からケージ7内に入つてケ
ージ7内の接触部7aに当接するまでの間、およ
び前記接触部7aから離れてケージ7内から下方
へ出るまでの間をも、控索39を展張させて構造
物3の揺れを防ぎながら昇降できるようにするた
めである。構造物3の吊り点に取付けられる控索
39を、ケージ7の下端に固定したシーブを介し
て、構造物3にとつたのでは、構造物3の吊り点
部分がケージ7内に入つて、固定したシーブより
上に位置したときに、吊索4と共に張力がかけら
れている控索39によつて構造物3が拘束され
て、ケージ7内をそれ以上上昇していかない。ま
た、控索39をケージ7の上端に固定したシーブ
を介して構造物3にとつた場合には、控索39の
展張方向が鉛直方向により近づき、控索39の張
力の水平方向成分が小さくなるので、構造物3の
揺れを防ぐ効果が小さくなる。
前記スライドシーブ42は、第14図にその平
面図で示されるような構造物になつている。すな
わち、前記ケージ7に上下端にストツパを設けた
ガイドフレーム43を固定し、このガイドフレー
ム43内に上下動自在にシーブ受け44を設け、
このシーブ受け44に前記スライドシーブ42を
支持してある。前記スライドシーブ42は、控索
39からかかる力とスライドシーブ42およびシ
ーブ受け44の重量とのバランスによつて上昇し
又下降する。
このような構成の揚降装置によつて、船体から
海中に構造物を降すには、次のように行なえばよ
い。先ず、第2図に示されるように、甲板1に置
かれた構造物3の上方に門型フレーム2を傾動
し、ケージ昇降用油圧シリンダ24の作動によつ
て、構造物3の上からケージ7を降ろして、構造
物3の吊り点に、ペンダント20およびシーブ付
フツク部材9を介して吊索4をとり、また、構造
物3の吊り点に、ケージ7のスライドシーブ42
を介して控索39をとる。次いで、吊索4と控索
39に接続された主控索37とを巻取りながら、
吊索4により構造物3を上昇して、構造物3をケ
ージ7に当接させて拘束する。
次いで、この当接による拘束状態を保ちなが
ら、構造物3をケージ7と共に更に上昇させたの
ち、シーブ付フツク部材9を門型フレーム2の水
平部2b近くに位置する回動フツク17にかけ
て、構造物3をケージ7に当接させたまま、吊上
げ状態に保持する。
次いで、ブレーキ機構6により回動軸5を回動
制御して、ケージ7の姿勢を門型フレーム2から
懸垂された状態に保持しながら、吊索4と主控索
37とは繰出し状態にして、門型フレーム2を海
面側に傾動させて、構造物3を海面側の所定位置
まで移動する。この間、構造物3はケージ7に当
接して拘束されているので、海面側の所定位置ま
で安全に移動される。次いで、シーブ付フツク部
材9を回動フツク17から外して、吊索4で吊上
げ状態に保持されている構造物3を、ケージ7に
当接させたままケージ7と共に、吊索4と主控索
37とを繰出しながら、ケージ7の最下降位置ま
で下降させる。
次いで、吊索4と主控索37とを更に繰出しな
がら構造物3の下降を続け、最下降位置にあるケ
ージ7との接触を離れた構造物3を海面に着水す
る。この間、主控索37に張力をかけながら主控
索37を繰出して、構造物3にとられた控索39
の各々を、取付け位置から対応するスライドシー
ブ42へ向けて、互いに120度の間隔で三方に展
張するようにさせる。
スライドシーブ42は、控索39の張力を加減
することによつて、構造物の降下に伴なつて降下
させる。これによつて、ケージ7による拘束を離
れた構造物3が、ケージ7から下降して海面に着
水するまでの、風や浪による構造物3の揺れが防
止される。
構造物3が海面の目的箇所に降ろされた後は、
吊索4と控索39とを所定長繰出してから外せば
よい。
逆に、海面にある構造物3を船体上に引上げる
には、前記と逆の順序でこれを行なえばよい。す
なわち、海面側所定位置に傾動させた門型フレー
ム2からケージ7を海面付近まで下降したのち、
スライドシーブ42を介して構造物3にとつた控
索39に張力をかけて、控索39の各々を三方に
展張させながら、吊索4によつて構造物3を上昇
して、構造物3をケージ7に当接させて拘束す
る。
次いで、この当接による拘束状態を保ちなが
ら、構造物3をケージ7と共に更に上昇させたの
ち、シーブ付フツク部材9を回動フツク17にか
けて、構造物3をケージ7に当接させたまま吊上
げ状態に保持し、この状態で、回動軸5を回動制
御しながら、門型フレーム2を船体の甲板1側に
傾動させる。
次いで、シーブ付フツク部材9を回動フツク1
7から外して、構造物3をケージ7と共に下降し
て甲板1上に降せばよい。
第15図に正面図、第16図に側面図、および
第17図に平面図で、この考案の揚降装置の、ケ
ージの他の状態が示されている。図示されるよう
に、ケージ45は、下端が開口した箱状骨組構造
となつており、その内側中央部分に、シーブ付フ
ツク部材9′を介した吊索4によつて吊上げた構
造物(上部に長方形状の平面部分をもつた全体と
して筒状構造をしている)46を引付けて接触さ
せるための接触部45aを備えていて、前記構造
物46の上面部分を前記接触部54aに接触させ
てこれを拘束するようになつている。構造物46
は、前記接触部45aに適宜間隔をあけて設けた
フエンダーbを介して、前記接触部45aと接触
する。
42′はスライドシーブで、このケージ45で
は水平面が正方形をなす枠体になつているので、
スライドシーブ42′はケージ45の四隅に上下
動自在に設けられている。このケージ45を有す
る揚降装置では、構造物46の吊り点にとられた
控索39の各々は、吊り点から対応するスライド
シーブ42′に向けて、互いに90度の間隔で四方
に展張して、構造物46がケージ45に当接して
拘束されるまでの、構造物46の揺れを防ぐ。ケ
ージ45を有する揚降装置のその他の構成は、先
に示したケージ7を有する揚降装置と基本的に同
一である。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案の揚降装置にお
いては、構造物が船体から水面付近へ移動し又そ
の逆に水面付近から船体へ移動するまでの間は勿
論、構造物が水面付近から水面へ着水し又その逆
に水面からはなれて水面付近に引上げられるまで
の間も、構造物が風や浪によつて揺れるのを防ぐ
ことができる。従つて、船体と水面との間で、構
造物を安全、確実に揚降することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の揚降装置の一実施態様を示
す正面図、第2図は同側面図、第3図は同平面
図、第4図はシーブ付フツク部材の正面図、第5
図は同側面図、第6図はブラケツトの平面図、第
7図は同一部を表わす平面図、第8図は同縦端側
面図、第9図は同一部を表わす縦断側面図、第1
0図は回動軸用ドラムの平面図、第11図はブレ
ーキ用ドラムおよびブレーキ輪の正面図、第12
図は同側面図、第13図はドラムの連結索の巻掛
態様図、第14図はスライドシーブの平面図、第
15図はこの考案の揚降装置のケージの他の態様
を示す正面図、第16図は同側面図、第17図は
同平面図である。 1……甲板、2……門型フレーム、3,46…
…構造物、4……吊索、5……回動軸、6……ブ
レーキ機構、7,45……ケージ、8……傾動用
油圧シリンダ、9,9′……シーブ付フツク部
材、10……フツク昇降用シーブ、11a……固
定シーブ、11b……吊索用シーブ、12……吊
索用導滑車、13……ブラケツト、14……固定
支持板、15……回動板、16……回動支持軸、
17……回動フツク、18……フツク回動用油圧
シリンダ、19……フツク、20……構造物用ペ
ンダント、21……掛止用孔、22……吊ロツド
用受管、23……吊ロツド、24……ケージ昇降
用油圧シリンダ、25……回動軸用ドラム、26
……ブレーキ用ドラム、27……ブレーキ輪、2
8……連結索、29……ブレーキ帯、30……て
こ機構、31……リギングスクリユー、32……
てこ、33……支持軸、34……第1導入用シー
ブ、35……第2導入用シーブ、36……方向転
換用シーブ、37……主控索、38……控索用導
滑車、39……控索、40……連結金具、41…
…控索用孔、42,42′……スライドシーブ、
43……ガイドフレーム、44……シーブ受け、
a,b……フエンダー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 船体甲板に傾動可能に設けた門型フレームと、
    構造物に取付けて前記構造物を昇降させるため
    の、前記門型フレームの上部を介して下げた吊索
    と、 前記構造物に取付けて前記構造物の動揺を防止
    するための、前記門型フレームの上部を介して下
    げた少なくとも3本の控索と、 前記門型フレームの上部にその長さ方向にそつ
    て回動自在に設けた回動軸と、 前記回動軸の回動制御を行なうためのブレーキ
    機構と、 前記構造物の少なくとも上部を収容してこれと
    当接することにより、前記構造物を拘束するため
    の、前記回動軸に昇降自在なロツドによつて取付
    けられた下端が開口したケージと、 前記構造物に取付けた前記控索の各々を掛け廻
    すための、前記ケージの中心からみて周方向に等
    角度の間隔で前記ケージの周囲に設けられた、前
    記控索の本数と同数の上下動自在なスライドシー
    ブと、 からなることを特徴とする、構造物の船体付属揚
    降装置。
JP2714685U 1985-02-28 1985-02-28 構造物の船体付属揚降装置 Granted JPS6120496U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714685U JPS6120496U (ja) 1985-02-28 1985-02-28 構造物の船体付属揚降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714685U JPS6120496U (ja) 1985-02-28 1985-02-28 構造物の船体付属揚降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120496U JPS6120496U (ja) 1986-02-06
JPS6229356Y2 true JPS6229356Y2 (ja) 1987-07-28

Family

ID=30523818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2714685U Granted JPS6120496U (ja) 1985-02-28 1985-02-28 構造物の船体付属揚降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120496U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759246B2 (ja) * 2011-04-27 2015-08-05 三井造船株式会社 水中航走体の着水揚収方法および水中航走体の着水揚収に用いる保持金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120496U (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541678B2 (ja) 搭載艇揚降装置
JP3258493B2 (ja) 船舶の起倒式フレームによる吊荷の振れ止め装置
JPS6229356Y2 (ja)
US4115887A (en) Ship's embarkation device for E.G. pilots
US4729332A (en) Mooring apparatus
JP3297292B2 (ja) 吊り荷振れ止め機構付き起倒式門型クレーン装置
US4708082A (en) Mooring apparatus
JPH0132159B2 (ja)
JPS637650Y2 (ja)
JPS5828154B2 (ja) 構造物の船体付属揚降装置
JPS6348798B2 (ja)
JPH0422836B2 (ja)
JP2864084B2 (ja) バラ物荷揚げ機械
JPH0120391Y2 (ja)
JPS61150891A (ja) タレツトムアリング船
JPS61248826A (ja) 荷役装置
KR830001868Y1 (ko) 선박의 승선 장치
JPH11255471A (ja) 吊り荷装置
JPS59227689A (ja) クレ−ンのブ−ム上架方法
JP2500238Y2 (ja) 舷梯装置
JPS616093A (ja) 舷梯装置
JPH0415597Y2 (ja)
JPH0728179Y2 (ja) 塔架設用クレーンのせり上げ装置
JPS6335549B2 (ja)
JPS6139678Y2 (ja)