JPH0415496B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415496B2
JPH0415496B2 JP60255941A JP25594185A JPH0415496B2 JP H0415496 B2 JPH0415496 B2 JP H0415496B2 JP 60255941 A JP60255941 A JP 60255941A JP 25594185 A JP25594185 A JP 25594185A JP H0415496 B2 JPH0415496 B2 JP H0415496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
read
data
processor
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60255941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62115553A (ja
Inventor
Motoyoshi Hirose
Koichi Inoe
Kazuhiro Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60255941A priority Critical patent/JPS62115553A/ja
Publication of JPS62115553A publication Critical patent/JPS62115553A/ja
Publication of JPH0415496B2 publication Critical patent/JPH0415496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 バツフアストレイジ無効化処理方式であつて、
無効化要求(以下Bi要求と称する)にフラグを
設け、プロセツサ(以下CPUと称する)から制
御装置に読出し要求が来た時に、それ以前に前記
制御装置内にあつたBi要求の中に上記読出し要
求のアドレスと同一アドレスのBi要求があるか
否かを調べ、若しあれば当該Bi要求及びそれ以
前に生じていたBi要求のフラグを“1”とし、
それぞれのBi要求が上記CPUからの読出し要求
よりも以前に来たものであるか否かを識別するこ
とにより、読出し要求抑止の頻発防止を可能とす
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、各々が専用のバツフアストレイジを
有する複数CPUと、前記複数CPUによつて共有
される階層構造を持つ記憶装置とのデータ処理シ
ステムに係り、特にバツフアストレイジの無効化
要求を効率的に処理するバツフアストレイジ無効
化処理方式に関する。
情報処理システムにあつて、複数のCPUと複
数のCPUに共有される記憶装置との間のデータ
の書込み/読出しをデータ処理するシステムが実
施されている。
複数CPUに共有される記憶装置は本実施例で
は階層構造を有し、相互間のデータ転送処理の迅
速化を図つている。即ち、CPUから主記憶装置
のデータ読出しを行う場合、CPU内にあるロー
カルバツフアストレイジ(以下LBSと称する)
をのぞき、当該ブロツクのデータがバツフアリン
グされていれば、それを読出す。
若し、LBSになければグローバルバツフアス
トレイジ(以下GBSと称する)を見に行き、
GBSにあればGBSからLBSに転送して、LBSか
ら読出す。又、GBSにもない時は、主記憶装置
(以下MSUと称する)からGBSへ転送し、同時
にLBSにも転送する。
次に、書込みの場合、LBSに旧データがあれ
ばLBSのその部分に書き、同時にGBSにも書込
む。又、LBSに旧データがなければGBSのみ書
込む。更に、GBSにもなかつた時はMSUから書
込むべきアドレスの旧データをGBSに転送し、
GBSで書き込む。尚、GBS、MSU間はストアイ
ン(又はスワツプ)方式のバツフアであるため、
MSUへはCPUから直接書込むことはない。
以上のような場合、例えばLBSに格納してい
る該当ブロツクのデータが旧世代のものであれ
ば、その後の処理に問題を起こすためLBSに格
納している該当ブロツクの旧世代データを無効化
する要求処理を行う。
又、読出し要求よりBi要求が遅れる場合は読
出し要求を抑止ししなければならないが、この抑
止を頻発すると処理効率が低下することもあり得
る。かかる処理方式がより効率化出来る方式の開
発が期待されている。
〔従来の技術〕
第4図は従来例を説明するブロツク図、第5図
は従来例の動作を説明する図をそれぞれ示す。
尚、第4図はCPU1を主体として図示したブ
ロツク図であり、本例のデータ処理システム図
は、命令を解読して実行する命令処理ユニツト
(以下IPUと称する)11,21と、専用のバツ
フアストレイジであるLBS121,221、タ
グ及びこれらの制御機能を備えたストレイジコン
トロールユニツト(以下SCUと称する)12,
22(但し、IPU21、SCU22、LBS221
は図示を省略)とを具備するCPU1,2と、 複数のCPU1,2からの処理要求に基づく共
有のMSU4の制御等を行う共有記憶制御部31
と、共有されるバツフアストレイジであるGBS
32と、LBSデータのBi要求制御を行なうタグ
メモリ2部(以下TAG2部と称する)33とを具
備するメモリコントロールユニツト(以下MCU
と称する)3と、 多数のデータを記憶しているMSU4とから構
成されている。
尚、上記符号で2XXはCPU2に関連する装置
である。但し、以下の説明でも同様である。
上記構成において、IPU21がMSU4のX1番
地にデータの書込みを行つた後、X2番地にも書
込みを行つたとする。この時、CPU1内のLSB
121にはX1番地のデータは格納しているが、
X2番地のデータは格納してないものとする。こ
の状態でIPU11がX2番地のデータを読出す場
合、LBS121に格納されてないのでSCU12
はMCU3に対してMSU4のX2番地のデータの
読出しを指令する。
次に、IPU11がX1番地のデータの読出しを
行なおうとした時、LBS121に対するBi要求
の処理が遅れて無効化されない場合は、LBS1
21のX1番地にある古いデータを読出してしま
うことになる。
上述の処理が例えばデータベースのトランザク
シヨン処理のような場合、X2番地のデータがト
ランザクシヨン完了時を示すデータであると、読
出しにおいてX2番地の新データを読出した場合
にはかならずX1番地の新データを読出さないと、
X2番地のデータが完了時を示しているにもかか
わらずX1番地のデータは旧データのままである
というデータの新旧逆転現象が生ずる。
上述においてX2番地の旧データ(即ちLBS1
21にあるデータ)を読出した場合にはトランザ
クシヨン未完了と認識されるのでX1番地のデー
タは新旧いずれを読出しても問題はない。
このような新旧データの逆転現象を避けるため
従来はBi要求の処理よりも処理の速い読出し要
求の抑止を行なうことにより、Bi要求の遅れを
救済している。
ところがこの読出し要求の抑止を頻発すると前
述のようにCPU1の効率が低下するという別の
問題が生ずる。
このため、これに対応して、従来方式では第5
図に示すような制御を行なつていた。
即ち、IPU11のX2番地のデータ読出し要求
がLBS121にヒツトせず、MCU3に送られた
場合、X2番地のデータが該当CPU1に送られる
迄は他の番地の読出し動作は始まらないので、そ
の期間に相当する最小サイクル数である値Nf(十
数サイクル相当)を定め、その値Nfを初期値と
する図示されないカウンタまたはレジスタを
MCU3に設ける。そしてCPU2によるX1番地の
データの書込みが行なわれると、このカウンタの
カウントダウンを開始し、カウンタの値が“0”
になつた時点でX1番地のBi要求がCPU1に送ら
れているか否かを監視し、Bi要求が送られてい
なければCPU1に読出し要求の抑止を送出して、
X1番地のBi要求が送られるまで読出し要求の抑
止を行なう。
この読出し要求の抑止が送出されるとCPU1
の読出しは全て抑止される。
第5図のようにCPU2によるX1番地の書込み
に続いてX2番地の書込みが行なわれると、これ
に対応する別のカウンタがカウントダウンを開始
し値が“0”になつた時点でBi要求の送出を監
視する。この時点ではX2番地のBi要求は送られ
ていないが、既にCPU1の読出しは全て抑止さ
れおり、新たな読出し要求の抑止は必要ない、そ
の後X1番地のデータ無効化が行なわれ、続いて
X2番地のデータ無効化が行なわれるので、結局
第5図の例の場合X2番地の書込みによる読出し
要求の抑止は行なわれないことになる。
以上の動作は、前述の新旧データの逆転現象を
避け、且つ不要な読出し要求の抑止を避けるよう
にしたもので、CPU2による書込みが行なわれ
た後は、前述の最小サイクル数Nfの期間は読出
し要求の抑止を行なわないので、CPU1の読出
しはLBS121にヒツトする場合もヒツトしな
い場合も1度だけは無条件に可能であるが、2度
目以降の読出しはBi要求が送られて該当番地デ
ータの無効化が済まなければ読出せないようにし
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、CPU1の読出し要求とMCU3
のBi要求の送出はそれぞれ独立に制御している
ため、MCU3におけるBi要求の処理が遅いと、
CPU2の書込みとは無関係な例えばX1番地、X2
番地以外の番地のデータを読出す場合も、CPU
1の読出し要求は不必要に抑止されることにな
る。
又、メモリがLBS、GBS、MSUの階層構造の
場合、GBSにデータが存在すればこのデータを
読出すので、前述の読出し処理の最小サイクル数
NfはMSUよりも極めて高速のGBSの読出し処理
サイクル(数サイクル)を使用することになる。
従つて、Bi要求がこの数サイクルのNf内に送
出されていないとCPU1の全ての読出し要求は
抑止されることになるので、Bi要求の処理が少
しでも遅延すると抑止頻度が増加するという問題
点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロツク図を示す。本原
理ブロツク図は第4図で説明したCPU1,2、
MCU3、MSU4と同じく、CPU1,2、MCU
3′、MSU4とでシステムを構成している。
又、CPU1,2は第4図で説明した機能ブロ
ツク11,12,121,21,22,221と
を具備し、MCU3′は同じく第4図で説明した共
有記憶制御部31′、GBS32及びTAG2部3
3′とを具備している。
更に、共有記憶制御部31′はCPU1又は2か
らの読出しアドレスを格納するレジスタ311
と、読出されたデータがCPU1又は2に転送さ
れ始める1サイクル前に読出しアクセス終了警報
信号の送出等の制御を行う共有記憶制御回路31
2とからなつている。
又、TAG2部33′は所定CPU1,2からの読
出しアドレスと、他のCPU1,2からの書込み
アドレスとを比較する複数の比較回路と、書込み
アドレス領域とフラグ領域とを有する複数のレジ
スタと、LSB121のタグのコピーをしている
メモリと、複数の論理回路からなつている。
〔作用〕
該当CPUからMCUに読出し要求が出ると、そ
れ以前にその番地が他のCPUによつて書込まれ
てBi要求がMCUに存在している場合は、その番
地のBi要求に対応するレジスタのフラグを“1”
とすると共に、その番地の書込みより以前に書込
まれた番地でまだBi要求がMCUに存在している
番地に対応するレジスタのフラグも“1”にす
る。
次に該当CPUの読出しが完了した時点で、フ
ラグが“1”のBi要求が残つていれば読出し要
求の抑止を行なう。
このように制御することにより、該当CPUか
らMCUに読出し要求が出されても、その番地の
Bi要求がMCUに存在しなければ、レジスタのフ
ラグは“0”であり、該当CPUの読出しが完了
した後に、他の番地のBi要求が残つていてもそ
れらのレジスタのフラグも“0”なので、読出し
要求の抑止は行なわれず、抑止の頻発を防止でき
ると共に、従来方式と同様に新旧データの逆転現
象は生じない。
〔実施例〕
以下本発明の要旨を第1図〜第3図に示す実施
例により具体的に説明する。
第2図は本発明の実施例を説明するブロツク
図、第3図は本発明の実施例の動作図をそれぞれ
示す。尚、全図を通じて同一符号は同一対象物を
示す。
第2図に示す本実施例は、TAG2部33′の実
施例を示し、本実施例のTAG2部33′は、 CPU2からの書込みアドレスを格納するアド
レス領域とフラグ領域を有し、先入れ先出し方式
で制御されるレジスタ334(1)〜334
(n)と、 CPU1からの読出しアドレスとレジスタ33
4(1)〜334(n)に格納している書込みア
ドレスとを比較して一致した場合はレジスタ33
4(1)〜334(n)のフラグ領域を“1”に
セツトする信号を送出する比較回路3311〜3
31nと、 比較回路331(1)〜331(n)から一致
信号の出力があつた場合、その比較回路331
(1)〜331(n)と対応するレジスタ334
1〜334nより先にアドレスを格納しているも
ののフラグ領域を立てるフラグ制御部335と、 レジスタ334(1)〜334(n)の出力の
内1つを選択するSEL336と、 SEL336で選択した内容(アドレス)を格納
するレジスタ337と、 予めLSB121タグを記憶しており、レジス
タ337に格納しているアドレスの下位ビツトで
指定される内容を送出するメモリ332と、 メモリ332から送出する内容と、レジスタ3
37から送出する内容(アドレスの上位ビツト)
とを比較して一致した場合一致信号を送出する比
較回路333と、 比較回路333から送出される一致信号で活性
化され、レジスタ339に格納しているBi要求
を送出させる出力制御回路338と、 SEL336で選択したアドレスをBi要求とし
て格納するレジスタ339と、 レジスタ339のフラグと、レジスタ334
(1)〜334(n)のフラグとの論理和条件を
取る論理和回路340と、 論理和回路340からの出力と、共有記憶制御
部31′からの読出しアクセス終了警報信号との
論理積条件を取り、条件が取れると読出し抑止信
号をIPU11へ送出する論理積回路341とから
構成されている。
尚、第2図の本実施例はCPU1からの読出し
命令に対する制御内容を主体して図示しているた
め、CPU2から読出し命令が出た場合の関連図
(符号4xxのもの)は省略し、図示してない。
又、第3図はCPU1からの読出し命令に対す
る制御内容を主体した動作図で、しかもIPU21
からX1番地及びX2番地へのデータ書込みが行わ
れ、LBS121にはX1番地のデータのみ格納さ
れている場合を前提した動作図を示している。
次に、本実施例の動作を第3図の動作図をもと
にして説明する。尚、IPU21からX1番地及び
X2番地へのデータ書込みと、SCU12でのX2番
地のデータの読出しで、LBS121に対して読
出しミスするまでの動作は、第5図での動作と同
一のため省略する。
SCU12はMCU3′に対して、X2番地のデー
タをMSU4から読出すように指令する。この読
出し要求に関する情報は共有記憶制御部31′を
経て、CPU1からの読出しアドレス(即ち、X2
番地)としてTAG2部33の各比較回路331
(1)〜331(n)の一方の入力端子に送出す
る。
又、比較回路331(1)〜331(n)のも
う一方の入力端子はCPU2で書込みしたアドレ
ス(即ち、X1番地及びX2番地)を格納している
レジスタ334(1)〜334(n)の出力側と
接続されており、このアドレスを比較して一致し
た場合は、そのアドレスを格納しているレジスタ
334(1)〜334(n)のフラグ領域のフラ
グを立てる。
更に、X2番地を比較した比較回路331(1)
〜331(n)からの一致信号はフラグ制御部3
35にも送出され、フラグ制御部335はX2番
地の格納より前のアドレスを格納しているレジス
タ334(1)〜334(n)のフラグ領域のフ
ラグを全て“1”とする。
尚、X2番地のデータの読出しの場合は、メモ
リ332へのLBS121タグのコピーの状態で
比較回路333での一致が得られないないのでレ
ジスタ339からのBi要求の出力はない。
一方、共有記憶制御部31′はMSU4から読出
しを行い、そのデータをSCU12に転送すると
共に、GBS32に登録する。尚、MSU4からデ
ータの読出しを行つた時点でX2番地を格納して
いるレジスタ334(1)〜334(n)はフラ
グ領域を含めクリアされる。更に、SCU12は
このデータをIPU11に送出すると共にLBS12
1に登録する。
又、共有記憶制御部31′はMSU4からの読出
し動作を監視しており、読出し動作の1サイクル
前、即ち読出されたデータがSCU12に転送さ
れ始める1サイクル前に読出しアクセス終了警報
信号をオンとして論理積回路341の1つの入力
端子に送出する。
もし、この読出しアクセス終了警報信号がオン
の時までにフラグが“1”であるBi要求があれ
ば、論理積回路341からIPU11読出し抑止信
号が送出され、例えば次のX1番地のデータの読
出しは抑止される。この間にX1番地のデータの
Bi要求処理がなされる。
以上のように、読出しアクセス終了警報信号が
オンの時にフラグが“1”であるBi要求がTAG2
部33′内にある場合のみ、IPU11の読出し要
求を抑止することで、処理サイクル数の変化に応
じることが出来、IPU11の読出し要求が頻繁に
抑止されることが避けられる。
更に、CPU1からの読出し要求のアドレスと、
TAG2部33′内に格納しているアドレスを比較
し、一致が得られない場合はフラグを“1”とし
ないことで、不必要なIPU11の読出し要求の抑
止が生じることを防いでいる。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、読出し要求抑止
の頻発防止と、不必要な読出し要求の抑止発生を
防止することが出来ると言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロツク図、第2図は本
発明の実施例を説明するブロツク図、第3図は本
発明の実施例の動作図、第4図は従来例を説明す
るブロツク図、第5図は従来例の動作を説明する
図、をそれぞれ示す。 図において、1,2はCPU、3,3′はMCU、
4はMSU、11はIPU、12はSCU、121は
LBS、31,31′は共有記憶制御部、32は
GBS、33,33′はTAG2部、311はレジス
タ、312は共有記憶制御回路、331(1)〜
331(n)は比較回路、332はメモリ、33
3は比較回路、334(1)〜334(n)はレ
ジスタ、335はフラグ制御部、336はSEL、
337,339はレジスタ、338は出力制御回
路、340は論理和回路、341は論理積回路、
をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各々が専用のバツフアストレイジを有する複
    数プロセツサ1,2と、前記複数プロセツサ1,
    2によつて共有され、前記バツフアストレイジと
    共に階層構造をなす記憶装置4とを有し、該プロ
    セツサ1のデータ書込み要求は制御装置3を介し
    て、前記記憶装置4に対して行われ、該プロセツ
    サ1のデータ読出し要求が該プロセツサ1内の前
    記バツフアストレイジにヒツトすれば、前記バツ
    フアストレイジから読出しを行い、ミスした場合
    には前記記憶装置4から対応するブロツクを読出
    すと共に、新たに前記バツフアストレイジに書込
    むデータ処理システムにおいて、 該プロセツサ1以外のプロセツサ2から前記バ
    ツフアストレイジ又は前記記憶装置4への書込み
    データに対する該プロセツサ1への無効化要求
    (Bi要求)に対して、該無効化要求(Bi要求)が
    該プロセツサ1にて処理される前に該プロセツサ
    1が読出し要求を出して、前記バツフアストレイ
    ジにミスし、前記記憶装置4への読出しを行う場
    合、該無効化要求(Bi要求)に該プロセツサ1
    の前記記憶装置4への読出し要求より以前に出さ
    れたものであることを示すフラグと、 前記記憶装置4への読出し要求と該無効化要求
    (Bi要求)とのアドレスを比較する比較手段とを
    設け、 前記比較手段でアドレスを比較して一致した場
    合で、前記記憶装置4への読出し要求の処理が終
    了する迄に前記フラグの付いた該無効化要求
    (Bi要求)が該プロセツサ1で処理されてない場
    合、該プロセツサ1の次の読出し要求を抑止し、 前記比較手段でアドレスを比較して一致が得ら
    れない場合、該無効化要求(Bi要求)に前記フ
    ラグを付けないで、該プロセツサ1は次の読出し
    要求を実施することを特徴とするバツフアストレ
    イジ無効化処理方式。
JP60255941A 1985-11-15 1985-11-15 バッファストレイジ無効化処理方式 Granted JPS62115553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255941A JPS62115553A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 バッファストレイジ無効化処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255941A JPS62115553A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 バッファストレイジ無効化処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115553A JPS62115553A (ja) 1987-05-27
JPH0415496B2 true JPH0415496B2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=17285699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255941A Granted JPS62115553A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 バッファストレイジ無効化処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62115553A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253448A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd マルチ計算機装置
JPH01196642A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Fujitsu Ltd キャッシュ無効化制御方式
JP2506975B2 (ja) * 1988-08-06 1996-06-12 富士通株式会社 情報処理装置のバッファ無効化処理方式

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160124A (ja) * 1974-11-21 1976-05-25 Hitachi Ltd
JPS54134529A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Hitachi Ltd Information processing system
JPS6045872A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Mitsubishi Electric Corp 高速緩衝記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160124A (ja) * 1974-11-21 1976-05-25 Hitachi Ltd
JPS54134529A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Hitachi Ltd Information processing system
JPS6045872A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Mitsubishi Electric Corp 高速緩衝記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62115553A (ja) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858111A (en) Write-back cache system using concurrent address transfers to setup requested address in main memory before dirty miss signal from cache
KR0154533B1 (ko) 데이타 프로세서
JP2820752B2 (ja) 密結合マルチプロセッサシステムにおけるキャッシュメモリ一致制御方法
JPH0345407B2 (ja)
JPH0461383B2 (ja)
JPH03135641A (ja) マイクロプロセッサ
JPH02166539A (ja) フェッチ方法
JP2695017B2 (ja) データ転送方式
JPH01269142A (ja) 計算機システム
JPH0532775B2 (ja)
WO1997004392A1 (en) Shared cache memory device
JPS60124754A (ja) バッファ記憶制御装置
JPH0410102B2 (ja)
JP3814521B2 (ja) データ処理方法および装置
JPH0415496B2 (ja)
EP0153109B1 (en) Cache coherence system
JPH04305746A (ja) キャッシュメモリ制御装置
JPH03230238A (ja) キャッシュメモリ制御方式
JPH058459B2 (ja)
JPH0553912A (ja) キヤツシユメモリの制御方法
JPH06103476B2 (ja) シリアライズ命令制御装置
JPH0376501B2 (ja)
JPS59172044A (ja) 命令制御方式
JPS63240651A (ja) キヤツシユメモリ
JP2825589B2 (ja) バス制御方式