JPH0553912A - キヤツシユメモリの制御方法 - Google Patents

キヤツシユメモリの制御方法

Info

Publication number
JPH0553912A
JPH0553912A JP3238746A JP23874691A JPH0553912A JP H0553912 A JPH0553912 A JP H0553912A JP 3238746 A JP3238746 A JP 3238746A JP 23874691 A JP23874691 A JP 23874691A JP H0553912 A JPH0553912 A JP H0553912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cache memory
memory
shared memory
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3238746A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Konno
実 今野
Toru Kobayashi
徹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3238746A priority Critical patent/JPH0553912A/ja
Publication of JPH0553912A publication Critical patent/JPH0553912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ライトバック方式のキャッシュメモリ2と、
他のアクセス手段3、4が共有メモリ6を共通して使用
する構成において、キャッシュメモリのみを書換え、共
有メモリは書き換えていないデータが有り、かつ他のア
クセス手段が、そのデータと同じアドレスで共有メモリ
にアクセスした場合、共有メモリは他のアクセス手段に
対し、再実行を指示し、他のアクセス手段はキャッシュ
メモリからの前記データが共有メモリに書き戻されるま
で、そのデータへの再実行を繰り返す。 【効果】 他のアクセス手段の処理が高速に行われ、か
つキャッシュメモリと他のアクセス手段とのデータの整
合をとるための特別な構成が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキャッシュメモリの制御
方法に関し、特に、共有メモリを用いる他のアクセス手
段からのアクセス時の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、計算機システムにおいて、高
速で小容量なキャッシュメモリと、低速で大容量な共有
メモリとを組み合わせて使用することにより、計算機シ
ステムの性能を向上させる方式は、一般によく知られて
いる。これは、計算機システム上で実行されるプログラ
ムのメモリアクセスにおいては局所性があるという性質
を利用したものである。プロセッサから共有メモリへの
アクセスに際し、アクセスが行われたデータを共有メモ
リからキャッシュメモリにコピーすることにより、メモ
リアクセスの大部分を高速なキャッシュメモリへのアク
セスで済ませ、低速な共有メモリへのアクセスの頻度を
削減させることができる。
【0003】例えば、プロセッサからの読出し要求のメ
モリアクセスに対して、要求を受けたキャッシュメモリ
内にそのデータが存在しない場合、該キャッシュメモリ
は要求されたデータを共有メモリからコピーすると共
に、プロセッサへ要求されたデータを返送する。一方、
プロセッサからの書き込み要求のメモリアクセスに対し
て、要求を受けたキャッシュメモリ内にそのデータが存
在する場合には、該キャッシュメモリのデータのみを書
換え、共有メモリは書き換えず、必要に応じて共有メモ
リを書き換えるライト・バック方式が一般的に知られて
いる。
【0004】図2に、ライト・バック方式のキャッシュ
メモリを備えたキャッシュメモリシステムの構成を示
す。図のシステムは、CPU(中央処理装置)101、
102、103と、キャッシュメモリ104、105、
106と、共通バス107と、共有メモリ108とから
なる。CPU101、102、103と、キャッシュメ
モリ104、105、106は、それぞれローカルバス
で接続され、キャッシュメモリ104、105、106
と共有メモリ108は、共有バス107を介して接続さ
れている。また、キャッシュメモリ104、105、1
06は、自キャッシュメモリ内に格納しているデータを
示すためのタグメモリを備えている。このようなキャッ
シュメモリシステムにおいて、あるキャッシュメモリ内
で書換えを行い、まだ共有メモリ108を書き換えてい
ないデータ(以下、このデータをwmデータと称する)
が存在する場合、共有メモリ108内のデータは古いデ
ータとなる。従って、wmデータと同じアドレスで他の
キャッシュメモリが共有メモリ108にアクセスを行っ
てしまうと、キャッシュメモリ間でのデータの整合が保
てなくなってしまう。
【0005】例えば、キャッシュメモリ104の0番地
がデータAのwmデータで共有メモリ108の0番地の
データがaであった場合、キャッシュメモリ105が、
共有メモリ108の0番地を読み出すと、キャッシュメ
モリ105の0番地のデータはaになってしまい、キャ
ッシュメモリ104とキャッシュメモリ105のデータ
の整合性がなくなってしまう。そこで、キャッシュメモ
リ間でのデータの整合を保つために、キャッシュメモリ
内の各データ毎に、wmデータの状態であることを示す
1ビットのフラグを設けている。図中、104a、10
5a、106aは、そのwmデータ識別フラグ付きタグ
を示す。そして、あるキャッシュメモリ内のwmデータ
識別フラグが点火されている(wmデータである状態)
データに対して、他のキャッシュメモリから共有メモリ
108にアクセスがあった場合には、そのキャッシュメ
モリは監視していた共有バス107のアドレスと自キャ
ッシュメモリ内のタグメモリに登録されたデータの一致
を検出し、しかも該アドレスのwmデータ識別フラグが
点火しているので、自キャッシュメモリが有する更新済
のデータを該アドレスに反映させることが必要となる。
そこで、アクセスを行ったキャッシュメモリに、共有メ
モリ108に対するアクセスが無効であることを通知す
る信号を送出し、その後に自キャッシュメモリ内のデー
タを共有メモリ108に送出していた。
【0006】このような、更新済のデータを他のキャッ
シュメモリの共有メモリ108へのアクセスに反映させ
る方法として、次の第1および第2の方法があった。図
3は、第1の方法によるキャッシュメモリシステムの構
成図である。図のシステムは、各キャッシュメモリ10
4、105、106内に、自キャッシュメモリにおいて
共有メモリ108に対するアクセスが無効であることを
通知した全てのデータのアドレスを記憶しておくための
記憶手段104b、105b、106bを備えている。
このようなシステムにおいて、例えば、キャッシュメモ
リ104がwmデータとして0番地のデータと20番地
のデータを有しているとする。今、キャッシュメモリ1
05が、共有メモリ108の0番地にアクセスしたとす
ると、キャッシュメモリ104は監視していた共有バス
107のアドレスと、自キャッシュメモリ内のタグとの
一致を検出し、キャッシュメモリ105の共有メモリ1
08に対するアクセスが無効であることを通知する信号
をキャッシュメモリ105に対して送出し、かつキャッ
シュメモリ104の記憶手段104bに0番地のアドレ
スを登録する。次に、キャッシュメモリ106が、キャ
ッシュメモリ104の0番地のデータを共有メモリ10
8に書き戻すよりも先に、共有メモリ108へ20番地
をアクセスすると、キャッシュメモリ104はキャッシ
ュメモリ106に対しても共有メモリ108に対するア
クセスが無効であることを通知する信号を送出し、20
番地のアドレスを記憶手段104bに登録する。その後
に、0番地と20番地のデータを共有バス107に出力
するよう制御を行っていた。
【0007】図4は、第2の方法によるキャッシュメモ
リシステムの構成図である。図のシステムは、共通バス
107のアクセス順序の制御を行う制御装置109を備
えている。ここで、例えば、上述した第1の方法の場合
と同様に、キャッシュメモリ104がwmデータとして
0番地のデータと20番地のデータを有しているとす
る。今、キャッシュメモリ105が、共有メモリ108
の0番地にアクセスしたとすると、キャッシュメモリ1
04は、その番地のアクセスが無効であることを通知す
る信号を共通バス107に送出する。これにより、制御
装置109は、優先的にキャッシュメモリ104に0番
地のデータを共有メモリ108に書き戻させるよう制御
を行うが、更に、上記第1の方法の場合と同様に、キャ
ッシュメモリ104が0番地のデータを共有メモリ10
8に書き戻すよりも前に、キャッシュメモリ106が共
有メモリ108へ20番地のデータをアクセスした場
合、制御装置109は、キャッシュメモリ106の20
番地へのアクセスを抑止し、キャッシュメモリ104に
0番地のデータを共有メモリ108に書き戻させるよう
制御を行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の制御方法では、以下に述べるような問題点があっ
た。即ち、第1および第2の方法において、wmデータ
に対してアクセスを行うキャッシュメモリは、このwm
データのアクセスが無効であることを通知された場合
は、再実行を繰り返すことなく、改めてアクセスを行っ
ていたため、処理の高速化を図ることができなかった。
特に第2の方法ではwmデータ以外のデータに対するア
クセスも抑止されるため、システム性能が大きく低下し
ていた。
【0009】しかも、第1の方法では、共有メモリ10
8に対するアクセスが無効であることを通知した全ての
データのアドレスを、そのデータを共有メモリ108に
書き戻すまで記憶しておくための記憶手段104a、1
05a、106aと、その制御のための装置も必要であ
った。また、第2の方法においても、共通バス107の
アクセス順序を制御するための専用の制御装置109が
必要であった。このように、従来の制御方法では、キャ
ッシュメモリのアクセスを制御するために多くのハード
ウェアが必要であり、構造が複雑でコスト高になってし
まうという問題点もあった。本発明は、上記従来の問題
点を解決するためになされたもので、処理の高速化を図
ると共に、構成を簡素化してコストダウンを図ることが
できるキャッシュメモリの制御方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のキャッシュメモ
リの制御方法は、ライトバック方式のキャッシュメモリ
と、他のアクセス手段とが共通の共有メモリを用いるキ
ャッシュメモリの制御方法において、前記キャッシュメ
モリのみを書換え、前記共有メモリは書換えていないデ
ータが存在し、かつ、前記他のアクセス手段が、該デー
タと同じアドレスで前記共有メモリにアクセスした場
合、前記他のアクセス手段は、前記キャッシュメモリが
前記共有メモリに前記データを書き戻すまで、該共有メ
モリへのアクセスの再実行を繰り返すことを特徴とする
ものである。
【0011】
【作用】本発明のキャッシュメモリの制御方法において
は、ライトバック方式のキャッシュメモリと、他のアク
セス手段が共有メモリを共通して使用する構成におい
て、キャッシュメモリのみを書換え、共有メモリは書き
換えていないデータが有り、かつ他のアクセス手段が、
そのデータと同じアドレスで共有メモリにアクセスした
場合、共有メモリは他のアクセス手段に対し、再実行を
指示し、他のアクセス手段はキャッシュメモリからの前
記データが共有メモリに書き戻されるまで、そのデータ
への再実行を繰り返す。従って、他のアクセス手段の処
理が高速に行われ、かつキャッシュメモリと他のアクセ
ス手段とのデータの整合をとるための特別な構成が不要
となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明のキャッシュメモリの制御方法
を適用したキャッシュメモリシステムの実施例を示すブ
ロック図である。図のキャッシュメモリシステムは、ラ
イトバック方式のキャッシュメモリを有するシステムで
あり、CPU(中央処理装置)1と、キャッシュメモリ
2と、アクセス手段3、4と、共通バス5と、共有メモ
リ6と、専用信号線7とからなる。CPU1とキャッシ
ュメモリ2とはローカルバスで接続され、キャッシュメ
モリ2と共有メモリ6とは共通バス5で接続されている
と共に、専用信号線7で接続されている。また、アクセ
ス手段3、4は、それぞれCPU8とキャッシュメモリ
9、CPU10とキャッシュメモリ11とから構成され
ている。更に、各CPU8、10とキャッシュメモリ
9、11とは各々ローカルバスで接続され、キャッシュ
メモリ9、11と共有メモリ6とは共通バス5で接続さ
れていると共に、専用信号線7で接続されている。ま
た、各キャッシュメモリ2、9、11は、その内部にタ
グメモリを有し、各タグメモリにはそれぞれwmデータ
識別フラグ付きタグ2a、9a、11aが格納されてい
る。尚、ここで、wmデータとは、従来の技術の項で説
明したように、自キャッシュメモリのデータのみを書換
え、共有メモリ6は書き換えていないデータを指してい
る。
【0013】次に、上記キャッシュメモリシステムの制
御方法について説明する。ここで、キャッシュメモリ2
の0番地と20番地にwmデータが存在し、キャッシュ
メモリ9が0番地から共有メモリ6にアクセスしたと仮
定する。先ず、キャッシュメモリ9が、共有メモリ6に
アクセスすると(図中)、そのアクセスがwmデータ
か否かを判定する。即ち、各キャッシュメモリ2、9、
11は共通バス5を監視しているため、キャッシュメモ
リ9以外のキャッシュメモリ2、11は、タグメモリの
タグ2a、11aを検索し、該当するwmデータがあっ
た場合は、専用信号線7を介して共有メモリ6に再実行
要求指示信号を送出する。ここでは、キャッシュメモリ
2が、そのタグメモリ内に0番地のデータが存在し、か
つ0番地のwmデータ識別フラグが点火しているため、
キャッシュメモリ2は、共有メモリ6に、キャッシュメ
モリ9に対して再実行を要求する信号を返送するよう再
実行要求指示信号として出力する(図中)。これによ
り、共有メモリ6は、キャッシュメモリ9に対して、再
実行の指示を行い(図中)、この指示を受けたキャッ
シュメモリ9は、再実行を繰り返す(図中)。
【0014】また、キャッシュメモリ2は、0番地から
のデータを自キャッシュメモリ内の図示しないバッファ
に格納し、共通バス5のバス権が獲得できるのを待っ
て、バッファの内容を共有メモリ6に書き戻す(図中
)。ここで、キャッシュメモリ2が共有メモリ6に書
き戻す前にキャッシュメモリ11が20番地から共有メ
モリ6にアクセスした場合、キャッシュメモリ2は、共
有メモリ6に対し、再実行要求指示信号を送出するだけ
で、20番地のデータをバッファに格納することはしな
い。一方、共有メモリ6から再実行の要求を受けたキャ
ッシュメモリ9、11は、一度共通バス5のバス権を放
棄し、共有メモリ6から正常応答を受け取るまで、同じ
アクセスを繰り返す。
【0015】キャッシュメモリ2は、共有メモリ6にバ
ッファ内の0番地のデータの書き戻しを行うと同時に、
タグ内の0番地のwmデータ識別フラグを滅火し、次に
キャッシュメモリ9が0番地から共有メモリ6にアクセ
スしても再実行要求指示信号を送出しない。従って、キ
ャッシュメモリ9は、0番地からのデータを共有メモリ
6から読出すことができる(図中)。また、その間、
キャッシュメモリ11によるアクセスに対し、共有メモ
リ6が再実行要求を送出するようキャッシュメモリ2は
指示し続け、バッファ内の0番地のデータを書き戻した
後で、キャッシュメモリ11からの20番地へのアクセ
スの再実行が行われた時20番地からのデータバッファ
に格納する。その後の処理は、0番地のデータの場合と
同様である。このように、上記実施例では、他のアクセ
ス手段3、4からのアクセスがwmデータであった場合
は、共有メモリ6がそのアクセス手段3、4に再実行を
指示するため、他のアクセス手段3、4は、キャッシュ
メモリ2がwmデータを共有メモリ6に書き戻すまで、
この再実行動作を繰り返していればよい。即ち、この場
合のアクセス手段3、4は通常の再実行動作を行うだけ
で、アクセスしたデータがwmデータであるかどうかは
知る必要がない。このため、従来のようなキャッシュメ
モリ間のデータの整合を取るための特別の構成は不要と
なる。
【0016】尚、上記実施例では、共有メモリ6に対す
る他のアクセス手段3、4として、キャッシュメモリ2
と同様の構成としたが、これに限定されるものではな
く、共有メモリ6をキャッシュメモリ2と共通に用いる
ものであれば、他のデバイスであっても同様の効果を奏
する。また、上記実施例では、他のアクセス手段3、4
への再実行指示の手段として、wmデータを有するキャ
ッシュメモリ2が専用信号線7を介して再実行要求指示
信号を共有メモリ6に送出し、この信号によって共有メ
モリ6が他のアクセス手段3、4に再実行を繰り返すよ
うに指示する構成としたが、wmデータに対するアクセ
ス時に再実行を繰り返す手段であれば、他の手段を用い
ても良い。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のキャッシ
ュメモリの制御方法によれば、キャッシュメモリのみを
書換え、共有メモリは書き換えていないデータが存在
し、かつ該データと同じアドレスで他のアクセス手段が
共有メモリにアクセスした場合、他のアクセス手段は、
キャッシュメモリが共有メモリに該データを書き戻すま
で、共有メモリへの再実行を繰り返すようにしたので、
処理の高速化が図れると共に、構成が簡素化され、コス
トダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御方法に関わるキャッシュメモリシ
ステムの構成図である。
【図2】従来の制御方法に関わるキャッシュメモリの構
成図である。
【図3】従来の制御方法の第1の方法によるキャッシュ
メモリの構成図である。
【図4】従来の制御方法の第2の方法によるキャッシュ
メモリの構成図である。
【符号の説明】 1 中央処理装置(CPU) 2 キャッシュメモリ 3、4 アクセス手段 6 共有メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライトバック方式のキャッシュメモリ
    と、他のアクセス手段とが共通の共有メモリを用いるキ
    ャッシュメモリの制御方法において、 前記キャッシュメモリのみを書換え、前記共有メモリは
    書換えていないデータが存在し、かつ、前記他のアクセ
    ス手段が、該データと同じアドレスで前記共有メモリに
    アクセスした場合、 前記他のアクセス手段は、前記キャッシュメモリが前記
    共有メモリに前記データを書き戻すまで、該共有メモリ
    へのアクセスの再実行を繰り返すことを特徴とするキャ
    ッシュメモリの制御方法。
JP3238746A 1991-08-26 1991-08-26 キヤツシユメモリの制御方法 Pending JPH0553912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238746A JPH0553912A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 キヤツシユメモリの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238746A JPH0553912A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 キヤツシユメモリの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553912A true JPH0553912A (ja) 1993-03-05

Family

ID=17034648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238746A Pending JPH0553912A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 キヤツシユメモリの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553912A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697899B1 (en) 1999-10-20 2004-02-24 Nec Corporation Bus control device allowing resources to be occupied for exclusive access
US7050486B2 (en) 2000-11-24 2006-05-23 Nec Corporation Path searcher for spread spectrum receiver
KR101897030B1 (ko) * 2017-04-11 2018-09-12 (주)유니폴리 오링 자동 분리 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697899B1 (en) 1999-10-20 2004-02-24 Nec Corporation Bus control device allowing resources to be occupied for exclusive access
US7050486B2 (en) 2000-11-24 2006-05-23 Nec Corporation Path searcher for spread spectrum receiver
KR101897030B1 (ko) * 2017-04-11 2018-09-12 (주)유니폴리 오링 자동 분리 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0997214A (ja) 補助プロセッサのためのアドレス変換を含む情報処理システム
JPH1031625A (ja) マルチ・プロセッサ・システムにおける改良されたコピーバック性能のためのライトバック・バッファ
JPH09237223A (ja) バスブリッジを用いたコンピュータシステム
US5339397A (en) Hardware primary directory lock
US6035376A (en) System and method for changing the states of directory-based caches and memories from read/write to read-only
JPH06222992A (ja) キャッシュシステムおよびキャッシュコントローラを制御するための方法
JP3116215B2 (ja) 二重ディレクトリー仮想キャッシュの制御方法
JP2001134486A (ja) マイクロプロセッサおよび記憶装置
JPH01169557A (ja) 記憶制御装置
JPH0553912A (ja) キヤツシユメモリの制御方法
JP2002007371A (ja) L1キャッシュフォールスシェア緩和制御方式
JPH07234819A (ja) キャッシュメモリ
JP2636760B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPH03172943A (ja) キャッシュメモリ制御方式
JPH0793215A (ja) 半導体記憶装置
JP2637853B2 (ja) キャッシュメモリ装置
JPH03154139A (ja) キャッシュメモリ
JP2002024086A (ja) マイクロコンピュータ、コンピュータシステムおよび命令コード更新方法
JPH01266643A (ja) キャッシュ制御方式
JPH02297656A (ja) データ制御方式
JP2002259209A (ja) 演算処理システム
JPH02101552A (ja) アドレス変換バッファ処理方式
JP2000076179A (ja) システムバス最適化方式
JPH04296950A (ja) キャッシュメモリ装置
JPH03210645A (ja) キヤツシユ制御方式