JPH04153486A - 建具枠の取付構造 - Google Patents

建具枠の取付構造

Info

Publication number
JPH04153486A
JPH04153486A JP27828190A JP27828190A JPH04153486A JP H04153486 A JPH04153486 A JP H04153486A JP 27828190 A JP27828190 A JP 27828190A JP 27828190 A JP27828190 A JP 27828190A JP H04153486 A JPH04153486 A JP H04153486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
main body
frame
opening
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27828190A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomichi Kawamura
川村 直道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP27828190A priority Critical patent/JPH04153486A/ja
Publication of JPH04153486A publication Critical patent/JPH04153486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は建築物の窓等の開り部に取り(=1けられる建
具に関し、特に戸を建て込むための建具枠の取付構造に
関する。
[従来の技術] 建築物の窓等の開口部に取り付けられる建具枠の従来の
取付構造においては、開口部の内側に戸を保持するため
の枠部が挿着され、該枠部の外側に一体的に立設された
取付フランジ部が開[1部周縁に組まれた構造体の外面
壁に当接された状態でビスにより取り付けられていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、」−記した建具枠の取付構造においては、取付
フランジ部が開口部周縁に組まれた構造体の外面壁に当
接されているため、屋外側から開口部に建具枠を取り付
けなければならない。従って、2階以」−の階の開口部
に建具枠を取り付ける場合には、足場を組んで取付作業
を行わなければならないため、施工性が悪い、という問
題があった。
また、上記した建具枠の取付構造においては、2階以上
の階の開口部に建具枠を取すイ」ける際、作業者は不安
定な足場の−1−に立って作業をしなければならないた
め、転落の危険性を伴う、という問題かあった。
さらに、上記した建具枠の取付構造においては、開口部
周縁の構造体に当接される取付フランジ部が枠部の外側
に一体的に立設されているため、取付は後における枠部
の構造体からの突出量が常に一定になってしまい、外壁
の仕上りの種類によって規定される種々の外壁厚さに対
応することができない。つまり、外壁の厚さが厚い場合
には、外壁の屋外側壁面より入り込んだ状態で建具枠が
取り付けられることになり、また外壁の厚さが簿い場合
には、外壁の屋外側壁面より必要以」二に突出した状態
で建具枠が取り付けられることになるため、建築物の美
観が損なわれる、という問題があった。
この発明は、−]−記問題点を解決するためになされた
もので、施工性に優れ、且つ作業者の転落の危険性をな
くし、建築物の美観を損なうことのない建具枠の取付構
造を提供することを主な目的としている。
[課題を解決するための手段] 請求項1記載の発明は、建築物の開口部の内側に戸を保
持するための本体枠が挿着され、該本体枠を保持する本
体枠保持部材が止着部材を介して前記本体枠に取り付け
られ、前記本体枠保持部材が前記開口部の周縁の構造体
に取り付けられているものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
本体枠保持部材および/または本体枠に、止着部材が遊
挿される被遊挿部が設けられており、該被遊挿部に前記
止着部材が遊挿されているものである。
[作用] 請求項1記載の発明によれば、開口部の内側に挿着され
た本体枠が本体枠保持部材を介して開口部の周縁の構造
体に取すイ」けられているため、先ず開口部周縁の構造
体の屋外側壁に本体枠保持部材を屋内側から取り付けた
後、本体枠を屋内側から開口部に挿着させることが可能
となる。
請求項2記載の発明によれば、本体枠保持部材の保持部
および/または本体枠に設けられた被遊挿部に止着部材
が遊挿されているため、本体枠保持部材に対して、屋外
に突出する本体枠の突出量を調節することが可能となる
[実施例] 本発明に係る建具枠の取付構造の一実施例について、図
に基づいて説明をする。
第1図は、本実施例における建具枠の取付構造を示す図
で、建築物の窓等の開口部の平断面図である。
本実施例における建具枠は、戸を保持する本体枠lと、
本体枠lを保持する本体枠保持部材2とから構成されて
いる。このような構成の建具枠の取付構造においては、
開口部3の内側に本体枠1が挿着され、一方間口部3の
周縁に組み立てられた構造体4の屋外側壁にビス5.・
・・により本体枠保持部材2,2が取り付けられ、該本
体枠保持部材2,2に前記本体枠1がビス6、・・・(
止着部材)により取り付けられているものである。
ここで、本体枠l及び本体枠保持部材2について、第2
図に基づいて、具体的に説明をする。
本体枠1は、」―枠11と下枠12と型枠13゜13と
から形成されており、それら上枠11と下枠12の内側
に設けられたレールlb、・・に戸(第3図参照)が嵌
め込まれるようになっている。
また、本体枠1は、その高さ(型枠13の延在方向の長
さ)および幅(上枠11または下枠12の延在方向の長
さ)の寸法は開口部3の内側の高さおよび幅の寸法と路
間−で、開口部3の内側に挿着され得るような大きさに
形成されている。本体枠1の外側側壁1aの型枠13部
分には、型枠13の内側から本体枠保持部材2に螺着さ
れるビス6、・・・を遊挿し得る被遊挿部、即ち略楕円
形状の長孔13a、・・・が穿設されている。この長孔
13a、・・・の長軸は、本体枠保持部材2に対して本
体枠1をその前後方向(屋内外方向)にスライドさせ得
るように、本体枠1の前後方向に一致するようにされて
いる。
本体枠保持部材2は、断面り字状の長尺物で、本体枠1
の外側側壁1aに当接して本体枠1を保持するための保
持部21と、開口部3の周縁の構造体4の屋外側壁に当
接して本体枠保持部材2を構造体4に取り付けるための
取付部22とから構成されている。保持部21には、前
記型枠13の長孔13a、・・・に遊挿されたビス6、
・・の先端部を受ける受孔21a、・・・が穿設されて
おり、この受孔21 a、  ・・はビス6、・・・が
螺入されるよう雌ねじとされている。一方、取付部22
には、ビス5、・・を押通させる取付孔22a、 ・が
穿設されている。
次に、上記のように、本体枠1と本体枠保持部材2,2
とから構成される建具枠の取付手順について説明をする
先ず、窓等の開口部3の周縁に組まれた構造体4の両脇
の屋外側壁に、前記本体枠保持部材2゜2の取付部22
を屋内側から当接させる。そして、この状態で、ビス5
.・・を用いて本体枠保持部材2.2を構造体4の屋外
側壁に固定させる。この際、両本体枠保持部材2,2の
各保持部21,21の間に本体枠lを挿着させることが
できるように注意する。
次に、屋内側より本体枠1を開口部3の内側に挿着させ
る。そして、本体枠1の内側から、本体枠lの型枠13
,13に穿設された長孔13a。
・にビス6、・・・を遊挿させて、ビス6、・・・の先
端部を前記保持部21.21に穿設された受孔21a、
21aに緩やかに螺入させる。この仮止め状態で、外壁
の仕」ニリの種類によって規定される種々の外壁厚さを
考慮して、仕上り後の外壁からの建具枠の突出量が最適
となるように本体枠1をスライドさせて調節する。この
際、ビス6、 ・によって本体枠1が本体枠保持部材2
,2に仮止めされているため、開口部3からの本体枠1
の脱落が防止されることになる。その後、ビス6、・・
・をさらに螺入させて、本体枠1を本体枠保持部材2゜
2に強固に取り付ける。
このようにして建具枠を開口部3に取り付けた後、屋外
側では外壁工事を行い、−万屋内側では内壁工事を行う
ことによって、第3図に示すように、開口部3に建具枠
が取り(=Jけられることになる。
」1記実施例によれば、以下に述べるような効果が得ら
れる。
即ち、上記実施例によれば、建具枠を構成する本体枠1
と、本体枠保持部材2とか夫々個別に形成されているた
め、先ず開口部3の両脇の構造体4の屋外側壁に本体枠
保持部材2,2を屋内側から取り付けた後、本体枠1を
屋内側から開口部3に挿着させることが可能となる。従
って、建具枠を屋内側から取り付けることが可能となる
ため、足場を組んで作業を行う必要がなくなり、施工性
が良くなるとともに、作業者が安全に作業をすることが
できる。
また、上記実施例によれば、本体枠1の外側側壁1aに
設けられた長孔13a、・・・にビス6、・を遊挿させ
ることにより、本体枠保持部材2に対して、屋外に突出
する本体枠lの突出量を調節することが可能となる。従
って、外壁厚さに応じて、常に最適な突出量となるよう
に建具枠を取り付けることができ、外壁化」―げ後の建
築物の美観が損なわれることがない。
さらに、上記実施例によれば、開口部3の両脇の構造体
4の屋外側壁に本体枠保持部材2,2を屋内側から取り
付ける際に、本体枠保持部材2゜2の取付位置を調節す
ることにより、建具枠を水平に取り付けることが可能と
なる。従って、建具枠を水平に取り付けるためのレベル
合わせを簡便に行うことができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は」1記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
例えば、」1記実施例においては、本体枠1は、上枠1
1と下枠12と型枠13,1.3とから形成されている
としたが、これに限定されるものではなく、一体成型品
であっても良い。
また、上記実施例においては、本体枠保持部材2として
断面り字状の長尺物を用いているが、これに限定される
ものではなく、本体枠1を開口部3の内側に取り付ける
ことができれば、断面り字状の短尺物やフック等如何な
るものを用いても良さらに、上記実施例においては、止
着部材としてビス6を用いているが、これに限定される
ものではなく、ボルトとナツトまたはリベット等、本体
枠1を本体枠保持部材2に止着できれば如何なるものを
用いても良い。ボルトとナツトまたはリベットを用いる
場合には、本体枠保持部材2の受孔21a (ビス6の
場合には、ビス6が螺入される雌ねじ)は雌ねじでなく
て良い。
さらにまた、−I−記実施例においては、ビス6゜・・
・を遊挿し得る長孔13 a、 、・・が本体枠1の外
側側壁1aに穿設されているとしたが、これに限定され
るものではなく、ビス6、・を遊挿し得る長孔が本体枠
保持部材2に設けられていても良い。
この場合には、ビス6、・・・を本体枠保持部材2の外
側から遊挿させることになり、本体枠lにそのビス6、
・・を受ける受孔が穿設されることになる。
また、上記実施例においては、ビス6、・・を遊挿し得
る長孔13a、・・が本体枠lの外側側壁laに穿設さ
れているとしたか、これに限定されるものではなく、ビ
ス6、・・・を遊挿し得る長孔が本体枠lおよび本体枠
保持部材2の両者に穿設されていても良い。この場合に
は、止着部材としてボルトまたはリベットを用いれば良
い。また、本体枠1と本体枠保持部材2とに穿設された
各長孔の夫々の長軸が直交するようにされていても良い
このようにすれば屋外に突出する本体枠1の突出量の調
節とともに、建具枠を水平に取り付けるためのレベル合
わせも同時に行うことができる。
さらに、J−、記実施例においては、本体枠保持部材2
.2を屋内側から開I」部3の周縁に組まれた構造体4
の屋外側壁に取り付けた後、本体枠1を屋内側から開口
部3の内側に挿着させるとしたが、これに限定されるも
のではなく、本体枠保持部材2.2を屋外側から取り付
けても良いし、また本体枠lを屋外側から挿着させても
良い。
さらにまた、上記実施例においては、本体枠保持部材2
により本体枠lの外側側壁1aの型枠13部分を保持さ
せているが、これに限定されるものではなく、本体枠保
持部材2により本体枠1の外側側壁1aの如何なる部分
を保持させても良い。
[発明の効果〕 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
即ち、請求項1記載の発明によれば、建築物の開口部の
内側に戸を保持するための本体枠が挿着され、該本体枠
を保持する本体枠保持部材が止着部材を介して前記本体
枠に取り付けられ、前記本体枠保持部材が前記開口部の
周縁の構造体に取り付けられているため、開[1部周縁
の構造体の屋外側壁に本体枠保持部材を屋内側から取り
付けた後、本体枠を屋内側から開口部に挿着させること
により、建具枠を屋内側から取り付けることが可能とな
る。従って、足場を組んで作業を行う必要がなくなり、
施工性が良くなるとともに、作業者が安全に作業をする
ことができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明にお
いて、本体枠保持部材および/または本体枠に、止着部
材が遊挿される被遊挿部が設けられており、該被遊挿部
に前記止着部材が遊挿されているため、本体枠保持部材
に対して、屋外に突出する本体枠の突出量を調節するこ
とが可能となる。従って、外壁厚さに応じて、常に最適
な突出量となるように建具枠を取り付けることができ、
外壁仕−にげ後の建築物の美観が損なわれることがない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る建具枠の取付構造を示
している建築物の開口部の部分平断面図、第2図は本実
施例に用いられる建具枠の斜視図、第3図は本実施例の
建具枠の取付構造が適用された建築物の開口部の部分平
断面図である。 1・・・・本体枠、2・・・・本体枠保持部材、3・・
・・開口部、4・・・・構造体、6・・・・ビス(止着
部材)+3a・・・・長孔(被遊挿部)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)建築物の開口部の内側に戸を保持するための本体
    枠が挿着され、該本体枠を保持する本体枠保持部材が止
    着部材を介して前記本体枠に取り付けられ、前記本体枠
    保持部材が前記開口部の周縁の構造体に取り付けられて
    いることを特徴とする建具枠の取付構造。
  2. (2)上記本体枠保持部材および/または上記本体枠に
    、上記止着部材が遊挿される被遊挿部が設けられており
    、該被遊挿部に前記止着部材が遊挿されていることを特
    徴とする請求項1記載の建具枠の取付構造。
JP27828190A 1990-10-17 1990-10-17 建具枠の取付構造 Pending JPH04153486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27828190A JPH04153486A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 建具枠の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27828190A JPH04153486A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 建具枠の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153486A true JPH04153486A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17595167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27828190A Pending JPH04153486A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 建具枠の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108798367A (zh) * 2018-06-30 2018-11-13 聂超 一种建筑门窗的安装结构及其安装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108798367A (zh) * 2018-06-30 2018-11-13 聂超 一种建筑门窗的安装结构及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04153486A (ja) 建具枠の取付構造
JPH04153485A (ja) 建具枠
JP2563754Y2 (ja) 衛生設備室の組み込み枠
JP2546620B2 (ja) 建物用窓
JPS6339288Y2 (ja)
JPH0627743Y2 (ja) サッシ枠の変形防止部材
JPH0913795A (ja) 改装方立の取付構造および改装窓における連窓
JP2946408B2 (ja) 入口枠装置及び入口部の施工方法
JPH067146Y2 (ja) 幕板の取付構造
JPS6343337Y2 (ja)
JP3323763B2 (ja) サッシ枠の取付装置
JPS6214264Y2 (ja)
JPH0742450A (ja) 出窓の取り付け構造
JPH0629433Y2 (ja) 玄関ドア等の外枠の取付具付化粧額縁
JPH0743420Y2 (ja) サッシ取付構造
JPH0821156A (ja) 窓枠の取付構造および取付方法
JPS5838147Y2 (ja) サッシ用額縁材
JPS6136674Y2 (ja)
JPS6326498Y2 (ja)
JPH0111883Y2 (ja)
JP2001132090A (ja) バルコニーのコーナーパネル接続構造
JPH0522701U (ja) バルコニーのコーナーパネル取付構造
JP2005061131A (ja) 引き戸枠
JPH0378475B2 (ja)
JP2000234480A (ja) ドアの取付部