JPS6136674Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136674Y2
JPS6136674Y2 JP16209082U JP16209082U JPS6136674Y2 JP S6136674 Y2 JPS6136674 Y2 JP S6136674Y2 JP 16209082 U JP16209082 U JP 16209082U JP 16209082 U JP16209082 U JP 16209082U JP S6136674 Y2 JPS6136674 Y2 JP S6136674Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
soffit
mounting bracket
horizontal piece
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16209082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5965119U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16209082U priority Critical patent/JPS5965119U/ja
Publication of JPS5965119U publication Critical patent/JPS5965119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136674Y2 publication Critical patent/JPS6136674Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は外壁・軒天井接合部構造に関するも
のである。
一般に、軒天井材を外壁面へ取付けるときは取
付金具を用いて行なうが、通常の軒天井材と耐火
構造の軒天井材とでは厚みが相違するため、耐火
構造と通常構造とで相異なる取付金具を準備しな
けらばならないという欠点を有していた。
したがつて、この考案の目的は、共通の取付金
具を用いて耐火構造と通常構造の軒天井を施工で
きる外壁・軒天井接合部構造を提供することであ
る。
この考案の一実施例を第1図ないし第6図を用
いて説明する。すなわち、この外壁・軒天井接合
部構造は、第1図および第2図に示す取付金具A
を用いて、軒天井材外壁へ連結する。この取付金
具Aは、中央水平片1の前端から起立片2を立設
して、起立片2の上端から上部水平片3を後方へ
突設することにより、中央水平片1と起立片2と
上部水平片3とで囲む上側凹部4を形成するとと
もに、中央水平片1の後端から垂下片5を垂設し
て、垂下片5の下端から下部水平片6を前方へ突
設することにより、中央水平片1と垂下片5と下
部水平片6とで囲む下側凹部7を形成し、起立片
2の高さを垂下片5の高さより大きく設定する。
また、起立片2と垂下片5にそれぞれ挿通穴8,
9を穿設し、上部水平片3と下部水平片6の一部
を内方へL形に切起こして係止片10,11を形
成する。なお、下側凹部7は、第3図に示す軒天
井下地枠12の外壁側外枠材12aを嵌合可能な
寸法に設定する。
まず、通常構造の軒天井を施工する場合は、第
3図および第4図に示すように、取付金具Aの上
側凹部4に軒天井下地枠12の外壁側外枠材12
aをを嵌合した状態で、取付金具Aの垂下片5を
外壁パネル13の外壁面13aに沿わせてビス1
4により固定する。ついで、軒天井下地枠12の
外壁側外枠材12aを取付金具Aの中央水平片1
に載置した状態で、起立片2から釘15を外壁側
外枠材12aへ打ち込むことにより、外壁側外枠
材12aを取付金具Aへ固定する。なお、軒天井
下地枠12の軒先側端部は、第3図に示すように
鼻隠16の下部へ固定する。その後、通常構造用
の軒天井材17の外壁側端部17aを取付金具A
の下側凹部7へ嵌着して、軒天井材17の上面を
軒天井下地枠12の下面へ貼着する。なお、第3
図において、18は外壁パネル13等に設けた窓
等の開口部、19は雨戸サツシ、20はパネル枠
20aと表面材20bからなる屋根パネル、21
は屋根パネル支持金具、22野地板である。
一方、耐火構造の軒天井を施工する場合は、第
5図に示すように、取付金具Aを反転して、下側
凹部7に軒天井下地枠12の外壁側外枠材12a
を嵌合した状態で、起立片2を外壁面13aへビ
ス14により固定し、さらに外壁側外枠材12a
を垂下片5へ釘15により固定した後、耐火用軒
天井材23の外壁側端部を取付金具Aの上側凹部
4に嵌合して軒天井材23の上面を軒天井下地枠
12の下面へ貼着する。この場合、耐火用軒天井
材23は、第4図に示す軒天井材17と同質部材
で同一寸法に構成した軒天井材本体23aの上面
に石こうボード板23bを裏打ちしたもので、石
こうボード板23bの厚み(通常12mm)分だけ、
第4図の軒天井材17よりも厚くなる。
このように、取付金具Aの起立片2の高さを垂
下片5の高さよりも大きく設定したため、取付金
具Aを正立(第4図)または倒立(第5図)させ
るだけで、共通の取付金具Aを用いて通常構造の
軒天井(第4図)と耐火構造の軒天井(第5図)
を施工することができる。しかも、軒天井下地枠
12の取付は、外壁側外枠材12aを取付金具A
のいずれか一方の凹部4または7へ嵌着するだけ
でよく、また、軒天井材17,23の取付けも他
方の凹部7または4へ嵌着するだけでよいため、
施工も容易に行なえる。
なお、取付金具Aにそれぞれ係止片10,11
を設けているため、第6図に示すように、係止片
10,11を利用して化粧がらり24を取付ける
こともできる。すなわち、化粧がらり24の外壁
側被係止片25を取付金具Aの係止片11に係着
するとともに、軒先側固定片26を軒天井下地枠
12の下面にビス27により固定して、換気穴2
8を軒天井下地枠12の開口部に臨ませ、軒天井
材17を軒天井下地枠12の下面に貼着してその
外壁側端部を化粧がらり24の軒先側固定片26
に連設する。第6図は、通常構造の軒天井の場合
であるが、耐火構造の軒天井の場合は、取付金具
Aを反転して、反対側の係止片10に化粧がらり
24の被係止片25を係着する。
以上のように、この考案の外壁・軒天井接合部
構造は、外壁と、中央水平片の前端から起立片を
立設して起立片の上端から上部水平片を後方へ突
設するとともに中央水平片の後端から垂下片を垂
設して垂下片の下端から下部水平片を前方へ突設
し上記起立片の高さを上記垂下片の高さよりも高
く設定したもので上記垂下片の後面を外壁面へ固
着した取付金具と、前記垂下片以下の高さをもつ
外壁側外枠材を前記取付金具の上部水平片と起立
片と中央水平片とで囲む凹部に載置嵌合した軒天
井下地枠と、外壁側端部を前記取付金具の中央水
平片と垂下片と下部水平片とで囲む凹部に嵌着し
て上面を前記軒天井下地枠下面へ貼着した軒天井
材とを備えているため、共通の取付金具を用いて
耐火構造と通常構造の軒天井を施工できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に用いる取付金具
の側面図、第2図はその斜視図、第3図は通常構
造の軒天井をもつ建物の断面図、第4図はその要
部拡大断面図、第5図は耐火構造の軒天井を施工
した場合の要部断面図、第6図は取付金具の他の
使用例を示す断面図である。 A……取付金具、1……中央水平片、2……起
立片、3……上部水平片、4……上側凹部、5…
…垂下片、6……下部水平片、7……下側凹部、
12……軒天井下地枠、12a……外壁側外枠
材、13……外壁パネル、17,23……軒天井
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外壁と、中央水平片の前端から起立片を立設し
    て起立片の上端から上部水平片を後方へ突設する
    とともに中央水平片の後端から垂下片を垂設して
    垂下片の下端から下部水平片を前方へ突設し上記
    起立片の高さを上記垂下片の高さよりも高く設定
    したもので上記垂下片の後面を外壁面へ固着した
    取付金具と、前記垂下片以下の高さをもつ外壁側
    外枠材を前記取付金具の上部水平片と起立片と中
    央水平片とで囲む凹部に載置嵌合した軒天井下地
    枠と、外壁側端部を前記取付金具の中央水平片と
    垂下片と下部水平片とで囲む凹部に嵌着して上面
    を前記軒天井下地枠下面へ貼着した軒天井材とを
    備えた外壁・軒天井接合部構造。
JP16209082U 1982-10-25 1982-10-25 外壁・軒天井接合部構造 Granted JPS5965119U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16209082U JPS5965119U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 外壁・軒天井接合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16209082U JPS5965119U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 外壁・軒天井接合部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965119U JPS5965119U (ja) 1984-05-01
JPS6136674Y2 true JPS6136674Y2 (ja) 1986-10-24

Family

ID=30356038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16209082U Granted JPS5965119U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 外壁・軒天井接合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965119U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5965119U (ja) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473851A (en) Limestone curtain wall system and method
US5014471A (en) Extruded molding for glass block structures
JPS6136674Y2 (ja)
JP3700747B2 (ja) タイルの取付け装置
JPH0450751Y2 (ja)
JPS6229530Y2 (ja)
JPS639681Y2 (ja)
JPH0118748Y2 (ja)
JPS5837402Y2 (ja) 防煙壁
JPH0543123Y2 (ja)
JPS6143912Y2 (ja)
JPH0544403Y2 (ja)
JPH075140Y2 (ja) 外壁取り付け物の構造
JPS6219776Y2 (ja)
JPH0520829Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPS6318651Y2 (ja)
JP2572122B2 (ja) 軒 樋
JPH0528246Y2 (ja)
JPS6118147Y2 (ja)
JPH0431942Y2 (ja)
JPS5924742Y2 (ja) 窓手摺取付構造
JPS6317805Y2 (ja)
JPS6341470Y2 (ja)
JPS5810544B2 (ja) 壁面突設物の取付装置