JPS6341470Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341470Y2
JPS6341470Y2 JP1628883U JP1628883U JPS6341470Y2 JP S6341470 Y2 JPS6341470 Y2 JP S6341470Y2 JP 1628883 U JP1628883 U JP 1628883U JP 1628883 U JP1628883 U JP 1628883U JP S6341470 Y2 JPS6341470 Y2 JP S6341470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siding
starter
wall
engaging
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1628883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1628883U priority Critical patent/JPS59122334U/ja
Publication of JPS59122334U publication Critical patent/JPS59122334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6341470Y2 publication Critical patent/JPS6341470Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、下り壁に張設されるサイデイング
(羽目板)のスタータ(張設開始材)に関するも
のである。
建物の壁面の保護・装飾のために用いられるサ
イデイングには、表側に露出される表面部の上端
部に表側に開口する係合凹条を、前記表面部の下
端部に裏側に折曲されて前記係合凹条に差込み係
合しうる形状を備えた係合凸条をそれぞれ有し
て、最下位のサイデイングの係合凹条に上位のサ
イデイングの係合凸条を差込み係合してそのサイ
デイングを固定し、以後同様に下位のサイデイン
グの係合凹条に順次上位のサイデイングを係合凸
条を差込み係合し、固定することにより南京下見
張りするものが知られている。
南京下見張りをする場合は、最下位のサイデイ
ングの下端部を壁下地に固定し、かつ、最下位の
サイデイングの傾きを他のすべてのサイデイング
の傾きと同じくするため、壁面下端部にスタータ
を取付けた後、最下位のサイデイングの下端部を
そのスタータに係合固定して同サイデイングの上
端部を壁下地に固定して、サイデイングの張設が
開始される。
そして、下り壁の下端面には、これに連ねて軒
天井が張設され、あるいは窓の上枠が取付けられ
ることが多く、軒天井を張設する場合は下り壁の
下端に軒天井の始端を支持する廻り縁が取付けら
れ、また、窓枠を取付ける場合は下り壁の下端に
窓枠に連結される廻り縁が取付けられるのが通例
である。
従つて、下端部に軒天井が連設される下り壁又
は窓枠が取付けられる下り壁の外面にサイデイン
グを張設する場合は、前記スタータのほかに廻り
縁を取付ける必要がある。
第1図に示すように、従来のスタータAはサイ
デイングPの上端部から係合凹条1までの形状と
ほぼ同一の形状を有するスタータストリツプa1
と、サイデイングの係合凹条1から壁下地面まで
の距離とほぼ等しい肉厚を有するスタータ受材a2
とで構成されていたから、スタータの製作には材
質の異なる二つの材料を要し、かつ、スタータの
取付けも面倒であるとともに、スタータとは別に
廻り縁B1を作り、スタータ受材a2を梁等2に固
着した後、廻り縁B1を固定し、その廻り縁の上
からスタータストリツプa1を固着しているので、
施工が容易でなかつた。
第1図は、下り壁の下端に軒天井3を連設する
場合の一例を示しており、3aは石膏ボード、3
bは天井板である。
第2図に一例を示してあるように、下り壁の下
側に窓枠を取付ける場合も、事情は同様である。
4はまぐさ、B2は廻り縁、5は窓枠の上枠、6
は額縁である。
この考案は上記の点に鑑み、スタータを単一部
材で形成し、かつ、これに廻り縁を一体に設ける
ことにより、製作及び取付けを容易化し、なおか
つ、サイデイング張設及び軒天井張設又は窓枠取
付け施工を簡便化できるようにしたサイデイング
スタータを提供することを目的とする。
次に、第3図以下の図面に基いて、この考案の
実施例を説明する。
第3図はこの考案のスタータの一例を示す端面
図である。このスタータAB1は、下端面に軒天井
を連設される下り壁にサイデイングを張設する場
合に用いられるものであり、垂直に延在する固定
部11と、その固定部の下端部又は下端近傍から
斜め下方に延長する張出し部12と、張出し部の
中間部裏面から下方に延出する突縁13を有する
廻り縁部15と、張出し部の下端部12aと前記
突縁13とで形成された係合部14とを有してい
る。そして、係合部14から固定部11の延長線
までの垂直距離は上側サイデイングの係合凹条か
ら壁下地面までの垂直距離と等しく設定されてい
る。
このようなスタータAB1は第4図に示すよう
に、固定部11を下り壁の梁など2の外側に当接
して、釘19又はねじを固定部から梁などに打込
み、加えて、必要ならば、廻り縁15に設けた当
接縁16からも釘20又はねじなどを梁など2に
ねじ込んで、所定の位置に固定される。そして、
最初のサイデイングP1の下端部裏側に突設して
ある係合凸条7をスタータAB1の係合部14に差
込み係合して、そのサイデイングP1の上端部の
止め代8から釘9などを下り壁の間柱又は胴縁に
打込んで固定し、次いで上側のサイデイングP2
の係合凸条7を下側のサイデイングP1の止め代
8よりも下側に形成してある係止凹条1に差込み
係合してそのサイデイングP2を止め代において
固定し、以下同様にして、順次他のサイデイング
を下側のサイデイングに連結して下り壁の壁面が
仕上げられる。
そして、スタータAB1の係合部14から壁下地
面までの距離が、前記壁下地面に固定されたサイ
デイングの係合凹条から壁下地面までの距離とほ
ぼ等しい。従つて、最下位のサイデイングも他の
すべてのサイデイングと同じ傾きをもつて装着さ
れ、壁面が全体にわたつて一様の外観を有してい
る。
廻り縁部15はこれに突縁17,18を設け、
上側の突縁で石膏ボード3aを支持させ、下側の
突縁18で金属製軒天井板3bを支持させるよう
にしてもよい。
第5図に示すように、スタータAB2の廻り縁部
15を段状に折返して、その段部に軒天井3を支
持させてもよい。
以上のように、この考案によるスタータは、壁
面に釘などにより固定される固定部と、その固定
部から斜め下方側に張出す張出し部と、その張出
し部の中間部裏面から下方に延出する突縁を有す
る廻り縁部と、前記張出し部の先端と前記突縁と
で形成され、前記サイデイングの係合凸条を係合
しうる係合部とを有しているので、第1に、下り
壁に簡単に取付けることができ、第2に、単体の
スタータを取付けるだけで、軒天井又は窓枠を前
記廻り縁に容易に連設することができ、サイデイ
ング張設施工及び軒天井施工が簡便であり、第3
に、前記係合部から前記固定部の延長線までの垂
直距離が、前記下り壁の下地面に固定されたサイ
デイングの係合凹条から前記壁下地面までの距離
とほぼ等しいので、最下位のサイデイングを上位
のサイデイングと同じ傾きをもつて張設すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は下り壁のサイデイング張設
において用いられていた従来のスタータ及びその
使用状態を示す断面図である。第3図以下はこの
考案の実施例を示すもので、第3図は一実施例に
なるスタータの端面図、第4図は使用状態を示す
断面図、第5図は他の実施例を示す端面図であ
る。 AB1,AB2……スタータ、11……固定部、1
2……張出し部、14……係合部、15……廻り
縁部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上端部近傍に設けられた表側に開口する係合凹
    条と、下端部の裏側に折曲して形成され、前記係
    合凹条に係合しうる形状を有する係合凸条とを備
    えたサイデイングを建物の下り壁に張設し始める
    ときに用いられるスタータであつて、 壁面に釘などにより固定される固定部と、その
    固定部から斜め下方側に張出す張出し部と、その
    張出し部の中間部裏面から下方に延出する突縁を
    有する廻り縁部と、前記張出し部の先端と前記突
    縁とで形成され、前記サイデイングの係合凸条を
    係合しうる係合部とを有し、前記係合部から前記
    固定部の延長線までの垂直距離が、前記下り壁の
    下地面に固定されたサイデイングの係合凹条から
    前記壁下地面までの距離とほぼ等しいことを特徴
    とするサイデイングのスタータ。
JP1628883U 1983-02-07 1983-02-07 サイデイングのスタ−タ Granted JPS59122334U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1628883U JPS59122334U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 サイデイングのスタ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1628883U JPS59122334U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 サイデイングのスタ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122334U JPS59122334U (ja) 1984-08-17
JPS6341470Y2 true JPS6341470Y2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=30147581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1628883U Granted JPS59122334U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 サイデイングのスタ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122334U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122334U (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461128A (en) Soffit and fascia construction
US4193238A (en) Window casing cover
US3735538A (en) Pocket rake for gable siding concealing a roof edge
JPS6341470Y2 (ja)
US3370390A (en) Wall casing
JPH044406Y2 (ja)
JPH0450751Y2 (ja)
JPS6341469Y2 (ja)
JP3316132B2 (ja) 外壁板の接合具及び接合方法
JPS6136674Y2 (ja)
JP4213027B2 (ja) 幕板
JPS5814778Y2 (ja) 金属製窓枠
JPH0649695Y2 (ja) 軒天井の構造
JPS6240051Y2 (ja)
JPS5832543Y2 (ja) サツシの取付枠
JP2886696B2 (ja) 止 縁
JPH0118748Y2 (ja)
JPH063078Y2 (ja) 見切縁部材
JP3027029B2 (ja) 唐 草
JPH08333870A (ja) サイディングのチャンネル
JPS6221623Y2 (ja)
JPH0620824Y2 (ja) タイル保持パネル
JPH0330494Y2 (ja)
JPH0748851Y2 (ja) タイルのモザイク貼り施工構造
JPH0245374Y2 (ja)