JPH04152489A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH04152489A
JPH04152489A JP2277519A JP27751990A JPH04152489A JP H04152489 A JPH04152489 A JP H04152489A JP 2277519 A JP2277519 A JP 2277519A JP 27751990 A JP27751990 A JP 27751990A JP H04152489 A JPH04152489 A JP H04152489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
memory
card
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2277519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113267B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Irisawa
和義 入澤
Teruaki Jo
輝明 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP02277519A priority Critical patent/JP3113267B2/ja
Publication of JPH04152489A publication Critical patent/JPH04152489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113267B2 publication Critical patent/JP3113267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はICカードに関し、特に、ICカードにおける
外部へのデータ送信機能に関する。
〔従来の技術〕
現在普及している磁気カードに代わって、将来はICカ
ードの普及が見込まれている。このICカードは、現在
までにいくつかのタイプの共通仕様が定められており、
限られた用途については、既に実用化が図られている。
−船釣なICカードは、CPU、ROM、、RAMSE
EPROM、そしてこれらの素子と外部の装置とを接続
するための入出力端子を備えている。ROMは書換不能
なメモリてあり、CPUを制御するためのプログラムを
保持するプログラムエリアとして用いられる。
RAMは書換可能なメモリてあり、CPUが動作するた
めのワークエリアとして用いられる。また、EEFRO
Mは、所定の書換電圧を印加することにより書換可能と
なるメモリであり、ユーザーデータを記録するためのユ
ーザエリアとして用いられる。このユーザエリアには、
磁気カードに比べて大量のユーザデータを記録すること
ができ、また、カード自身がCPUを備えている点で磁
気カードと大きく異なり、今後は様々な利用が期待され
ている。
ICカードに対するデータのアクセスは、読取/書込装
置にこのICカードを挿入し、ICカード側の入出力端
子と読取/書込装置側の入出力端子とを電気的に接触さ
せ、両者間で信号のやりとりを行うことによりなされる
。したがって、ICカードは、EEFROM内のユーザ
データを入出力端子を介して外部に送信する機能を有す
る。このため、従来のICカードには、RAM内に通信
用バッファとして用いる領域が定義されており、この通
信用バッファ内のデータを入出力端子に送出するプログ
ラムが用意されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来のICカードには、データ
を外部に送信する場合、RAM内に定義された通信用バ
ッファの容量の制約を受けるという問題がある。すなわ
ち、EEFROM内の送信対象となるデータ(以下、送
信データと呼ぶ)を、まずEEPROMからRAM内の
通信用バッファ内に転送した後、この通信用バッファ内
のデータを入出力端子に送出するという作業を行わねば
ならない。したがって、1回の処理で送信可能なデータ
量は、この通信用バッファの容量を越えることができな
い。一般に、ICカードに内蔵されるRAMの容量は、
一般のコンピュータなどに比べて非常に少なく、通信用
バッファの容量も限られたものとなる。このため、長い
データを送信する場合、送信処理の手順が複雑になって
いた。
そこで本発明は、通信用バッファの容量の制約を受ける
ことなしに、送信処理を行うことのできるICカードを
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、CPUと、このCPUを制御するためのプロ
グラムを保持する書換不能な第1のメモリと、CPUが
動作するためのワークエリアとして用いられる書換可能
な第2のメモリと、ユーザーデータを記録するためのユ
ーザエリアとして用いられ、所定の書換電圧の印加によ
り書換可能となる第3のメモリと、外部と信号をやりと
りするための入出力端子と、を備え、第1のメモリ内の
プログラムに基づいて、第3のメモリ内の所定の送信デ
ータを、入出力端子を介して外部に送信する機能をもっ
たICカードにおいて、 第2のメモリ内に、送信データの先頭アドレスとデータ
長とに関する情報からなる送信リストを作成し、CPU
がこの送信リストに基づいて、第3のメモリから送信デ
ータを所定単位ごとに順次入出力端子に送出する処理を
行うようにしたものである。
〔作 用〕
本発明に係るICカードでは、RAM内の通信用バッフ
ァには、送信データそのものは転送されない。その代わ
り、送信データの先頭アドレスとデータ長とに関する情
報からなる送信リストが作られる。CPUは、この送信
リストに基づいて、EEFROM内の送信データを所定
単位ごとに取り出し、これを順次入出力端子へ送出して
ゆく。
送信リスト自身のデータ量は、送信データそのものに比
べて極めて小さい。したがって、通信用バッファの容量
の制約を受けることなしに、送信処理を行うことができ
るようになる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第
1図は、−船釣なICカードを読取/書込装置に接続し
た状態を示すブロック図である。
ICカード10内には、3種類のメモリ、すなわち、R
OMII、RAM12.EEPROM13と、CPU1
4とが内蔵されている。ROMI 1は書換不能なメモ
リであり、CPU14を制御するためのプログラムを保
持するプログラムエリアとして用いられる。RAM12
は書換可能なメモリであり、CPUが動作するためのワ
ークエリアとして用いられる。また、EEFROM13
は、所定の書換電圧を印加することにより書換可能とな
るメモリであり、ユーザーデータを記録するためのユー
ザエリアとして用いられる。
読取/書込装置20との間には、6本の信号線が接続さ
れるため、この信号線を接続するための6つの入出力端
子がICカード10上に設けられる。各信号線の用途は
次のとおりである。
(1)信号線l10 ICカード10と読取/書込装置20との間で双方向に
データを受は渡しするために用いられる。
(2)信号線R3T 読取/書込装置20側からICカード10側ヘリセツト
信号を与えるために用いられる。
(3)信号線CLK 読取/書込装置20側からICカード10側ヘクロツク
信号を与えるために用いられる。
(4)信号線VCC 読取/書込装置20側からICカード10側へVCC電
圧を供給するために用いられる。
(5)信号線GND 読取/書込装置20側からICカード10側へGND電
圧を供給するために用いられる。
(6)信号線vpp 現在は用いられていない。
本発明の特徴は、EEFROM13内の送信データを、
信号線I10を介して読取/書込装置20側へ送信する
機能にある。まず、従来のICカードにおけるこの送信
機能を第2図を参照して説明する。従来のICカードで
は、第2図に示すように、RAM12内の所定の領域に
、通信用バッファが定義されている。そして、EEPR
OMIB内の送信対象となるデータ(送信データ)は、
ひとまず、この通信用バッファ内に転送される。
この後、通信用バッファ内のデータが1バイト単位で取
り出され、シリアルデータとして信号線I10に順次送
出されてゆく。このようなデータ送出方法は、通信用バ
ッファの容量による制約を受けるという問題があること
は、前述したとおりである。
これに対し、本発明のICカードにおける送信機能を第
3図を参照して説明する。第3図に示すように、RAM
12内の所定の領域に、通信用バッファが定義される点
は、従来のICカードと同様である。ただ、この通信用
バッファには、送信データそのものは転送されない。単
に、送信リストが作成されるだけである(この意味では
、本来「バッファ」と呼ぶべき領域ではないが、ここで
は、従来のICカードと対比する上で、「通信用バッフ
ァ」と呼ぶことにする)。この送信リストは、送信デー
タの先頭アドレスAと、送信データのデータ長しと、を
記述したものである。CPU14は、この送信リストを
参照しながら、EEFROM1B内の送信データを信号
線I10に直接送出する。これは、たとえば次のように
すればよい。まず、CPU14は、送信リスト内に記述
された送信データの先頭アドレスAを読出し、これを所
定のレジスタ(あるいは、RAM12内の所定のアドレ
ス)に保存する。そして、EEPROM1B内のアドレ
スAで示される場所から、送信データの1バイト目を読
出し、これをシリアルデータに変換して信号線110に
送出する。続いて、レジスタ内のアドレスAをインクリ
メントし、このインクリメントされた値で示されるEE
PROM13内の場所から、送信データの2バイト目を
読出し、これを同様にシリアルデータに変換して送出す
る。こうして、アドレス値をインクリメントしては、デ
ータを1バイト単位で読出して送出する作業を繰り返し
てゆく。そして、送出したデータのバイト数が、送信リ
スト内に記述されたデータ長しに達したところで、作業
を終了す・ればよい。
第4図は、本発明のICカードにおいて、EEPROM
1B内のn組のデータ(データ1.データ2.・・・、
データn)をすべて送信する場合に作られる送信リスト
の一例を示す図である。この例では、送信データの先頭
アドレスを2バイト、データ長を1バイトで構成したリ
ストが作られている。図で、送信リスト内のLl、  
L2.・・・、  Lnは、それぞれEEPROM1B
内のデータ1.データ2.・・・、データnのデータ長
を示し、AI。
A2.−−・、Anは、それぞれEEPROM1B内の
データ1.データ2.・・・、データnの先頭アドレス
を示す。また、送信リスト内の1バイトのデータEは、
送信リストがこれで終了したことを示す。このように、
複数の送信データについての送信リストが作られた場合
、CPU14は、各送信データについて、送信処理を繰
り返すことになるこのように、送信データのデータ長が
長くなっても、送信データが複数あっても、通信用バッ
ファに作られる送信リストは非常に短いデータですむし
たがって、通信用バッファの容量による制約を受けるこ
となしに、送信処理を行うことができる以上、本発明を
一実施例について説明したが、本発明はこの実施例のみ
に限定されるものではなく、この他にも種々の態様で実
施可能である。特に、送信リストを参照しなからCPU
が行う具体的な送信処理方法は、この他どのような方法
を採ってもかまわない。また、送信リストは、送信デー
タの先頭アドレスとデータ長とを含んだ情報を示すもの
であれば、どのようなフォーマットのものでもかまわな
い。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明のICカードによれば、RAM内
の通信用バッファに、送信データそのものを転送する代
わりに送信リストを作成し、この送信リストに基づいて
EEFROM内の送信データを送信するようにしたため
、通信用バッファの容量の制約を受けることなしに、送
信処理を行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なICカードを読取/書込装置に接続し
た状態を示すブロック図、第2図は従来のICカードに
おける送信機能を説明する図、第3図は本発明のICカ
ードにおける送信機能を説明する図、第4図は本発明の
ICカードにおける複数組の送信データについての送信
リストの一例を示す図である。 第(図 第2図 13:EEFROM 12: RAM 第3図 送信リスト 13: EEFROM 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  CPUと、このCPUを制御するためのプログラムを
    保持する書換不能な第1のメモリと、前記CPUが動作
    するためのワークエリアとして用いられる書換可能な第
    2のメモリと、ユーザーデータを記録するためのユーザ
    エリアとして用いられ、所定の書換電圧の印加により書
    換可能となる第3のメモリと、外部と信号をやりとりす
    るための入出力端子と、を備え、前記プログラムに基づ
    いて、前記第3のメモリ内の所定の送信データを、前記
    入出力端子を介して外部に送信する機能をもったICカ
    ードにおいて、 前記第2のメモリ内に、前記送信データの先頭アドレス
    とデータ長とに関する情報からなる送信リストを作成し
    、前記CPUがこの送信リストに基づいて、前記第3の
    メモリから前記送信データを所定単位ごとに順次前記入
    出力端子に送出する処理を行うように構成したことを特
    徴とするICカード。
JP02277519A 1990-10-16 1990-10-16 Icカード Expired - Fee Related JP3113267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02277519A JP3113267B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02277519A JP3113267B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 Icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04152489A true JPH04152489A (ja) 1992-05-26
JP3113267B2 JP3113267B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=17584727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02277519A Expired - Fee Related JP3113267B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099435A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 携帯可能電子装置と携帯可能電子装置の通信制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099435A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 携帯可能電子装置と携帯可能電子装置の通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113267B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386539A (en) IC memory card comprising an EEPROM with data and address buffering for controlling the writing/reading of data to EEPROM
JP3028815B2 (ja) 携帯可能電子装置の伝送方法と携帯可能電子装置
JP4588427B2 (ja) メモリシステムおよびホストとメモリカードとの間のデータ伝送速度設定方法
JPS63288384A (ja) メモリ−カ−ド
JP3625879B2 (ja) メモリチェック機能をもった情報記録媒体
JPH04152489A (ja) Icカード
JP3718564B2 (ja) Icカード
JPH0572634B2 (ja)
JPS61211788A (ja) Icカ−ド
JPH0435780B2 (ja)
JPH06119506A (ja) Icカード
JPH06119507A (ja) Icカード
JP3166168B2 (ja) Icカードを利用したデータの記録方法
JPH03276383A (ja) Icカードの通信システム
KR100318214B1 (ko) 마이컴과메모리카드와의데이터인터페이스방법
JP2824871B2 (ja) Icカード
JPS63268085A (ja) 携帯可能記憶媒体読取書込装置
JP2819329B2 (ja) プログラム記憶装置
KR0118343Y1 (ko) 메모리카드 제어장치
JP2598056B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH06231318A (ja) メモリカード
JPH053608B2 (ja)
JP2876488B2 (ja) 半導体ファイルメモリ装置
JPH06161676A (ja) Icカード
JPS63239027A (ja) 射出成形機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees