JPH06119507A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH06119507A
JPH06119507A JP4286775A JP28677592A JPH06119507A JP H06119507 A JPH06119507 A JP H06119507A JP 4286775 A JP4286775 A JP 4286775A JP 28677592 A JP28677592 A JP 28677592A JP H06119507 A JPH06119507 A JP H06119507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transmission
transmission rate
mode
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4286775A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Irisawa
和義 入澤
Hirotsugu Harima
博嗣 針間
Teruaki Jo
輝明 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4286775A priority Critical patent/JPH06119507A/ja
Publication of JPH06119507A publication Critical patent/JPH06119507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 利用時と検査時とで異なる伝送速度を設定す
ることを可能にする。 【構成】 ICカード10のROM13内には、伝送速
度の異なる3とおりのモードで、データをリーダライタ
20へ伝送するルーチンが用意されている。一方、EE
PROM14内には、製造者領域が定義され、この中
に、3とおりのモードのうちの1つを選択する伝送速度
情報を書き込むバイトBが定義されている。検査時と利
用時とでは、異なるデータがバイトBに書き込まれる。
バイトBの情報は、伝送ルーチン実行前にRAM12内
のビットb1,b2へ転送され、このビットb1,b2
に基づくモードで伝送が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はICカード、特に、利用
時と検査時とで異なる伝送速度を設定することが可能な
ICカードに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気カードに代わる新しい情報記録媒体
として、ICカードが脚光を浴びている。このICカー
ドは、磁気カードに比べて大量の情報を記録することが
でき、しかも高度なセキュリティを有する。このICカ
ード内のメモリに対するデータの読み取りおよび書き込
みを行う装置としてリーダライタが用いられる。ICカ
ードをリーダライタ内に挿入すると、両者は電気的に接
続された状態となり、リーダライタからICカードへリ
セット信号が与えられる。ICカードはこのリセット信
号に対してリセット応答信号をリーダライタへと戻す。
こうして、両者間におけるデータ伝送路が確立され、I
Cカード内のメモリに対するデータの読み取りおよび書
き込みが行われる。すなわち、リーダライタから所定の
コマンドコードをICカードに与えると、このコマンド
コードはICカード内で解読され、ICカード内のCP
Uにより所定のコマンドが実行される。コマンドによっ
ては、実行後にレスポンスを返すものがあり、この場合
には、ステータス等の所定のレスポンスコードがICカ
ードからリーダライタへ返される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ICカードとリーダラ
イタとの間でのデータ伝送速度は、クロック周波数およ
び伝送レートで決定される。現在、わが国において一般
的に用いられているデータ伝送速度は、クロック周波数
4.9152MHz、伝送レート9600bpsという
規格であり、この規格によるデータ伝送速度により、リ
ーダライタとの間でデータの伝送を行うのが一般的であ
る。従来のICカードでは、このデータ伝送速度の規格
は、ROM内に定義されており変更することはできな
い。したがって、通常の利用時においても、製造者にお
ける検査時にも、同じ規格のデータ伝送速度を用いざる
を得ない。しかしながら、製造者における検査時には、
通常の利用時とは異なるデータ伝送速度を用いることが
できると便利である。たとえば、検査時に、より速いデ
ータ伝送速度を用いるようにすれば、ICカードの製造
プロセスの最後に行われる検査工程の時間を短縮するこ
とができる。
【0004】そこで本発明は、利用時と検査時とで異な
る伝送速度を設定することが可能なICカードを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 本願第1の発明は、少なくともRAM、ROM、
EEPROMの3種類のメモリと、このメモリに対する
アクセスを行うCPUと、を内蔵したICカードにおい
て、外部機器との間でのデータ伝送を行うための伝送ル
ーチンをROM内に用意し、データ伝送速度を定める伝
送速度情報をEEPROM内に記録し、伝送ルーチン
が、伝送速度情報に基づく伝送速度でデータ伝送を行う
ようにしたものである。
【0006】(2) 本願第2の発明は、上述の第1の発
明に係るICカードにおいて、EEPROM内に製造者
によってのみ書き換えが可能な製造者領域を設け、伝送
速度情報をこの製造者領域内に記録するようにしたもの
である。
【0007】(3) 本願第3の発明は、上述の第1また
は第2の発明に係るICカードにおいて、伝送ルーチン
を実行する前に、EEPROM内の伝送速度情報をRA
M内に転送し、このRAM内の伝送速度情報に基づいて
データ伝送を行うようにしたものである。
【0008】
【作 用】本願発明に係るICカードでは、リーダライ
タとの間のデータ伝送速度は、EEPROM内に記録さ
れた伝送速度情報に基づいて決定される。したがって、
この伝送速度情報を書き換えることにより、データ伝送
速度を変更することが可能になる。伝送速度情報をEE
PROM内の製造者領域内に記録するようにし、製造者
によってのみ書き換えを可能にすれば、データ伝送速度
は、製造者によってのみ変更可能となり、製造者による
検査時においてのみ特別なデータ伝送速度を設定するこ
とが可能になる。また、伝送速度情報をRAM内に転送
して利用することにより、データ伝送を行う処理速度に
支障は生じない。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。図1は、本発明に係るICカード10と、これ
に用いるリーダライタ20の全体構成を示すブロック図
である。ICカード10内の主たる構成要素は、CPU
11、RAM12、ROM13、EEPROM14であ
る。CPU11は、図示しないインターフェイスを介し
てリーダライタ20と交信を行うとともに、各メモリ1
2,13,14をアクセスする処理を行う。ICカード
10をリーダライタ20の筐体内に挿入すると、ICカ
ード10側の接続端子とリーダライタ20側の接続端子
とが接触し、両者間が電気的に接続される。すなわち両
者間には、共通の接地電位を定めるGNDラインと、リ
ーダライタからICカードへ電源を供給するためのVC
Cラインと、クロックを供給するためのCLKライン
と、リセット信号を与えるためのRSTラインと、双方
向にデータを伝送するためのI/Oラインと、が確保さ
れる。両者間のデータ伝送は、I/Oラインを通じて一
方向ずつ交互に行われる。
【0010】CPU11は、ROM13内に用意された
プログラムに基づいて種々の処理を実行する。たとえ
ば、ROM13内には、リーダライタとの間でデータ伝
送を実行する伝送ルーチンが用意されており、CPU1
1はこのルーチンに従ってデータ伝送処理を実行する。
RAM12は、CPU11が種々の処理を行う上でのワ
ークエリアとして利用される。また、EEPROM14
は、電気的に書き換えが可能なメモリであり、製造者領
域とユーザー領域とが設けられている。製造者領域に
は、このICカードのシリアル番号、製造年月日、検査
履歴情報、など製造者に必要なデータが記録される。一
方、ユーザー領域には、ユーザーの利用に必要なデータ
が記録される。たとえば、銀行業務に用いるICカード
であれば、顧客の住所、氏名、預入および引出の履歴デ
ータなどが、ユーザー領域に書き込まれる。
【0011】このICカードの特徴は、3つのデータ伝
送速度を設定できるように構成されている点にある。す
なわち、このICカードでは、データ伝送を行う上で、
図2の表に示すような3つのモードが用意されている。
モードでは、クロック周波数4.9152MHz、伝
送レート19200bps、モードでは、クロック周
波数3.579545MHz、伝送レート9600bp
s、モードでは、クロック周波数4.9152MH
z、伝送レート9600bps、という設定がなされて
いる。ROM13内の伝送ルーチンは、この3つのいず
れかのモードで、データ伝送を行うことになる。いずれ
のモードを選択するかは、EEPROM14内の伝送速
度情報によって決定される。すなわち、図1に示すよう
に、EEPROM14内の製造者領域内の所定の1バイ
トBに、3つのモードのいずれか1つを選択する伝送速
度情報が記録される。この実施例では、図2の表に示す
ように、バイトBの値が「80」の場合はモードの指
定を示し、「AF」の場合はモードの指定を示し、そ
れ以外の場合はモードの指定を示すように取決めがな
されている。したがって、バイトBに書き込むデータに
よって、モードの選択を自由に行うことができる。図2
に示す3つのモードのうち、モードがわが国で標準的
に用いられている伝送速度である。モードは、モード
の伝送レートを2倍にしたものであり、2倍の速度で
伝送を行うことができる。また、モードはクロック周
波数を3.579545MHzに変更したものである。
【0012】バイトBは、製造者領域内のアドレスに設
けられており、製造者によってのみ書き換えが可能であ
る。したがって、製造者は、ICカードに対する検査を
行う場合に、3つのモードのうちのいずれか1つを自由
に選択することができる。たとえば、製造プロセスの最
後に行われる検査工程では、バイトBにデータ「80」
を書き込み、モードを設定するようにすれば、リーダ
ライタ20との間で高速伝送を行うことができ、検査時
間を短縮することが可能になる。また、モードを設定
すれば、異なるクロック周波数を用いた検査が可能にな
る。なお、この検査工程では、モードやに対応でき
る特別な検査用のリーダライタを用いることになる。種
々の検査が完了したら、バイトBにたとえばデータ「0
0」を書き込み、モードを設定した上で、このICカ
ードを出荷すればよい。たとえば、銀行業務用のICカ
ードであれば、銀行から一般需要者に発行され、預金の
管理などに利用されることになる。この利用時には、常
にモードが設定された状態となっているので、現在一
般に普及しているリーダライタ(モードによってIC
カードに対する伝送を行う)によって支障なく読み書き
を行うことができる。しかも、モードを示す伝送速度
情報は、製造者領域内に書き込まれているため、利用時
に誤って書き換えられる心配もない。このように、通常
利用時と検査時とで、異なる伝送速度を用いるようにし
ておけば、一般利用者が、検査コマンドを不正に用い、
本来はアクセスが禁止されている領域を不正アクセスす
るような行為を防ぐことができ、セキュリティの面でも
メリットが得られる。
【0013】さて、ROM13内の伝送ルーチンは、バ
イトBに設定された伝送速度情報に基づいた伝送速度
で、データ伝送処理を行うことになるが、その具体的な
方法の一例を簡単に説明しておく。前述したように、伝
送速度は、クロック周波数と伝送レートとによって決定
される。たとえば、利用時の標準モードであるモード
では、クロック周波数4.9152MHZ、伝送レート
9600bpsなる設定がなされている。これは、IC
カード10に対して、4.9152MHzのクロックを
与えた場合に、1秒間に9600ビットの情報が伝送さ
れるような伝送速度を示している。この実施例では、I
Cカード10は内部にクロック発生手段をもたないた
め、リーダライタ20からCLKラインを介してクロッ
ク信号の供給を受けて動作する。したがって、モード
が設定されていたとしても、リーダライタ20から実際
に供給されるクロック信号が2倍の周波数をもった9.
8304MHzのクロック信号であった場合には、伝送
レートも2倍の19200bpsとなる。したがって、
モードは、9.8304MHz、19200bpsと
いう形式でも表現することができる。そこで、1ビット
のデータを伝送する時間が、クロック何サイクル分に相
当するかというパラメータで各モードを比較してみる
と、モードでは256サイクル、モードでは186
サイクル、モードでは128サイクルとなる。ここ
で、たとえば、1ビットのデータを送出するのにクロッ
ク2サイクル分が必要であったとすれば、モードでは
254サイクル分、モードでは184サイクル分、モ
ードでは126サイクル分、それぞれ待ち時間をもた
せる処理を行うことになる。結局、ROM13内の伝送
ルーチンによって行われる伝送処理において、モードの
違いは、この待ち時間の違いに相当する。したがって、
この伝送ルーチンに3とおりの待ち時間を用意してお
き、モードに応じた待ち時間を用いるようにすれば、3
とおりの伝送速度による伝送処理が実現できる。
【0014】ところで、選択されたモードを示す伝送速
度情報は、EEPROM14内のバイトBに書き込まれ
ているが、EEPROM14からのデータ読出し速度
は、RAM12からの読出し速度に比べて遅いという問
題がある。そこで、この実施例では、伝送ルーチンを実
行する前に、まず、EEPROM14のバイトBから伝
送速度情報を読み出し、これをRAM12内へ転送する
ようにしている。もっとも、この実施例では、バイトB
に書き込まれていた1バイトのデータをそのままRAM
12内へ書き込むのではなく、RAM12内の所定の2
ビットb1,b2に、図2の表の右側に示されているよ
うなビットデータを書き込むようにしている。たとえ
ば、バイトBにデータ「80」が書き込まれていた場合
には、ビットb1,b2には、「10」なるビットデー
タが書き込まれることになる。ROM13内の伝送ルー
チンを実行する際には、このビットb1,b2を参照し
て、3とおりの待ち時間のうちのいずれか1つが選択さ
れることになる。
【0015】なお、ICカード10に対するアクセスを
開始する場合、図3に示すように、まずリーダライタ2
0からRSTラインを通じてICカード10側にリセッ
ト信号を与え、これに対して、ICカード10からI/
Oラインを通じてリーダライタ側にリセット応答信号が
返される。このリセット応答信号には、両者間の伝送速
度に関連したクロック周波数や伝送レートを示す情報が
含まれている。この実施例のICカードでは、クロック
周波数や伝送レートとして上述した3つのモードが設定
されているので、リセット時には、EEPROM14内
のバイトBを参照し、その時点で選択されているモード
のクロック周波数や伝送レートを示す情報に基づいてリ
セット応答信号を生成し、これをリーダライタ20へ返
すようにしている。
【0016】以上、本発明を図示する実施例に基づいて
説明したが、本発明はこの実施例のみに限定されるもの
ではなく、この他にも種々の態様で実施可能である。特
に、伝送速度情報としてバイトBやビットb1,b2に
書き込むデータは、説明の便宜上、任意の一例を示した
ものであり、本発明はこれらの実施例によって何ら限定
されるものではない。
【0017】
【発明の効果】以上のとおり本発明に係るICカードに
よれば、リーダライタとの間のデータ伝送速度を、EE
PROM内に記録された伝送速度情報に基づいて決定す
るようにしたため、利用時と検査時とで異なる伝送速度
を設定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るICカードおよびリーダライタの
基本構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すICカードに用意された3とおりの
伝送速度モードを示す表である。
【図3】図1に示すICカードのリセット動作を説明す
るタイムチャートである。
【符号の説明】
10…ICカード 11…CPU 12…RAM 13…ROM 14…EEPROM 20…リーダライタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともRAM、ROM、EEPRO
    Mの3種類のメモリと、このメモリに対するアクセスを
    行うCPUと、を内蔵したICカードであって、 外部機器との間でのデータ伝送を行うための伝送ルーチ
    ンを前記ROM内に用意し、データ伝送速度を定める伝
    送速度情報を前記EEPROM内に記録し、前記伝送ル
    ーチンが、前記伝送速度情報に基づく伝送速度でデータ
    伝送を行うようにしたことを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のICカードにおいて、
    EEPROM内に製造者によってのみ書き換えが可能な
    製造者領域を設け、伝送速度情報をこの製造者領域内に
    記録するようにしたことを特徴とするICカード。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のICカードに
    おいて、伝送ルーチンを実行する前に、EEPROM内
    の伝送速度情報をRAM内に転送し、このRAM内の伝
    送速度情報に基づいてデータ伝送を行うようにしたこと
    を特徴とするICカード。
JP4286775A 1992-10-01 1992-10-01 Icカード Pending JPH06119507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286775A JPH06119507A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286775A JPH06119507A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06119507A true JPH06119507A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17708893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286775A Pending JPH06119507A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06119507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056365A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP2006506709A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 サンディスク コーポレイション メモリコントローラを備える様々な異なる規格のカードとともに用いられる汎用不揮発性メモリカード
WO2019163692A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社デンソー ワイパ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056365A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP2006506709A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 サンディスク コーポレイション メモリコントローラを備える様々な異なる規格のカードとともに用いられる汎用不揮発性メモリカード
JP4718837B2 (ja) * 2002-11-13 2011-07-06 サンディスク コーポレイション メモリコントローラを備える様々な異なる規格のカードとともに用いられる汎用不揮発性メモリカード
WO2019163692A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社デンソー ワイパ制御装置
CN111741877A (zh) * 2018-02-22 2020-10-02 株式会社电装 雨刮器控制装置
US11827184B2 (en) 2018-02-22 2023-11-28 Denso Corporation Wiper control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386539A (en) IC memory card comprising an EEPROM with data and address buffering for controlling the writing/reading of data to EEPROM
JP4817836B2 (ja) カードおよびホスト機器
JPS6118794B2 (ja)
US5724545A (en) Memory card with capacity-independent 3-line addressing system
JP3480746B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS62190584A (ja) 携帯可能電子装置
JPH06119507A (ja) Icカード
JPH06119501A (ja) Icカード用リーダライタ装置
US5729004A (en) Data communication device and method of a smart card
JP3625879B2 (ja) メモリチェック機能をもった情報記録媒体
JP3718564B2 (ja) Icカード
JP3641693B2 (ja) Icカードおよびその使用方法
JPH10198776A (ja) 携帯可能情報記録媒体およびこれに対する情報書込/読出方法
US6272570B1 (en) IC memory card
JP7468757B1 (ja) 電子情報記憶媒体、icチップ、icカード、レスポンス送信方法、及びプログラム
JP3113267B2 (ja) Icカード
JP3088867B2 (ja) Icカード
JPS61251985A (ja) メモリ保護機構
JP3234011B2 (ja) Icカード
JPH11175667A (ja) 情報カード処理装置
US6226530B1 (en) Method of detecting fraud concerning electronic memory cards used in telephony
KR900006941B1 (ko) 휴대할 수 있는 전자장치
JPH0855204A (ja) Cpu付きicカード及びcpu付きicカードに於けるアクセス可能アドレス制限方法
JPH06309531A (ja) Icカードに与える命令フォーマットのチェック方法
RU2006924C1 (ru) Устройство для ввода-вывода информации