JPS61251985A - メモリ保護機構 - Google Patents

メモリ保護機構

Info

Publication number
JPS61251985A
JPS61251985A JP60093116A JP9311685A JPS61251985A JP S61251985 A JPS61251985 A JP S61251985A JP 60093116 A JP60093116 A JP 60093116A JP 9311685 A JP9311685 A JP 9311685A JP S61251985 A JPS61251985 A JP S61251985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
write
flag
card
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60093116A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sakamoto
広幸 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60093116A priority Critical patent/JPS61251985A/ja
Publication of JPS61251985A publication Critical patent/JPS61251985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、特にICカードに採用して好適なメモリ保護
機構に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
クレジットカード、キャッシュカード等グラスチックカ
ードが氾濫し、これらカードは今や我々の生活から切離
すことの出来ない必需品となるまでに至っている。とこ
ろで、このプラスチックカードには、磁気ストライプが
記憶媒体として数多く使用されているが、偽造・不正使
用などにより安全性が問題となっている。このよう々状
況の中で、安全性とデータ蓄積能力に優れているとされ
るICカードの出現が待ち望まれている。
ICカードは、内部に1チツプCPU及びメモリを有し
、書込み、または読出しのためには特別のインタフェー
スと伝送プロトコルを介する必要があるため、磁気スト
ライプカードのように直接的にデータの書込み、読出し
または偽造ができない。従って磁気ストライノカードに
比較して安全性が高いものであると認識されている。し
かしながらICカードの安全性を磁気ストライプカード
との構造の違い(インタフェース、伝送プロトコルを介
するために直接的にアクセスできない)に依存するだけ
では、将来的に不安である。即ち、ICカードの偽造ま
たは不正使用を意図している者が何らかの方法により、
ICカードのインタフェース仕様と伝送プロトコル仕様
を入手した場合、不正にICカードをアクセスすること
はさほど困難なことではないと思われる。
一方、可搬性のある記録媒体、例えば、オーディオカセ
ットテーゾ、ビデオカセットチーブ、プロッピーディス
クなどには簡単な書込み保護機構が設けられている。こ
れらはいずれもツメを折る、ノツチを付加するなどの機
械的処置で行なわれている。ところで、これをICカー
ドに流用しようとしてもICカードそのものが小型であ
るため、このような機械的保護機構を付加することが難
かしく、製造コストが上昇する要因となる。又、機械的
保護機構では保論機能そのものが貧弱で、且つ、再利用
ができにくいなど柔軟性に欠けるという欠点がある。更
に、保護機構をICカードの外に出すことにより、安全
性が大幅に低下する。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に基づいて々されたものであり、安全
性を確保するにあたり、利用者のさまざま々使用形態に
柔軟に対応出来ると共に、可能な限り廉価構成で実現す
るメモリ保護機構を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を実現するため、ICカードもしく
はROM/RAMパック内蔵のメモリに、書込み保護フ
ラグ、読出し保護フラグ、そしてアクセス保護フラグと
所有者識別IDを格納するためのエリアを割付け、これ
らフラグが示す状態情報により書込み、読出し、そして
外部構器からのアクセスを許可する構成とした。上記各
フラグの状態による保護チェックの機能を安全性の重要
度に応じ選択することにより、より高度な安全性が要求
されるものから安全性がさほど重要で々いものまで、そ
れぞれに適尚な保護機能を与えるととが出来、使用形態
に柔軟に対応出来る。又、全てを内部処理できるため比
較的安価に本発明を実現出来る。
〔発明の実施例〕
以下、図面を使用して本発明に関し詳細に説明する。第
1図は本発明が実現されるICカードの内部構成例を示
すブロック図である。図中、破線で囲まれた部分がIC
カードであり、1は1チッ7’CPU、、?はメモリ、
3は電池を示す。
ICカードインタフェースは破線内のICカードと図示
されないデータ処理装置(HO8T ) 全接線するだ
めの複数の信号線から成る。クロック信号(CLK)は
データ処理装置からICカード内蔵の1チツプCPU 
Zに対する動作クロックを供給する。リセット信号(R
8T)はデータ処理装置がICカードを初期化するとき
に使用される。
入出力データ信号(ID)はICカードとデータ処理装
置間でデータ転送を行なうための信号線で1本の双方向
信号線を介して行々われる。従って、データはシリアル
転送である。シリアル転送速度はICカードおよびデー
タ処理装置間であらかじめ決められていて、これはクロ
ック信号に同期している。■ocはデータ処理装置から
ICカードに電源を供給するもので、GNDはグランド
信号である。電池3はICカードがデータ処理装置から
取シはずされた状態でもICカード内のメモリ2の内容
を保持しておくためのバックアップ用に内蔵される。
1チツ7’CPUZは、データ処理装置とICカード内
のメモリ2間に位置し、データ処理装置から送られてく
る種々のコマンドの処理とデータ転送のための制御を行
なう。データ処理装置はICカード内のメモリ2を直接
アクセスすることはできず、必ずこの1チツクCPUI
を介して行なう。ICカードのアクセス保護機能ハこの
1チツfcPUIが提供する。1チツプCPU Iとメ
モリ2は読出し、書込みおよびチップセレクトのコント
ロール信号(CNT )と、メモリをアクセスする際の
番地を示す複数のアドレス信号(ADR)と、読出しお
よび書込みデータを転送するための複数のデータ信号(
DAT)が伝播するそれぞれのラインを介して接続され
る。メモリ2は読出しまたは書込み可能で、データ処理
装置から送られてくるコマンドにより、1チツゾCPU
 Iが読出しまたは書込みを行なう。
第2図は本発明にて使用される制御情報の例を示す。こ
れらの制御情報はICカード内に格納され、ICカード
がデータ処理装置から取りはずされたときでも、電池(
第1図3)により、内容が保持される。図中、オープン
フラグは、ICカードがデータ処理装置によって使用さ
れていることを示す標識情報である。このオープンフラ
グはデータ処理装置からオープンコマンドが送られてき
たとき、lチッ7’CPUIがアクセス保護をチェック
し、これが適正と認められたときにセットされる。オー
プンフラグはデータ処理装置からクローズコマンドが送
られてきたとき、1チツfCPU1によりセットされる
アクセス保護フラグは、所有者ID、例えば、暗証番号
または・母スワードによりアクセス保護チェックを行な
うかどうかを示す標識情報で、データ処理装置からオー
プンコマンドが送うしてきたとき、アクセス保護フラグ
がセットしているならばアクセス保護チェックが行なわ
れる。
このチェックは1チツグCPU Iにより実施される。
アクセス保護フラグがリセットしているならばアクセス
保護チェックは行なわれない。所有者識別IDはICカ
ードの所有者を識別するための暗証番号または/fスワ
ードである。アクセス保護チェックでデータ処理装置か
ら送られてきた所有者識別IDとICカードの中に格納
されている所有者識別IDが一致したときのみ、ICカ
ードに対する書込みまたは読出し動作が許される。読出
し保護フラグはデータ処理装置がICカード内のメモリ
2を読出すことができるか否かを示す標識情報である。
読出し保護フラグがセットしているときはICカード内
のメモリ2内容を読み出すことができない。書込み保護
フラグはデータ処理装置からICカード内のメモリ2に
書込みすることができるか否かを示す標識情報である。
書込み保護フラグがセットしているときはICカード内
のメモリ2にデータを書込むことはできない。
第3図は本発明にて使用されるコマンド形式の例である
。これらのコマンドは入出力データ信号線(ID)を介
してデータ処理装置からICカードにシリアル転送され
る。全てのコマンドはそれぞれ異なるコマンドコードを
有し、また各コマンドに必要な・ぐラメータを含む。こ
こでは、オープンコマンド(0PEN ) 、セットア
クセス保護フラグコマンド(SAP) 、、セット読出
し保護フラグコマンド(SRP) 、リセット読出し保
護フラグコマンド(RRP) 、セット書込み保護フラ
グコマンド(swp)、リセット書込み保護フラグコマ
ンド(RWP) 、読出しコマンド(RP)、書込みコ
マンド(WP)、そしてクローズコマンド(CLO8E
)の9コマンドが示されている。
オープンコマンド(OPEN)はデータ処理装置がIC
カードを使用するにあたりまず最初に実行すべきコマン
ドである。オープンコマンドには所有者識別IDが含ま
れる。この所有者識別IDは、ICカード内のアクセス
保護フラグがセットしているときにあらかじめ書込まれ
ているICカード内の所有者識別IDと比較される。
セットアクセス保護フラグコマンド(SAP)ハICカ
ード内のアクセス保護フラグをセットするとともにデー
タ処理装置から送られてきた所有者識別IDをICカー
ド内に書込む。このコマンドによってICカードにあら
かじめ書込捷れている所有者識別IDを別のものに書き
変えることかできる。
セット読出し保護フラグコマンドはICカード内の読出
し保護フラグをセットする。
リセット読出し保護フラグコマンド(RAP)はICカ
ード内の読出し保護フラグをリセットする。
セラ)?込み保護フラグコマンド(swp)ハICカー
ド内の書込み保護フラグをセットする。
リセット書込み保護フラグコマンド(EWP )はIC
カード内の書込み保護フラグをリセットする。
読出しコマンド(RP)はデータ処理装置がICカード
からデータを読出す。読出しコマンド(RP)にはIC
カード内のメモリの番地を示すアドレスと何バイト連続
して読出すかを示す読出し・々イト数のパラメータが含
まれる。書込みコマンド(wp )はデータ処理装置が
ICカードにデータを書込む。書込みコマンド(wp)
にはICカード内のメモリの番地を示すアドレスと何バ
イト連続して書込むかを示す書込みバイト数の・やラメ
ータが含1れる。クローズコマンド(CLO8E)はデ
ータ処理装置がICカードの使用を終了するときに使わ
れる。
第4図〜第9図は本発明の動作を示すために引用したフ
ローチャートであり、オープン処理、セットアクセス保
護フラグ処理、セット/リセット読出し/書込み保護フ
ラグ処理、読出し処理、書込み処理、クローズ処理のそ
れぞれを示す。
以下、本発明の動作につきフローチャートを参照し外か
ら説明する。まず、第4図のフローチャートを使用して
オープン処理から説明する。
ICカード内の1チツプCPU 1はデータ処理装置か
らオーブンコマンドを受は取ると、アクセス保護フラグ
がセットしているかどうかを検査し、これがセットして
いるときは、データ処理装置から送られてきた所有者識
別IDとICカード内にあらかじめ書込まれている所有
者識別IDが一致しているかどうか検査する。ここで一
致していることが確認されるとオープンフラグをセット
し正常に動作を終了する。互いの所有者識別IDが一致
していないときは不正なアクセスとして入出力データ信
号線を介してデータ処理装置エラーステータスを転送す
る。アクセス保護フラグはリセットしているときは、所
有者識別IDの検査は行なわれず、オープンフラグをセ
ットし、正常に動作を終了する。
次にセットアクセス保護フラグ処理につき第5図を参照
しながら説明する。ICカード内の1チツプCPU Z
はデータ処理装置からセットアクセス保護フラグコマン
ドを受は取ると、オープンフラグがセットしているかど
うかを検査し、これがセットしているときは、データ処
理装置から送られて来た所有者識別IDをICカード内
に書込み、アクセス保護フラグをセットし、正常に動作
を終了する。オープンフラグがリセットしているときは
、必要なアクセス保護チェックが実行されていないので
不正なアクセスとみなし、エラーステータスをデータ処
理装置に転送する。
次に第6図を参照しながら、セット読出し保護フラグ、
リセット読出し保護フラグ、セット書込み保護フラグ、
およびリセット書込み保護フラグの処理をまとめて説明
する。ICカード内の1チツfcPUIはデータ処理装
置から上記コマンドが送られてくると、オープンフラグ
がセットしているかどうかを検査し、これがセットして
いるときには、読出しまたは書込みフラグのセットまた
はリセットをコマンドにしたがって実行し、正常に処理
を終了する。オープンフラグがセットしていないときは
、必要なアクセス保護チェックが実行されていないので
、不正々アクセスとみなし、エラーステータスをデータ
処理装置に転送する。
次に第7図を参照しながら読出し処理を説明する。IC
カード内の1チツプCPU I iデータ処理装置から
読出しコマンドを受は取ると、オープンフラグがセット
しているがどうかを検査し、これがセットしているなら
ば、読出し保護フラグがセットしているかどうかを検査
する。
読出し保護フラグがリセットしているときのみ読出し動
作が許される。1チツfcPUIはメモリ2のデータ処
理装置が指定したアドレスからデータを読み出し、これ
をデータ処理装置に転送する。この動作はデータ処理装
置が読出し・ぐイト数で指定した数だけ繰り返えされ、
正常に動作を終了する。オープンフラグがリセットして
いるときまたは読出し保護フラグがセットしているとき
は保護チェックでエラーと々す、エラーステータスをデ
ータ処理装置に転送する。
第8図を参照しながら書込み処理について説明する。I
Cカード内の1チッ:7’CPUZはデータ処理装置か
ら書込みコマンドを受は取ると、オープンフラグがセッ
トしているかどうかを検査し、これがセットしているな
らば、書込み保護フラグがセットしているかどうかを検
査する。
書込み保護フラグがリセットしているときのみ書込み動
作が許される。1チツ7°CPU Iはデータ処理装置
から送られてくるデータを受は取担これをメモリのデー
タ処理装置が指定したアドレスに書込む。この動作はデ
ータ処理装置が書込みバイト数で指定した数だけ繰シ返
えされ、正常に動作を終了する。オープンフラグがリセ
ットしているとき、または、書込み保護フラグがセット
しているときは保護チェックでエラートナリ、エラース
テータスをデータ処理装置に転送する。
最後にクローズ処理につき第9図を参照しながら説明す
る。ICカード内の1チソ7’CPU7はデータ処理装
置からクローズコマンドを受は取ると、オープンフラグ
をリセットし正常に処理を終了する。
尚、本発明実施例はICカードについてのみ論じてきた
が、携帯用コンビーータ等の外部記憶装置としてよく用
いられているRAM−fツク(読出し/書込み可能なメ
モリ・eツク)やR75M /4’ ツク(読出し専用
メモリ・やツク)にも同様の方式で応用できる。また、
ICカード内のメモリはRAM 、R(1:IMを問わ
ず応用できる。
〔発明の効果〕
ICカードはその構造上から安全性が高いといわれてい
るが、本発明の様にICカート内部に保護機能を付加す
ることにより、さらに安全性を高めることができる。ア
クセス保護フラグ、読出し保護フラグお、よび書込み保
護フラグの状態によυ、保護チェック機能をバイパスす
るとともできるため、応用範囲が広い。つまシ、高度な
安全性が要求されるものから、安全性がさほど重要でな
いものまで、安全性の重要度に応じた保護機能を与える
ことが出来る。又、本発明圧よる保護機能は、ICカー
ドの内部処理だけで、且つ、簡単な構造で実現されてい
るため安価に提供できる。更に本発明による保護機能を
付加することによって、ICカードの再利用に影響を与
えることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が実現されるICカードの内部構造を示
すブロック図、第2図は本発明にて使用される制御情報
の例を示す図、第3図は本発明にて使用されるコマンド
形式の例を示す図、第4図〜第9図は本発明の動作を示
すフローチャートであり、オーブン処理、セットアクセ
ス保護フラグ処理、セット/リセット読出し/書込みフ
ラグ処理、読出し処理、書込み処理、クローズ処理のそ
れぞれを示す。 I・・・1チップCPU、2・・・メモリ、3・・・電
池。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 0PEN                   SA
PLO5E ロヨコI工]コ 第6図 第7図 開始 一7二2ラフ゛。 セラ セラ −             エラーステータヌ
を第8図 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) データを格納するメモリと、このメモリと外部
    機器を接続するためのインタフェース回路と、上記メモ
    リの読出し/書込み及び上記インタフェース回路を介し
    て外部構器とのデータ転送を制御するCPUから成り、
    上記外部装置とは脱着可能なメモリ装置において、上記
    メモリ内に書込み保護フラグを備え、外部機器から上記
    メモリに対する書込み要求を上記書込み保護フラグの状
    態により許可することを特徴とするメモリ保護機構。
  2. (2) 上記メモリに対する読出し要求を上記読出し保
    護フラグの状態により許可することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のメモリ保護機構。
  3. (3) 上記メモリ内にアクセス保護フラグと所有者識
    別IDを格納するためのエリアを割付け、上記アクセス
    保護フラグが有効な状態を示し且つ、外部機器から送ら
    れてきた所有者識別IDと上記識別IDの内容が一致し
    たときのみ、外部機器から上記メモリ装置へのアクセス
    を許可することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のメモリ保護機構。
JP60093116A 1985-04-30 1985-04-30 メモリ保護機構 Pending JPS61251985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093116A JPS61251985A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 メモリ保護機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093116A JPS61251985A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 メモリ保護機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251985A true JPS61251985A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14073545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093116A Pending JPS61251985A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 メモリ保護機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251985A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126087A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Nec Corp Icカ−ド
JPS63225841A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Hitachi Maxell Ltd 半導体メモリ装置
JPH0193877A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fujitsu Ltd Icカード
JP2016034028A (ja) * 2015-09-16 2016-03-10 ローム株式会社 半導体チップ及びこれをパッケージングした半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126087A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Nec Corp Icカ−ド
JPS63225841A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Hitachi Maxell Ltd 半導体メモリ装置
JPH0193877A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fujitsu Ltd Icカード
JP2016034028A (ja) * 2015-09-16 2016-03-10 ローム株式会社 半導体チップ及びこれをパッケージングした半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281101B2 (en) Memory device storing data relating to specific application programs
KR910009297B1 (ko) 휴대용 데이타 캐리어 시스템
KR920007410B1 (ko) 휴대용 데이타 캐리어용 안전 파일 시스템
JPH10334205A (ja) Icカードおよびメモリパッケージ
JPS63788A (ja) Icカード
KR100349033B1 (ko) 전자회로를 가지는 기억매체와 그 관리방법
JPS62190584A (ja) 携帯可能電子装置
KR100841982B1 (ko) 호스트 식별 정보를 저장하는 메모리 카드 및 그것의액세스 방법
KR20090072717A (ko) 플래시메모리의 배드정보를 암호화키로 사용하는유에스비 디스크, 유에스비 연결장치 및 그 방법
US20040268040A1 (en) External storage device
JPS61251985A (ja) メモリ保護機構
JPH06119501A (ja) Icカード用リーダライタ装置
JPH10198776A (ja) 携帯可能情報記録媒体およびこれに対する情報書込/読出方法
JP3625879B2 (ja) メモリチェック機能をもった情報記録媒体
KR100390366B1 (ko) 복합 카드 리더기 및 그 제어방법
JP3195122B2 (ja) Icカードに与える命令フォーマットのチェック方法
JPS62200441A (ja) Icカ−ド
US11886734B2 (en) Secure memory card and control method thereof
WO2007108628A1 (en) Smart universal serial bus storage and soft smart card system and method of providing service using the same
JPH06119506A (ja) Icカード
JP3358668B2 (ja) Icカード
JPH04153792A (ja) Icカード
JP2505003B2 (ja) 補助記憶を持つicカ―ド
JP2537198B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2000259801A (ja) 初期化機能付きicカード用メモリ装置