JPS62200441A - Icカ−ド - Google Patents

Icカ−ド

Info

Publication number
JPS62200441A
JPS62200441A JP61041646A JP4164686A JPS62200441A JP S62200441 A JPS62200441 A JP S62200441A JP 61041646 A JP61041646 A JP 61041646A JP 4164686 A JP4164686 A JP 4164686A JP S62200441 A JPS62200441 A JP S62200441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
secret
attribute
card
memory area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61041646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682344B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Murata
村田 充裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP4164686A priority Critical patent/JPH0682344B2/ja
Publication of JPS62200441A publication Critical patent/JPS62200441A/ja
Publication of JPH0682344B2 publication Critical patent/JPH0682344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、BP−ROM或いはEEP−ROM等の不揮
発性半導体メモリより成る記憶手段と、該記憶手段に対
するデータの書込み、読出し等のデータ処理を制御する
マイクロコンピュータ等より成るデータ処理制御手段と
を備えたICカードに関するものである。
〔従来の技術〕
上記ICカードは、旧来の磁気カードと比較して、デー
タの記憶容量が大きいこと、およびデータのセキュリテ
ィ管理が比較的容易に行なえること、等の利点を有して
いる。
例えば特公昭60−1666号や特開昭59−7538
0号においては、ICカード内の記憶手段の一部に予め
記憶書込みされて成る秘密コードと、該秘密コードに対
応して外部からICカードに対して与えられる照合コー
ドとを、ICカード内のデータ処理制御手段にて所定の
手法で比較し、その結果、正当な照合のとれた場合のみ
、記憶手段内のデータメモリエリアに対するアクセスを
許可するように構成されたICカードが開示されている
また特公昭5B −57785号や特開昭59−776
99号においては、ICカード内の記憶手段のデータメ
モリエリアを複数個のブロックに分割するとともに、例
えば書込みと読出しとの両方を禁止したブロック、書込
みは禁止しながら読出しについては許可したブロック、
書込みと読出しの両方を許可したブロック、さらには記
憶の消去を禁止したブロック等の如く、各ブロックごと
にデータのプロテクトの程度を変えて成るICカードが
開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のICカードは、確かに磁気カードと
比較した場合には、データの記憶容量は大きく、かつデ
ータの保護やセキュリティ管理についても優れたものと
なっている。しかしICカード内に実際に記憶したい様
々なデータを考えると、書込み、読出し、消去をどこま
で許可するかというデータの物理的なプロテクトのレベ
ルの多様性だけでなく、誰あるいはどのようなICカー
ド用端末器に対してアクセスを許可するかという意味で
のセキュリティのレベルの多様性をも持つことが想定さ
れるが、上記のような従来のICカードにおいては、そ
のような意味でのセキュリティレベルの多様性に対して
は、はとんど柔軟な対処はできないのが実情である。
すなわち金融取引関係のデータというものを想定すると
、盗難や拾得されたICカードの不正使用の防止、およ
び不正なカードアクセス用ツール等によるデータの改ざ
んの防止のためには、力一ドの所有者の正当性およびI
Cカード用端末器の正当性を認証することが必要であり
、従ってカード所有者の正当性を判定するための所有者
秘密コード、およびICカード用端末器の正当性を判定
するためのホスト機器秘密コードの設定と、それらの照
合とが必要となる。
また血液型、病名や薬物アレルギ一種別等の緊急時救急
用のデータを想定すると、カードの所有者が意識不明と
なる事態もあり得るために、少なくとも所有者秘密コー
ドによってデータへの自由なアクセスを防御するとすれ
ば、今度はむしろ緊急時のためという目的に反すること
になる。
さらには完全なプライバシーに属するデータについては
、不当なアクセスは所有者秘密コードの照合のみを条件
とすれば防御可能である。
以上のようにデータの性格に応じて多様なセキュリティ
のレベルが必要となることが想定されるのに対して、従
来のICカードにおいては、予め定められた種類の秘密
コード、あるいはそれらの予め定められた組み合わせで
の照合を前提とじたデータ・アクセス制限手段しか有し
ていないために、誰あるいはどのようなICカード用端
末器に対してアクセスを許可するかという意味でのセキ
ュリティレベルの多様性に柔軟に対処していくことはで
きず、取り扱うデータのセキュリティ面での性格づけが
異なるごとに、異なるセキュリティ管理レベルを有する
ICカードを準備しなければならないという欠点があっ
た。
本発明の第1の目的は、前述のようなセキュリティレベ
ルの多様性に対して、容易かつ柔軟に対処していくこと
ができる新規なICカードを提供することにある。さら
に本発明の他の目的は、互いにセキュリティレベルの異
なる複数種類の性格のデータを、1つのカード内に同居
させることも可能な新規なICカードを提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明の構成を、第1図に
基づいて説明する。
記憶手段は、第1秘密コード〜第m秘密コードより成る
複数種類の秘密コードを記憶する秘密コードメモリエリ
アと、情報データを記憶するためのデータメモリエリア
と、該データメモリエリアに対するアクセスを許可する
上で照合を行うことが必要な秘密コードの種類を指定す
るための秘密属性データを記憶する秘密属性メモリエリ
アとを含んでいる。またデータ処理制御手段は、前記秘
密属性エリアに所望の秘密属性データを記憶書込みする
ための属性設定手段と、前記秘密コードに対応して外部
よりICカードに与えられる照合対象データと前記秘密
コードとの間の照合を判定する照合判定手段と、該照合
判定手段による照合実行済みの秘密コードの種類を一時
的に記憶しておくための照合実行フラグ部と、該照合実
行フラグ部の内容と前記秘密属性データの内容との相互
比較に基づいて、前記データメモリエリアに対するアク
セスの可否を決定するアクセス許可制御手段とを含んで
いる。すなわち秘密属性データは、前記第1〜第mの秘
密コードのうちのいずれに関する照合を必要とするかを
指定しているもので、アクセス許可制御手段は、照合実
行フラグ部を参照して、秘密属性データによって指定さ
れている種別の秘密コードが既に照合実行済みであるこ
とを確認したときのみ、データメモリエリアへのアクセ
スを許可する。
なお前記秘密属性エリアに秘密属性データを記憶書込み
する場合における前記属性設定手段への秘密属性データ
の供給等、ICカードと外部との間のデータの送・受信
は、所定のシリアル通信手段を介して行なわれる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に従って説明する。
第2図〜第17図は、本発明の1実施例によるICカー
ドを示す。
第2図はICカードと親機のシステム構成を示すブロッ
ク図であり、(a)はICカード側を、また(b)はリ
ーグ・ライタ機能を含む親機(ICカード用端末)側を
示す。
ICカード1は、CPU2、データ等の一時的記憶用の
RAM3、プログラム記憶用ROM4、I10ポート5
、およびパスライン6等より成るマイクロコンピュータ
部と、不揮発性半導体メモリより成る記憶手段としての
EEP−ROM?より構成される。なお本実施例におい
ては、EEP−ROM7は、I10ボート5を介してマ
イクロコンピュータ部からアドレス信号、制御信号を受
けたりデータ信号の授受を行うことによって、データ書
込みや読出しが行なわれるように構成されているが、M
NOSあるいはFAMO3等より成るEEP−ROM7
とマイクロコンピュータ部とを合わせて1つのtCチッ
プとして構成することも可能である。
一方、親機10は、CPUl1.、RAM12、V−R
AM (ビデオRAM)13、ROM14、I10ボー
ト15、パスライン16、表示コントローラ17、表示
部1日、およびキーボード19より構成されている。
親機10のI10ポート15の一部より導出されている
リセット信号供給端子10a、クロック信号供給端子1
0bおよび送・受信用シリアル通信端子10Cは、それ
ぞれICカード1側のリセット端子1a’sクロック信
号入力端子1bおよび送・受信用シリアル通信端子IC
と対応して設けられているもので、ICカード1が親機
10に取り込まれている状態においては、上記の対応す
る端子が互いに接続し合うように構成されている。
なおICカード1側と親機10側とは、上記の端子の他
、電源の供給用端子および受給用端子も有しているが、
第2図においては、電源関係のブロックおよびラインは
、図の簡素化のために全て省略されている。
次に第3図は、記憶手段として設けられたEEP−RO
Mの概略的なメモリエリア分割状態を示すマツプ図であ
る。本実施例のEEP−ROM7は、自由な読出しが可
能なオープンIDエリア20、複数種類の秘密コードを
記憶するために設けられた秘密コードメモリエリア30
、後述の照合の連続失敗回数やカードの無効化マーク等
を記憶するために設けられたディイープルフラグエリア
40.フアイルデイレクトリエリア50、およびデータ
メモリエリアとして設けられたファイルエリア60等に
分割されている。
なお上記オープンIDエリア20は、カードメーカー、
カード発行者、カード所有者等を示す公開ID情報を記
憶しているデータエリアである。また本実施例では、デ
ータメモリエリアは第1フアイル〜第3フアイルより成
る3個のブロックに分割されている。
さらに第4図は、秘密コードメモリエリアの詳細を示す
マツプ図であり、秘密コードメモリエリア30内には、
カード発行者を照合するためのカード発行者IDコード
、カードの所有者を照合するための所有者10コード、
およびカードの有効流通グループ等を照合するためのグ
ループIDコードの3種類の秘密コードを記憶できるよ
うに構成されており、このエリアに関する記憶内容のI
Cカード外部への直接的な読出しは全て禁止されている
。なお上記グループIDコードは、例えば特定の複数の
カード発行者が互いに他の発行者により発行されたカー
ドを相互に受入れるグループを形成している場合に、そ
のグループを特定するためにグループ内の各親機で共有
される秘密コードであり、その意味ではICカード用端
末器の正当性を確認するためのホスト機器秘密コードと
しての機能を果たしているものである。
また第5図は、ファイルディレクトリエリア50の一部
である第1フアイル用デイレクトリエリアを示すマツプ
図である。
各ファイル用ディレクトリエリアは、それぞれファイル
名エリア51、秘密属性メモリエリア52、プロテクト
属性メモリエリア53、ファイルヘッダー先頭アドレス
54より構成されており、このような個別ファイル用デ
ィレクトリ部がデータメモリエリアの各ブロック(ファ
イル)に対応して、それぞれ互いに独立して設けられて
いる。
第6図は、1バイト(8ビツト)より成る秘密属性メモ
リエリア52の詳細図であり、このエリアは対応するフ
ァイルに対して、原則的にはデータの書込みと読出しと
の両方の許可を得る上で、いずれの種類の秘密コードに
関する照合を必要としているか(以下、第1の照合条件
と称する)を記憶している第1の秘密属性メモリエリア
と、デ−夕の書込みは禁止しながらデータの読出しは許
可する上で、いずれの種類の秘密コードに関する照合を
必要としているか(以下、第2の照合条件と称する)を
記憶している第2の秘密属性メモリエリアとから構成さ
れている。すなわち第6図において、ビットa3〜a0
が第1の秘密属性メモリエリアを、またビットa、〜a
4が第2の秘密属性メモリエリアを構成しており、それ
ぞれのビットは互いに独立した意味づけを有し、互いに
独立して設定可能となっている。
なお本実施例ではそれぞれ各ビットのうち内容が0″と
なっている場合に、対応する秘密コードの照合が必要で
あることを示し、内容が”1”の場合には照合は不要で
あることを示している。
従って、例えば秘密属性メモリエリア52の内容が”D
9H”である場合には、第1の秘密属性メモリエリアに
ついてはビットa2とa、がO″となっているために、
第1の照合条件では所有者IDコードの照合とグループ
IDコードの照合の必要性を示し、また第2の秘密属性
メモリエリアについてはビットa2のみが0″となって
いるために、第2の照合条件では所有者IDコードのみ
の照合の必要性を示すことになる。
さらに第7図は、プロテクト属性メモリエリア53の詳
細図であり、このエリアは対応するファイルに関して、
データの書込み、修正およびファイルの抹消が許可され
ているか禁止されているかを規定するデータ(以下、物
理的プロテクト属性と称する)を記憶しているエリアで
ある。このエリアについては、ビットb0の内容が”0
”となっている場合には対応するファイル内の新たなデ
ータの書込み(追加)が、またビットb1の内容が0”
となっている場合にはデータの修正が、さらにビットb
2の内容が”0”となっている場合にはファイルの抹消
が、それぞれ禁止される。
次に第8図は、各ファイル部の構成を示すマツプ図であ
る。
まず各ファイルは、その先頭部にファイルヘッダーエリ
アを有しており、該ヘソグーエリアにはフィールド数n
1第1フイールドバイト数「1、第2フイールドバイト
数f 、 −−−−−−−・−・第nフィールドバイト
数fl1%予約レコード数R1およびファイルパスワー
ドFPWが、それぞれのメモリエリアを確保して記憶書
込みされている。以上のうちフィールド数nと各フィー
ルドのバイト数f1−・・−−−−−・−fnによって
ファイルの構造が決定され、さらに予約レコード数Rを
合わせるとファイルのサイズが決定される。またファイ
ルパスワードFPWは当該ファイルに固有な秘密コード
であり、例えばカードの主発行者の他に副発行者がいる
場合等には、副発行者を確認するための照合コードとし
てファイルパスワードFPWを用いること等が可能であ
る。
さらに各レコードエリアは、その先頭部に1バイトのレ
コード属性エリアを有しており、以下、第1フィールド
データd、%第2フィールドデータdt・−・−・−第
1フイールドデータd、lの各メモリエリアが形成され
ている。また当該ファイルとしては、上記のような構造
を有しているレコードを、予約レコード数Rだけ記憶す
ることが可能である。すなわち各ファイルは、レコード
と呼ばれるセクションを1個以上含んでおり、さらに1
つのレコード(セクション)は、レコード属性エリアと
1個以上のフィールドとを含んでいる。
また、例えばレコード番号とフィールド番号が指定され
れば、フィールド数n、各フィールドバイト数f、−・
−−−−−f 、より成るファイル構造を規定するデー
タに基づいて、レコードエリア内の対応アドレスも簡単
な演算によって求められることは明らかである。
なお本実施例で各レコードごとに設けられたレコード属
性エリアは、当該レコードがデータ未書込み、データ書
込み済、およびデータ無効化のいずれの状態にあるかを
示すためのエリアであり、具体的には未書込みレコード
のレコード属性エリアは1FFH”、書込み済の場合に
はOFH″、さらに書込み済のデータが無効化されてい
る場合には”00H”となっている。ここで本実施例に
おけるデータ無効化とは、例えばデータの誤書込み等が
生じたときでもデータの修正(書き直しや消去)を許す
ことはセキュリティ面で問題がある場合に、そのデータ
が無効なものであることを示すためのマークが付けられ
ているということを意味している。
次に第9図〜第17図は、ICカード1のROM4内の
プログラムの要部に対応するフローチャート図であり、
以下、これらの図に従って本実施例におけるデータ処理
について説明する。
まず第9図は、メインルーチンを示すものであり、親機
10からのリセント信号に引き続いて動作がスタートし
、親機10からのコマンド受信ステップM1へと進む。
ここでステップM2でEEP−ROM7のディゼーブル
フラグエリア40を参照し、既にディゼーブルフラグが
あってカード自体が無効化されている場合には、受信し
たコマンドに応じた処理を行うことなく、カードがディ
ゼープル化されていることを親機10側に返信するステ
ップM9に進んで処理を終了する。
一方、ディゼープルフラグがない場合には、受信したコ
マンドの内容に応じた処理のステップへと進む。すなわ
ち秘密コード書込みコマンドの場合にはステップM3よ
り秘密コード書込みサブルーチンMIOに、照合要求コ
マンドの場合にはM4より照合サブルーチンMllに、
ファイル作成コマンドの場合にはM5よりファイル作成
サブルーチンM12に、ファイルオーブンコマンドの場
合にはM6よりファイルオープンサブルーチンM13に
、ファイル参照コマンドの場合にはM7よりファイル参
照サブルーチンM14に、またファイル抹消コマンドの
場合にはM8よりファイル抹消サブルーチンM15へと
それぞれ進む、さらに上記の各処理が終了して各サブル
ーチンよりリターンすると、再びスタートに戻って親機
10からの次のコマンドを待つというように、親機10
から電源供給を絶たれて排出されるまでメインルーチン
の繰り返しを行うことになる。
次に第10図は、秘密コード書込みサブルーチンを示す
フローチャート図である。
秘密コード書込み処理では、まずコマンドがカード発行
者IDコードの書込みを要求しているものである場合に
は、ステップA1よ、リカード発行者IDが未書込みで
あるか既に書込み済であるかを調べるステップA5へと
進む、ここで既に書込み済の場合には、親機10に対し
てコマンドの処理の拒絶の返信(以下、否定応答と称す
る)をA7で行なった後、サブルーチンからリターンす
る。
また未書込みである場合には、親機10より指定されて
きたカードIDコードの書込みをA6で行ってからリタ
ーンする。すなわち本実施例では、カード発行者IDコ
ードは、1度だけ書込みが認められていて、一旦書込み
が行なわれた後は、再書込み(変更)が不可能となって
いる。
一方、カード発行者IDコード以外の秘密コードの書込
み要求の場合には、A1よりカード発行者■Dに関する
照合フラグがセットされているかどうかを調べるステッ
プA2に進み、前記照合フラグがセットされていない場
合には、A7で否定応答を行ってリターンする。また前
記照合フラグがセットされていて、コマンドがグループ
IDコードの書込みを要求するものであった場合には、
A3よりグループIDコードの書込みを行うステップA
8に進んだ後リターンする。さらにコマンドが所有者1
0コードの書込みを要求するものであった場合には、A
4より所有者IDコードの書込みを行うステップA9に
進んだ後リターンする。
第11図は、照合サブルーチンを示すフローチャート図
である。
ここでは親機10から照合を行うことを指定された種類
の秘密コードを、まずステップB1で秘密コードメモリ
エリア30より読込んでくる。この読込まれた秘密コー
ドと、前記指定種類の秘密コードに対応して親機10か
ら送られてきた照合データとの間で、所定のアルゴリズ
ム等に基づいた照合を82で実行し、照合に失敗した場
合には、ディゼーブルフラグエリア40の一部に設けら
れた連続照合失敗回数カウンタのうちの、照合対象の秘
密コードに対応したカウンタ部をインクリメントするス
テップB3へと進む。ここで該カウンタ部の内容が3と
なっている(すなわち照合に連続して3回失敗している
)場合には、B4よりディゼープルフラグエリア40に
カードディゼープルフラグ(カード無効化フラグ)を書
込むステップB5へと進んだ後、B6で親機10側にカ
ードの無効化を返信してリターンする。また前記カウン
タ部が3未満の場合には、親機10に対して否定応答を
行うステップB7へと進んでからリターンする。
一方、照合に成功した場合には、B2よりRAM3内の
照合実行フラグ部のうちの、照合に成功した秘密コード
の種類に対応した照合実行フラグをセットするステップ
B8へと進み、さらにB9で連続照合失敗回数カウンタ
のうちの、照合対象の秘密コードに対応したカウンタ部
をクリアした後秘密り多−ンする。
第12図は、ファイル作成サブルーチンを示すフローチ
ャート図である。
ファイル作成処理では、まずファイルディレクトリエリ
ア50を参照して、ファイル作成個数に残り枠があるか
、およびファイルエリア60内に新規なファイルを作成
する上で必要な残り容量があるかを調べるステップC1
へと進む。ここでファイル作成可能な場合には、親機1
0から送られてきたファイル名の指定およびファイル構
造指定情報に従って、ファイルディレクトリエリア50
およびファイルエリア60内のファイルヘッダーエリア
への書込みを02で実行した後、第13図に示される指
定ファイルオーブン後の処理へとジャンプする。
また既にファイル作成が不可能な場合には、C3で否定
応答を行った後リターンする。
なおファイルの作成コマンドの場合には、親機10から
はファイル名の他に、フィールド数n、第1フィールド
バイト数f、・・−・−・−・−・−第nフィールドバ
イト数f、、、予約レコード数Rより成るファイル構造
指定情報が送られてくるが、これらの構造指定情報によ
って、ファイルの構造とサイズが完全に決定されること
になる。またファイルディレクトリエリア50のうちの
ファイルヘッダー先頭アドレス54については、既に先
行して作られているファイルのファイルディレクトリエ
リア50内の情報とファイルヘッダ一部の情報とに基づ
いて、ファイルヘッダー先頭アドレスも算出されるため
に、これもファイルの新規作成時に書込まれる。
次に第13図は、ファイルオーブンサブルーチンを示す
フローチャート図であり、ここでは指定するファイルに
ついての書込みと読み出しとの両方の許可を得る(以下
、ファイルのオーブンと称する)ための処理と、指定さ
れたファイルがオーブンされてからの実際のファイル操
作処理(指定ファイルオープン後)とが含まれている。
ファイルオーブンのための処理については、まずステッ
プD1で指定されたファイルの秘密属性メモリエリア5
2より第1秘密属性データを読込み、さらにB2でRA
Ma内の照合実行フラグを参照する。ここでB3で前記
第1秘密属性データで規定されている第1の照合条件と
照合実行フラグとを比較して、第1の照合条件が満足さ
れていない場合には、B4で否定応答を行った後、直ち
にリターンする。
一方、第1の照合条件が満足されている場合には、指定
ファイルのオーブン後の処理へと進んで親機10からの
ファイル操作のための処理命令を受信するステップD5
へと進む。ここで受信した処理命令がクローズ命令の場
合にはB6よりファイルオーブン後の処理は終了してリ
ターンし、またそれ以外の命令の場合には受信した命令
の内容に応じた処理のステップへと進む。
すなわち秘密属性セット命令の場合には、ステップD7
より後述の第14図の秘密属性書込みサブルーチンD1
3に進み、プロテクト属性セント命令の場合には、B8
より親機10から指定されたプロテクト属性を当該ファ
イルのプロテクト属性メモリエリア53に書込む(変更
も含む)処理を実行するステップD14へと進む。また
ファイルパスワードセット命令の場合には、B9より親
機10から指定されたファイルパスワードを、当該ファ
イルのファイルヘッダーエリアに書込む処理を実行する
ステップD15に進む。
さらに読出し命令の場合には、DIOより親機lOから
指定されたレコード番号のレコードデータを読出して送
信するステップD16に進み、書込み命令の場合には、
Dllより後述の第15図の書込みすブルーチンD17
へと進む。またデータ無効化命令の場合には、ステップ
D12より親機10から指定されたレコード番号のレコ
ード属性エリアに無効化マーク”OOH″を書込むステ
・ノブ01Bに進む。
なお上記の各命令に対応した処理が終了すると、再び親
機10からの次の命令を待つというように、親機10か
らクローズ命令を受けるまでファイル操作処理を繰り返
すことができるように構成されている。
以上のように本実施例では、セキュリティや物理的プロ
テクトに対して重要な関連性を有する秘密属性やプロテ
クト属性のセット、ファイルパスワードのセット等は、
当8亥ファイルをオーブンした後でなければ設定(変更
)できないように構成されている。すなわち各ファイル
操作処理は、オーブンされた状態にある指定ファイルに
対してだけ実行可能なものであるが、例外的に前述のフ
ァイルの新規作成時についても、特別に指定ファイルオ
ーブン後の処理ルーチンにジャンプしてくるために、そ
の場合には上記のように作成済のファイルをオーブンし
た後と全く同様な処理の実行が可能である。これはファ
イルの新規作成ということは、その作成ファイルに対す
る最初のアクセス実行ということでもあるために、その
ファイル操作の処理を許可する上で、改めてファイルを
オーブンさせるような必要性はないためである。
第14図は、秘密属性書込みサブルーチンを示すフロー
チャート図である。
ここでは、まずステップE1で秘密コードメモリエリア
30および当該ファイルヘッダーのファイルパスワード
エリアを参照して、親機10から送られてきた秘密属性
データに対応して照合を要求されることになる種類の秘
密コード(ファイルパスワードも含む)が、既に書込み
済であるかどうかをE2で調べ、書込み済である場合に
は親機10から送られてきた秘密属性データを当該ファ
イルディレクトリ50の秘密属性メモリエリア52に書
込む(変更も含む)ステップE3へと進んだ後リターン
する。また対応する秘密コードが未書込みである場合に
は、秘密属性データに従った照合判定自体が不可能であ
るために、秘密属性データの書込み処理を拒絶する否定
応答をE5で行なった後リターンする。
第15図は、書込みサブルーチンを示すフローチャート
図である。
ここでまず、ステップF1で当該ファイルのプロテクト
属性メモリエリア53よりプロテクト属性を読込んで、
ビットb0が0ゝとなっていて書込みプロテクトがある
場合には、たとえファイルがオーブンされていても新た
なレコードデータの書込みはすべて禁止されることにな
るために、否定応答のステップF7に進んでリターンす
る。
また書込みプロテクトが設定されていない場合には、F
3で親機10から書込みを指定されてきているレコード
番号のレコード属性を参照する。ここで該指定レコード
属性がFFH″であって当該レコードがまだ未書込みで
ある場合には、F4より当該指定レコードに親m10か
ら送られてきたデータを書込むステップF9に進んだ後
、さらにFIOで指定レコード属性エリアにデータ書込
み済であることを示すマークとして”0F)I”を書込
む属性セットを行ってからリターンする。
一方、当該レコードが書込み済である場合には、レコー
ド属性が”OOH″となっていて当該レコードに無効化
マークが付された状態となっているかをF5で調べる。
無効化マークがない場合には、まだ当該レコードが有効
データを記憶していることを示しているために、ここへ
のデータ書込みを拒絶する否定応答をF7で行った後リ
ターンする。
また無効化マークがある場合には、プロテクト属性のう
ちの修正プロテクトが設定されているかどうかをF6で
調べる。ここでプロテクト属性のビットb、が0”とな
っていて修正プロテクトがある場合には、同じくデータ
書込みを拒絶する否定応答をF7で行った後リターンす
る。また修正プロテクトがない場合には、当該指定レコ
ードに既に書込まれているデータをステ・ノブF8で消
去(指定レコードエリアの”FFH”化)してから、指
定レコードへのデータ書込みを行うステ・ノブF9に進
み、さらにFIQで指定レコード属性エリアにデータ書
込み済であることを示すマークとして”OFH”を書込
む属性セットを行ってからリターンする。
なお上記のプロテクト属性について言及すると、ファイ
ルをオープンする資格を有する操作側にとっては、自由
にプロテクト属性の変更を行うことが可能であることか
らもわかるように、あくまでもプロテクト属性自体はフ
ァイルをオープンできる資格者にとっての誤操作防止の
ために設けられた機能である。
次に第16図は、ファイル参照サブルーチンを示すフロ
ーチャート図であり、ここでは指定するファイルについ
て、書込みは無条件に禁止しながら続出しについては許
可する(以下、ファイル参照のためのリードオンリーオ
ープンと称する)ための処理と、指定されたファイルが
リードオンリーオープンされてからの実際の読出し等の
処理とが含まれている。
リードオンリーオープンのための処理については、まず
ステップ0.1で親機10から指定されたファイルの秘
密属性メモリエリア52より第2秘密属性データを読込
み、さらにG2でRAM3内の照合実行フラグを参照す
る。ここでG3で前記第2秘密属性データで規定されて
いる第2の照合条件と照合実行フラグとを比較して、第
2の照合条件が満足されていない場合には、G4で否定
応答を行った後、直ちにリターンする。
一方、第2の照合条件が満足されている場合には、指定
ファイルのリードオンリーオープン後の処理へと進んで
親機10からの処理命令を受信するステップG5へと進
む。ここで受信した処理命令がクローズ命令の場合には
、G6よりリードオンリーオープン後の処理は終了して
リターンする。
また受信した処理命令が読出し命令だった場合には、G
7より親機10から指定されたレコード番号のレコード
データを読出して送信するステップG8に進んだ後、再
び親機10からの処理命令を受信するステップG5へと
戻っていく。受信した命令がクローズ命令と読出し命令
のいずれでもない場合には、G4で否定応答を行った後
、リードオンリーオープン後の処理は終了してリターン
する。
第17図は、ファイル抹消サブルーチンを示すフローチ
ャート図である。
この場合には、まずステップH1で親機1oから指定さ
れたファイルのプロテクト属性メモリエリア53よりプ
ロテクト属性を参照する。ここでとッ)bzが”O”と
なっていてファイル抹消プロテクトがある場合には、H
5で否定応答を行った後リターンする。またファイル抹
消プロテクトがない場合には、ファイルディレクトリエ
リア5oを参照して、ファイルエリア60内に実際に作
成されているファイルのうち、当該ファイルが最後尾に
形成されているものであるかをステップH3で調べる。
当該ファイルが最後尾に形成されたものである場合には
、当該ファイルを完全に抹消した後のエリアに新規な構
造のファイルを作成することが可能であるために、まず
ステップH6で当該指定ファイルのディレクトリエリア
5oおよびヘソグーエリアを抹消(エリアの”FFH”
化)した後、H4で当該指定ファイルのレコードエリア
ノ抹消(レコード属性エリアも含む全レコードエリアの
”FFH”化)を行ってからリターンする。すなわち、
この場合にはファイルディレクトリエリアおよびファイ
ルヘッダーエリアへの新規なファイル構造指定データ等
の書込みが可能であり、従って次に新規なファイルを作
成する場合には、抹消された後のエリアを未使用のファ
イルエリアと全く同様に使用することが可能である。
一方、当該ファイルが最後尾に形成されたものではない
場合には、後続のファイルエリアに既にファイルが形成
されていて、必ずしも当該ファイルのエリアを自由に使
用することはできない(例えばサイズの大きなファイル
を作成しようとすれば、後続のファイルエリアと領域が
重なってしまう)ために、上記のようなファイルディレ
クトリエリアおよびファイルヘッダーエリアの抹消は行
うことなく、ステップH4で当該指定ファイルの全レコ
ードエリアの抹消を行った後リターンする。
すなわち、この場合には当該ファイルのディレクトリエ
リアおよびヘソグーエリアには、ファイル構造を規定す
るデータが残るために、この処理の後の当該ファイルエ
リアには全く新規な構造のファイルを作成することはで
きないが、元からあったファイルと全く同一構造のファ
イルとして、再びレコードデータを書込みして蓄積して
いくことが可能である。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明によれば、複数種類の秘密コ
ードを記憶する秘密コードメモリエリアと、データにア
クセスする資格を有する人あるいは端末等を識別する上
で照合を行うことが必要な秘密コードの種類を指定する
秘密属性データを記憶している秘密属性メモリエリアと
、実際に照合を行った結果に基づいて、照合に成功した
秘密コードの種類を一時的に記憶する照合実行フラグ部
と、前記秘密属性データと前記照合実行フラグ部の内容
との比較に基づいて、データに対するアクセスの可否の
判定を行うアクセス制御手段等を設けたことにより、ア
クセスする資格を与えるべき人あるいは端末等が互いに
異なるデータ(セキュリティレベルの互いに異なるデー
タ)に対しても、同一のICカードをデータ記憶媒体と
して用いることが可能となる。
また本発明において、データメモリエリアを複数個のブ
ロック(ファイルエリア等)に分割するとともに、各ブ
ロックごとに互いに独立して秘密属性メモリエリアを設
けた場合には、一枚のカード内においても、互いにセキ
ュリティレベルの異なるデータを同居させることも可能
である。
なお前記照合実行フラグ部は、必ずしもRAM内に設け
る必要はなく、例えばデータメモリ用のEEP−ROM
の一部に設けるとともに、一度のカードに対する処理が
終了するごとに、記憶内容をクリアするように構成する
ことも可能である。
またデータメモリエリアを複数のブロックに分割する場
合に、本実施例ではフレキシビリティの考慮されたファ
イル構造を採用しているが、例えば各ブロックを予め決
められたサイズのエリアにする等、全てのブロックを固
定的な共通構成のものとしてもよいことは明らかである
【図面の簡単な説明】
第1図〜第17図は、本発明の1実施例によるICカー
ドを示すもので、第1図は機能ブロック図、第2図(a
)および(b)はICカード側および親機側のシステム
構成をそれぞれ示すブロック図。 第3図はEEP−ROMのメモリエリアを示すマツプ図
、第4図は秘密コードメモリエリアのマツプ図、第5図
はファイルディレクトリエリアを示すマツプ図、第6図
および第7図は秘密属性メモリエリアおよびプロテクト
属性メモリエリアの詳細図、第8図はファイルエリアを
示すマツプ図。 第9図〜第17図は、ICカード内のマイクロコンピュ
ータ用プログラムの要部フローチャート図であり、第9
図はメインルーチン、第10図は秘密コード書込みサブ
ルーチン、第11図は照合サブルーチン、第12図はフ
ァイル作成サブルーチン、第13図はファイルオープン
サブルーチン、第14図は秘密属性書込みサブルーチン
、第1&書込みサブルーチン、第16図はファイル参照
サブルーチン、第17図はファイル抹消サブルーチンを
それぞれ示すフローチャート図。 t −−−−−−一・ICカード、4−−−−−−−R
OM 、  5−−−−−−− I / Oホード、7
−−−−−−E E P −ROM 、 10−−−−
−−親機、IC1IOC−・−・−・−シリアル通信端
子、30−−−−−−−一秘密コードメモリエリア、3
t−−−−−−−・カード発行者IDコードメモリエリ
ア、32−−一−−・・−所有者IDコードメモリエリ
ア、33・−・−グループIDコードメモリエリア、4
0・・−−−−−・ディゼープルフラグエリア、50・
−一−−−−・ファイルディレクトリエリア、52−・
−一−−−秘密属性メモリエリア、60・−・−ファイ
ルエリア。 第 2 図 第6@ r−−−一−−−フフイルパスワードV妓AてL=−=
=、、−−フフイIしぐ又ワーF!鈴妥求第 7rXJ ”−−−−−77)I+LtL列プロケフトπ;80I i’)  図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不揮発性半導体メモリより成る記憶手段と、該記
    憶手段に記憶されるデータの書込みおよび読出し等のア
    クセスを制御するためのデータ処理制御手段とを有する
    ICカードにおいて、前記記憶手段は、複数種類の秘密
    コードを記憶する秘密コードメモリエリアと、情報デー
    タを記憶するためのデータメモリエリアと、該データメ
    モリエリアに対するアクセスを許可する上で照合を行う
    ことが必要な秘密コードの種類を指定するための秘密属
    性データを記憶する秘密属性メモリエリアとを含み、か
    つ前記データ処理制御手段は、外部よりICカードに与
    えられる秘密属性データを前記秘密属性メモリエリアに
    記憶書込みするための属性設定手段と、前記秘密コード
    に対応して外部よりICカードに与えられる照合対象デ
    ータと前記秘密コードとの間の照合を判定する照合判定
    手段と、該照合判定手段による照合実行済みの秘密コー
    ドの種類を一時的に記憶しておくための照合実行フラグ
    部と、該照合実行フラグ部の内容と前記秘密属性データ
    の内容との相互比較に基づいて、前記データメモリエリ
    アに対するアクセスの可否を決定するアクセス許可制御
    手段とを含んでいることを特徴とするICカード。
  2. (2)属性設定手段は、外部よりICカードに与えられ
    た秘密属性書込み用の秘密属性データによって指定され
    ている種類の秘密コードが、秘密コードメモリエリア内
    に未書込みである場合には、その秘密属性データの書込
    みを禁止する制御手段を含んでいることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のICカード。
  3. (3)不揮発性半導体メモリより成る記憶手段と、該記
    憶手段に記憶されるデータの書込みおよび読出し等のア
    クセスを制御するためのデータ処理制御手段とを有する
    ICカードにおいて、前記記憶手段は複数種類の秘密コ
    ードを記憶する秘密コードメモリエリアと、複数のブロ
    ックより成るデータメモリエリアと、前記複数のブロッ
    ク間で互いに独立して設けられ、かつ対応するブロック
    に対するアクセスを許可する上で照合を行うことが必要
    な秘密コードの種類を指定するための秘密属性データを
    記憶する秘密属性メモリエリアとを含み、かつ前記デー
    タ処理制御手段は、外部よりICカードに与えられる秘
    密属性データを前記秘密属性メモリエリアに記憶書込み
    するための属性設定手段と、前記秘密コードに対応して
    外部よりICカードに与えられる照合対象データと前記
    秘密コードとの間の照合を判定する照合判定手段と、該
    照合判定手段による照合実行済みの秘密コードの種類を
    一時的に記憶しておくための照合実行フラグ部と、該照
    合実行フラグ部の内容と前記秘密属性データの内容との
    相互比較に基づいて対応するブロックに対するアクセス
    の可否を決定するアクセス許可制御手段とを含んでいる
    ことを特徴とするICカード。
  4. (4) 属性設定手段は、アクセスが許可されている状
    態にあるブロックの秘密属性メモリエリアに対して、そ
    の秘密属性データの変更を許可する秘密属性セット制御
    手段を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載のICカード。
  5. (5) 属性設定手段は、それぞれのブロックに対する
    最初のアクセス実行時に、当該ブロックの秘密属性メモ
    リエリアへの秘密属性データの設定を許可する秘密属性
    セット制御手段を含んでいることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載のICカード。
JP4164686A 1986-02-28 1986-02-28 Icカ−ド Expired - Fee Related JPH0682344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164686A JPH0682344B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 Icカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164686A JPH0682344B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 Icカ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62200441A true JPS62200441A (ja) 1987-09-04
JPH0682344B2 JPH0682344B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=12614104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4164686A Expired - Fee Related JPH0682344B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 Icカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682344B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257555A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Toppan Moore Co Ltd Icカ−ド
JPH0259988A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JPH11296436A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Fujitsu Ltd アクセス制御方法、記憶装置及び記憶媒体
JP2004054951A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体不正使用防止システム
JP2008152453A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置におけるファイルアクセス方法およびicカード
US7647505B2 (en) 2002-03-11 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Recording medium, recording medium reading/writing apparatus, and method of using recording medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257555A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Toppan Moore Co Ltd Icカ−ド
JPH0259988A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JPH11296436A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Fujitsu Ltd アクセス制御方法、記憶装置及び記憶媒体
US7647505B2 (en) 2002-03-11 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Recording medium, recording medium reading/writing apparatus, and method of using recording medium
JP2004054951A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体不正使用防止システム
JP4563662B2 (ja) * 2002-07-17 2010-10-13 パナソニック株式会社 記録媒体不正使用防止システム
JP2008152453A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置におけるファイルアクセス方法およびicカード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682344B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396043B2 (ja) マイクロ回路
US5206938A (en) Ic card with memory area protection based on address line restriction
US6453397B1 (en) Single chip microcomputer internally including a flash memory
JP3662946B2 (ja) ファイル管理方式および携帯可能電子装置
JP2623332B2 (ja) Icカード及びその動作プログラム書込み方法
JPS63788A (ja) Icカード
JP2001160002A (ja) データ・アクセス制御のための装置、システム及び方法
EP0593244B1 (en) Secure IC card system with reusable prototype card
JP2575358B2 (ja) Icカ−ド
JPS62200441A (ja) Icカ−ド
JP3178881B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP4443699B2 (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JPS62200442A (ja) Icカ−ド
JPS5998395A (ja) Icカ−ド
JPH09114741A (ja) 携帯可能情報記録媒体
JPH10105472A (ja) メモリのアクセス管理方法
JP2501050Y2 (ja) Icカ―ド
US7296289B2 (en) Setting or changing an access condition for an access management apparatus and method of a portable electronic device
JP2501587B2 (ja) Icカ−ド
JPS62231352A (ja) Icカ−ド
JP3168572B2 (ja) Cpu暴走検知機能付きicカード
JP2000259801A (ja) 初期化機能付きicカード用メモリ装置
JPH089795Y2 (ja) Icカード
JPH054056Y2 (ja)
JPH09293023A (ja) メモリのアクセス管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees