JPH04148388A - 時定数可変形の微分器 - Google Patents

時定数可変形の微分器

Info

Publication number
JPH04148388A
JPH04148388A JP2272825A JP27282590A JPH04148388A JP H04148388 A JPH04148388 A JP H04148388A JP 2272825 A JP2272825 A JP 2272825A JP 27282590 A JP27282590 A JP 27282590A JP H04148388 A JPH04148388 A JP H04148388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differentiator
time constant
mutual conductance
amplifier
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2272825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634246B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanigawa
寛 谷川
Hiroshi Kondo
寛 近藤
Tsuneo Toyama
遠山 恒夫
Isao Fukai
深井 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2272825A priority Critical patent/JPH0634246B2/ja
Priority to US07/764,912 priority patent/US5216375A/en
Publication of JPH04148388A publication Critical patent/JPH04148388A/ja
Publication of JPH0634246B2 publication Critical patent/JPH0634246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • H03K5/086Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold generated by feedback
    • H03K5/088Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold generated by feedback modified by switching, e.g. by a periodic signal or by a signal in synchronism with the transitions of the output signal

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、演算増幅器等が多段接続されたアクティブ・
フィルタ回路に好適な時定数可変形の微分器に関するも
のである。
〔技術的背景〕
従来、微分器は、第6図にようにコンデンサC0を介し
て信号が入力される演算増幅器A0の入出力端子間に抵
抗R0が接続されて構成されている。
時定数可変形の微分器を形成する場合は、抵抗R0を可
変抵抗器としなければならない。しかし、これらの回路
を用いてアクティブ・フィルタ回路、殊に低域通過フィ
ルタ等の如く多段に接続されて構成される半導体集積回
路化されたフィルタ回路を形成する場合は、外付の抵抗
等を可能な限り排除してワンチップ化し、形状を小型に
形成することが要求されている。
[発明が解決しようとする課題〕 従来の微分器は、抵抗とコンデンサと演算増幅器とが用
いられており、時定数可変形の微分器とする為には、外
付の可変抵抗器を用いなければならず、半導体集積回路
化には好ましくない。
又、関数器を用いた半導体集積回路化された微分器もあ
るが、その回路構成はきわめて複雑であって小型に形成
することは困難である。
本発明の主な目的は、半導体集積回路化が容易であって
、これらの回路を多段に接続しても小型化が達成し得る
時定数可変形の微分器を提供しようとするものである。
〔課題を解決する手段〕
本発明の時定数可変型の微分器は、コンデンサを介して
信号が入力される演算増幅器と、該演算増幅器の入出力
端子間に接続された相互コンダクタンスを可変し得る相
互コンダクタンス増幅器とから構成されている。
〔作用〕
本発明の時定数可変型の微分器は、可変抵抗器に代えて
演算増幅器の相互コンダクタンスを可変するようになさ
れた相互コンダクタンス増幅器を用いて微分の時定数を
可変するものである。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係る時定数可変型の微分器の一例を
示す回路図である。
第1図に於いて、入力端子1にコンデンサC1が接続さ
れ、その他端が演算増幅器A、の反転入力端子に接続さ
れ、その非反転入力端子は接地されている。演算増幅器
A1の出力端が相互コンダクタンス増幅器A2の正転入
力端子に接続され、相互コンダクタンス増幅器の出力端
子が演算増幅器A1の反転入力端子に接続されており、
相互コンダクタンス増幅器A2は、負帰還回路として作
用する。2は微分出力を得る出力端子である。
さて、第6図の従来の微分器の伝達関数は、第2図のブ
ロック図で示される。第2図及び第3図のブロック図に
基づき本発明の時定数可変型の微分器について説明する
第2図のブロック図に基づいて微分器の伝達関数を求め
、本発明に係る微分器を説明する。
入力端子1に供給される入力電圧を■1とし、フロック
3の出力電圧をvlとする。ブロック6の出力電圧を■
、とし、加算器4の出力電圧を■。
とし、出力端子2からの出力電圧を■2とする。
各ブロック3,5.6の変数を夫々α、γ、βとすると
、それらのブロックの入出力電圧の関係は次式のように
表される。
v1= α V I−一−−−−−−−−−(1)V、
=  β V2   −−−−−−−−−−−−(2)
V、=V、+Vゎ ・−−−−−−−−−−−−−(3
)Vz  =   r Vc      −−−−−−
−−−−−−−(4)第2図のブロック図の伝達間数V
z/V+ を(1)乃至(4)式から求めると次式のよ
うに表される。
■2       α V、     1./γ −β (5)式から時定数の可変可能な微分器の伝達関数V 
t / V +を=sC/gmとすると、(5)式は、
次式のように表される。
α              5C 1/T −β     gm (6)式が成り立つには、各変数は以下のような関係と
なる。a=SC,β=gm、1/r=o (但し、r−
−■)の関係であれば、時定数の可変可能な微分器が形
成できることになる。
即ち、第3図に示すブロック図の構成とすることによっ
て、時定数の可変可能な微分器が形成できることになる
第3図のブロック図からブロック3の変数sCはコンデ
ンサC5に置き換えられ、ブロック5は略マイナス無限
大の利得を有する演算増幅器A。
に置き換えることが可能であり、ブロック6の変数gm
は相互コンダクタンスの可変可能な相互コンダクタンス
増幅器A2によって構成することが可能である。加算器
4は、微分器が電流動作とすれば、加算される部分に単
に接続すればよい。
第5図は微分器の入出力波形が示されており、第1図の
微分器の相互コンダクタンス増幅器A2の相互コンダク
タンスを可変することによって、コンデンサC1と相互
コンダクタンス増幅器Atの相互コンダクタンスとによ
る時定数τが可変されることを示している。
第5図(a)は、入力パルスの波形を示しており、第5
図(b)がその出力波形を示している。
相互コンダクタンス増幅器A2の相互コンダクタンスを
大きくするにつれて、微分波形は、Pl。
P2.P3のように時定数τが大きい微分波形を出力す
ることを示している。
第1図の実施例は、反転型の演算増幅器で構成されてい
るが、第4図の実施例は、正転型の演算増幅器で構成さ
れている他の実施例であり、微分出力波形は、第1図の
微分器と反転したものとなる。
〔効果〕
本発明の時定数可変型の微分器は、極めて簡単な回路に
よって形成できると共に、相互コンダクタンス増幅器の
で動作電流を調整することで、その相互コンダクタンス
を容易に変えることが可能であるので、微分器の時定数
τを容易に調整することが可能であるという特徴を有し
、然も演算増幅器と相互コンダクタンス増幅器で構成さ
れているので、半導体集積回路化が極めて容易である。
本発明の時定数可変型の微分器を用いれば、多段のアク
ティブ・フィルタ回路を構成したとしてもフィルタの形
状を極めて小さくすることが可能であり、多段に接続し
て形成される低域或いは帯域通過フィルタ回路等の提供
にきわめて効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る時定数可変型の微分器の一寞施
例を示す回路図、第2図は、微分器を説明する為のブロ
ック図、第3図は、本発明の時定数可変型の微分器を説
明する為のブロック図、第4図は、本発明に係る時定数
可変型の微分器の他の実施例を示す回路図、第5図は、
微分器の動作波形を示す図、第6図は、従来の微分器の
一例を示す図である。 1:入力端子、2:出力端子、A1 :演算増幅器。 A2 :相互コンダクタンス増幅器、C1:コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンデンサと相互コンダクタンスが可変されるよ
    うになされた相互コンダクタンス増幅器の相互コンダク
    タンスによって時定数が設定されたことを特徴とする時
    定数可変形の微分器。
  2. (2)コンデンサを介して信号が入力される演算増幅器
    と、該演算増幅器の入力端子にその出力端子が接続され
    、該演算増幅器の出力端子にその入力端子が接続された
    相互コンダクタンスを可変するようになされた相互コン
    ダクタンス増幅器とからなることを特徴とする時定数可
    変形の微分器。
JP2272825A 1990-10-11 1990-10-11 時定数可変形の微分器 Expired - Lifetime JPH0634246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272825A JPH0634246B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 時定数可変形の微分器
US07/764,912 US5216375A (en) 1990-10-11 1991-09-24 Variable time-constant type differentiator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272825A JPH0634246B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 時定数可変形の微分器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04148388A true JPH04148388A (ja) 1992-05-21
JPH0634246B2 JPH0634246B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17519291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272825A Expired - Lifetime JPH0634246B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 時定数可変形の微分器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5216375A (ja)
JP (1) JPH0634246B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539300B2 (ja) * 1991-03-29 1996-10-02 東光株式会社 有極型リ−プフロッグ・フィルタ
JP2539301B2 (ja) * 1991-03-29 1996-10-02 東光株式会社 有極型リ−プフロッグ・フィルタ
JP2520056B2 (ja) * 1991-04-10 1996-07-31 東光株式会社 有極型リ−プフロッグ・フィルタ
DE69325691T2 (de) * 1992-10-19 2000-02-17 Koninkl Philips Electronics Nv Abtast-und Halteschaltung mit Reduktion des Taktdurchgriffs
US6232832B1 (en) * 1994-07-19 2001-05-15 Honeywell International Inc Circuit for limiting an output voltage to a percent of a variable supply voltage
US5606277A (en) * 1995-06-23 1997-02-25 Linear Technology Corporation AC coupling loops for current-to-voltage transimpedance amplifiers and methods of using same
US6943619B1 (en) 2003-05-21 2005-09-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Practical active capacitor filter
RU2628243C1 (ru) * 2016-05-31 2017-08-15 Федеральное государственное учреждение "Федеральный научный центр Научно-исследовательский институт системных исследований Российской академии наук" (ФГУ ФНЦ НИИСИ РАН) Дифференциатор для обработки аналоговых сигналов (варианты)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581215A (en) * 1969-05-22 1971-05-25 Systems Peripherals Division Variable frequency delay line differentiator
US3633044A (en) * 1969-12-31 1972-01-04 Singer General Precision Gamma correction circuit
US3621407A (en) * 1970-02-27 1971-11-16 Nasa Multiloop rc active filter apparatus having low-parameter sensitivity with low-amplifier gain
US3792367A (en) * 1972-05-01 1974-02-12 Bell Telephone Labor Inc Active controllable filter circuit using variable transconductance amplifier
US3969682A (en) * 1974-10-21 1976-07-13 Oberheim Electronics Inc. Circuit for dynamic control of phase shift
GB1514136A (en) * 1975-03-31 1978-06-14 Yokogawa Electric Works Ltd Variable resistance circuit
US4071777A (en) * 1976-07-06 1978-01-31 Rca Corporation Four-quadrant multiplier
US4374335A (en) * 1980-05-19 1983-02-15 Precision Monolithics, Inc. Tuneable I.C. active integrator
US4354162A (en) * 1981-02-09 1982-10-12 National Semiconductor Corporation Wide dynamic range control amplifier with offset correction
US4506174A (en) * 1982-11-12 1985-03-19 General Signal Corporation Square root circuit with stable linear cut-off

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634246B2 (ja) 1994-05-02
US5216375A (en) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181588B2 (ja) ユニバーサルフィルタ
US5001441A (en) Operational transconductance amplifier programmable filter
JPH03172014A (ja) アクティブ・フィルタ
JPH04148388A (ja) 時定数可変形の微分器
JP3151376B2 (ja) フィルタ回路
EP0049997A2 (en) Filter circuit suitable for being fabricated into integrated circuit
JPS63244922A (ja) キヤパシタンス回路
JPH01196910A (ja) ローパスフィルタ
JP3308352B2 (ja) 可変遅延回路
JP2671278B2 (ja) 遅延等化された低域通過フィルタ
JPH0821831B2 (ja) 積分回路
RU2019023C1 (ru) Активный rc-фильтр
JPH0648774B2 (ja) 積分回路
JPH04182785A (ja) 時定数可変形の微分器
JP2750776B2 (ja) グラフィックイコライザ回路
KR940009396B1 (ko) 저역 통과 필터
JP2736081B2 (ja) アクティブフィルター回路
KR0135461B1 (ko) 높은 입력 임피던스를 갖는 증폭회로
KR830000245B1 (ko) 주파수 특성 조정장치
JPS6053482B2 (ja) 可変等化器
JPH08288793A (ja) ミラー容量回路およびこれを用いた周波数選択回路
JPH0695624B2 (ja) アクテイブフイルタ
JPH0344454B2 (ja)
JPH0362717A (ja) フィルタ回路
JPH02141115A (ja) 容量マルチプライヤ回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 17