JPH04146536A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH04146536A
JPH04146536A JP2267864A JP26786490A JPH04146536A JP H04146536 A JPH04146536 A JP H04146536A JP 2267864 A JP2267864 A JP 2267864A JP 26786490 A JP26786490 A JP 26786490A JP H04146536 A JPH04146536 A JP H04146536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
recording medium
information recording
dye
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2267864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152351B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Usami
由久 宇佐美
Mitsuru Sawano
充 沢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26786490A priority Critical patent/JP3152351B2/ja
Priority to US07/732,186 priority patent/US5274623A/en
Priority to DE69122916T priority patent/DE69122916T2/de
Priority to EP91306621A priority patent/EP0467716B1/en
Publication of JPH04146536A publication Critical patent/JPH04146536A/ja
Priority to JP10213549A priority patent/JPH1196593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152351B2 publication Critical patent/JP3152351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、プリピット部及びプリグルーブ部の少なくと
も一方が複数個設けられた、レーザ光による情報の記録
及び/又は再生が可能な情報記録媒体に関するものであ
る。
[発明の技術的背景1 近年において、レーザ光等の高エネルギー密度のビーム
を用いる情報記録媒体が開発され、実用化されている。
この情報記録媒体は光ディスクと称され、ビデオ・ディ
スク、オーディオ・ディスク、さらには大容量静止画像
ファイルおよび大容量コンピュータ用ディスク・メモリ
ーとして使用され得るものである。これらの情報記録媒
体のうちで、音楽等のオーディオ再生用としてコンパク
トディスク(CD)が広く実用化されている。コンパク
トディスクは、製造時に基板上に形成されたピット列か
らなる情報を再生するためにのみ使用される。すなわち
、コンパクトディスクは、適当なプラスチック材料を成
形してスパイラル状にピットを形成し、そしてその表面
に反射層とじて金属層を形成することにより製造される
。このように、コンパクトディスクは再生専用の記録媒
体である。
コンパクトディスクの情報の読み取りは、ディスクを回
転させながらレーザビームを照射することにより行なわ
れる。情報はディスク上のピットの有無による反射光量
の変化を検知して再生される。再生のみのコンパクトデ
ィスクは、CD規格に基づいて、CDを1.2〜1.4
m/秒の定線速度で回転させながら読み取る(再生する
)ように作られており、信号面内径46 m mおよび
信号面外径117mmの範囲内で、トラックピッチ1.
6μmにて最大約74分の記録時間を有することが要求
されている。
前述のように、オーディオ用CDは現在広く使用されて
いる。従って、オーディオ用CDの再生に用いられる市
販のCDプレーヤも広く一般に使用されているので、大
量生産による価格の低下および性能の向上が実現してい
る。
また、情報の書き込み(記録)が可能なりRAW (D
irect Read After Write )型
の情報記録媒体についても開発され一部実用化されてい
る。このようなりRAW型の情報記録媒体(光ディスク
)は、基本構造として、プラスチック、ガラス等からな
る円盤状の透明基板と、この上に設けられたBi、Sn
、In、Te等の金属または半金属からなる記録層又は
色素からなる記録層とを有する。光ディスクへの情報の
記録は、例えば、レーザビームを光ディスクに照射する
ことにより行なわれ、記録層の照射部分がその光を吸収
して局所的に温度上昇する結果、ピット形成等の物理的
変化あるいは相変化等の化学的変化を生じてその光学的
特性を変えることにより情報が記録される。光ディスク
からの情報の読み取り(再生)もまた、レーザビームを
光ディスクに照射することなどにより行なわれ、記録層
の光学的特性の変化に応じた反射光または透過光を検出
することにより情報が再生される。
上記光ディスクへの情報の記録及び再生のためのレーザ
ビームの照射は、通常ディスク表面の所定の位置に行わ
れる。レーザビームを案内して照射予定位置に正確にた
どる(一般にトラッキングと呼ばれる)ようにするため
、凹溝のトラッキングガイド(プリグルーブ)が基板の
表面に設けられることが一般的である。
ところで、色素を含む記録層は、一般にプリグルーブが
形成された基板上に色素を含む溶液を塗布し乾燥するこ
とによって形成されているが、その場合、グルーブ底部
の色素記録層膜厚はランド部の色素記録層膜厚よりも厚
くなる。そのため。
基板のプリグルーブ溝の形状を反映して形成された色素
記録層の表面の溝の深さは、基板のプリグルーブ溝の深
さよりも浅くなり、記録層に情報を記録してプリグルー
ブに記録ピットを形成させたとき、色素記録層の表面の
溝の上部(基板のランド部を反映した部分)と溝の底部
との位相差が小さくなるために、記録ピットの変調度が
小さくなるという問題点がある。
そのために、基板のプリグルーブの深さを大きくして色
素記録層の表面に形成される溝の深さを相対的に深くす
ることによって記録ピットの変調度を大きくすることが
考えられるが、その場合は一般に反射率が低下する傾向
にあり、一般のCDプレーヤを用いて再生するために反
射率が不十分になる恐れがある。
基板のグルーブ底部の色素記録層膜厚とランド部の色素
記録層膜厚とがほぼ同じになると、基板のプリグルーブ
の深さを小さくすることができ、これらの問題点を同時
に解決した変調度及び反射率が共に大きい情報記録媒体
になる。
また、基板上に予めピットが形成されたROM領域と、
レーザ光の照射によりデータ再生用のピットが形成され
る記録可能領域とを有する情報記録媒体が提案されてい
る(特開平2−42652号公報参照)、この情報記録
媒体においては、色素からなるレーザ吸収層が記録可能
領域にのみ設けられ、プリピットが形成されたROM領
域には色素からなるレーザ吸収層は設けられていない、
その理由は、プリピットが形成された領域に色素からな
るレーザ吸収層を設けると、プレピット信号の変調度が
小さくなりROM領域の情報を実用的に再生することが
できなくなるためである。
即ち、色素からなるレーザ吸収層は一般に色素の溶液を
塗布し乾燥することによって形成されるものであり、プ
リピット形成領域に色素溶液を塗布すると、前記のプリ
グルーブ形成領域への色素溶液の塗布の場合と同様に、
ピット部(穴部)のレーザ吸収層の膜厚がピット間部(
ピットとピットとの間の部分で、前記ランド部に相当す
る)のレーザ吸収層の膜厚よりも大きくなり、そのため
に、基板のピット部の形状を反映して形成されたレーザ
吸収層の表面の穴の深さは、基板のピットの深さよりも
浅くなり、ピット部とピント間部との位相差が小さくな
るために、プリピットの変調度が小さくなるのである。
しかしながら、特開平2−42652号公報に記載され
ているような、プリピット部(ROM領域)に色素層を
設けず、記録可能領域にのみ色素層を設けた情報記録媒
体においては、色素層が設けられた部分と色素層が設け
られていない部分との境界部において、境界を再現性よ
く形成することが困難であるとか1色素層のエツジ部で
膜厚が不均一になり易いとかの問題があり、円環状の色
素層の偏心が生じ易いなどの問題がある。
更に、実際上、内周側に設けたROM領域とその外周側
に設けた記録可能領域との二つの領域に分かれた情報記
録媒体しか製造することができず、ROM領域の内周側
にも追加して記録可能領域を設けたり、複数個のROM
領域と複数個の記録可能領域とを混在させて設けること
は不可能であった。従って、プログラム等を入れたRO
M領域(プリピット)に基づき記録可能領域(グルーブ
)に新たな情報を追記する際には、内周側のプリピット
から外周側のプリグルーブにまでピックアップを大きく
移動させる必要があり、アクセス時間を長く必要とした
。また、その途中でプリピット部とプリグルーブ部との
境界部に形成される反射率が不連続なギャップを飛び越
さなくてはならなかった。その際に、ギャップ部で反射
率の不連続な大きな変化のためにピックアップのフォー
カスが外れる恐れがあった。そのためにハード側でこの
ような危険に対処するために新しい制御機構を追加する
必要があった。更に、ギャップが存在することによって
情報記録媒体の記憶容量が減少することになる。このよ
うなフォーマット上の制約に伴なって、例えば、追記可
能な光情報記録媒体において、プリピットによって与え
られた情報に、後から新たな情報を追加することができ
る。CDプレーヤーで使用可能な情報記録媒体を作るこ
とができない等、アプリケーションの利用上数多くの制
限があった。
[発明の目的] 本発明は、プリピット部及びプリグルーブ部の両方に色
素を含む色素層が形成されており、しかもプリピット部
の変調度が50%以上であって、複数個のプリピット部
及びプリグルーブ部が混在しており、アプリケーション
の利用態様及び分野を著しく拡大させることができる新
規なフォーマットを有する情報記録媒体を提供すること
を目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、プリピット部及びプリグルーブ部が形成され
た円盤状の基板上に、レーザ光を照射して再生用のピッ
トを形成することにより情報の記録が可能な色素を含む
色素層が設けられており、該プリピット部の変調度が5
0%以上であり、該プリピット部及び該プリグルーブ部
の少なくとも一方が二個以上存在することを特徴とする
情報記録媒体である。
上記本発明の情報記録媒体の好ましい態様は以下の通り
である。
(1)該プリピット部と該プリグルーブ部との間に、ギ
ャップが存在しないか又は該基板の半径方向の長さが2
.5mm以下であるギャップが設けられていることを特
徴とする上記情報記録媒体。
(2)該プリピット部におけるピット底部の色素層の光
学的膜厚とピット間部の色素層の光学的膜厚との差、及
び該プリグルーブ部におけるグルーブ底部の色素層の光
学的膜厚とランド部の色素層の光学的膜厚との差が、λ
/8(但し、入は再生用レーザ光の波長)以下であるこ
とを特徴とする上記情報記録媒体。
(3)該プリピットが0.2〜1.4gmの半値幅と1
50〜400nmの深さとを有し、該プリグルーブが0
.2〜1.44mの半値幅と70〜200nmの深さと
を有し、該プリピットの深さが該プリグルーブの深さよ
りも光路長で表わしてλ/8(但し、入は再生用レーザ
光の波長)以上大きく、且つ、ピット底部における該基
板と該色素層との合計の光路長が、ピット間部における
該基板と該色素層との合計の光路長よりもλ/8(但し
、入は再生用レーザ光の波長)以上長いことを特徴とす
る上記情報記録媒体。
(4)上記色素層の上に、更に金属からなる反射層が形
成されていることを特徴とする上記情報記録媒体。
(5)上記色素層又は反射層の上に、更に保護層が形成
されていることを特徴とする上記(4)の情報記録媒体
(6)上記プリピット部の反射率と上記プリグルーブ部
の反射率との差が5%以下であることを特徴とする上記
情報記録媒体。
(7)上記ギャップが存在する場合、ギャップの反射率
がプリグルーブ部のミラ一部の反射率の20%以上であ
ることを特徴とする上記情報記録媒体。
(8)上記プリグルーブ部のうちの少なくとも一個が、
上記プリピット部よりも内周側に形成されていることを
特徴とする上記情報記録媒。
(9)複数個のプリピット部及び/又はプリグルーブ部
が、−人又は二Å以上のユーザーに割り当てられている
ことを特徴とする上記情報記録媒体。
(10)複数個のプリピット部及び/又はプリグルーブ
部が、−個又は二個以上のプログラム及び/又はファン
クションに割り当てられていることを特徴とする上記情
報記録媒体。
(11)管理情報部及び/又は一般情報部内に、プリピ
ット部とプリグルーブ部とが混在していることを特徴と
する上記情報記録媒体。
(12)CDフォーマットに準じた記録が、プリマスタ
リングによりプリピット部に形成されていることを特徴
とする上記情報記録媒体。
(13)プリピット部及び/又はプリグルーブ部の記録
可能領域が、CDフォーマットに準じた記録を追記でき
る領域であることを特徴とする上記情報記録媒体。
(14)コピーを制御する情報が、情報記録媒体の最内
周の領域若しくは最外周の領域に、プリマスタリング又
は追記により記録されていることを特徴とする上記情報
記録媒体。
(15)コピーの履歴情報を追記できる領域が、情報記
録媒体の最内周の領域若しくは最外周の領域に形成され
ていることを特徴とする上記情報記録媒体。
(16)パワーキャリブレーション・管理情報−時記録
エリアが、プリピット部及びプリグルーブ部と連続した
領域又はプリピット部とプリグルーブ部との間に設けら
れていることを特徴とする特記情報記録媒体。
(17)プリピット部及びプリグルーブ部の合計個数が
、3〜107個であることを特徴とする上記情報記録媒
体。
[発明の効果1 本発明の情報記録媒体は、上記のような特徴を有する情
報記録媒体であるので、追記可能なCDコンパチブルの
ディスクであって、アプリケーションの利用態様及び分
野を著しく拡大させることができ、ハードの負担を軽く
することができ、容易に効率高く製造することができる
という顕著に優れた効果を奏するものである。
即ち1本発明の情報記録媒体は、プリピット部とプリグ
ルーブ部とが複数個分離して形成されているので、ピッ
クアップのアクセス距離が短かくアクセスタイムの短縮
が計られる;ギャップの管理が不要である;ディスク作
成の際の色素層形成時に、タイトルによって位置が変わ
るギャップから正確に塗布するための煩わしい管理が不
要である;ディスク全域に亙って反射率の変化が少ない
のでハードの負担が軽くなる;コピー回数を制限できる
;記録領域が広くなる;全で連続した光学特性のエリア
内で行なえるのでハードの負担が軽くなる:等の効果を
奏する。
[発明の詳細な記述] 本発明の情報記録媒体は、プリピット部及びプリグルー
ブ部が形成された円盤状の基板上に、レーザ光を照射し
て再生用のピットを形成することにより情報の記録が可
能な色素を含む色素層が設けられており、該プリピット
部の変調度が50%以上であり、該プリビー2ト部及び
該プリグルーブ部の少なくとも一方が二個以上存在する
構成を有している。
プリピット部が形成された基板上に色素層が設けられて
いるにもかかわらず、プリピット部の変調度が50%以
上であるので、基板上のプリピット部とプリグルーブ部
との両方に同じ色素層を形成させることが可能であり、
少なくとも一方が複数個であるプリピット部及びプリグ
ルーブ部を混在させて形成した基板を使用して情報記録
媒体を製造することにより、同一情報記録媒体にプリピ
ット部及びプリグルーブ部を混在させることができるの
である。
前記のように、従来のプリピット部及びプリグルーブ部
を有する情報記録媒体においては、プリピット部には色
素層を設けることが不可能であったので、同一情報記録
媒体にプリピット部及びプリグルーブ部を混在させるた
めには、プリピット部に色素層を形成させることなくプ
リグルーブ部にのみ色素層を形成させなくてはならず、
一般に色素層は色素を含有する溶液を基板上に塗布する
ことによって形成されるので、プリグルーブ(が形成さ
れた部分のみに色素層を形成するこJ±、実際上不可能
であったのである。
本発明の情報記録媒体は、少なくとも一方が複数個であ
るプリピット部及びプリグルーブ部を混在させて形成し
た基板に、色素含有溶液を従来公知の塗布方法により塗
布することによって基板の全面に均一な色素層を形成す
ることによって製造することができるので、従来の情報
記録媒体によっては不可能であった種々のフォーマット
を形成させることが可能になったのである。
本発明の情報記録媒体の製造方法については後述するが
、先ず、本発明の情報記録媒体のプリピット部及びプリ
グルーブ部の構成並びにフォーマットの態様について、
添付する図面を参照して説明する。
第1図〜第5図は、本発明の情報記録媒体のプリピット
部及びプリグルーブ部の構成並びにフォーマットの態様
の実施例を示す概略図であり、第6図は、従来の情報記
録媒体において採り得るプリピット部及びプリグルーブ
部の構成並びにフォーマットを示す概略図である。
第1図〜第6図において、Pはブリビー2ト部を示し、
Gはプリグルーブ部を示し、gはギャップを示す、情報
部は情報記録媒体に予め情報が記録された領域を示す、
即ち、情報記録媒体の製造者がプリマスタリングなどに
より情報を記録しておく領域であり、例えば、プログラ
ム・データが記録されている。記録部は情報記録媒体の
製造後に情報記録媒体の製造者又はユーザが情報を追記
できる領域を示す。即ち、情報部で与えられたプログラ
ムに基づき、新たなデータをユーザが書き込んだり、情
報記録媒体の製造者がユーザ番号など各ディスク毎に異
なる情報を記録したりする。情報部の利用方法として、
複数のプログラムを情報部に記録しておき、特定のディ
スク毎に一個又は二個具、」二のプログラムを使用でき
るようにプログラム使用許可信号を記録部に記録し、指
定1.ないプログラムは使用できないようにプロテクト
をかけることもできる。これにより、一種類のマスタリ
ング成形だけで、数種類のアプリケーションeディスク
を製造することが可能となる。管理情報部はリードイン
とも呼ばれる領域で、情報部の内容を管理する情報[デ
ィレクトリ情報、時間情報、情報数(例えば1曲数)な
ど]が記録されている領域や、CD−DAにおける導入
部等を示す、終了部はリードアウトとも呼ばれる領域で
、情報領域の終了を示す、制御部はコピーの禁止、コピ
ーの許可回数、コピーを許可するユーザー情報、コピー
を許可するユーザー機械、コピー回数、等などの情報が
記録されているか又は記録できる領域を示す。Q部はパ
ワー調整領域及び/又は−時記録領域を示す。また、「
内」は情報記録媒体の中心方向を示し、「外」は情報記
録媒体の外周方向を示す。
第6図の従来の情報記録媒体6Aには、プリピット部か
らなる情報部とプリグルーブ部からなる記録部とが夫々
−個設けられており、プリピット部とプリグルーブ部と
の間には、一般に数ミリメートル程度のギャップが形成
されている。前記のように、従来の情報記録媒体におい
てはプリピット部には色素層が形成されずプリグル・−
ブ部にのみ色素層が形成されているので、両者の間に必
然的にギャップが形成される。
本発明の情報記録媒体は、プリピット部とプリグルーブ
部との両方に同じ色素層が形成されているので、両者の
間にギャップは形成されず、プリピット部とプリグルー
ブ部とを、任意の数で、任意の大きさで、任意の場所に
設けることができる。第1図には、本発明の情報記録媒
体におけるプリビーy ト部とプリグルーブ部との構成
の態様の数例を示す1例えば、情報記録媒体IAには、
プリピット部とプリグルーブとが夫々二個交互に形成さ
れており、情報部1、記録部1、情報部2及び記録部2
を構成している。これにより、情報部l及び記録部1を
ユーザlに、情報部2及び記録部2をユーザ2に割り当
てるといった具合に、領域毎に異なったユーザに割り当
てることによりマルチユーザ化を計ることができる。ま
た、情報部l及び記録部1をプログラムlに、情報部2
及び記録部2をプログラム2に割り当てるといった具合
に、領域毎に異なったプログラムに割り当てることによ
りマルチプログラム化を計ることもできる。このように
することによって、ピックアップのアクセス時間を短縮
できる、プログラム管理が容易になる、システム・プロ
グラムが作成し易い等の効果を奏することができる。
各プリピット部及びプリグルーブ部の大きさはlトラッ
ク以上であってよく、両者の合計が情報記録媒体の容量
限界になるまで可能である。従って、プリピット部及び
プリグルーブ部の合計個数が、3〜107備になるまで
プリピット部及びプリグルーブ部を任意の個数で、情報
記録媒体の使用目的、プログラムの内容に応じて適宜設
定することができる。
第1図には、プリピット部とプリグルーブ部との間にギ
ャップを形成しない態様を示しているが、必要に応じて
任意の大きざのギャップを形成させることもできる。
第6図の従来の情報記録媒体6Aには、前記のようにプ
リピット部とプリグルーブ部との間に、一般に数ミリメ
ートル程度のギャップが形成されている。プリピット部
には色素層がなく基板に直接金属の反射層が設けられて
いるのでその反射率は一般に約92%であり、プリグル
ーブ部には色素層があるのでその反射率は一般に約84
%であるが、ギャップ部には色素層のエツジ部が存在す
るのでその反射率は一般に約16〜84%の範囲で大き
く変動している。従って、ピックアップでフォーカスを
かけたままギャップの部分を横切ろうとしても、反射率
の不連続な大きな変動のためにフォーカスが外れる恐れ
があった。そのためにハード側でこのような危険に対処
するために新しい制御機構を追加する必要があった。更
にギャップが存在することによって情報記録媒体の記憶
容量が減少することになる。
しかしながら、本発明の情報記録媒体においては、第2
図に示すように、目的に応じて故意にギャップを設けた
場合でも、プリピー/ )部、ギャップ及びプリグルー
ブ部の全てに均一な色素層が形成されているので、全て
の領域の反射率は実質的に同じである。従って、故意に
ギャップを設けた場合でも、フォーカスをかけたままピ
ックアップを移動させたときフォーカスが外れる恐れが
ない、勿論、前記のように本発明の情報記録媒体におい
てはギャップを設けないこともでき、従って本発明の情
報記録媒体においては、必要に応じて任意の大きさのギ
ャップを何等の障害もなく自由に設けることができる。
第6図の従来の情報記録媒体6Bには、全部がプリピッ
ト部で形成され、管理情報部、情報部及び終了部が設け
られている。これに更に記録部を設けようとすると、情
報記録媒体6Cの構成を採ることになる。しかし6Cの
構成では終了部の外側に記録部が位置するので、通常の
CDプレーヤではプリピット部の情報しか再生すること
ができない・ 本発明の情報記録媒体では、第3図に示すように、プリ
ピット部及びプリグルーブ部を任意の位置に任意の個数
形成することができるので、管理情報部及び一般情報部
を任意に設けることができ、外周部に終了部(プリピッ
ト部でもプリグルーブ部でもよい)を設けることができ
、通常のCDプレーヤで再生することが可能である。管
理情報部及び一般情報部の夫々に、任意の数のプリピッ
ト部及びプリグルーブ部が含まれるようにすることがで
きる。
従来のCDは、第6図の情報記録媒体6Dのように構成
されている。このCDからデイジタルーデシジタルコピ
ーすると情報の劣化を伴なうことなくコピーすることが
可能である。従って、著作権保護の目的で、コピー機(
例えば、DAT)において再コピーを許さないような処
置がとられているが1元のCDからは何回もコピーする
ことができ著作権の保護は十分ではない。
本発明の情報記録媒体では、第4図に示すように、プリ
ピット部からなる情報が既に記録されているROM部よ
りも内周側及び/又は外周側の通常再生に用いられない
部分にプリグルーブを形成し、そこの制御部を設けるこ
とができる。この制御部には、前記のようなコピーに関
する情報を通常用いない信号(例えば、CDのR3TU
VWコード、ウォルブ信号等)で予め記録しておくこと
ができる。
第6図の従来の情報記録媒体6Eには、全部がプリグル
ーブ部で形成され、管理情報部、情報部及び終了部が設
けられている。この場合、前もって情報を一部記録して
おこうとしても、−枚ずつ記録機で記録しておかなくて
はならないので、大量複製のために多くの時間を要する
情報記録媒体に前記のようなQ部を設けることが考えら
れる。従来の情報記録媒体にQ部を設ける場合には、第
6図の情報記録媒体6F及び6Gの態様しかとることが
できない、情報記録媒体6Fの構成では、ギャップの幅
が拡がり、ピックアップをアクセスする際にパワー調整
時に記録した不適正な記録法による記録部を通過する必
要があり、ハード上好ましくなく、記録領域が減少する
という問題点がある。また、情報記録媒体6Gの構成で
は、外周部は情報記録媒体のハンドリング中に汚れ易く
、最外周部は基板の副屈折が大きく色素層の成膜が不均
一になり易い等のために、パワー調整のためには非常に
問題である。
本発明の情報記録媒体では、第5図に示すよう構成する
ことができるので、パワー調整その他の情報を記録して
も上記のような問題は全く生じない。
以上詳述したように、CDコンパチブルの情報記録媒体
について種々多様な構成の展開が考えられるにもかかわ
らず、従来の情報記録媒体ではそれを実用的に可能にす
ることができないか、又はできたとしても極めて複雑に
なるか若しくは不安定なものしかできなかった。しかし
ながら、本発明の情報記録媒体では広い範囲の種々の展
開が容易に可能になった。第1〜・5図に示した態様は
その例示であって、これら以外のatを自由に採ること
ができることは勿論のことである。
以下余白 次に、本発明の情報記録媒体のブリピット部及びプリグ
ルーブ部以外の構造及びその製造方法について詳細に説
明する。
本発明の情報記録媒体の一つの態様は下記の情報記録媒
体である。この情報記録媒体を、以下、情報記録媒体A
と言う。
情報記録媒体Aは、プリピット及びプリグルーブが形成
された円盤状の基板上に、レーザ光を照射して再生用の
ピットを形成することにより情報の記録が可能な色素を
含む光吸収層が設置、うられてなる情報記録媒体であっ
て、ピット部の光吸収層の光学的膜厚とピット間部の光
吸収層の光学的膜厚との差がλ/8(但12、入は再生
用レーザ光の波長)以下であり、グルーブ底部の光吸収
層の光学的膜厚とランド部の光吸収層の光学的膜厚との
差がλ/8(但12、λは再生用レーザ光の波長)以下
であることを特徴とする情報記録媒体である。
情報記録媒体Aの色素層の1−に更に金属からなる反射
層が形成されていてもよく、また、色素層又は反射層の
−1−に更に保護層が形成されていてもよい。
情報記録媒体Aにおける円盤状の基板の材料としては、
従来の情報記録媒体の基板として用いられている各種の
材料から任意に選択することができる。基板の光学的特
性、平面性、加工性、取扱い性、経時安定性および製造
コストなどの点から、基板材料の例としては、ガラス、
ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化
ビニル、塩化ビこル共重合体等の塩化ビニル系樹脂:エ
ボキシ樹脂;ポリカーボネート樹脂;アモルファスポリ
オレフィンおよびポリエステルを挙げることができる。
好ましくは、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ガラ
スおよびポリメチルメタクリレートを挙げることができ
る、 光吸収層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善
、接着力の向上、基板の耐溶剤性の改善および記録層の
変質の防止の目的で、下塗層が設けられてもよい、下塗
層の材料としては例えば、ポリメチルメタクリレート、
アクリル酸拳メタクリル酸共重合体、スチ1/ン・無水
マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチ
ロールアクリルアミド、スチレンeスルホン酸共重合体
、スチレン−ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン
化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、
塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢
酸ビニルや塩化ビニル共重合体、エチレン拳酢酸ビニル
共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、エポキシ樹脂等の高分子物質ニジランカップリ
ング剤、チタネート系カップリング剤などの有機物質;
および無機誘電体(Si02 、’lns、AIN、S
i3N4等)、無機フッ化物(MgF2)などの無機物
質を挙げることができる。
下塗層は、例えば」二足物質を適当な溶剤に溶解または
分散して塗布液を調製1.たのも、この塗布液をスピン
コード、デイツプコート、エクストルージ菖ンコートな
どの塗布法により基板表面に塗布することにより形成す
ることができる。下塗層の層厚は一般に0.005〜2
0uLmの範囲にあリ、好ましくは0.O1〜10μm
の範囲である。
情報記録媒体Aにおいては、上記基板表面(または下塗
暦表面)に、記録又は再生時のトラッキングを良好に行
なうために、前記のようなプリピット部及びプリグルー
ブ(トラッキング用溝)部が形成されている。
プリピットの形状は、ピットの深さ(添付する第8図の
d2)が60〜300nmの範囲にあり且つピットの半
値幅(ピットの深さの172の深さにおけるピットの輻
)が0.2〜1.4μmであるものが好ましく、ピット
の深さが70〜250nmの範囲にあり且つピットの半
値幅が0.3〜1.Ogmであるものが更に好ましく、
ピットの深さが90〜200nmの範囲にあり且つピッ
トの半値幅が0,4〜0.7gmであるものが最も好ま
しい。
プリグルーブの形状は、グルーブの深さ(添付する第7
図のdl)が5〜70nmの範囲にあり且つグルーブの
半値幅(グルーブの深さの172の深さにおけるグルー
ブの輻)が0.2〜1.4JLmであるものが好ましく
、グルーブの深さが15〜60nmの範囲にあり且つグ
ルーブの半値幅が0.3〜0.7μmであるものが更に
好ましく、グルーブの深さが20〜50nmの範囲にあ
り且つグルーブの半値幅が0.35〜0.6μmである
ものが最も好ましい、アドレッシング、戒は線速制御用
にグルーブをウオブリングさせても良い。
また、プリグルーブの深さは、プリピットの深さよりも
光路長で表わしてλ/16(但し、入は再生用レーザ光
の波長であって、以下の記載において同じである)以上
短いことが好ましく、λ/14以上短いことが更に好ま
しく、λ/12以上短いことが特に好ましい、その理由
は、プリグルーブの深さを、変調度が十分大きくなるプ
リピットの深さと同じように大きくすると、プリグルー
ブの反射率が低くなり過ぎるからである。
基板材料がプラスチックの場合は、射出成形あるいは押
出成形などにより基板表面に上記プリピットとプリグル
ーブとを直接設けてもよい、また、基板の表面上に、上
記プリピットとプリグルーブとを形成するためのプリグ
ルーブ層を設けてもよい。
プリグルーブ層の材料としては、アクリル酸のモノエス
テル、ジエステル、トリエステルおよびテトラエステル
のうちの少なくとも一種のモノマー(またはオリゴマー
)と光重合開始剤との混合物を用いることができる。
プリグルーブ層の形成は、まず精密に作られた母型(ス
タンパ−)上に上記のアクリル酸エステルおよび重合開
始剤からなる混合液を塗布し、さらにこの塗布液層上に
基板を載せたのち、基板または母型を介して紫外線の照
射により液層を硬化させて基板と液相とを固着させる0
次いで、基板を母型から剥離することによりプリグルー
ブ層の設けられた基板が得られる。プリグルーブ層の層
厚は一般に0.1〜100gmの範囲にあり、好ましく
は0.1〜50μmの範囲である。
プーリピットとプリグルーブとを形成した基板(または
プリグルーブ層)上に、前記下塗層を形成する材料と同
様の材料を使用して、光吸収層を形成するための塗布液
中の溶剤から保護するための耐溶剤層を設けてもよい。
基板(または下塗層)上には、色素を含む光吸収層が設
けられている。基板側からレーザ光を照射して光吸収層
に再生用のピットを形成することにより、光吸収層に情
報を記録する。従って、基板のプリグルーブが形成され
た領域の光吸収層は、記録層として機能する。
情報記録媒体Aに使用される色素は特に限定されるもの
ではなく、どのようなものでも良い0例えば、シアニン
系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色
素、ピリリウム系色素、チオピリリウム系色素、アズレ
ニウム系色素、スクワリリウム系色素、Ni、Orなど
の金属錯塩系色素、ヂフトキノン系色素、アントラキノ
ン系色素、インドフェノール系色素、インドアニリン系
色素、トリフェニルメタン系色素、トリアリルメタン系
色素、アミニウム系色素、ジインモニウム系色素、ニト
ロソ系色素、ロイコ系色素、グロコニウム系色素、等々
の色素を挙げることができる。
これらの色素は、ティト−ワンス(WO)型に限らず、
リライタプル(RW)型(又は可逆型)のものであって
もよい。
これらの色素のうちでも記録再生用レーザーどして近赤
外光を発振する半導体I/−ザーの利用が実用化されて
いる点から、700〜900nmの近赤外領域の光に対
する吸収率が高い色素が好ましい。
特に、シアニン系色素、アズレニウム系色素及びスクワ
リリウム系色素が好ましく、シアニン系色素の中でも、
ナフトインド1/ニン系色素及びイミダゾキノキサリン
系色素が好ましい。
これらの色素は単独でもあるいは二種以上の混合物と1
.て用いてもよい。また、シアニン系色素を用いる場合
に、上記金属錯塩系色素またはアミニウム系色素又はジ
インモニウム系色素をクエンチャ−ど1〜で一緒に用い
ることが好T:1.い。その場合、クエンチャ−として
金属錯塩系色素などを全色素iモルに対して0.001
〜・0.3モルの割合で含むことが好ましい。
情報記録媒体Aにおいては、光吸収層のグルーブ底部の
光学的膜厚とランド部の光学的膜厚どの差が、λ/8以
下であり、また、光吸収層のピット部の光学的膜厚とピ
ット間部の光学的膜厚どの差が、λ/8以下であること
を特徴とする。
情報記録媒体Aにおける光吸収層の光学的膜厚について
、添付する図面を参照して詳細に説明する。
第7図は、情報記録媒体Aの一実施例の、プリグルーブ
領域における断面の一部を模式的に示す断面図である。
第8図は、情報記録媒体Aの一実施例の、プリピット領
域における断面の一部を模式的に示す断面図である。第
9図は、従来公知の情報記録媒体の、プリグルーブ領域
における断面の一部を模式的に示す断面図である。
第9図において、プラスチックからなる基板31の表面
に色素からなる光吸収層3zが形成され、光吸収層32
の」−に金属からなる反射層33が形成されている。基
板31には、プリグルーブ34が形成されている。光吸
収M32は色素をその溶剤に溶解17て調製した光吸収
層形成用溶液をスピンコード法により塗布し乾燥するこ
とによって形成之れたものである。プリグルーブ34の
グルーブ底部36の光吸収層32の膜厚t6は、基板3
1のランド部35の光吸収M32の膜厚t5よりも大き
くなっている。その結果、光吸収層32の反射層33と
の接触面における溝形状の深さがグルーブ34の深さd
3よりも小さくなり、情報を記録するために17−ザ光
を照射してプリグルーブ34に記録ピットを形成したと
き、光吸収層32の溝の上部(基板のランド部に対応す
る部分)と底部との位相差が小さくなるために、記録ピ
ットの変調度が小さくなるという問題があった。この問
題を解消するために2グルーブの深さを大きくしている
。しかし、グルーブの深さを大きくし過ぎるとグルーブ
部の反射率が低下するという問題が生じる。
第7図において、プラスチックからなる基板11の表面
に色素からなる光吸収層12が形成され、光吸収層12
の−1−に金属からなる反射層13が形成されている。
基板11には、プリグルーブ14が形成されている。光
吸収層12は色素を溶剤に溶解して調製した前記のよう
に特定の性状を有する光吸収層形成用溶液を、スピンコ
ード法により塗布し乾燥することによって形成されたも
のである。プリグルーブ14のグルーブ底部16の光吸
収M12の光学的膜厚(nr−t2)(但し、nrは光
吸収層の屈折率であり、t2はグルーブ底部16の光吸
収層12の膜厚である)と、基板l】のランド部15の
光吸収層12の光学的膜厚(nr−tt)(但し、nr
は光吸収層の屈折率であり、tlはランド部15の光吸
収層12の膜厚である)との差は、ときλ/8以下であ
るように形成されている。その結果、光吸収層12の反
射層13との接触面における溝形状の深さはグルーブ1
4の深さdlと同じか又は光学的膜厚でλ/8以下はど
小さくなっており、光吸収*i2のグルーブ部とランド
部とで位相差が大きく記録ピットの変調度が大きいもの
である。更にnr・tlとnr @t2との差を上記の
ようにすることにより、グルーブ14の深さdlを小さ
くすることが可能となりグルーブ部の反射率が大きくな
る。
上記のn、拳t1とnr @t2との差は、λ/11以
下であることが好ましく、λ/13以下であることが更
に好ましく、λ/16以下であることがより一層好まし
い。
また、ミラ一部の反射率に対するグルーブ底部の反射率
の比率が、70%以上、特に80%以上、更に特に90
%以上にすることが好ましい。
ミラ一部の反射率に対するグルーブ底部の反射率の比率
を増大させるためには、グルーブ部の光路長とランド部
の光路長との差を小さくすればよい。
第8図において、プラスチックからなる基板21の表面
に色素からなる光吸収層22が形成され、光吸収層22
の上に金属からなる反射層23が形成されている。基板
21には、プリピット24が形成されている。光吸収層
22は色素を溶剤に溶解して調製した前記のように特定
の性状を有する光吸収層形成用溶液を、スピンコード法
により塗布し乾燥することによって形成されたものであ
る。プリピット24のピー2ト部26の光吸収層22の
光学的膜厚(nr−ta)(但し、n・は光吸収層の屈
折率であり、t4はピット部26の光吸収層22の膜厚
である)と、基板21のピット間部25の光吸収層22
の光学的膜厚(nrt3)(但し、nrは光吸収層の屈
折率であり、t3はピット間部25の光吸収層22の膜
厚である)との差は、λ/8以下であるように形成され
ている。その結果、光吸収層22の反射層23との接触
面における穴形状の深さはピット24の深さd2と同じ
か又は光学的膜厚でλ/8以下はど小さくなっており、
光吸収層22のピット部とピット間部とで位相差が大き
くピットの変調度が大きいものである。その結果、基板
のピット形成領域に光吸収層が形成されていても、基板
のピットを高い変調度で再生することが可能となる。
上記のn、・t3とnr”jjとの差は、λ/11以下
であることが好ましく、λ/13以下であることが更に
好ましく、λ/16以下であることがより一層好ましい
グルーブの深さdlはピット部の深さd2よりも、光路
長(nod:nは基板の屈折率で、dは深さ寸法である
)で表わしてλ/16以下、特にλ/14以上、更に特
にλ/12以上小以上−とが好ましい。
上記光吸収層の、上記ランド部及び上記ピット間部の膜
厚は、40〜400nm、特に60〜300nm、更に
特に80〜250nmであることが好ましい。
情報記録媒体Aにおける特定の光学的膜厚を有する光吸
収層、即ち、グルーブ底部の光吸収層の光学的膜厚とラ
ンド部の光吸収層の光学的膜厚との差がλ/8以下であ
り、ピット部の光吸収層の光学的膜厚とピット間部の光
吸収層の光学的膜厚との差がλ/8以下である光吸収層
は、下記の情報記録媒体Aの製造方法によって形成する
ことができる。
情報記録媒体Aは、プリピット部及びプリグルーブ部が
形成された円盤状の基板上に、色素を溶剤に溶解して調
製した色素溶液であって、該色素溶液の塗布温度におい
て該色素溶液から該溶剤を蒸発させることにより色素の
析出が始まったときの色素懸濁溶液の体積の、該色素溶
液の元の体積に対する比率として定義される濃縮限界が
99〜20%である色素溶液を、スピンコード法により
塗布し乾燥することによって、ピット部の光学的膜厚と
ピット間部の光学的膜厚との差がλ/8(但し、λは再
生用レーザ光の波長)以下であり、グルーブ底部の光学
的膜厚とランド部の光学的膜厚との差がλ/8(但し、
入は再生用レーザ光の波長)以下である、レーザ光を照
射して再生用のピットを形成することにより情報の記録
が可能な光吸収層を、該基板のプリピット部及びプリグ
ルーブ部が形成された面上に形成することを特徴とする
情報記録媒体Aの製造方法によって製造できる。
情報記録媒体Aの製造方法において光吸収層の形成は、
前記のような色素を溶剤に溶解して色素溶液を調製し、
次いでこの色素溶液を基板の表面にスピンコード法によ
り塗布して塗膜を形成した後乾燥することにより行なう
情報記録媒体Aの製造方法において使用される上記の色
素溶液は、特定の性状を有するもの、即ち、濃縮限界が
99〜zO%である色素溶液である。本明細書において
、「濃縮限界」の用語は。
色素溶液の塗布温度において該色素溶液から該溶剤を蒸
発させることにより色素の析出が始まったときの色素懸
濁溶液の体積の、該色素溶液の元の体積に対する比率と
意味するものとして定義される6例えば、色素を溶剤に
溶解した色素溶液を光吸収層を形成するための塗布温度
に維持して溶剤を蒸発させたとき、溶剤の蒸発に伴なっ
てその体積が減少し、やがて溶解していた色素が析出し
てくるが、色素の析出が始まったときの色素溶液(l密
には色素懸濁溶液である)の体積が、尤の色素溶液の体
積の90%である色素溶液を、濃縮限界が90%の色素
溶液という。
従って、色素溶液の濃縮限界は、色素と溶剤(単一溶剤
又は混合溶剤)との組合せ、溶剤を二種以上の溶剤の組
合せとI7たときその種類と比率、色素溶液中の色素の
濃度、塗布温度、等々によって変化する。そのために、
特定の濃縮限界を有する色素溶液を特定の色素について
一律に定めることはできないが、上記のような条件を種
々変えて所望の濃縮限界を有する色素溶液を調製するこ
とは、当業者が容易になし得ることである。
情報記録媒体Aの製造方法において使用する色素溶液は
、濃縮限界が99〜20%である色素溶液であるが、I
I縮限界が99〜・30%、特に95へ・40%、更に
特に90〜50%である色素溶液であることが好ましい
0色素溶液の濃縮限界が、上記範囲よりも大きいと光吸
収層の膜厚が全体的に不均一になり、また上記範囲より
も小さいとグルーブ底部とランド部との光吸収層の光学
的膜厚の差及びピット部とピット間部との光吸収層の光
学的膜Hの差が大きくなる。
上記色素溶液を調製するために使用する溶剤は1色素溶
液の濃縮限界を満足するものである限り、単一の溶剤で
あってもよく、二種以上の溶剤の混合溶剤であってもよ
い。上記溶剤が揺台溶剤である場合、使用する色素の良
溶剤(好ましくは、色素溶液の塗布温度において使用す
る色素を2重量%以上溶解し得る溶剤)と、使用する色
素の貧溶剤(好まL <は、色素溶液の塗布温度におい
て使用する色素を2重量%以上溶解しない溶剤)との混
合物であることが好ましい、その際に、該良溶剤と該貧
溶剤とは相溶性であり、L記塗布湿度において該貧溶剤
の蒸発速度が該良溶剤の蒸発速度よりも大きくないこと
が必要である。
一般に該貧溶剤の捏合割合を増大させるほど濃縮限界は
大きくなる。
上記の溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼンなどのような芳香族炭化水素系溶剤:ヘ
キサン、オクタン、ノナン、シクロヘキサンなどのよう
な脂肪族炭化2水素系溶剤;酢酸のような有411酸系
溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、エチレン
グリコールモアエチルエーテルアセテート、セロソルブ
アセテートなどのようなエステル系溶剤;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノンなどのようなケトン系溶剤;ジクロルメタン、
1.?−ジクロルエタン、クロロポルム、メチルクロロ
ポルム、トリクレン、四塩化炭素、テトラクロロエチ1
/ンなどのようなハロゲン化炭化水素系溶剤;テトラヒ
ドロフラン、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、
ジオキサン、ダイグライムなどのようなエーテル系溶剤
:エタノ〜ル、n−プロパツール、インプロパツール、
n−ブタノール アミルアルコール、ジアセトンアルコ
ール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、プロヒレングリコー
ル千ツメチルニーチル、ベンジルアルコールなどのよう
なアルコール系溶剤;ジメチルホルムアミドのようなア
ミド系溶剤;2、?、3.3、テトラフロロプロパツー
ルなどのようなフッ素化アルコール、フッ素置換ケトン
、フッ素置換エステル、フッ素置換アミド、フッ素置換
エーテル、フッ素置換芳香族炭化水素、フッ素置換脂肪
族炭化水素などのようなフッ素系溶剤などを挙げること
ができる。 情報記録媒体Aの製造方法において、上記
色素溶液が上記限界濃度を満足するものである限り特に
限定されるものではないが、その取扱いの便宜上及びス
ピンコード法により基板状の全体的に均一な膜厚の光吸
収層を形成させるために、上記色素溶液中の上記色素の
濃度は0.5〜15重量%、特に1−10重量%、更に
特に1.5〜8重量%であることが好ましい。
上記色素溶液中には、さらに酸化防止剤、 UV吸収剤
、可塑剤、潤滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加
してもよい。
結合剤を使用する場合に結合剤としては、例えばゼラチ
ン、ニトロセルロース、酢酸セルロース等のセルロース
誘導体、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然有機高
分子物質;及びポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル番ポリ
酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂、ポリアクリル酸
メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポ
リビニルアルコール、塩素化ポリオレフィン、エポキシ
樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホル
ムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物などの
合成有機高分子物質を挙げることができる。
上記色素溶液をスピンコード法により基板上に塗布する
に際しては、それ自体公知の装置及び方法を使用して行
なうことができる。上記色素溶液を、一般に0〜100
℃、特に5〜80℃、更に特に10〜60℃の温度で塗
布することが好ましい、基板の回転数は、色素溶液を塗
布するときは、一般に10〜1000r、p、m−1特
に100〜500 r、p、m、にすることが好ましく
、色素塗膜を乾燥するときは、一般に300〜1000
0y、p、m、、特に500〜7000r、p、m、、
更に特に700〜4000 r、p、m、にすることが
好ましい。
情報記録媒体Aの光吸収層の上には更に反射層が設けら
れていてもよい。
反射層の材料としては、Be、B、C,Sc、Rb、S
r、As、Os、T1.At、Fr、Ra、Mg、Se
、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo
、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、P
d、Ir。
Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、An、Ga、I
n、Si、Ge、Te、Pb、Pa、Sn、Bi、Sb
などの金属及び半金属を挙げることができる。これらの
中でもC,Au、Zn、Cu、Pt、An、Ni、In
及びステンレス鋼が特に好ましい、これらの物質は単独
で用いてもよいし、あるいは二種以上の組合せでまたは
合金として用いてもよい。
反射層は、たとえば上記光反射性物質を蒸着、スパッタ
リングまたはイオンブレーティングすることにより記録
層の上に形成することができる。
特に1.スパッタリングによって反射層を成膜すること
が好ましい0反射層の層厚は一般には100〜3000
又、好ましくは400〜2000又の範囲にある。
反射層として貴金属反射層を設けた場合は、その上にA
又などの金属密着層又は有機物の密着層を設けることが
できる。
色素層の上又は反射層の上に、情報記録媒体全体特に光
吸収層及び反射層を物理的及び化学的に保護する目的で
保護層を設けてもよい。また、保護層は、基板の光吸収
層が設けられていない側にも耐傷性、耐湿性を高めるた
めに設けてもよい。
保護層に用いられる材料の例としては、無機物質として
は、Sin、5i02.5i3Na、MgF2.5n0
2等を挙げることができる。また、有機物質としては、
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等を挙げ
ることができ、好ましくはUV硬化性樹脂である。
保護層は、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを適
当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのち、この塗布液
を塗布し、乾燥することによって形成することができる
。U V硬化性樹脂の場合には、そのままもしくは適当
な溶剤に溶解して塗布液をII製Iまたのもこの塗布液
を塗布し、U V光を照射して硬化させることによって
保護層を形成することができる。UV硬化性樹脂として
は、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)
アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリ1/−トのオリゴマー類、(メタ)アク
リル酸エステル等の千ツマー類等と光重合開始剤等との
通常のU V硬化性樹脂を使用することができる。これ
らの塗布液中には、更に帯電防止剤、酸化防止剤、U 
V吸収剤等の各種添加剤を目的に応じて添加1.でもよ
い。保護層の材料としてUV硬化性樹脂を用いることが
好ましい。
保護層の層厚は一般には0.1〜100μ6m、好まL
<は0.5〜20μmの範囲にある。
上記以外にも、保S層は、たとえばプラスチックの押出
加工で得られたフィルムを接着層を介1゜て色素記録層
の上にラミネートすることにより形成することができる
。あるいは真空蒸着、スパッタリング、塗布等の方法に
より設けられてもよい。
情報記録媒体Aへの情報の記録は、情報記録媒体を定線
速度(好ましくは1.2〜?。8m/秒、特に好ましく
は1.2〜1.4m/秒)にて回転させながら、基板側
から該プレグルーブの底部にレーザー光を照射してグル
ーブ上にある光吸収暦に再生用のピットを影線、して信
号を記録することにより行なう、@号としてはCDフォ
ーマットのEFM信号を記録することが本発明の効果を
得る上で好ましい、一般に、記録光どI〜では750〜
・850nmの範囲の発振波長を有する半導体レーザー
ビームが用いられる0本発明の情報記録媒体では、10
mW以下のレーザーパワーで記録することができる。
上記の記録後のピットは、基板及び/又は色素がレーザ
光の照射により発熱し、溶融、蒸発、昇華、変形成るい
は変質することにより、基板−色素間に凸状、波状、凹
状等の変化が起こったり、色素内で変化が起こったり、
色素−金属瓦M層間で変化が起こったりするなどの形態
のものである。
」二足記録方法により、情報記録媒体AにCDフォーマ
ット信号などを定線速度で記録を行うことにより、信号
の変調度、再生C/Nなどの優れた記録再生特性を得る
ことができ、さらに記録時のトラッキング性、特にプッ
シュプル法によるトラッキング性が優れたものとなる。
また情報記録媒体Aは高反射率を有するので、プリピッ
ト部の信号及びプリグルーブ部に記録されたCDフォー
マット信号を市販のCDプレーヤーを用いて再生するこ
とができる。
以下余白 本発明の情報記録媒体の他の態様は下記の情報記録媒体
である。この情報記録媒体を、以下、情報記録媒体Bと
言う。
情報記録媒体Bは、プリピット及びプリグルーブが形成
された円盤状の基板上に、1/−ザ光を照射して再生用
のピッを形成することにより情報の記録が可能な色素を
含む色素層が設けられてなる情報記録媒体であって、該
プリピットが0.2〜1.41Lmの半値幅と150〜
400 n mの深さとを有し、該プリグルーブが0.
2〜1.4!Lmの半値幅と70〜200nmの深さと
を有し、該プリピットの深さが該プリグルーブの深さよ
りも光路長で表わしてλ/8(但し、入は再生用レーザ
光の波長)以上大きく、且つ、ピット底部における該基
板と該色素層との合計の光路長が、ピット間部における
該基板と該色素層との合計の光路長よりもλ/8(但し
、λは再生用レーザ光の波長)以上長いことを特徴とす
る情報記録媒体である。
情報記録媒体Bの色素層の上に更に金属からなる反射層
が形成されていてもよく、また1色素層又は反射層の上
に更に保護層が形成されていてもよい。
情報記録媒体Bにおける円盤状の基板の材料としては、
情報記録媒体Aについて記載したような材料を使用する
ことができる。
情報記録媒体Bにおいては、上記基板表面に、プリピッ
ト部及びプリグルーブ部が形成されているが、プリピッ
ト及びプリグルーブの形状に特に特徴を有する。
情報記録媒体Bにおける基板のプリピットについて、添
付する図面を参照して詳細に説明する。
第1O図は、情報記録媒体Bの一実施例の、プリピット
における断面の一部を模式的に示す断面図である。
第10図において、プラスチックからなる基板41の表
面に色素からなる色素層42が形成され、色素層42の
上に金属からなる反射層43が形成されている。基板4
1には、プリピット44が形成されている0色素層42
は色素をその溶剤に溶解して調製した色素層形成用溶液
をスピンコード法により塗布し乾燥することによって形
成されたものである。プリピット44のピット底部46
の色素層42の膜厚t8は、前記の理由によって基板4
1のピット間部45の色素層42の膜厚t7よりも大き
くなっている。ピット底部46における基板41と色素
層42との合計の光路長と、ピット間部45における基
板41と色素層42との合計の光路長とは下記のように
表わされる。
即ち、ピット底部46における光路長OL p+は、 OLp+=no−ts +nB−dp+(但し、noは
色素層42の屈折率であり、nBは基板41の屈折率で
あり、dP!はピット底部46の基板41の厚さである
) で示され、ピット間部45における光路長OL Lは、 0LLl= no−t 7 + nB−dl(但し、n
O及びnBは上記と同じ意味を有し、dLはピット間部
45の基板41の厚さである)で示される。
d1=dp++da (但し、d4はプリピットの深さである)であるから、
OL PIと0LLIとの差は、10Lp1−OLLI
 I = l nO4: −(no−t++n5−d+
) lで表わされる。
情報記録媒体Bにおいて、プリピット44は特定の形状
を有するものである。即ち、プリピット44の半値幅(
ピットの深さの1/2の深さにおけるピットの輻)は、
0.2〜1.4μm、好ましくは0.3〜1.0μm、
特に好ましくは0゜35〜0.7gmである。また、プ
リピット44の深さd4は、450〜400nm、好ま
しくは460〜350nm、@に好ましくは170〜3
00nmである。情報記録媒体Bにおけるプリピット4
4の深さd4は、従来公知のCDにおけるプリピットの
深さ(一般に410nm程度である)よりも非常に大き
いものである。
通常、noはnBよりも大きく、情報記録媒体Bにおい
ては上記のようにプリピット44の深さd5が従来公知
のものよりも非常に大きく形成されているので、t8は
t7よりも非常に大きくなっており、そのために0Lp
lはOLL、よりも大きくなり、OLp+とOL Ll
との差、即ち、10LPI−OLLIIが大きくなる。
情報記録媒体Bにおいては、ピット底部における基板と
色素層との合計の光路長0Lp1が、ピット間部におけ
る該基板と該色素層との合計の光路長OL Llよりも
λ/8(但し、入は再生用レーザ光の波長)以上、好ま
しくはλ/4以上長くなるように構成されている。
情報記録媒体Bにおいて、上記0LplとOLLIとの
差がλ/8以上になるようにするためには、プリピット
44の深さd4を前記のような大きさに形成した基板上
に1色素層42を形成したとき、色素層42の膜厚t7
及びt8を考慮して式: %式% を満足するように、色素層42の屈折率no及び基板4
Nの屈折+n ト)を選定すればよい6n)及びnBは
、t 及びt53の値、並びにn?とn eとの相対関
係を考慮I、2て決定しなくてはならないので 一義的
に選定することはできないが、nZが所望の値になるよ
うな色素の選択、及びnljが所望の値になるような基
板材料の選択は、上記、の条件を考慮して当業名が実験
的に容易を一行なう、−二とができる。
上記のよ’q 1.:′l、て選定されるnl・を右す
る色素及び上記の」)に17て選定されるH r+を有
する基板材料は何れも特殊なものではなく、それ自体公
知の材I’l CD中から避宜選釈することができる。
また、ト、だのt 及びtlの値も、それ自体公知の塗
布方法1、′Lu色素溶液から形成された色素層の膜l
¥である1、それ+にもかか51うす、情報記録媒体t
i r、:=おいて上記0Lp1とOI、Llとの差が
λ/8以トユ1、ニな乙ようにすることができるのは、
プリピットの形状(#C,−その深y)を前記のように
特定範囲の値に「成(、たためであるや 情報記録媒体Bは、−トデO1,PlとOL、−、との
差がλ/8以上であるので、情報を再生するため1ζレ
ーザ光を照射したどき、ピット間部4.5とピ、。
ト底部4゜6どの位相差が大きく、変調度の大きい再生
信号を得ることができるのである。
基板材料がプラスチ−7りの場合lオ、前記のようなプ
リビー=)1・を有する基板は、スタンパを使用して射
出成形により製造することができる、また、基板の表面
上に、上記プリピットを形成するだめのプリピット層を
訊けてもよい。
プリピット層の材料と17ては、アクリル酸のモノエス
テル、ジエステル、トリエステルおよびブトジエステル
のうちの少なくとも一種の千ノで(まt−はオリゴマー
)と光(合冊始剤との混合物を用いることができる。
プリピット層の形成は、まず精密に作られた母m (ス
タフ ハ)上に−1−記のアクリル酸エステルおよび重
合開始剤からなる程合液を塗布し、さらにこの塗布液層
上に基板を載せたのち、基板または母型を介して紫外線
の照射により液層を硬化させて基板と液相とを固着8:
仕る。次いで、基板を母型1から剥離することによりプ
リビー、ト層の設けらねた基板が得fうれる。プリピッ
ト層の層厚は一般に041〜l 00 JL mの範囲
にあり、奸才しくは01へ□50μmの範囲である。
また、プリグルーブの形状は、グルーブの半値蝙(グル
ーブの深さの1/2の深さにおけるグルブの@)が、0
 、2〜1 、4p、m、 tlイましくは0.3−1
.0u、m、特に好ましくは0.35.−0.7nmで
あり、プリグルーブの深さが、70〜200nm、好ま
しくは80〜180nm、特に好ましくは90〜460
nmであるような形状である。アドレッシング、或いは
線速制御用にグル・−ブをウオブリングさせても良い。
プリグルーブの深さは、同一基板のプリピットの深さよ
りも光路長で表わしてλ/8(但し、入は前記の意味で
ある)以上小さいことが必要である4 プリグルーブは、プリピットの形成と同時に同様にして
形成することができる。
基板の表面には、前記プリピット及びプリグルーブの形
状を保持する条件下で、f面性の改善、接着力の向に、
基板の耐溶剤性の改善及び色素層の変質の防(トの目的
で下塗層及び/又は耐溶剤層が設けられてもよい、この
ような下塗層及び耐溶剤層は、蒸着又はスパー2タリン
グにより設けることが好ましい。
情報記録媒体Bは、基板のプリビー/ )部及びプリグ
ルーブ部りに、色素を含む色素層が設けられている。
情報記録媒体Bに使用される色素は特に限定されるもの
ではなく、情報記録媒体Aについて記載した色素である
色素層の形成は、上記色素、さらに所望により結合剤を
溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこ−の塗布液を
基板表面に塗布して塗膜を形成17たのち乾燥すること
により行なうことができる。
上記色素塗布液調製用の溶剤としては、酢酸エチル、酢
酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエステル、メチ
ルエチルケトン、シクロへキサノン、メチルイソブチル
ケトンなどのケトン、ジクロルメタン、1.2−ジクロ
ルエタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、テ
トラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサンなどの
エーテル、エタノール、n−プロパツール、インプロパ
ツール、n−ブタノールなどのアルコール、ジメチルホ
ルムアミドなどのアミド、2,2,3゜3−テトラフロ
ロプロパツール等フッ素系溶剤などを挙げることができ
る。なお、これらの非炭化水素系有機溶剤は、50容量
%以内である限り、脂肪族炭化水素溶剤、脂環族炭化水
素溶剤、芳香族炭化水素溶剤などの炭化水素系溶媒を含
んでいてもよい。
塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、
滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
結合剤を使用する場合に結合剤としては、例えばゼラチ
ン、ニトロセルロース、酢酸セルロース等のセルロース
誘導体、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然有機高
分子物質;およびポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポ
リ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂、ポリアクリル
酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、
ポリビニルアルコール、塩素化ポリオレフィン、エポキ
シ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・示
ルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物など
の合成有機高分子物質を挙げることができる。
塗布方法としては、スプレー法、スピンコード法、デイ
ツプ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクター
ロール法、スクリーン印刷法などを挙げることができる
0色素の良好な配向状態を形成するためには、スピンコ
ード法を用いることが好ましい。
色素層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤に
対する色素の比率は一般に0.01〜99%(重量比)
の範囲にあり、好ましくは1.0〜95%(重量比)の
範囲にある。
上記色素層の、上記ピット間部の膜厚は、40〜400
nm、特に60〜300nm、更に特に80〜550n
mであることが好ましい。
情報記録媒体Bは1反射率を向上させるために色素層と
任意に設けられる反射層との間にエンハンス層が設けら
れていてもよい。
上記エンハンス層を形成するための物質は、60〜40
0℃、好ましくは100〜300℃、更に好ましくは1
00〜550℃の範囲内のガラス転移温度、60〜50
0℃、好ましくはZo。
〜400℃、更に好ましくは100〜350℃の範囲内
の融点、80〜600℃、好ましくは420〜500℃
、更に好ましくは420〜450℃の範囲内の沸点又は
分解点、及び、1.1〜1゜8、好ましくは1.2〜1
.7、更に好ましくは1.3〜1,6の範囲内の再生用
レーザ光の波長での屈折率(n)及び0.3以下、好ま
しくは0.1以下の消衰係数(k)を有する物質である
ことが好ましい、エンハンス層を形成する物質としては
上記のような特性を有するものであれば、有機物であっ
ても無機物であってもよい、エンハンス層は蒸着、スパ
ッタリング等によって形成することも可能であるが、容
易に且つ経済的に形成できることから、上記物質を含む
溶液の塗布、乾燥によってエンハンス層を形成すること
が好ましく、そのためにエンハンス層を形成する物質と
しては、塗布によって成膜することができる物質、例え
ば、ポリブタジェン、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂等
が好ましい。
エンハンス層を塗布によって形成する方法としては、特
に限定されず、エン/X72層形成物質を適当な溶剤に
溶解した溶液を通常の塗布方法、例えばスピンコード法
により塗布し、次いで乾燥して溶剤を除去して成膜する
方法を採用することができる。この際、エンハンス層の
膜厚(寸法膜厚)は、ピット間部よりもピット部の方が
厚くなることもあるが、その場合でもエンハンス層の屈
折率が小さいので、エンハンス層の光学的膜厚はピット
間部とピット部とで殆ど差はない、従って、情報記録媒
体Bにおいては、エンハンス層を設けたことによってプ
リピット信号の再生に悪影響を及ぼすことはなく反射率
を向−トネせることかできる。
エンハンス層の膜厚は、グルーブ底部及びピット部の膜
厚が、50〜600nmであり、ランド部及びピット間
部の膜厚が、50〜600nmであることが好ましい6 情報記録媒体Bの色素層の上には更に反射層が設けらて
いてもよい。また、色素層又は反射層の上に保護層を設
けてもよい。反射層及び保護層の材料及び形成方法は、
情報記録媒体Aについて記載したものと同様であってよ
い。
情報記録媒体Bへの情報の記録及び情報記録媒体Bから
の情報の再生についても、情報記録媒体Aについて記載
したことと同様に行なうことができる。
以下に、本発明の実施例及び比較例を記載する。ただし
、これらの各側は本発明を制限するものではないゆ [実施例1] 直径46 m m〜70mmの領域、及び直径116m
m−118mmの領域に、EFM信号を記録したプリピ
ット部(半値幅二0.6μ1m、深さ=120nm)が
形成され、直径42mm=−46mmの領域、及び直径
70mm−116+n+nの領域に、プリグルーブ部(
半値幅:0.45Jj、m深さ二45nm)が形成され
た円盤状のポリカーボネート基板(外径:120mm、
内径二15mm、厚さ:1.2mm)を用意した。
一方、下記構造式: を有する色素(A)を、プロピレングリコール千ノエチ
ルエーテルに溶解して、色素(A)を2゜4重量%含有
する色素溶液を調製した。この色素溶液の23℃におけ
る限界濃度は80%であった。
この色素溶液を23℃に維持17.23℃の上記基板上
に上記色素溶液をスピンコード法により基板回転数20
 Or、p、m、の速度で4秒間塗布した後、回転数7
0 Or、p、m、で30秒間乾燥1.て色素層を形成
]−た。ピット底部の光学的膜厚は36Onmでありピ
ット間部の光学的膜厚は320nmであった。
形成された色素層の上に、480W、ターゲット−基板
距995 m m、ガス圧2Pa、レート2nm/秒の
条件下で、AuをDCスパッタリングして膜厚が110
0nのAuからなる反射層を形成した。
上記反射層上に、保護層としてUV硬化性樹脂(商品名
:3070.スリーポンド社製)をスピンコード法によ
り回転数150 Or、p、m、の速度で塗布1.た後
、高圧水銀灯にて紫外線を照射して硬化させ、層厚2j
Lmの保護層を形成した。
このようにして、基板、色素記録層、反射層及び保護層
からなる情報記録媒体を製造した。
得られた情報記録媒体について、下記の評価方法により
測定1.たプリピット部の変調度は68%であり反射率
は84%であり、プリグルーブ部の変調度は64%であ
った。
また、全領域で、C11−ROMプレーヤ等の市販の機
械により再生読み出I7が可能な信号が得られた。
[情報記録媒体の評価〕 上記で得られた情報記録媒体を、ディスク評価装置(N
A:0.5、レーザー波長=780nm)及びE F 
M x 7 D−ダ(KEN−WOOD)を用いて、記
録する際のレーザーパワー(記録パワー)を6mW、定
線速度:1.3m/秒にてプレグルーブの底部に記録を
行なった。
l)ピット底部及びピット間部の色素層の膜厚色素層の
絶対膜厚を、断面部の超高分解能電子顕微鏡(株式会社
日立製作所@S 900)観察によって測定した。
2)プリピット部の変調度 上記記録されたCDフォーマット信号のうち記録長11
Tの直流再生信号について、信号部分の信号強度を測定
し、その変調度(C)を次式により求めた。
5H−5L C=          X100 H (SH:信号の最大強度、SL:信号の最小強度)3)
プリピット部の反射率 上記2)におけるSHを、反射率既知の情報記録媒体と
比較して較正した。
4)プリグルーブ部の変調度 情報を記録した部分の再生信号について、上記2)にお
けると同様の方法で測定した。
[実施例21 直径46 m m〜70 m mの領域に、実施例1に
おけると同じブリビー/ ト部が形成され、直径70m
m−116mmの領域に、実施例1におζすると同じプ
リグルーブ部が形成された他は、実施例1におけると同
じ円盤状のポリカーボネート基板を使用した他は、実施
例1におけると同様にして、情報記録媒体を製造した。
得られた情報記録媒体のプリピット部の変調度及び反射
率、並びにプリグルーブ部の変調度は実施例1で得られ
た情報記録媒体と同じであった。
この場合も、全領域で、CD−ROMプレーヤ等の市販
の機械により再生読み出しが可能な信号が得られた。
[実施例3] 直径50mm〜70mmの領域に、実施例1におけると
同じプリピット部が形成され、直径46m m 〜70
 m m (7)領域(直径70 m m −118m
mの領域の管理情報を追記するための領域)及び直径7
0mm〜118mmの領域に、実施例1におけると同じ
プリグルーブ部が形成された他は、実施例1におけると
同じ円盤状のポリカーボネート基板を使用した他は、実
施例1にお(すると同様にして、情報記録媒体を製造し
た。
得られた情報記録媒体のプリピット部の変調度及び反射
率、並びにプリグルーブ部の変調度it実施例1で得ら
れた情報記録媒体と同じであった。
この場合も、全領域で、CD−ROMプレーヤ等の市販
の機械により再生読み出しが可能な信号が得られた。
[実施例4] 直径46 mm−118mmの領域に、実施例1におけ
ると同じプリピット部が形成され、直径44 m mm
46mmの領域に、実施例1におけると同じプリグルー
ブ部が形成された他は、実施例1におけると同じ円盤状
のポリカーボネート基板を使用した他は、実施例1にお
けると同様にして、情報記録媒体(1k)を製造した。
また、直径46mm−118mm(7)領域に、実施例
1におけると同じプリグルーブ部が形成された他は、実
施例1におけると同じ円盤状のポリカーボネート基板を
使用した他は、実施例1におけると同様にして、情報記
録媒体(b)を製造した。
得られた情報記録媒体(a)及び(b)のプリピット部
の変調度及び反射率、並びにプリグルーブ部の変調度は
実施例1で得られた情報記録媒体と同じであった。
この場合も、全領域で、CD−ROMプレーヤ等の市販
の機械により再生読み出しが可能な信号が得られた。
情報記録媒体(a)のプリピット部に記録された情報を
、ディジタル−ディジタルでコピーできる再生機・記録
機を用いて、情報記録媒体(b)のプリグルーブ部にコ
ピーした。情報記録媒体(a)を再生する最に、ディジ
タル−ディジタルでコピーできるようにシステムを組ん
だ、コピー許可を得たらその後直径45 m mの部分
に3T@号を記録し、その後、コピーが始まるようにし
た。従って1次にコピーしようとしても情報記録媒体(
&)からはコピーができないようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の情報記録媒体のプリピット部及びプ
リグルーブ部の構成並びにフォーマットの態様の一実施
例を示す概略図である。 第2〜5図は、本発明の情報記録媒体のプリピット部及
びプリグルーブ部の構成並びにフォーマットの態様の他
の実施例を示す概略図である。 第6図は、従来の情報記録媒体において採り得るプリピ
ット部及びプリグルーブ部の構成並びにフォーマットの
態様の他の実施例を示す概略図である。 87図は、本発明の情報記録媒体Aの一実施例のプリグ
ルーブ領域における断面の一部を模式的に示す断面図で
ある。 第8図は、本発明の情報記録媒体Aの一実施例のプリピ
ット領域における断面の一部を模式的に示す断面図であ
る。 第9図は、従来公知の情報記録媒体のプリグルーブ領域
における断面の一部を模式的に示す断面図である。 第10図は、本発明の情報記録媒体Bの一実施例のプリ
ピットにおける断面の一部を模式的に示す断面図である
。 第11図は、従来の基板上のプリピット形成面に色素層
を塗布により形成した場合の、情報記録媒体のプリピッ
トにおける断面の一部を模式的に示す断面図である。 11.21.31:基板、 12.22.3z:色素層、 13.23.33:反射層、 14.34ニブリグルーブ、 24:プリピット、 工5.35:ランド部、 25:ピット間部、 16.36:グルーブ底部、 26:ピット部。 41.51:基板、 42.52:色素層、 43.53:反射層、 44.54:プリピット、 45.55:ピット間部、 46.56:ピット底部。 特許出願人  富士写真フィルム株式会社代 理 人 
 弁理士  柳 川 泰 男図 図 図 図 手続補正書 (自発) 平成3年 8月20日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プリピット部及びプリグルーブ部が形成された円盤
    状の基板上に、レーザ光を照射して再生用のピットを形
    成することにより情報の記録が可能な色素を含む色素層
    が設けられており、該プリピット部の変調度が50%以
    上であり、該プリピット部及び該プリグルーブ部の少な
    くとも一方が二個以上存在することを特徴とする情報記
    録媒体。 2、該プリピット部と該プリグルーブ部との間に、ギャ
    ップが存在しないか又は該基板の半径方向の長さが2.
    5mm以下であるギャップが設けられていることを特徴
    とする請求項1に記載の情報記録媒体。 3、該プリピット部におけるピット底部の色素層の光学
    的膜厚とピット間部の色素層の光学的膜厚との差、及び
    該プリグルーブ部におけるグルーブ底部の色素層の光学
    的膜厚とランド部の色素層の光学的膜厚との差が、λ/
    8(但し、λは再生用レーザ光の波長)以下であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。 4、該プリピットが0.2〜1.4μmの半値幅と15
    0〜400nmの深さとを有し、該プリグルーブが0.
    2〜1.4μmの半値幅と70〜200nmの深さとを
    有し、該プリピットの深さが該プリグルーブの深さより
    も光路長で表わしてλ/8(但し、λは再生用レーザ光
    の波長)以上大きく、且つ、ピット底部における該基板
    と該色素層との合計の光路長が、ピット間部における該
    基板と該色素層との合計の光路長よりもλ/8(但し、
    λは再生用レーザ光の波長)以上長いことを特徴とする
    請求項1に記載の情報記録媒体。5、該プリグルーブ部
    のうちの少なくとも一個が、該プリピット部よりも内周
    側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    情報記録媒体。
JP26786490A 1990-07-19 1990-10-05 情報記録媒体 Expired - Fee Related JP3152351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26786490A JP3152351B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 情報記録媒体
US07/732,186 US5274623A (en) 1990-07-19 1991-07-18 Information recording medium having high modulation degree
DE69122916T DE69122916T2 (de) 1990-07-19 1991-07-19 Informationsaufzeichnungsmedium und Verfahren zu seiner Herstellung
EP91306621A EP0467716B1 (en) 1990-07-19 1991-07-19 Information recording medium and process for the preparation of the same
JP10213549A JPH1196593A (ja) 1990-07-19 1998-07-13 情報記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26786490A JP3152351B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04146536A true JPH04146536A (ja) 1992-05-20
JP3152351B2 JP3152351B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17450699

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26786490A Expired - Fee Related JP3152351B2 (ja) 1990-07-19 1990-10-05 情報記録媒体
JP10213549A Pending JPH1196593A (ja) 1990-07-19 1998-07-13 情報記録媒体及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213549A Pending JPH1196593A (ja) 1990-07-19 1998-07-13 情報記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3152351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982110B2 (en) 2001-05-25 2006-01-03 Ricoh Company, Ltd. Information recording medium and manufacturing method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150614A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp 光ディスク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982110B2 (en) 2001-05-25 2006-01-03 Ricoh Company, Ltd. Information recording medium and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1196593A (ja) 1999-04-09
JP3152351B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0467716B1 (en) Information recording medium and process for the preparation of the same
US4931336A (en) Information recording medium and method of optically recording information employing the same
JPH043345A (ja) 光情報記録媒体
JP2966077B2 (ja) 情報記録媒体
US20040151098A1 (en) Data carrier, its manufacturing method, reproduction control method, and drive
JP2514846B2 (ja) 光情報記録方法及び情報記録媒体
JP2668604B2 (ja) 光情報記録方法
JP3152351B2 (ja) 情報記録媒体
JP2652279B2 (ja) 情報記録媒体
JP2957651B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH0322224A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JP2529133B2 (ja) 情報記録媒体
JP2794643B2 (ja) 情報記録媒体
JP2529131B2 (ja) 情報記録媒体
JP3087902B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH0278038A (ja) 情報記録媒体、光情報記録方法および情報が記録された情報記録媒体
JPH04111241A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP2530515B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH04335223A (ja) 情報記録媒体
JP2747744B2 (ja) 光情報記録方法
JPH04255931A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP3011969B2 (ja) 情報記録媒体
JPH04162227A (ja) 情報記録媒体
JP3651709B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH04372735A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees