JPH04144185A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH04144185A
JPH04144185A JP2268883A JP26888390A JPH04144185A JP H04144185 A JPH04144185 A JP H04144185A JP 2268883 A JP2268883 A JP 2268883A JP 26888390 A JP26888390 A JP 26888390A JP H04144185 A JPH04144185 A JP H04144185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact layer
gaas
semiconductor laser
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2268883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Kadowaki
朋子 門脇
Takashi Murakami
隆志 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2268883A priority Critical patent/JPH04144185A/ja
Priority to US07/734,450 priority patent/US5146467A/en
Publication of JPH04144185A publication Critical patent/JPH04144185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/2207GaAsP based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32325Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32391Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers based on In(Ga)(As)P

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は可視光半導体レーザ装置に関し、特に高性能
かつ長寿命の可視光半導体レーザ装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第5図は従来の可視光半導体レーザの構造を示す断面図
である。図において、lはn型(以下nと記す)GaA
s基板であり、n−(Aβ。7G ao、x ) o、
s I no、s P上クラッド層2.アンドープG 
ao、s  I no、s P活性層3.およびp型(
以下p−と記す)(A1o7Gao、z )o、s  
1no、sP上クラッド層4からなるダブルヘテロ構造
か基板1上に配置される。上クラッド層4はレーザ素子
幅方向の中央部分に共振器長方向のストライプ状リッジ
を存し、p−Gao、s  Ino5Pバッファ層5は
上クラッド層4のリッジ部上に配置され、コンタクト層
と同一組成のp−GaAsキャップ層8aはバッファ層
5上に配置される。
また、n  In+ Ga+−t Asu PI−u電
流ブロック層6は上クラッド層4の一部、バッファ層5
゜及びキャップ層8aからなるリッジ1)を埋めるよう
に上クラッド層4のリッジ以外の領域上に配置される。
p−GaAsコンタクト層8bは電流ブロック層6上お
よびキャップ層8a上に配置される。p側電極9.及び
n側電極1oはコンタクト層8b上、及び基板1裏面に
それぞれ設けられる。
上記各層の典型的な層厚は、下クラッド層2か1.0μ
m、活性層3か0.08μm、下クラッド層4のリッジ
以外の部分、すなわち活性層3と電流ブロック層6には
さまれた部分は0.3μm、上クラッド層4のリッジ部
分は1.0μm、バッファ層5は0.1μm、電流ブロ
ック層6は1.1μm、キャップ層8aか0.3μm、
コンタクト層8bか3゜0μmである。また、リッジ1
)の幅は4μmである。
次に動作について説明する。
p側電極9とn側電極10の間に順方向電圧を印加する
と、電流ブロック層6かあるために電流はリッジ部1)
のみを流れる。下クラッド層2゜活性層3.上クラッド
層4はダブルヘテロ構造をなしているので、リッジ部1
)から注入された電流によって、活性層3のリッジ付近
の部分か発光し、レーザ発振する。
次に、この半導体レーザ装置の製造工程について説明す
る。
第6図は製造フローを示す断面工程図であり、図におい
て、第5図と同一符号は同−又は相当部分てあり、12
はSiN膜である。
まず、第6図(a)に示すように、n−GaAs基板1
上へn  (AA’0.7 Gao、z ) o、s 
 I no、sP下クラッド層2.アンドープG ao
、s  Ino、sP活性層3.  p−(Afo7G
ao、z ) l)、6  I no5P上クラッド層
4.p Gao、s  Ino、s Pバフフッ層5.
p−GaAsキャップ層8aを成長する。成長方法は有
機金属気相成長方法(MOCVD法)を用いる。典型的
な成長温度は650〜700°Cてあり、GaAs基板
1を昇温中は基板の熱分解を防ぐために反応管中にA 
s H3ガスを流す。成長開始とともにA s H3ガ
スを切り、AlGa InP系半導体の材料ガスである
PH,。
トリメチルアルミニウム、トリエチルガリウム。
トリメチルインジウム等を流す。下クラッド層2〜バッ
ファ層5の各層を成長した後は、PH,。
トリメチルアルミニウム、トリメチルインジウムを切る
と同時にAsHzを流してp−GaAs層8aを成長す
る。次に、第6図(b)に示すようにp−GaAsキャ
ップ層8a上に約8μm幅のSiN膜12を形成する。
そして、第6図(C)に示すように、SiN膜12をマ
スクとして、キャップ層8a、バッファ層5.上クラッ
ド層4をエツチングして、リッジ1)を形成する。次に
、第6図(d)に示すように、SiN膜12をマスクと
して、nI n 1G a +−+ A s 、P +
 −電流ブロック層6を選択成長する。この時、リッジ
を形成した基板を昇温度中及びn−In+ Ga+−+
 As、P電流ブロック層6を成長中は(Afo、t 
Gao、z )。5Ina、sP上クラッド層4か分解
しないようにPH3を流す。n  I rl+ Ga+
−I Asu P + −u電流ブロック層6を成長後
、第6図(e)に示すようにSiN膜12を除去し、p
−GaAsrンタクト層8bを成長する。p−GaAs
コンタクト層8b成長前の昇温時には、n−In+ G
a+−+ AS u P l−。ブロック層か分解しな
いようにPH。
を流してリン圧をかける。そしてp−GaAsコンタク
ト層8b成長開始とともにPH3を切ると同時にトリエ
チルガリウム及びASH+を流して、p−GaAsコン
タクト層8bを成長する。p−GaAsコンタクト層の
典型的な成長温度は650〜700°Cである。また、
p型ドーパントはZnて、p型ドーパントガスであるジ
エチルジンク(DEZn)の流量調節によりp−GaA
s:+ンタクト層のキャリア濃度を制御する必要かある
最後に第6図げ)に示すようにp側電極9及びn側電極
10を蒸着して、第5図に示したレーザ構造か完成する
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の可視光半導体レーザは以上のように、コンタクト
層8bにp−GaASを用いており、このため以下のよ
うな問題点かあった。
即ち、p−GaAsコンタクト層8bは約3μmと厚い
ため、成長時間は約1時間と長い。それに加えて、成長
温度か650〜700°Cと高いために、p−GaAs
コンタクト層8b成長中にクラッド層のドーパントの活
性化率か変化したり、クラッド層から活性層へドーパン
トか拡散したりして、特性か悪化しやすかった。この特
性の悪化を抑えるためには、コンタクト層8bの成長温
度を下げる必要がある。ここで、コンタクト層のキャリ
ア濃度はp型ドーパントガスであるジエチルジンクの流
量調節により10′8〜10”am−3付近に制御する
必要かあるが、p−GaAsは低温で成長する程p型ド
ーパントであるZnの取り込まれ率が高くなり、上述の
制御が難しくなる。この結果、コンタクト層内に過剰の
不純物がとりこまれ、この過剰不純物による結晶欠陥等
の弊害か生じる。従ってGaAsコンタクト層の低温成
長は困難である。
さらにp−GaAsコンタクト層8b成長前にウェハ表
面に露出しているのは大部分がIn、Ga I−I A
 S u P H−u 6なので、p−GaAsコンタ
クト層8b成長前の基板の昇温中はPH3雰囲気にして
、リン圧をかけてIn+ Ga+−+ As。
Pl−4の分解を防いでいる。一方、コンタクトかGa
Asであるため、リッジ上の最表面にはキャップ層とし
てコンタクト層と同一組成のp−GaAs層8aか設け
られているが、PH,雰囲気で昇温している間にこのp
−GaAsキャップ層8aからAsが蒸発して結晶欠陥
がはいりやすかった。リッジ部のp−GaAsキャップ
層8aは約0.3μmと薄いため、結晶欠陥はp−Ga
Asキャップ層8a内にとどまらず、(AI!。vGa
o、io、s  Ino、s P下クラッド層及びG 
ao、s  Ino、sP活性層にも結晶欠陥を誘発す
る。その結果、レーザの寿命が悪くなるという問題があ
った。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、高性能かつ長寿命の可視光半導体レーザを得
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体レーザ装置は、2回目以降のエピ
タキシャル成長工程で形成されるコンタクト層としてp
−In、Ga+−x Asy PI−y  (0≦y<
1)を用いたものである。
〔作用〕
この発明においては、2回目以降のエピタキ、シャル成
長工程で形成されるコンタクト層としてInx Ga+
−x Asy P+−yを用いたから、コンタクト層を
低温成長でき、可視光半導体レーザの高性能化、長寿命
化を実現てきる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の第1の実施例による半導体レーザの構
造を示す断面図であり、図において、lはn−GaAs
基板であり、n  (Affo7Ga。2)。5Ino
、sP下クラッド層2.アンドープGao、s I n
o、s P活性層3.およびp−(AI!o7Gao、
* ) o、s  I no、s P下クラッド層4か
らなるダブルヘテロ構造が基板l上に配置される。上ク
ラッド層4はレーザ素子幅方向の中央部分に共振器長方
向のストライプ状リッジを存し、p Ga0.s  r
no、s Pバッファ層5は上クラッド層4のリッジ部
上に配置される。また、n−In + G a +−+
 A S u P +−a電流電流ブラフ2層6クラッ
ド履4の一部とバッファ層5からなるリッジ1)を埋め
るように上クラッド層4のリッジ以外の領域上に配置さ
れる。p−In、Ga+−x As、P、−7コンタク
ト層7は電流ブロック層6上及びバッファ層5上に配置
される。p側電極9゜及びn側電極10はコンタクト層
7上、及び基板1裏面にそれぞれ設けられる。
なお、本実施例ではp−I n、Ga+−* As。
P l−yコンタクト層7としてp Gao、s  I
no、sP (Ir1x Ga+−x Asy P +
−yにおいて、X=0.5.y=0)を用いており、こ
のため従来例で設けていたキャップ層はI)  Gao
、s  Ino、s Pバッファ層5がその機能を兼ね
ている。
上記各層の典型的な層厚は、下クラッド層2が1.0μ
m、活性層3が0.08μm、下クラッド層4のリッジ
以外の部分、すなわち活性層3と電流ブロック層6には
さまれた部分は0.3μm、上クラッド層4のリッジ部
分は1.0μm、バッファ層5は0.18m1電流ブロ
ツク層6は0.8μm、キコンタクト層7が3.0μm
である。また、リッジ1)の幅は4μmである。
次に動作について説明する。
本実施例レーザの基本的な動作は第5図の従来例と全く
同しである。即ちp側電極9とn側電極IOの間に順方
向電圧を印加すると、電流ブロック層6かあるために電
流はリッジ部1)のみを流れる。下クラッド層2.活性
層3.上クラッド層4はダブルヘテロ構造をなしている
のて、リッジ部1)から注入された電流によって、活性
層3のリッジ付近の部分が発光し、レーサ発振する。
次にこの半導体レーザ装置の製造工程について説明する
第2図は本実施例レーザ装置の製造フローを示す断面工
程図であり、図において、第1図と同一符号は同−又は
相当部分てあり、12はSiN膜である。
まず、第2図(a)に示すようにn−GaAs基板1上
へn−(Al6.7 cao、3 ) o、s  I 
no、s P2、アンドープGao、s  I no、
s P 3.  p  (AI;o、t Gao、s 
) o、s  Ino、s P4.  p  Gao5
Ino、sPバッファ層5を成長する。このp−Ga6
.s Ino、s Pバッファ層5は従来のキャップ層
を兼ねている。成長方法は有機金属気相成長方法(MO
CVD法)を用いる。典型的な成長温度は650〜70
0°Cであり、GaAs基板1を昇温中は基板の熱分解
を防ぐために反応管中にAsH3ガスを流す。成長開始
とともにAsH3ガスを切り、AfGa InP系半導
体の材料ガスである。PH,、トリメチルアルミニウム
、トリエチルガリウム、トリメチルインジウム等を流す
。次に、第2図(blに示すように、p  Gao、s
  Ino、sPバッファ層層上上SiN膜12を形成
する。次に第2図(C)に示すようにSiN膜12をマ
スクとして、バッファ層5.上クラッド層4をエツチン
グして、リッジ1)を形成する。そして、第2図(d)
に示すように、SiN膜12をマスクとしてnI n+
 Ga+−+ Asu P、−u電流ブロック層6を選
択成長する。n−1n+ Ga+−+ As、PI−u
電流ブロック層6を成長後、第2図(e)に示すように
SiN膜12を除去し、p  I n x G a +
 −x ASyPI−アコンタクト層7を成長する。コ
ンタクト層7成長前に表面に露出しているのは、大部分
か電流ブロック層6の材料であるIn1Ga+−+A 
S u P l−uなので、コンタクト層成長前の基板
昇温時にはPH1を流してリン圧をかける。従来はコン
タクト層としてGaAsを用いていたため、リッジ最表
面のキャップ層はGaAsであり、PH3雰囲気下では
GaAs中からAsが蒸発してリッジ部に結晶欠陥を誘
発しやすかったか、本実施例では、コンタクト層として
G ao、s  Ino、sPを用いるため、リッジ最
表面はGaO,s  Ino、sPであり、PH2雰囲
気中でリッジ部に結晶欠陥か入りにくい。さらに、p 
 I n x G a + −x A SアP1−7は
従来のp−GaAsコンタクト層の典型的な成長温度6
50〜700°Cよりも低温で所望のキャリア濃度のコ
ンタクト層の成長か可能であるので、コンタクト層成長
中のクラッド層中のドーパント拡散等に起因する特性の
悪化を防ぐことができる。
ここで、p  I n、、 G a + −x A s
 y P l−yがp−GaAsコンタクト層の典型的
な成長温度650〜700°Cよりも低温で所望のキャ
リア濃度のコンタクト層の成長か可能な理由について説
明する。第4図は成長温度(Tg)650’Cにおける
p−GaAsとp Gao、s Ino、PのZnのド
ーピング特性を示す図である。この図かられかるように
、Ga InPはGaAsに比べてZnの取り込まれ率
がキャリア濃度> 18 ”cm−’の領域では、1)
5〜I/10程度である。従って、成長温度を下げてZ
nの取り込まれ率か全体に高くなった場合、GaAsで
はl O” 〜10 ”cm付近にキャリア濃度を制御
しようとすると、Znの原料ガスであるDEZn (ジ
エチルジンク)の流量をマスフローコントローラで制御
可能な範囲以下に絞ることが必要となり、その結果キャ
リア濃度の制御か不可能となる。しかしGa InPの
場合、GaAsに比べZnの取り込まれ率が格段に低い
ので、成長温度を下げた場合でも、キャリア濃度を10
18〜I O”cm−3程度にするために必要なりEZ
nの流量はマスフローコントローラで制御可能な範囲内
にあるので、キャリア濃度の制御が可能である。
また、成長可能な下限温度もGaAsは約6゜0°Cで
あるのに対し、Gao、s  Ino、s Pは550
°C程度まては低温化か可能である。
コンタクト層7の成長後、第2図げ)に示すように、p
側電極9及びn側電極10を蒸着して、第1図に示した
本発明のレーザ構造が完成する。
なお、上記実施例では、活性層をGao、5InO,5
Pとしたか、(A1.Ga+−x ) o、s  I 
no、sPでも同様の効果を奏する。また、クラッド層
を(Afo7Gao3)o、s  I no5Pとして
説明したか、(Az、 Ga1−w ) o、s  1
 no、s P (但しZ<W)でも同様の効果を奏す
る。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第3図は本発明の第2の実施例による半導体レーザ装置
の構造を示す断面図であり、図において、■はn−Ga
As基板であり、n−(Afo7Gao3) o、s 
 T no、5 P下りラッド層2.アンドープGao
、s  Ino、s P活性層3.およびp−(Alo
、v Gao、z ) o、s I no、s P第1
上クラッド層4aからなるダブルヘテロ構造が基板1上
に配置される。中央部分に電流通路となるストライプ状
溝13を有するn−、In+ Ga+−+ As、P−
1電流ブロック層6は第1上クラッド層4a上に配置さ
れる。p−(AI。−t Ga。、s ) o、s  
Ino、sP第2上クラッド層4はブロック層6上。
溝13部分に露出した第1上クラッド層4a上。
及び溝13の側面上に配置される。p  Gao、5I
n6.sPバッファ層5は第2上クラ・ノド層4b上に
配置され、p  I 1) G a + −x A s
 y P + −yコンタクト層7はバッファ層5上に
配置される。
p側電極9.及びn側電極10はコンタクト[7上、及
び基板1裏面にそれぞれ設けられる。
なお、p  (Afo7Gao、z ) o、s  I
 no、sP第1上クラッド層の厚みは約0.3μm、
p−1n * G a +−8AsアP1−アコンタク
ト層の厚みは約3μm、溝13の幅は4μm程度である
次に、この半導体レーザ装置の動作について説明する。
電極9,10間に電圧を印加すると、電流は溝13内を
通って流れ、活性層3の溝下の部分が発光し、レーザ発
振する。
次に、この半導体レーザ装置の製造工程について説明す
る。
このレーザの製造工程においては、n−GaAS基板l
上にn  CAf!o7Gao3)o、s  I no
、sP下クラッド層2.アンドープGao、5lnO,
SP活性層3.  p (Aj’o7Gao3)o、5
Tno、sP第1クラッド層4a、n−In+ Ga+
−+ A S u P 1−u電流ブロック層6を成長
した後、n  In+ Ga+−+ ASu P I−
u電流ブa−)り層6をエツチングして溝13を形成す
る。次にこの溝13上にp−(AI!。7 Gao3)
 o、s I no、sP第2上クラッド層4b、p 
 Gao、s  Ino、sPバッファ層5.p−In
、Ga+−x Asy PI−yコンタクト層7を連続
して成長する。
本実施例においても、コンタクト層7の材料はI n 
x G a l−x A S y P +−yであるの
で、コンタクト層の低温成長が可能であり、上記第1の
実施例と同様、高性能2長寿命の半導体レーザ装置を得
ることかできる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、2回目以降のエピタ
キシャル成長により形成されるコンタクト層にI n 
x G a + −x A S y P +−yを用い
たから、コンタクト層の低温成長を可能とでき、コンタ
クト層成長中のドーパントの拡散等に起因する特性の悪
化を防止でき、高性能、長寿命の可視光半導体レーザ装
置を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例による半導体レーザ装
置を示す断面図、第2図は第1図の半導体レーザの製造
フローを示す断面工程図、第3図は本発明の第2の実施
例による半導体レーザ装置を示す断面図、第4図はTg
=650’Cにおけるp−GaAsとp  Gao、s
 Ino、s PのZnのドーピング特性を示す図、第
5図は従来の半導体レーザ装置を示す断面図、第6図は
従来の半導体レーザ装置の製造フローを示す断面工程図
である。 図において、1はn−GaAs基板、2はn−(AI!
o7Gao3)o、s  Ino、s P下りラッド層
、3はアンドープGao、s  Ino、s P活性層
、4aはP  (Afo7Gao、z ) o、s I
 no、s P上クラッド層、5はp  Gao、s 
 Ino、s Pバラフッ層、6はn  I n+ G
ap−I Asu P l−u電流プロ1ク層、7はp
−In、Gap−、Asy P+−yコンタクト層であ
る。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1回目のエピタキシャル成長でAlGaInP
    系材料を用いた第1導電型下クラッド層、活性層、及び
    第2導電型上クラッド層からなるダブルヘテロ構造を形
    成し、第2回目以降のエピタキシャル成長でコンタクト
    層を形成してなる構造を有する半導体レーザ装置におい
    て、 上記コンタクト層がIn_xGa_1_−_xAs_y
    P_1_−_yからなることを特徴とする半導体レーザ
    装置。
JP2268883A 1990-10-04 1990-10-04 半導体レーザ装置 Pending JPH04144185A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268883A JPH04144185A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 半導体レーザ装置
US07/734,450 US5146467A (en) 1990-10-04 1991-07-23 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268883A JPH04144185A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04144185A true JPH04144185A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17464590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2268883A Pending JPH04144185A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5146467A (ja)
JP (1) JPH04144185A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331283A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミド樹脂
KR100289730B1 (ko) * 1993-10-27 2001-09-17 윤종용 반도체레이저소자의제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343790A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製法
JPH06244490A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
JPH06296060A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体可視光レーザダイオードの製造方法
JPH0983071A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Rohm Co Ltd 半導体レーザ
CA2246975A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-18 Mitsui Chemicals, Incorporated Method of fabricating semiconductor laser
JPH11163458A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Mitsui Chem Inc 半導体レーザ装置
JP3521793B2 (ja) * 1999-03-03 2004-04-19 松下電器産業株式会社 半導体レーザの製造方法
JP3521792B2 (ja) * 1999-03-03 2004-04-19 松下電器産業株式会社 半導体レーザの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273687A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
EP0325275B1 (en) * 1988-01-20 1994-09-07 Nec Corporation A visible light semiconductor laser with (AlxGa1-x)0.5In0.5P crystal layers and a process for growing an (AlxGa1-x)0.5In0.5P crystal
JP2809691B2 (ja) * 1989-04-28 1998-10-15 株式会社東芝 半導体レーザ
JPH03127891A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331283A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミド樹脂
KR100289730B1 (ko) * 1993-10-27 2001-09-17 윤종용 반도체레이저소자의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5146467A (en) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04144185A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6343387A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JP2781097B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6381884A (ja) 半導体発光装置
JP2642404B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3146501B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2728672B2 (ja) 半導体レーザ装置、ダブルヘテロウエハおよびその製造方法
JPH08102567A (ja) Beドーピング方法,エピタキシャル成長方法,半導体光素子の製造方法,及び半導体光素子
JP3194327B2 (ja) 有機金属気相成長法
JP3622292B2 (ja) 半導体発光装置
JP2642403B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH04372189A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS621293A (ja) 半導体発光素子
JPH08125285A (ja) 半導体発光装置
JP3188931B2 (ja) 薄膜成長方法
JPS6252984A (ja) 自己整合電流狭窄型半導体発光素子
JPH01179489A (ja) 半導体レーザ装置
JPH03245585A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH11112022A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP2005260277A (ja) 半導体発光装置
JPH10321948A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH05259570A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH04192482A (ja) リッジ導波路型半導体レーザの製造方法
JPH07221385A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS62137822A (ja) 半導体膜気相成長方法