JPH01179489A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH01179489A
JPH01179489A JP232888A JP232888A JPH01179489A JP H01179489 A JPH01179489 A JP H01179489A JP 232888 A JP232888 A JP 232888A JP 232888 A JP232888 A JP 232888A JP H01179489 A JPH01179489 A JP H01179489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
laser device
semiconductor laser
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP232888A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawada
誠治 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP232888A priority Critical patent/JPH01179489A/ja
Publication of JPH01179489A publication Critical patent/JPH01179489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体レーザ装置に関する。
(従来の技術) (AIxGal−x)0.5InO,5P混晶は0≦X
≦0.65の範囲で直接遷移型のバンド構造を持つ化合
物半導体であり、この混晶のみでダブルヘテロ構造を持
つ半導体レーザ装置を形成する場合は波長580nm程
度までの室温連続発振が期待され、クラッド層によりバ
ンドギャップの大きな半導体(II−VI族半導体など
)を使用した場合には波長530nm程度までの室温連
続発振が期待される。現在活性層に ”0.15GaO,85)0.5InO,5Pを用いた
半導体レーザで640nmの室温連続発振が実現されて
いる(エレクトロニクス・レターズ(ELECTRON
IC8LETTER3゜1987、23. pp132
7−1328))。
一方、有機金属熱分解法(MOVPEと略す)により成
長した(AI、Ga1−x)0.5In0.5”混晶の
バンドギャップエネルギーはその組成のみでは一義的に
は決まらず、成長温度・v/III比・p型ドーピング
の有無により変化することが知られている。そして現在
まで(AIxGal−x)、5In、5P系の半導体レ
ーザ装置では活性層は全てアンドープの結晶が用いられ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 光ディスクなどへの半導体レーザ装置の応用面では発振
波長が短いほど有利である。
このとき上述のようにアンドープの (At工Ga1−x)。、5In6.5P結晶を活性層
に用いた場合は、同一組成の活性層で、もっとも短波長
での発振を得ようとすると成長温度およびV /III
比でその成長条件が規定されてしまう。この成長条件の
範囲は広いものではなく、また必ずしも発光効率など他
の結晶品質のよい結晶が得られる条件と一致するもので
はない。そしてA1組成を増す程良質な結晶が得にくく
なり発振が難しくなる。このため同一組成の活性層でも
っとも短波長で発振するレーザが望まれる。このことを
成長温度およびV/III比以外の条件で満たす方法と
して活性層をp型ドーピングする方法がある。しかしな
がら従来量も一般的に用いられているp型ドーパントで
あるZnをドーピングすると波長は同一組成中で最も短
波長となるが発光効率が下がってしまい、発振しきい値
が高くなるという問題があった。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、同一組成の活
性層をもつレーザの中で最も短波長で発振し、かつしき
い値の上昇などの他の弊害を持たない半導体レーザ装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体レーザ装置は少なくとも活性層が(Al
xGa1−x)。5In。、5P(0≦X≦0.65)
からなりダブルヘテロ構造を有する半導体レーザ装置に
おいて、活性層にマグネシウムがドーピングしてあるこ
とを特徴とする。
(作用) MOVPEにより成長した(AIxGas−x)0.5
InO,5P結晶はInとAIおよびGaがIII族副
格子上で自然超格子を形成することが知られている。そ
してこの自然超格子のできる割合は成長温度・V/II
I比という成長条件で決まりその割合が少ない程バンド
ギャップエネルギーの太きなすなわち発光波長の短い結
晶となり、InとAIとGaが完全に無秩序になった時
に同一組成の(AlxGa1−x)。、5In0.5P
結晶のうち最もバンドギャップエネルギーの大きなすな
わち発光波長の短い結晶となる。また成長温度・V /
III比が自然超格子を形成する条件の時でもZnやM
gを1×1018cm−3以上ドーピングすると自然超
格子を形成せず、同一組成の(AlxGaニーx)。5
■n0.5P結晶のうち最もバンドギャップエネルギー
の太きなすなわち発光波長の短い結晶となる。そしてZ
nをドーピングした結晶はアンドープの結晶に比べ発光
効率が劣化するがMgをドーピングした結晶では劣化は
見られない。以上のことより本発明を用いれば同一組成
の”xGal−x)0.5InO,5P結晶を活性層と
するレーザのうち最も短波長で発振し発振しきい値など
の発振特性の良好な半導体レーザ装置が得られる。
(実施例) 本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の半導体レーザ装置の一実施例を示すレ
ーザチップの断面図である。
まず−回目の減圧MOVPEによる成長で、n型GaA
s基板1(Siドープ:n=2×1018cm−3)上
に、n型”0.5GaO,5)0.5InO,5Pクラ
ッド層2(n=5X1017am−3;厚みlpm)、
マグネシウムをドーピングしたGa0.5■no5P活
性層3(p=1.5X1018am−3;厚み0.1P
m)、p  型”0.5GaO,5)0.5InO,5
P  り  ラ  ツ   ド  層4(p = 5 
X 1017cm−3;厚みlpm) 、p型Ga0.
5In0.5P層5(p=IX1018cm−3;厚み
50人)、p型GaAsキャップ層6(p=5X101
8cm−3;厚み0.5pm)を順次形成した。成長条
件は、温度700°C1圧カフ0Torr、 V/II
I=200、キャリヤガス(H2)の全流量151/m
inとした。原料としては、トリメチルインジウム(T
M工:(CH3)3■n)、トリエチルガリウム(TE
G:(C2H5)3Ga)、トリメチルアルミニウム(
TMA:(CH3)3Al)、アルシン(AsH3)、
ホスフィン(PH3)、n型ドーパント:セレン化水素
(H2Se)、p型ドーパント:シクロペンタヂエニル
マグネシウム(Cp2Mg)を用いた。こうして成長し
たウェハにフォトリソグラフィにより幅511mのスト
ライプ状のSiO2マスクを形成した。次にこの5tO
2マスクを用いてリン酸系のエツチング液によりp型G
aAsキャップ層6をメサ状にエツチングした。つづい
て塩酸系のエツチング液により、p型Ga0.5Ino
 5P層5およびp型”0.5Ga0.5)0.5In
O,5Pクラッド層4をメサ状にエツチングした。
つぎにSiO2マスクをつけたまま減圧MOVPEによ
り二回目の成長を行ないn型GaAs層7を形成した。
そしてSiO2マスクを除去した後に、減圧MOVPE
により三回目の成長を行ないp型GaAsコンタクト層
8を形成した。最後に、p、n両電極を形成してキャビ
ティ長250μmにへき開し、個々のチップに分離した
比較のために膜厚などの他の素子パラメータや他の成長
条件は同一で活性層のドーピングをZnで1.5 X 
10110l8 したものと、活性層がアンドープのも
のを作った。それぞれの素子の発振成長と発振しきい値
電流を第2図に示す。この図より本発明を用いることに
より同一組成の(AlxGa1−x)。5In、5P結
晶を活性層とするレーザのうち最も短波長で発振し発振
しきい値などの発振特性の良好な半導体レーザ装置が得
られることがわかる。なお上述の実施例では活性層とク
ラッド層の組成を規定して述べたが発振波長を短くする
ためにAIを含む結晶を活性層に用いる場合も同様の効
果が得られ、クラッド層の組成やクラッド層に用いる結
晶の種類は活性層の組成により光と注入キャリアを十分
に閉じ込めることのできるものに選べばよい。また本発
明はプレーナ、BHあるいはこの他のいがなる断面構造
のレーザにおいても同様の効果が得られる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれは同一組成の(AIx
Gal−x)。、5In8.5P結晶を活性層とするレ
ーザのうち最も短波長で発振し発振しきい値などの発振
特性の良好な半導体レーザ装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体レーザ装置の一実施例を示すレ
ーザチップの断面図である。第2図は本発明の半導体レ
ーザ装置と従来の半導体レーザ装置の発振波長と発振し
きい値電流を示す図である。 図において、1はn型GaAs基板、2はn型(AIO
,5GaO,5)0.5■nO,5Pクラッド層、3は
マグネシウムをドーピングしたGa0.5rn0.sp
活性層、4はp壓(AIQ、5GaO,5)0.5In
O,SP  り ラ ッ ド 層 、5 はpWGa0
.5In0.5P層、6はp型GaAsキャップ層、7
はnuGaAs層、8はp型GaAsコンタクト層であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも活性層がGa_0._5In_0._5
    Pまたは、(Al_xGa_1_−_x)_0._5I
    n_0._5P(0<x≦0.65)からなりダブルヘ
    テロ構造を有する半導体レーザ装置において、活性層に
    マグネシウムがドーピングしてあることを特徴とする半
    導体レーザ装置。
JP232888A 1988-01-07 1988-01-07 半導体レーザ装置 Pending JPH01179489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP232888A JPH01179489A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP232888A JPH01179489A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179489A true JPH01179489A (ja) 1989-07-17

Family

ID=11526244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP232888A Pending JPH01179489A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291927A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Sanyo Electric Co Ltd CaAlInPの形成方法
US5177757A (en) * 1990-06-18 1993-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser producing visible light

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291927A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Sanyo Electric Co Ltd CaAlInPの形成方法
US5177757A (en) * 1990-06-18 1993-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser producing visible light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496767A (en) Semiconductor laser and manufacturing method of the same
JP2000232238A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2000040858A (ja) 光半導体装置、その製造方法、および半導体ウェハ
JPH09312442A (ja) 半導体発光素子およびその製法
US5966396A (en) Gallium nitride-based compound semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP2555881B2 (ja) A▲l▼GaInP系結晶の結晶成長方法および半導体レ−ザ
JPS6343387A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
CA2115589C (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JPH1093198A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JPH01179489A (ja) 半導体レーザ装置
JP3521792B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2001077465A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0439988A (ja) 半導体発光装置
JP2000058982A (ja) 半導体発光素子
JP2699662B2 (ja) 半導体レーザとその製造方法
JP3030932B2 (ja) 半導体微細構造の製造方法
JPH0329386A (ja) 半導体レーザ
JPH0391281A (ja) 半導体レーザ
JPH06164064A (ja) 可視光半導体レーザ
JPS63314882A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH05259570A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH01244690A (ja) 半導体レーザ装置
JP2810254B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH04372189A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2002217490A (ja) 化合物半導体装置の製造方法