JPH0414231A - リードフレームの押え機構及びこれを用いたワイヤボンディング装置 - Google Patents

リードフレームの押え機構及びこれを用いたワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH0414231A
JPH0414231A JP2117348A JP11734890A JPH0414231A JP H0414231 A JPH0414231 A JP H0414231A JP 2117348 A JP2117348 A JP 2117348A JP 11734890 A JP11734890 A JP 11734890A JP H0414231 A JPH0414231 A JP H0414231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lead frame
lead
inner lead
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2117348A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yamamori
山森 和弘
Toshihiro Kato
加藤 俊博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2117348A priority Critical patent/JPH0414231A/ja
Publication of JPH0414231A publication Critical patent/JPH0414231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はリードフレームの押え機構及びこれを用いたワ
イヤボンディング装置に関し、特にリードフレームをボ
ンディング位置に固定する際に使用されるものである。
(従来の技術) 従来、半導体装置のワイヤボンディング装置は、第7図
及び第8図に示すような構成をしている。即ち、搬送機
構(図示せず)によりボンディング位置に送られてきた
リードフレーム 1は、搬送機構と連動して上下動する
押え板2により基体としてのヒータブロック(又はステ
ージ)3に押え付けられる。これにより、インナーリー
ド4の固定、位置決めをし、リードフレーム 1上の半
導体チップ5の電極とインナーリード4とを金属細線(
ワイヤ〕 6で接続している。ここで、7は架台、8は
シャフトをそれぞれ示している。また、押え板2は、一
般に金属製であり、半導体チ・ツブ5を載せたアイラン
ド部9及びその周囲にあるインナーリード4のボンディ
ングを行うための領域に開口部10を有している。さら
に、押え板2には、その開口部10の周りに、インナー
リード4とアイランド部9の吊りピン11とをヒータブ
ロック 3に押え付けるための押え代12が形成されて
いる。押え代12は、同一平面で1.5mm程度の幅H
を有している。ここで、第9図に、一般的な押え板2の
平面図を示しておく。
しかしながら、現在のワイヤボンディングでは、超音波
を併用した熱圧着ポールボンディング方式が主流となっ
ている。また、パッケージとしては、多ピン化の傾向に
あり、かつ、一方では放熱板を内蔵した小型のパワーI
C等のように多様化が進んでいる。このため、上述のよ
うな従来の押え板2を使用して、インナーリード4とア
イランド部9の吊りピンIIとを同一平面に押え付は固
定する方法では、以下に示すような欠点が生じる。
即ち、第1に、リードフレーム 1が載せられたヒータ
ブロック 3や押え板2は、いずれも剛性のあるシャフ
ト 8等に固定されている。このため、ヒータブロック
 3の面と押え板2の押え代12の面との平行度が出て
いない場合がある。また、第2に、放熱板がカシメ等に
より取り付けられているリードフレーム 1では、前記
第8図の1−111に沿う断面図である第10図、及び
前記第8図のn−n−線に沿う断面図である第11図に
示すように、カシメ等の精度に起因してインナーリード
4がヒータブロック 3に押さえ付けられていない場合
がある。このため、超音波ボンディングでは、ボンディ
ング時にインナーリード4が超音波の振動方向へ動いて
しまう。よって、ワイヤの接合強度が低くかつ安定しな
くなり、信仰性上問題が生じる。これは、インナーリー
ド4の先端が微細化された多ピン化ICや、インナーリ
ード4が長く引き回されているSIP (s ingl
e−inl ine  package)等におイテも
重大な問題である。
(発明か解決しようとする課題) このように、従来は、ヒータブロックと押え代との平行
度が出ていない場合があった。また、放熱板を有するリ
ードフレームでは、カシメ等の精度に起因してインナー
リードが確実に押さえ付けられていない場合があった。
特に、超音波ボンディングでは、ボンディング時にイン
ナーリードが超音波の振動方向へ動き、ワイヤの接合強
度が低くなるという欠点があった。
そこで、本発明は、リードフレームの各インナーリード
を確実にヒータブロック等に押さえ付けることにより、
超音波ボンディング等においても各インナーリードの振
動を防ぎ、安定しかつ高いワイヤの接合強度を得ること
ができるリードフレームの押え機構及びこれを用いたワ
イヤボンディング装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明のリードフレームの
押え機構は、所定領域に開口部を有し、その開口部の周
囲に突起部を有する押え板と、リードフレームのインナ
ーリートに対応する板バネ部を有し、その板バネ部の先
端が前記突起部上に掛かるように前記押え板に取り付け
られる薄板とを備えている。
また、本発明のワイヤボンディング装置は、所定領域に
開口部を有し、その開口部の周囲に突起部を有する押え
板と、前記リードフレームのインナーリードに対応する
位置に板バネ部を有し、その板バネ部の先端が前記突起
部上に掛かるように前記押え板に取り付けられる薄板と
からなるリドフレームの押え機構により、前記リードフ
レームを基体に押圧することによって、前記リードフレ
ームの固定、位置決めをし、前記リードフレームのアイ
ランド上に接合された半導体素子の電極と前記リードフ
レームのインナーリードとをワイヤで接続するものであ
る。
(作用) このような押え機構によれば、押え板には、各インナー
リードに対応する板バネ部を有する薄板が取り付けられ
ている。また、前記板バネ部の先端は、前記押え板の突
起部上に掛かつている。
このため、リードフレームの各インナーリードを確実に
基体に押圧することができる。
また、前記押え機構を用いたボンディング装置によれば
、超音波ボンディング等においても各インナーリードの
振動を防ぐことができる。よって、安定しかつ高いワイ
ヤの接合強度を得ることができる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について詳
細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係わるリードフレームの
押え機構を示すものである。
即ち、リードフレームの押え機構は、押え板21及び薄
板22により構成されている。押え板21は、第2図に
示すように、ボンディング領域に対応する領域に開口部
23を有している。また、その開口部23の周囲には、
幅1.5mm程度の突起部24を有している。なお、押
え板21は、従来の押え板とほぼ同様の形をしている。
薄板22は、第3図に示すように、リードフレーム上の
各インナーリードに対応する板バネ部25を有している
。この薄板22は、エツチング又はプレスにより形成さ
れ、突起部24を有する押え板21の所定位置に、板バ
ネ部25の先端が突起部24上に掛かるようにして、溶
接により取り付けられる。なお、押え板2jの突起部2
4の高さと板バネ部25の厚さとをたしたものが、従来
における押え板の高さに相当するように構成するのがよ
い。
次に、本発明の押え機構を使用して、リードフレームを
固定、位置決めするワイヤボンディング装置について、
第4図及び第5図を参照しながら詳細に説明する。ここ
で、26はヒータブロック、27はリードフレームのイ
ンナルリード、28はアイランド部、29は半導体チッ
プである。
押え板21には薄板22が取り付けられており、又薄板
22は各インナーリード27に対応する板バネ部25を
有している。板バネ部25の先端は、押え板21の突起
部24に掛かり自由な状態となっている。
ここで、搬送機構によりリードフレームかボンディング
位置に送られてくると、この搬送機構と連動して押え板
21が下降する(第4図参照)。そして、突起部24に
よりリードフレームをヒータブロック(基体)26等に
押圧する際には、板バネ部25の先端がたわみ、突起部
24と各インナーリード27との間隔に大小の差がある
場合にも、板バネの力Wにより全てのインナーリード2
7は固定される(第5図参照)。
第6図(a)乃至(c)は、本発明の押え機構を使用し
た場合と従来の押え機構を使用した場合のそれぞれにつ
いて、リード拘束力、ボンディング成功率、ワイヤ接合
強度を調べた結果を示している。
ボンディング位置でのリード拘束力については、同図(
a)に示すように、従来の同一平面で固定する方法では
、個々のリードでのバラツキが非常に大きく、特に長い
インナーリード部で低い値となっているのに対し、本発
明では、全てのリドで高く安定している。また、ボンデ
ィング成功率については、同図(b)に示すように、前
記リードの拘束力と良く対応し、従来の押え機構では、
特定のリードにはかれか多発しているのに対し、本発明
では、全て安定している。さらに、ワイヤ接合強度につ
いては、同図(C)に示すように、本発明では、従来に
比べて全体的に高く (平均で約10g)、各リード間
で安定している。
[発明の効果〕 以上、説明したように、本発明のリードフレムの押え機
構及びこれを用いたワイヤボンディング装置によれば、
次のような効果を奏する。
押え板には、各インナーリードに対応する板バネ部を有
する薄板が取り付けられている。また、前記板バネ部の
先端は、前記押え板の突起部上に掛かっている。このた
め、リードフレームの全てのインナーリードを確実にヒ
ータブロック等に押圧することができる。また、前記押
え機構を用いたボンディング装置を使用することにより
、超音波ボンディング等においても各インナーリードの
振動を防ぐことができる。よって、安定しかつ高いワイ
ヤの接合強度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるリードフレームの押
え機構を示す外観図、第2図は本発明の押え機構を構成
する押え板を示す平面図、第3図は本発明の押え機構を
構成する薄板を示す平面図、第4図及び第5図はそれぞ
れ本発明の押え機構を使用してリードフレームの固定、
位置決めを行う原理について示す断面図、第6図は本発
明の押え機構を使用した場合と従来の押え機構を使用し
た場合のそれぞれについて、リード拘束力、ボンディン
グ成功率、ワイヤ接合強度を示す図、第7図は従来のワ
イヤボンディング装置について示す正面図、第8図は従
来のワイヤボンディング装置について示す平面図、第9
図は従来のリードフレームの押え機構を示す平面図、第
10図及び第11図はそれぞれ従来の押え機構の欠点を
説明するだめの断面図である。 2I・・・押え板、22・・・薄板、23・・・開口部
、24・・・突起部、25・・・板バネ部、26・・・
ヒータブロック、27・・・リードフレームのインナー
リード、28・・・アイランド部、29・・・半導体チ
ップ。 田願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ノ 第2図 第1図 第 図 第 図 第9 図 第11 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) a、所定領域に開口部を有し、その開口部の周囲に突起
    部を有する押え板と、 b、リードフレームのインナーリードに対応する板バネ
    部を有し、その板バネ部の先端が前記突起部上に掛かる
    ように前記押え板に取り付けられる薄板と を具備することを特徴とするリードフレームの押え機構
  2. (2)リードフレームのアイランド上に接合された半導
    体素子の電極と前記リードフレームのインナーリードと
    をワイヤで接続する際に、所定領域に開口部を有し、そ
    の開口部の周囲に突起部を有する押え板と、前記リード
    フレームのインナーリードに対応する板バネ部を有し、
    その板バネ部の先端が前記突起部上に掛かるように前記
    押え板に取り付けられる薄板とからなるリードフレーム
    の押え機構により、 前記リードフレームを基体に押圧することを特徴とする
    ワイヤボンディング装置。
JP2117348A 1990-05-07 1990-05-07 リードフレームの押え機構及びこれを用いたワイヤボンディング装置 Pending JPH0414231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117348A JPH0414231A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 リードフレームの押え機構及びこれを用いたワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117348A JPH0414231A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 リードフレームの押え機構及びこれを用いたワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414231A true JPH0414231A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14709472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117348A Pending JPH0414231A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 リードフレームの押え機構及びこれを用いたワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462604B1 (ko) * 2002-05-20 2004-12-20 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 잉크젯 프린트헤드의fpc케이블의 본딩 방법 및 이를 적용한 장치
CN103808653A (zh) * 2014-02-28 2014-05-21 成都先进功率半导体股份有限公司 焊线强度测量设备压板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462604B1 (ko) * 2002-05-20 2004-12-20 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 잉크젯 프린트헤드의fpc케이블의 본딩 방법 및 이를 적용한 장치
CN103808653A (zh) * 2014-02-28 2014-05-21 成都先进功率半导体股份有限公司 焊线强度测量设备压板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW473966B (en) Flip chip in leaded molded package and method of manufacture thereof
JP4633740B2 (ja) フリップチップqfnパッケージおよびそのための方法
JPH07161876A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造に用いるモールド金型
JP2001177005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0414231A (ja) リードフレームの押え機構及びこれを用いたワイヤボンディング装置
JPH10256460A (ja) ターミナルランドフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH04120765A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3670371B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3276899B2 (ja) 半導体装置
JPH0817870A (ja) 半導体装置
JPS61279141A (ja) 可撓性テ−パリ−ドを有したリ−ドフレ−ムと機械的ダイ支持体の直接接続装置及び方法
JP2890621B2 (ja) 混成集積回路装置
JP3019065B2 (ja) 半導体装置の接続方法
JPH0547954A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3361917B2 (ja) リードフレーム、半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS5930535Y2 (ja) 半導体装置
JP2001015669A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH06120403A (ja) 電子回路素子搭載用リードフレーム
JPH05326814A (ja) 電子回路素子搭載用リードフレーム
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59189659A (ja) 半導体装置
JPH0214558A (ja) 半導体集積回路装置
JP2981309B2 (ja) 半導体装置
JPS6244545Y2 (ja)
JPH01179348A (ja) 半導体装置