JP2981309B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2981309B2
JP2981309B2 JP20070391A JP20070391A JP2981309B2 JP 2981309 B2 JP2981309 B2 JP 2981309B2 JP 20070391 A JP20070391 A JP 20070391A JP 20070391 A JP20070391 A JP 20070391A JP 2981309 B2 JP2981309 B2 JP 2981309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
lead
die stage
tip
wire bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20070391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547807A (ja
Inventor
裕介 鈴木
孝智 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Original Assignee
Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Miyagi Electronics Ltd filed Critical Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Priority to JP20070391A priority Critical patent/JP2981309B2/ja
Publication of JPH0547807A publication Critical patent/JPH0547807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981309B2 publication Critical patent/JP2981309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、特に
リードとダイスステージとを有するリードフレームを具
備した半導体装置に関する。近年、ICの超多ピン化が
進んでおり、リードフレームについてみると、インナー
リードのピッチが約100μmと極く狭くなってきてい
る。
【0002】そこで、半導体組立工程中において、イン
ナーリードの精度を確保することが特に必要とされてい
る。
【0003】
【従来の技術】図6及び図7は従来の1例のリードフレ
ーム1を示す。リードフレーム1は、板材をプレス加工
して製造されたものであり、多数のリード2と一のダイ
スステージ3とを有する。ダイスステージ3は、クレド
ール4に対してステージバー5によって支持されてい
る。
【0004】リード2は、中央をタイバー6により連結
されて並んで支持されている。2aはインナーリード、
2bはアウターリードである。インナーリード2aは、
アウターリード2b寄りの部分についてはタイバー6に
より位置規制されているけれども、ダイスステージ3に
対向する端側は自由端となっており、位置を規制する手
段は無い。
【0005】二点鎖線で示すように、ICチップ10を
ダイスステージ3上にボンディングし、更にワイヤボン
ディングしてワイヤ11を張る工程を含む半導体組立工
程の過程において、リードフレーム1については細心の
注意を払って取り扱っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、細心の注意を
払って取り扱っていても、インナーリード2aのダイス
ステージ3に対向する端側が曲がりを起こす場合があ
る。インナーリード2aのダイスステージ3に対向する
端側は狭ピッチであるため、曲がりが僅かであっても、
インナーリード同士が接触して短絡してしまう。
【0007】そこで、本発明は、半導体組立工程中にお
いてもインナーリードの精度が維持できるようにしたリ
ードフレームを備えた半導体装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、半導
体素子とリードフレームとを有し、該リードフレーム
は、インナーリードを有するリードフレーム本体と、
インナーリードの先端を電気的に絶縁された状態で接続
しており、前記半導体素子を搭載するダイスステージと
よりなる構成の半導体装置において、該リードフレーム
本体該インナーリードは、ワイヤボンディング予定部
と、該ワイヤボンディング予定部より先方に延在して
り、該ワイヤボンディング予定部より斜下方向に延在す
る斜下方向傾斜部と、該斜下方向傾斜部の先端より水平
に延在する水平先端部とよりなり、該ワイヤボンディン
グ予定部と該水平先端部との間に段差を有する構成であ
、該ダイスステージは、その外形の辺が各インナーリ
ードの斜下方向傾斜部の下側端に対応する大きさであ
、該ダイスステージが、各インナーリードの斜下方向
傾斜部によって位置を定められて上記水平先端部に載置
された状態で、該水平先端部が該ダイスステージの下面
と電気的に絶縁された状態で接続してある構成としたも
のである。
【0009】
【作用】ダイスステージが、外形の辺が各インナーリー
ドの斜下方向傾斜部の下側端に対応する大きさである構
成は、ダイスステージをリードフレーム本体上に載せれ
ば、即、ダイスステージが位置決めされる。各インナー
リードの先端をダイスステージと接続した構成は、各イ
ンナーリードの先端を固定するように作用すると共に、
専用のステージバーを不要とするように作用する。
【0010】また、インナーリードの先端側を下方に段
差を有し、先端部をダイスステージに接続した構成は、
ダイスステージをワイヤボンディング予定部より低くす
るように作用する。
【0011】
【実施例】図1及び図2は夫々本発明の一実施例になる
半導体装置に用いるリードフレーム20を示す。リード
フレーム20は、図3に示すリードフレーム本体21
と、リードフレーム本体21とは別部材であるダイスス
テージ22とよりなる構成である。
【0012】リードフレーム本体21は、板材をプレス
加工して製造されたものであり、多数のリード23が、
クレドール24間のタイバー25に中央を連結されて並
んで支持されている。リード23は、タイバー25より
内側に延出するインナーリード23aと、外側に延出す
るアウターリード23bとを有する。
【0013】インナーリード23aについてみると、図
4に示すように、ワイヤボンディング予定部23a-1の
個所より更に先方に延在する延在部23a-2を有する。
この延在部23a-2は、斜下方向に延在する斜下方傾斜
部23a-2a と、斜下方傾斜部23a-2a の先端より水
平に延在する水平先端部23a-2b とよりなる。水平先
端部23a-2b は、ワイヤボンディング予定部23a-1
より寸法aだけ低い。
【0014】ダイスステージ22は、図5に示すよう
に、矩形状の金属板であり、下面に絶縁膜27が形成し
てある。図1及び図2のリードフレーム20は、ダイス
ステージ22の下面の周囲部分が、リードフレーム本体
21の各インナーリード23aの水平先端部23a-2b
と接着された構成である。
【0015】これにより、各インナーリード23aは、
先端部23a-2b が、電気的に絶縁された状態でダイス
ステージ22の下面と連続されており、先端側を拘束さ
れて位置規制されている。従って、全部のインナーリー
ド23aは、アウターリード23b側をタイバー25に
より拘束され、ダイスステージ22側をダイスステージ
22によって固定されて、両持梁状となり、自由端は有
さず、半導体組立工程の取扱中に曲がりを生ずることが
防止され、初期の精度が維持される。
【0016】この結果、樹脂封止された半導体装置は、
従来に比べて歩留り良く製造される。また、ダイスステ
ージ22は、インナーリード23aによって支持される
ため、専用のステージバーは不要である。専用のステー
ジバーが不要となった分、インナーリード23aの数が
増えている。上記の実施例では、符合23a1〜23a4で
示すものが増えたインナーリードである。
【0017】また、斜下方傾斜部23a-2a の存在によ
って、ダイスステージ22は、従来の場合と同様に、ワ
イヤボンディング予定部23a-1より寸法b低い位置に
設けてある。ICチップ10は二点鎖線で示すようにダ
イスステージ3上にボンディングされ、更にワイヤボン
ディングしてワイヤ11が張られる。
【0018】ダイスステージ22はワイヤボンディング
予定部23a-1より低い位置にあるため、ワイヤ11の
長さは短くなっている。
【0019】
【発明の効果】以上説明した様に、請求項1の発明によ
れば、ダイスステージが、外形の辺が各インナーリード
の斜下方向傾斜部の下側端に対応する大きさである構成
であるため、ダイスステージをリードフレーム本体上に
載せれば、即、ダイスステージが位置決めされ、よっ
て、リードフレームの組立てを簡単に行なうことが出来
る。
【0020】各インナーリードの先端が固定してあるた
め、半導体組立工程中においてインナーリードが曲がる
ことを確実に防止出来、然して、複数の工程に亘る半導
体組立の過程において、インナーリードの間隔を確実に
維持することが出来る。また専用のステージバーに代え
てインナーリードを設けることが出来、その分インナー
リードの数を増やすことが出来る。
【0021】また、ダイスステージがワイヤボンディン
グ予定部より低くなるため、リードフレームをワイヤ長
を短くしてワイヤを張ることが出来る構成とすることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置に用いるリードフレームの
一実施例の平面図である。
【図2】図1中、II−II線に沿う断面図である。
【図3】図1中、リードフレーム本体の平面図である。
【図4】図3中、IV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図1中、ダイスステージの一部切截斜視図であ
る。
【図6】従来のリードフレームの1例を示す平面図であ
る。
【図7】図6中、VII −VII 線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10 ICチップ 11 ワイヤ 20 リードフレーム 21 リードフレーム本体 22 ダイスステージ 23 リード 23a,23a1〜23a4 インナーリード 23a-1 ワイヤボンディング予定部 23a-2 延在部 23a-2a 斜下方傾斜部 23a-2b 水平先端部 23b アウターリード 24 クレドール 25 タイバー 27 絶縁膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−214544(JP,A) 実開 昭61−240(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/52 H01L 21/58 H01L 23/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子とリードフレームとを有し、
    該リードフレームは、インナーリードを有するリードフ
    レーム本体と、各インナーリードの端を電気的に絶縁
    された状態で接続しており、前記半導体素子を搭載する
    ダイスステージとよりなる構成の半導体装置において、該リードフレーム 本体該インナーリードは、ワイヤボ
    ンディング予定部と、該ワイヤボンディング予定部より
    先方に延在しており、該ワイヤボンディング予定部より
    斜下方向に延在する斜下方向傾斜部と、該斜下方向傾斜
    部の先端より水平に延在する水平先端部とよりなり、該
    ワイヤボンディング予定部と該水平先端部との間に段差
    を有する構成であり、 該ダイスステージは、その外形の辺が各インナーリード
    の斜下方向傾斜部の下側端に対応する大きさであり、 該ダイスステージが、各インナーリードの斜下方向傾斜
    部によって位置を定められて上記水平先端部に載置され
    た状態で、該水平先端部が該ダイスステージの下面と電
    気的に絶縁された状態で接続してある構成としたことを
    特徴とする半導体装置
JP20070391A 1991-08-09 1991-08-09 半導体装置 Expired - Lifetime JP2981309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20070391A JP2981309B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20070391A JP2981309B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547807A JPH0547807A (ja) 1993-02-26
JP2981309B2 true JP2981309B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16428831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20070391A Expired - Lifetime JP2981309B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981309B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547807A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03177060A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH1056124A (ja) リードフレーム及びボトムリード型半導体パッケージ
JPH04233244A (ja) 集積回路アセンブリ
JP2981309B2 (ja) 半導体装置
US6057176A (en) Lead frame coining for semiconductor devices
JP2890621B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2859057B2 (ja) リードフレーム
JPS62235763A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP3044443B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPS621239A (ja) 半導体装置
JPH07211850A (ja) 半導体装置
JPH03102859A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2954066B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2004200719A (ja) 半導体装置
JPH0720924Y2 (ja) 半導体装置
JPS6081850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60171734A (ja) 半導体装置
JPH0637240A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置
JPS59101857A (ja) 半導体装置
JPH0595018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243317A (ja) 半導体装置
JPS63181362A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH05243456A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPH0794664A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
JPH0414231A (ja) リードフレームの押え機構及びこれを用いたワイヤボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term