JPH04135408A - 整地装置付の苗植機 - Google Patents

整地装置付の苗植機

Info

Publication number
JPH04135408A
JPH04135408A JP25976290A JP25976290A JPH04135408A JP H04135408 A JPH04135408 A JP H04135408A JP 25976290 A JP25976290 A JP 25976290A JP 25976290 A JP25976290 A JP 25976290A JP H04135408 A JPH04135408 A JP H04135408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
seedling planting
link
tool
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25976290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Naka
弘和 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP25976290A priority Critical patent/JPH04135408A/ja
Publication of JPH04135408A publication Critical patent/JPH04135408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、水田で苗を移植する苗植機に珀いるもので
ある。
(従来の技術) フロートの前に整地具を取付けて代掻の不足を補うもの
が特開昭63−178410号公報その他で開示されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のものは、フロートの上下動(苗植装置の歯車箱と
フロートとの遠近)で苗植装置が上下に移動すると、こ
れと同時に整地具も上下に移動する。すなわち、苗の植
付深さを一定に保つため、フロートの上下で苗植装置を
上下に移動させるが、この上下の移動は、整地具を上下
させる条件とは必ずしも一致しないので、整地性能が充
分でない。
また、枕地で苗植機を旋回させる時、苗植装置を泥面か
ら引き上げると、整地具も泥面から上リ5最も整地が必
要な枕地での車輪の跡消しが出来ない。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上記の問題点を解決するため、前輪3と一
対の後輪4で支えられて水田内を走行する走行車体1と
、水田の泥面上を滑走するフロ)−9a、9bを有する
苗植装置5と、フロート9a、9bの前の泥面を整地す
る整地具40を有する整地装置36を備え、苗植装置5
は走行車体1の後方にリンク14で接続されてフロート
9aの上下動でリンク14が回動して泥面に対して上下
に移動するように設けられ、一対のフロート9bは後輪
4の後方に配置され、整地装置36は走行車体1の後方
にリンク42で接続されてフロート9a、9bの前方に
配置され、整地装置36の整地具40が横から見て後下
りの斜の形状で泥面との高低や泥土の硬軟で前部の軸3
8.39回りに後部が上下するように設けられ、整地具
40の上記の上下動でリンク42が回動して整地装置3
6が上下に移動するように設けられていることを特徴と
する整地装置付の苗植機とした。
(作用) この発明は、上記のように構成されるので、これを水田
で稼動すると、走行車体1が前輪3と後輪4の回転で前
進し、その前進で整地具40が後輪4の車輪跡やフロー
ト9a、9bの前方の泥土を整地し、整地具40が整地
した跡をフロート9a、9bが通過して苗植装置5が苗
を移植する。
そして、水田の耕盤の深さに変動があると、走行車体1
が泥面に対して上下に移動し、フロート9aが苗植装置
5の本体(歯車箱)に近づいたり遠去ったりするが、す
ると、リンク14が上下に回動して後端の苗植装置5を
引き上げたり下げたりして泥面からの高さを一定の範囲
に保ち、苗の植付深さの均衡を図る。このとき、フロー
ト9bは、整地具が整地した跡を通過するので、土塊な
どの影響を受けない。
整地具40は、後輪4の通過した跡やフロート9a、9
bの前を横から見て後下りの斜に傾いて通り、泥面を整
地しているが、上記のように、耕盤の深さに変動がある
と、走行車体1が泥面に対して上下し、この上下動で整
地具40の後端が前部の軸38.39回りに回動して上
下に移動する。すると、リンク42が回動して後部の整
地装置36が上下に移動して整地具40の傾斜角が均衡
する。なお、整地具40は、泥土の硬軟でも傾斜角が変
化するが、これに応じても上記と同様に整地装置36が
上下してその傾斜角の均衡が保たれる。
このようにして走行車体1が枕地に達すると、苗植装置
5を泥面から引き上げて旋回するが、整地装置36は、
下がった状態が保たれるので、旋回する後輪4で掘り上
げられた泥土を均平にすることが出来る。
(効果) 以上のように、この発明によると、整地装置36が苗植
装置5から独立して単独で上下するように設けられるか
ら、その整地具40を常に整地に好適の状態に保つこと
が出来る。
また、整地具40は、上下動で苗植装置5を上下に移動
させるフロート9bの前方の泥面を整地するので、土塊
その他によるフロート9bの誤動作がない。さらに、整
地装置36が苗植装置5から独立しているので、走行車
体1が枕地で旋回するときにもその後輪4の跡を整地さ
せることが出来る特徴がある。
(実施例) つぎに、この発明の詳細な説明する。
第1図および第2図のように、走行車体1は、エンジン
2の動力がそれぞれ左右一対の前輪3と後輪4に伝達さ
れる四輪駆動車に構成されて水田内を走行するように出
来ている。
苗植装置5は、中央部の歯車箱6と、その上で前倒れに
傾いて左右に移動する苗載台7と、苗載台7の下端で上
下に長い長円の軌道で旋回して苗載台7上の苗を取り出
して移植する苗植杆8と、歯車箱6の下方に設けられて
泥面上を滑走するフロート9a、9bで構成されている
。なお、図は、5条植に構成され、歯車箱6から3本の
植付ケースIOが苗載台7の下を通って後に伸び、左右
両側の植付ケース10の後端の両側にそれぞれ一対の回
転ケース11が取付けられている。また、中間の植付ケ
ース10は、苗植装置5の中心から離れていて、その中
心寄りの片側に回転ケース11が取付けられている。そ
して、それぞれの回転ケース11に前記の苗植杆8が設
けられている。これらの苗植杆8は、回転ケース11の
回転で、横から見てほぼ同じ姿勢で旋回し、先端が苗載
台7の下端部を上から下に向って通り抜け、苗載台7上
の苗を取り出して下の泥面に挿し込むように出来ている
。フロート9a、9bは、左右の外フロート9bと中央
の中フロート9aで構成される。左右の外フロート9b
は、前部が広い丁字形に形成されて、それぞれの後輪4
の後でその広い部分が外側から2組の苗植杆8前に位置
するように配置されている。中フロート9aは、後縁が
V字形に形成されて、中央の苗植杆8の前方に配置され
ている。そして、これらのフロート9a。
9bは、第1図のように、植付ケースlOから後部りに
伸びる腕12の先にビン13で回動自在に取付けられ、
このビン13の回りに回動し、先端が歯車箱6に近寄っ
たり遠去ったりするように出来ている。なお、フロート
9a、9bの先端がリンクで歯車箱6につながれて一定
の角度以上はたれ下らないように出来ているが、繁雑を
防ぐためにその構成は省略する。
リンク14は、その先が走行車体1の後部の支柱15に
回動自在に取付けられて後に伸び、後端に上下枠16が
回動自在に取付けられている。このリンク14は、上が
単一で下が一対に構成されて平行に配置され、先端部を
中心とする回動で後の上下枠16が同じ姿勢で上下に移
動するように出来ている。走行車体lに取付けたシリン
ダ17からラム18が伸びて上のリンク14の中間部に
接続し、シリンダ14に対する油の供給と排出でラム1
8が出没して上記のリンク14の回動を行うように出来
ている。
回動枠19が前後方向のローリング軸20の回りに回動
するように上下枠16の後部に取付けられている。ブラ
ケット21が上下枠16の上端部から右側に張り出すよ
うに固定され、これにローリングシリンダ22が横向に
取付けられ、このローリングシリンダ22から突出する
ラム23の先が、回動枠19の左右から上に突出する一
対のアーム24に左右一対のばね25で連結されていα る。水平センサ2655回動枠19に取付けられ、回動
枠19がローリング軸20の回りに回動してα 左右方向に傾くと、この水平センサ26vからの情報で
制御装置が弁を作動し、上記のローリングシリンダ22
の右又は左に油を供給し、ラム23が出没し、右又は左
のばね25が右又は左のアーム24を引き寄せ、この回
動枠19をローリング軸20の回りに強制的に引き回し
、これを水平に戻すように出来ている。
フック26が苗植装置5の歯車箱6の中央に取付けられ
ている。係合子27が回動枠19の中央から上に伸び、
フック26に下から係合するように出来ている。すなわ
ち、リンク14の後端を下げて走行車体1を後進さぜ、
係合子27をフック26の下に位置させたのち、シリン
ダー7に油を送ると、リンク14の後端が上り、係合子
27がフック26に掛って苗植装置5を持ち上げ、回動
枠19と歯車箱6とが接触するように出来ている。その
のち、これらの両者を図示していないフックやボルトで
固定する。このとき、走行車体1の動力取出軸が歯車箱
6の入力軸に接合するように構成される。
弁28が上下枠16に取付けられ、これから下に伸びる
弁棒29の下端が中央のフロート9aの先端の上面に接
触し得るように配置されている。
第3図のように、タンク30内の油は、ポンプ31で吸
い上げられたのち、分流弁32で分けられて、一方が弁
28に達している。この弁28が中立の時、その油は、
タンク30に戻されている。
弁棒29がフロート9aの先で押し上げられると、弁2
8が上って油をシリンダ17内に送り、ラム18を押し
出してリンク14の後端を上げる。フロート9aの先が
下って弁棒29が下ると、シリンダ17内の油と分流弁
32から来た油とがタンク30に戻され、ラム18がシ
リンダ17内に戻り、リンク14の後端が下るように出
来ている。
走行車体1は、耕盤が深い所に来ると5泥而から沈み、
苗植装置5が下る。フロート9aは、泥面で支えられて
いるから、上記の苗植装置5の下降でビン13が下って
先端が上る(歯車箱6に近寄る)。逆に、耕盤が浅い所
に来ると、走行車体1と苗植装置5が加面から上ってビ
ン13が上り、フロート9bの先が下る(歯車箱6から
遠去る)。すると、上記のように、弁28が自動的に切
替り、苗植装置5が泥面から一定の高さに保たれるよう
になっている。なお、走行車体1のシート33の横に苗
植上下レバー34が設けられていて、これを操作すると
、ワイヤ35が弁棒29を引き上げ、苗植装置5が手動
操作で上昇し、逆に操作すると、これが下降するように
出来ている。
整地装置36は、つぎのように構成される。
縦向の取付枠37から第1軸38が横に伸び、その創外
側の後に第2軸39が配置され、これらの軸38.39
にそれぞれの整地具40の先端部が回動自在に取付けら
れている。それぞれの整地具40は、それぞれのフロー
ト9b、9aの前に配置されてそれぞれのばね41で後
端が引き下げられている。なお、整地具40と軸38.
39との間には、適当な位置に回動を制限するストッパ
が設けられる。
上下および左右に位置する4個のリンク42の先端が走
行車体1のブラケット43に回動自在に取付けられ、こ
れらのリンク42は、平行に後方に伸びてその後端に上
記の取付枠37が取付けられている。一端が走行車体1
に取付けられた整地シリンダ44からラム44 aが後
に伸びて一つのリンク42の下端に接続している。整地
弁45が取付枠37の後部に設けられ、これから下に伸
びる弁棒46の先が中央の整地具40の後部の平面に接
触するように配置されている。
整地弁45は、第3図のように、中立の位置で分流弁3
2から出た他方の油をタンク30に戻すように出来てい
る。また、この整地弁45は、弁棒46で押し上げられ
ると、分流弁32からの油を整地シリンダ44に送り込
み、下がると、整地シリンダ44内の油と分流弁32か
ら来た油とをタンク30内に戻すように出来ている。従
って、整地具40の傾きが緩くなると弁棒46が整地弁
45を押し上げ、油が整地シリンダ43に送り込まれ、
ラム44aが突出してリンク42の後端が上り、取付枠
37が上って整地具40の傾きが急になる。逆に、整地
具40の傾きが急すぎると、弁棒46が下って整地弁4
5が下り、整地シリンダ44内の油がタンク30に戻り
、ラム44aが整地シリンダ44内に戻ってリンク42
の後端が下り、整地具40の傾きが緩(なり、もってこ
れが均一に保たれるように出来ている。なお、シート3
3の横に整地レバー47が設けられていて、これを操作
すると、ワイヤー48が弁棒46を弓き上げ、整地装置
5が手動操作で上昇し、逆に操作すると、これが下降す
るように出来ている。弁棒46は、上にも突出させ、下
方のリンク14の板49にその上端が接触するように配
置し、苗植装置5が上っていないと整地装置36が上ら
ないように設けることが出来る。
なお、苗植装置5の高さを制限する手段については、つ
ぎのように構成することが出来る。
すなわち、前記の弁28や、第4図の高さセンサ55(
フロート9aの上下で検出杆56が上下する)に加えて
泥面の硬軟で苗植装置5の高さを補正する手段が講じら
れているが、いまなお正確でない。これを改良するため
、フロート9aの前に硬軟検出杆50を設け、これの下
端を泥土内に突入させて苗植装置5の前進で後方に傾く
ように構成し、泥土の硬軟でその傾きが変化するように
し、この傾ぎの情報を硬軟センサ51で制御装置52に
伝達する。走行車体lの前進速度を車輪伝動軸53の自
転速度で速度センサ54に読み取らせて制御装置52に
伝達する。そして、硬軟検出杆50がフロー1−9bの
適正位置から前方に突出している距離だけ制御する時間
を遅くするように制御装置52で演算させて苗植装置5
を制御弁56で上下させる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を施した苗植機の一部を切除した1l
l1面図、第2図はその苗載台を除去した平面図、第3
図はその油圧回路図、第4図は他の実施例を示す醒植機
の一部を切除した側面図、第5図はその制御回路図であ
る。 なお、図中の符号は、つぎの通り。 1  走行車体    3  前輪 4  後輪      5  苗植装置9a フロート
    9b フロート14  リンク    36 
 整地装置38  第1軸   39  第2軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪3と一対の後輪4で支えられて水田内を走行する走
    行車体1と、水田の泥面上を滑走するフロート9a、9
    bを有する苗植装置5と、フロート9a、9bの前の泥
    面を整地する整地具40を有する整地装置36を備え、
    苗植装置5は走行車体1の後方にリンク14で接続され
    てフロート9aの上下動でリンク14が回動して泥面に
    対して上下に移動するように設けられ、一対のフロート
    9bは後輪4の後方に配置され、整地装置36は走行車
    体1の後方にリンク42で接続されてフロート9a、9
    bの前方に配置され、整地装置36の整地具40が横か
    ら見て後下りの斜の形状で泥面との高低や泥土の硬軟で
    前部の軸38、39回りに後部が上下するように設けら
    れ、整地具40の上記の上下動でリンク42が回動して
    整地装置36が上下に移動するように設けられているこ
    とを特徴とする整地装置付の苗植機。
JP25976290A 1990-09-27 1990-09-27 整地装置付の苗植機 Pending JPH04135408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25976290A JPH04135408A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 整地装置付の苗植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25976290A JPH04135408A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 整地装置付の苗植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135408A true JPH04135408A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17338611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25976290A Pending JPH04135408A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 整地装置付の苗植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300827A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Kubota Corp 水田作業機
JP2009045072A (ja) * 2008-10-29 2009-03-05 Iseki & Co Ltd 苗移植機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300827A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Kubota Corp 水田作業機
JP2009045072A (ja) * 2008-10-29 2009-03-05 Iseki & Co Ltd 苗移植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101261522B (zh) 农用作业机的升降控制装置
JPH04135408A (ja) 整地装置付の苗植機
JP2002101704A (ja) 農作業機
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JPS646018Y2 (ja)
JPH0233622Y2 (ja)
JP3666206B2 (ja) 農作業機
JP3451642B2 (ja) 苗植機
JPH025366B2 (ja)
JPS611301A (ja) 移動農作業機のロ−リング,ピツチング装置
JPH0140410Y2 (ja)
JPH10313630A (ja) 苗植機
JP2870092B2 (ja) 苗植機
JPS6338733Y2 (ja)
JPS6360965B2 (ja)
JPH04311308A (ja) 苗植機
JPS6361890B2 (ja)
JPS6327548Y2 (ja)
JPH0314983Y2 (ja)
JPS61199709A (ja) 田植機における整地フロ−ト
JPS6158127B2 (ja)
JPS59102316A (ja) 農業機械用整地フロ−ト
JPS60210908A (ja) 水田作業機の走行装置
JPH0856439A (ja) 水田作業機
JPH0234562B2 (ja)