JPH04121741A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04121741A
JPH04121741A JP24226390A JP24226390A JPH04121741A JP H04121741 A JPH04121741 A JP H04121741A JP 24226390 A JP24226390 A JP 24226390A JP 24226390 A JP24226390 A JP 24226390A JP H04121741 A JPH04121741 A JP H04121741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
processing
silver
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24226390A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24226390A priority Critical patent/JPH04121741A/ja
Publication of JPH04121741A publication Critical patent/JPH04121741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは、漂白刃ブリが有効に防止され、安
定した迅速処理が可能であって、しかも漂白液中のター
ルの発生が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法に関する。
[発明の背景] 一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像を
得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を脱
銀し、その後水洗または安定等の処理工程が設けられる
近年、感光材料は現像所に設けられた自動現像機によっ
てランニング処理されているが、かかる感光材料の処理
においてはユーザーに対するサービス向上の一環として
、現像の依頼を受は付けたその日の内に感光材料を現像
処理してユーザーに返還することが要求され、迅速処理
技術の開発が求められている。近時では、現像依頼の受
付から数時間で感光材料を返還することさえも要求され
るようになり、ますます迅速処理技術の開発が求められ
るようになってきた。
このような状況下で、プロセスRA−4と呼ばれるカラ
ーペーパーの迅速処理が、イーストマン・コダック社か
ら提案されている。即ち、この迅速処理では発色現像処
理が45秒、漂白定着処理が45秒、安定化処理が90
秒の3工程からなり、現像時間3.分、処理温度35℃
で処理される。
これら感光材料の迅速処理について従来技術は、(1)
感光材料の改良による技術、 (2)現像処理時の物理的手段による技術、及び(3)
現像処理に用いる処理液組成の改良による技術、 に大別される。
前記(1)に関しては、■ハロゲン化銀組成の改良(例
えば、特開昭51−77223号に記載の如きハロゲン
化銀の微粒子化技術や特開昭58−18142号、特公
昭56−18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭
化銀技術)、■添加剤の使用(例えば、特開昭56−6
4339号に記載の如き特定の構造を有する1アリール
−3−ピラゾリドンを感光材料に添加する技術や特開昭
57−144547号、同58−50534号、同58
−50535号、同58−50536号に記載の如き1
−アリールピラゾリドン類を感光材料中に添加する技術
)、■高速反応性カプラーの使用(例えば、特公昭51
−10783号、特開昭50−123342号、同51
−102636号に記載の高速反応性イエローカプラー
を用いる技術)、■写真構成層の薄膜化(例えば、特願
昭60−204992号に記載の写真構成層の薄膜化技
術)等がある。
前記(2)に関しては、処理液の攪拌技術(例えば、特
願昭61−23334号に記載の処理液の攪拌技術)等
がある。
そして、前記(3)に関しては、■現像促進剤の使用、
■発色現像主薬の濃厚化、■ハロゲンイオン、特に臭化
物イオンの濃度低下技術等が知られている。
上記各種迅速処理技術においても、前記(1)の技術に
関する高濃度の塩化銀を用いた感光材料を使用する技術
(例えば、特開昭58−95345号、同60−191
40号、同58−95736号等明細書に記載)は特に
優れた迅速化性能を与えるものであり、近時、例えばイ
ーストマン・コダック社からエクタカラー2001ペー
パーとして、コニカ四からコニカカラーQAペーパーと
してそれぞれ実用化されている。
また、近年の動向として、経済的観点ならびに公害防止
的観点から、脱銀工程の処理として漂白液と定着液を別
々に用いる処理方式が行なわれつつあり、特にこの傾向
は、コストニーズ並びに公害規制の厳しい大規模現像所
(大ラボ)で強い。
しかしながら、この様な漂白液で処理する際には、様々
な問題が生じてくる。
反射支持体を有する低銀量感光材料、例えばカラーネガ
ティブペーパー(以下、カラーペーパーと呼ぶ)を、発
色現像処理後直ちに漂白処理を行なうと、漂白液の酸化
力が強いために感光材料中に含まれている発色現像主薬
が酸化され、スティンが発生することが知られている。
このため通常、カラーペーパーを漂白液で処理する際に
は、発色現像後、停止浴(ストップ浴とも呼ぶ)及び水
洗処理を行ない、発色現像液成分を洗い落してから、漂
白液にて処理する方式が行なわれている。
しかしながら、この様な処理方式は発色現像槽と漂白槽
との間に、少なくとも2つの処理槽が配置されるために
、大きな自動現像機となってしまう欠点があり、発色現
像後、直ちに漂白処理してもスティンの発生のない処理
方法が待ち望まれていた。
さらに、通常漂白液中にはエチレンジアミン四酢酸第2
鉄塩や臭化アンモニウム等が多量に溶解されており、こ
の漂白液中に前浴である発色現像液成分が感光材料に付
着して持ちこまれ、これがタールとなりやすく、発生し
たタールが感光材料に付着し故障となる。特に、近年経
済的理由ならびに公害的理由から漂白液の低補充化が行
なわれる傾向にあり、かかる状況下ではこの問題は全く
無視することが出来ない大きな問題となってきている。
[発明の目的] 従って、本発明第1の目的は、発色現像後、直ちに漂白
処理する際に、反射支持体を有する感光材料にスティン
の発生がないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法の提供にあり、さらに第2の目的は、漂白液中のター
ルの発生の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法の提供にある。さらに、第3の目的は、長期
にわたり安定な処理が可能であって、かつ低補充化が可
能な漂白処理を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法の提供にある。
この他の目的は、以下の説明の中で明らかとなろう。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明に係るハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法は、発色現像液で処理後、漂白液
で処理を行なうハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法において、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
総塗布銀量がIg/耐以下であって、前記漂白液が下記
一般式[A]で示される化合物の第2鉄錯塩を漂白液1
2あたり0.03〜025モル含有することを特徴とす
る。
一般式[A] [式中、A工〜A4はそれぞれ同一でも異ってもよく、
−CH20H,−COOM又は−P OsM rM2を
表す。M、M□、M2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
、カリウム又はアンモニウムを表す。
Xは炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレン基を表し
、分岐部分を含む炭素数の合計が3以上である。コ また本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法では、乳剤層のハロゲン化銀粒子の少なくとも50モ
ル%が塩化銀であるハロゲン化銀カラー写真感光材料が
用いられる。
さらに本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法では、前記漂白液のpHが2.0〜55であること
を特徴とする。
[発明の具体的構成コ 次に一般式[A]で示される化合物について詳述する。
A1−A4はそれぞれ同一でも異っていてもよく、CH
20H、C00M又は−P OsM LM tを表し、
M、、M工、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属(
例えばナトリウム、カリウム)又はアンモニウムを表す
。Xは好ましくは炭素数3〜6の置換、未置換のアルキ
レン基(例えばプロピレン、ブチレン、ペンタメチレン
等)を表す。置換基としては、水酸基、炭素数1〜3の
低級アルキル基が挙げられる。
以下に、前記一般式[A]で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
餅〒茶1白 ρ凸遣 (A−1) (A−4) (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) (A−9) (A−10) (A−11) CH。
CH。
(A−12) 以下余白 −r:」ニク これら(A−1)〜(A−12)の化合物の第2鉄錯塩
としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができるが
、アンモニウム塩が多いと漂白刃ブリが生じ易い為に好
ましくは第2鉄錯塩のアンモニウム塩は50モル%以下
、好ましくは20モル%以下、より好ましくは0〜10
モル%にすることが漂白カブリを防止する上で好ましい
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−4)、(A−7)、
(A−8)であり、とりわけ特に好ましいものは(A−
1)である。
本発明において、前記一般式[A]で示される化合物の
第2鉄錯塩は漂白液1!当り゛0,03〜025モル使
用されるが、好ましくは0.05〜0.20モルの範囲
であり、より好ましくは0.08〜0.18モルの範囲
である。
本発明の漂白液には、前記一般式[A]で示される化合
物の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、
ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、1.2−シク
ロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、グリコールエー
テルジアミン四酢酸第2鉄鈴塩等)を組合わせて使用で
きる。
しかしながら、本発明の目的の効果をより良好に奏する
点からは、実質的に前記一般式[A]で示される化合物
の第2鉄錯塩のみを使用した漂白液が好ましい。ここで
実質的とは全第2鉄銘塩の中で少なくとも70%(モル
換算)以上を意味する。
該比率は好ましくは80%以上であり、より好ましくは
90%以上、最も好ましくは95%以上である。
本発明に係わる漂白液には、イミダゾール及びその誘導
体又は下記一般式[I]〜[IX]で示される化合物の
少なくとも一種を含有すると本発明の目的の効果をより
良好に奏するため、本発明においては、これらの化合物
が好ましく用いられる。
囁 [式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
し、Rユは水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜6
員の不飽和環が縮合しているものも含む)またはアミノ
基を表す。]一般般式n] [式中、R3及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数
1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ア
ミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基また
はアルケニル基を表す。
Aは またはn1価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を表し、Xは=S、=Oまたは
=NR’を表す。ここでR及びR′はそれぞれR3及び
R,と同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカリ
金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ環
残基、アルキの金属原子群を表し、R′は水素原子、炭
素原子数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合して
いるものも含む)またはアミノ基を表し、nl−n、及
びm1〜m、はそれぞれ1〜6の整数を表す。Bは炭素
原子数1〜6のアルキレン基を表R4及びR5はそれぞ
れR2及びR3と同義である。
但し、R4及びR8はそれぞれ−B−3Zを表してもよ
く、又R7とR3、RとR’ 、R4とR6はそれぞれ
結合して環を形成してもよい。
なお、該式で表される化合物はエノール化体およびその
塩も含む。] 一般式[■コ R+ に) [式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
アルケニル基または−Bt−S−Z、を表す。但し、R
6とR7は結合して環を表し、B’Lは炭素原子数1〜
6のアルキレン基を表し、Z□は水素原子、アルカリ金
属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ環残
基また数を表す。コ 一般式[■コ [式中、 R,及び−R,は各々 R工。はアルキル基または−(CH1)ns S Os
Oを表す(但し、RIOが−(CH2)ns S Os
Oのとき、ρはOを表し、アルキル基のとき1を表す)
。GOはアニオンを表す。n、は1〜6の整数を表す。
コ一般式 [] [式中、Q、は含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環ま
たは飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R1□は水素原はアルキル基を表す
。但し Q /はQlと同義である。コ 一般式[■コ [式中、D t、D L  D a及びD4は’c し
く’ h 単f、にる結合手、炭素原子数1〜8のアル
キレン基またはビニレン基を表し、qt+  Q!+ 
 qs及びq4はそれぞれ0.1または2を表す。また
、硫黄原子と共に形成する環はさらに5〜6員飽和また
は不飽和の環と縮合してもよい。] 一般式[■] [式中、X、は水素原子、RLa、   C00M’−
OH−305M’   −CONH,、−9O,NH2
,−NH2,−CN、−CO,R□s、   5OxR
よs、   OR,18,N RtaR17,S R□
6S 0sR1s、   NHCORts、   NH
302RL6または一〇〇OR1gを表し、 Y、は、 を表し、m、及びn、はそれぞれ1〜10の整数を表す
R,、、R,、、RLa、R,、、R,、R,及びRt
@はそれぞれ水素原子、アルキル基、アシル基またLI は−+C+−T−X2を表し、Rlsはアルキル基をL
2 表し、R19は−NR,。R2□、−0R2゜または−
3R22を表し、R2゜及びR21はそれぞれ水素原子
またはアルキル基を表し、R22はR□8と結合して環
を形成するのに必要な原子群を表す。R2゜またはR2
1はR目と結合して環を形成してもよい。
M′は水素原子またはカチオンを表す。コ一般式[■] (G’ )z [式中、Arはアリーレン基またはアリーレン基と酸素
原子および/もしくはアルキレン基と組合わせた2価の
有機基を表し、B2及びBeはそれぞれ低級アルキレン
基を表し、Ras+  R24,R2g及びR26はそ
れぞれヒドロキシ置換アルキル基を表し、X及びyはそ
れぞれOまたは1を表す。
G′はアニオンを表し、2は0.1または2を表す。コ 一般式[■コ [式中、R1及びR21はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基またはへテロ環基を表し、Rteは水素
原子またはアルキル基を表し、R8゜は水素原子または
カルボキシ基を表す。]前記−一般[1]〜[IX]で
示される化合物及びイミダゾールとその誘導体の代表的
具体例としては特願昭63−32501号明細書の17
ページ〜39ページ記載の(1−1)〜(1−10)、
(II−1)〜(n −27)、(m−1)、(III
 −15)、(IV−1)〜CTV73 )、(V−1
)〜(V −23)、(Vl−1)〜(Vl−17)、
(■−1)〜(■−15)、(■−1)〜(■−7)、
(IX−1)〜(IX−5)、(A −1)〜(A−8
)が挙げられる。
これらの化合物は一般に漂白促進剤として用いられる化
合物であり、以下、本発明の漂白促進剤という。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液1ρ当り約0
.01〜100gの範囲で好結果が得られる。しかしな
がら、一般に添加量が過小の時には漂白促進効果が小さ
く、また添加量が必要以上に過大の時には沈澱を生じて
処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料を汚染したり
することがあるので、漂白液1に当り0゜05〜50g
が好ましく、更に好ましくは0.15〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
本発明の漂白液は好ましくはpH2,0から5.5で使
用でき、より好ましくは3.0以上5.0以下で用いら
れる。漂白液のpHが5,5を越えるときは充分な脱銀
性能を与えることが難しく、pH2以下だと脱銀性能は
充分なものの、リューコ色素(1euc。
dye)を発生することもある。処理の温度は好ましく
は20°C〜45°Cで使用できるが、より望ましくは
25℃〜42℃である。
本発明の漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を通常添加して用いる。
なお、本発明の漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、マレイン
酸、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるp6緩衝
剤を単独あるいは2種以上組合せて含有せしめることが
できる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤や防ばい剤を含有せしめることもできる。
本発明の漂白液においてアンモニウムイオンは全カチオ
ンの50モル%以下、好ましくは20モル%以下、特に
好ましくは10モル%以下である場合に本発明の効果を
より良好に奏する。
本発明に係わる漂白液中に含まれる前記カチオンとして
は、アンモニウムイオン、カリウムイオン、ナトリウム
イオン、リチウムイオン、モノメチルアンモニウム、ト
リメチルアンモニウム、トリエタノールアンモニウム等
が具体的に挙げられる。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料1ボ当り101gないし200 mR
であり、特に好ましくは20−ないし100dであり、
さらに特に好ましくは25mQないし80dであり、最
も好ましくは30叡ないし60mQである。
以上述べた漂白液は処理工程中、発色現像後、直ちに用
いられることが好ましい。
本発明においては迅速処理の観点から、好ましくは漂白
液で処理された後引き続き定着液ないし漂白定着液で処
理される。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像−漂白一定着一水洗 (2)発色現像−漂白一定着−第1安定(3)発色現像
−漂白一定着一安定 (4)発色現像−漂白一定着−第1安定−第2安定(5
)発色現像−漂白一漂白定着一水洗(6)発色現像−漂
白−漂白定着−第1安定(7)発色現像−漂白一漂白定
着一安定(8)発色現像−漂白−漂白定着−第1安定−
第2安定 これらの工程の中でもとりわけ(3)、 (4)、 (
6)。
(7)、  (8)が好ましく、とりわけ特に(3)、
  (4)、 (7)が好ましい。最も好ましくは(3
)である。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には、いわゆる定着
剤が必須である。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶液の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あるいは
チオ尿素、チオエーテル等が挙げられるが好ましくはチ
オ硫酸塩とチオシアン酸塩である。又、本発明を実施す
る上で定着液又は漂白定着液のアンモニウムイオンが漂
白液と同様全カチオンの50%以下、好ましくは20%
以下にすることが好ましい実施態様であり、若干ではあ
るがスティン防止に効果がある。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るp
H緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることができる。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩
、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチ
レンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に添加
することが知られているものを適宜添加することがてき
る。
前記定着剤は定着剤として処理液1に当り01モル以上
で用いられ、好ましくは0.2モル〜3モルの範囲、特
に好ましくは0.25〜2モルの範囲、とりわけ特に好
ましくは0.3〜1.0モルの範囲で用いられる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、
過硫酸塩等を適宜添加して□もよい。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法
(仏画特許2,299,667号明細書記載)、沈澱法
(特開昭52−73037号公報記載、独国特許2,3
31,220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭5
1−17114号公報記載、独国特許2,548,23
7号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,353
,805号明細書記載)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性かさらに良好となるため、特に好まし
いが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生利用して
もよい。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液はその補充量が感
光材料1耐当り300d以下の際に、本発明の目的の効
果をより良好に奏する。好ましくは感光材料1d当り2
01g〜200−1特に好ましくは30d〜10011
2のときに良好な結果が得られる。
また、漂白時間は任意に選択できるが、本発明の目的の
効果の点から1分30秒以下が好ましく、特に10秒〜
70秒、さらに好ましくは15秒〜55秒である。
定着能を有する処理液の処理時間は、任意に選択できる
が、本発明の目的の効果の点から好ましくは2分以下で
あり、さらに好ましくは5秒〜90秒の範囲であり、特
に好ましくは10秒〜60秒の範囲である。
又、本発明の目的の効果の点から発色現像液槽と漂白液
槽間のクロスオーバー時間は好ましくは10秒以内、特
に好ましくは7秒以内であることが本発明を実施する上
で好ましい態様である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液又は漂白
定着液に強制的液撹拌を付与することが好ましい。この
理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみなら
ず、迅速処理適性の観点からである。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味する
強制的撹拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
1、高圧スプレー処理法又は吹きつけ撹拌法2、エアー
バブリング処理法 3、超音波発振処理法 4、バイブレーション処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0.1kg/crt
r以上の圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接
処理液中で感光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し
、吹きつけ撹拌法とは、ノズルから吐出出力0.1kg
/ctt?以上の圧力をかけて処理液を直接処理液中で
、感光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、圧力源
としては一般に圧力ポンプや送液ポンプが用いられる。
圧カボンブには、プランジャーポンプ、ギヤーポンプ、
マグネットポンプ、カスケードポンプがあり、例えば火
山製作所製の15−LPM型、10−BFM型、20−
BFM型、25=BFM型等がその一例として知られて
いる。
また送液ポンプとしては例えばイッキ社製のMD−30
型、MD−56型、MDI−25型、MDK−32型等
がある。
一方、ノズル及びスプレーノズルには、直進型、扇型、
円型、全面型、円環型等があって、衝撃力が強く、処理
される感光材料に微振動を与えるほど効果がある。スプ
レーの衝撃力は主として流量(1/m1n)とスプレー
圧力(kg/cm)によって決定される。従って、撹拌
の効果を充分に発揮するようスプレーノズルの数に比例
して圧力が調整できる加圧装置が必要とされる。最も好
ましい圧力は0.3〜10kg/cmで、これより小さ
いと効果が得られず、大き過ぎると感光材料に傷をっけ
たり破損したりすることがある。
次に、エアーバブリング処理法とは、処理液槽の下部搬
送ローラーの底部にスパージャ−を設置し、スパージャ
−に空気又は不活性ガスを送り、その口から吐出された
気泡によって感光材料を振動させ、さらに感光材料の表
面、裏面、サイド面に処理液を効果的に接触させる方法
である。
スパージャ−の材質としては、硬質塩化ビニル、ポリエ
チレンでコートしたステンレス、焼結金属等の如き耐腐
蝕性のものが適し、また穿孔直径は吐出された気泡が2
ミリから30ミリになるように穿孔し、これを5ミリか
ら15ミリになるようにすれば更によい結果が得られる
。空気又は不活性ガスを送る方法としてはエアーコンプ
レッサー、例えば日立製作断裂のベビコン(0,4KW
、 BU7TL)や、エアーポンプ、例えばイワキ社製
エアーポンプ(Ap220型)等が挙げられる。ガス量
としては、自動現像機の搬送1ラック当り2j2/mi
nがら3゜g/minが好ましく、5.i/minから
20ffi/minでは更に好ましい結果が得られる。
そして処理液槽の大きさ、感光材料の量によってガス量
を調整しなければならないが、気泡による感光材料の振
動幅が0.2mmから20mmになるようにガス(不活
性ガス又は空気)を送ることが好ましい。
次に超音波発振法とは、自動現像機の処理液槽内の底部
または側壁の空間に超音波発振機を設置して感光材料に
超音波を照射して撹拌の効果を高める方法である。超音
波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁歪型ニッ
ケル振動子(ホーン型)、磁歪型フェライト振動子(振
動板)及び磁歪型チタン酸バリウム振動子(ホルダ型)
等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000K
Hzのものが用いられるが、特にlO〜50KH2のも
のが、撹拌効率及び自動現像機の機材の損傷防止の点で
も好ましい。超音波の感光材料への照射方法としては、
感光材料に直接照射させても反射板を設けて間接的に照
射させてもよいが、照射距離に比例して超音波が減衰す
るので、直接照射させる方が好ましい。照射時間は少な
くとも1秒以上がよい。部分的に照射させる場合は、処
理工程の初期段階、中期段階、後期段階いずれでもよい
さらにバイブレーション処理法とは、自動現像機処理液
槽中の上部ローラーと下部ローラーの中間で、感光材料
に振動を与えて効果的に撹拌を行う方法である。振動源
のバイブレータ−としては、例えば神鋼電機社製のV−
2BXV−4B型等が一般に使用される。バイブレータ
−の設置方法は自動現像機の浸漬処理槽の上部にパイブ
レーク−を固定し、振動子を感光材料の裏側からあてる
ように設置する。振動子の振動数は100〜10000
回/minが好ましい。最も好ましい範囲は500〜6
000回/minである。処理される感光材料の振幅は
0.2mm〜30mmが好ましく、好ましくは1mm〜
20mmである。
これ以上低いと効果がなく、また大き過ぎると感光材料
に傷がついたりする。振動子の設置数は自動現像機の大
きさによって異なるが、処理槽が多槽からなる場合には
、最低処理槽の一槽毎に1ケ所以上設置すれば好ましい
効果が得られる。
本発明においては、発色現像液でハロゲン化銀カラー写
真感光材料を処理する時間は210秒以下10秒以上が
好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色現像
主薬を該処理液12当り好ましくは5.OX 10−”
モル以上含む発色現像液である。更に好ましくは1.O
X 10−2モル以上であり、更に好ましくは1.2X
 10−2〜2X 10−1モルの現像主薬を含有する
発色現像液がよい。
以下、本発明において好ましく用いることができる発色
現像液の発色現像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが含有される。こ
れらの現像剤にアミノフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般的に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。アミノフェノール系現像剤
としては例えば、0−アミンフェノール、p−アミノフ
ェノール、5−アミノ−2−オキシ−トルエン、2−ア
ミノ−3−オキシ−トルエン、2オキシ−3−アミノ−
1,4−ジメチル−ベンゼン等が含まれる。
本発明においては、目的の効果をより良好に奏し、かつ
自動現像機の漂白槽内壁への結晶析出性が改良されるた
め本発明において、特に有用な芳香族第1級アミン発色
現像剤は少なくとも1つの水溶性基を有するアミノ基を
有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、特に好ま
しくは下記−般式[D]で示される化合物である。
一般式[Dコ H2 式中、R”は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、該アルキル基は直鎖または分岐の炭素数1〜5
のアルキル基を表し、置換基を有していてもよい。
R2およびR8はそれぞれ水素原子、アルキル基または
アリール基を表すが、これらの基は置換基を有していて
もよい。そしてR2およびR8の少なくとも1つは水酸
基、カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホン
アミド基等の水溶性基が置換したアルキル基または−E
(CH2ho薔R’である。このアルキル基は更に置換
基を有していてもよい。
尚、R4は水素原子またはアルキル基を表し、アルキル
基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル基
を表し、pおよびqは1〜5の整数を表す。
次に上記一般式[D]で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
以下:余′巨1 弓雇刀 (例示化合物) (D−1) (D−2) (D−3) (D−4) H2 (D−5) (D−6) (D−7) (D−8) H2 (D−9> (D−10) (D−12) H−N−CH,C00H NH。
(D−13) (D−14) (D−15) (D−16) これら一般式[D]で示されるp−フェニレンジアミン
誘導体は有機酸および無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン
酸塩等を用いることができる。
本発明においては上記一般式[D]で示されるp−フェ
ニレンジアミン誘導体の中でもD−1が最も好ましく用
いられ本発明の効果が顕著に表われる。
本発明に用いる発色現像液に使用する保恒剤として亜硫
酸塩があり、亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウ
ム等があり、この亜硫酸塩は1.OX 10−”モル/
に以下、好ましくは5.0X10−”モル/り以下、特
に好ましくはOである。
更に亜硫酸塩以外の保恒剤としては、ヒドロキシルアミ
ン及び特開昭63−146043号、同63−1460
42号、同63−146041号、同63−14604
0号、同63−135938号、同63−118748
号記載のヒドロキシルアミン誘導体及び特開昭64−6
2639号記載のヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒ
ドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、
α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類
、4級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アル
コール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミ
ン類などが有機保恒剤として好ましく用いられる。
これらの中でも、本発明において特に下記一般式[A′
]又は[B]で示される化合物を発色現像液に用いる際
に本発明の目的の効果をより良好に奏する。
一般式[A′] 式中、R1及びR7はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基又はR’−C−を表す。R′はアルコキシ基
、アルキル基又はアリール基を表す。
但し、R1及びR2の両方が同時に水素原子であること
はない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
一般式[A′]において、Rよ及びR2は同時に水素原
子ではないそれぞれアルキル基、アリール基、R’−C
−1または水素原子を表すが、R工及びR2で表される
アルキル基は、同一でも異なってもよく、それぞれ炭素
数1〜3のアルキル基が好ましい。R′はアルコキシ基
、アルキル基又はアリール基を表す。R1,Rx及びR
′のアルキル基及びアリール基は置換基を有するものも
含み、また、R1及びR2は結合して環を構成してもよ
く、例えばピペリジン、ピリジン、トリアジンやモルホ
リンの如き複素環を構成してもよい。
一般式[B] 式中、R工□* Rst+ Rtsは水素原子、置換又
は無置換の、アルキル基、アリール基、またはへテロ環
基を表し、R14はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基
、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル
基、アミノ基を表す。ヘテロ環基としては、5〜6員環
であり、CSH,01NSS及びハロゲン原子から構成
され飽和でも不飽和でもよい。Rlfiは−CO−−S
O2−またH は−C−から選ばれる2価の基を表し、nはOまたは1
である。特にn=oの時、Rx4はアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基から選ばれる基を表し、R11とR1
4は共同してヘテロ環基を形成してもよい。
以下、本発明の詳細な説明する。
先ず、本発明で用いられる一般式[A′]及び[B]で
示される化合物について説明する。
前記一般式[A′]で示されるヒドロキシルアミン系化
合物の具体例は、米国特許3,287,125号、同3
,293,034号及び同3,287,124号等に記
載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合物
を示す。
NHOH 八′−36 CH,GO−NHOH A’−37 C,H,O−C−NHOH A’−39 H2N−C−NHOH 前記一般式[B]中R□□、R□、及びRIIlは水素
原子又は炭素数1〜10のアルキル基であることが好ま
しく、特にR工、及びR1+1は水素原子であることが
最も好ましい。
一般式[B]中、R14はアルキル基、アリール基、カ
ルバモイル基、アミノ基であることが好ましく、特にア
ルキル基及び置換アルキル基が好ましい。ここで好まし
いアルキル基の置換基は、カルボキシル基、スルホ基、
ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基等である。
以下に、一般式[B]で示される化合物の具体例を示す
以下余白−ニー ′二」−Z N H,N H−(−CH7+vs O,HNH,NH
−+CH,七−OH NH2NHCOCH。
N H2N 1(COOC2Hs −1O NH,NHCONH。
NH,NH30,H NH NH,NHCNH。
NH,NHCOCONHNH。
NH,NHCH,CH2CH,SO,HNH2NHCH
,CH,COOH B−26 HOOCCH,NHNHCH2COOHCsH+3<n
) H,NNHCHCOOH C4Hs(n) H2NN−(CHCOOH)! 82N N−(CH2CHt S O3H) *Cs 
Hs H,NN−fCHCOOH)a NH。
一÷CH,−N−CH,CH,← 平均分子量的4,000 J土エニリ これら一般式[A′]又は一般式[B]で示される化合
物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、p−)’ル
エンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の
形で用いられる。
発色現像液中の前記一般式[A′]又は一般式[B]で
示される化合物の濃度は、通常0.4〜100g/に、
好ましくは1.0〜60g/ 1 、さらに好ましくは
2〜30g/ Ilである。
これら一般式[A′]又は[B]で示される化合物の具
体例の中で、本発明において特に好ましく用いられるも
のは、A’−1,A’−2,A’−10,A’ −13
,A’ −18,A’ −21,B−5゜B−19,B
−20である。
また、一般式[A′]又は一般式[B]で示される化合
物と、従来より用いられているヒドロキシルアミン及び
各種有機保恒剤を組み合わせて用いることもできるが、
好ましくはヒドロキシルアミンを用いない方が現像性の
上から好ましい。
また、これら一般式[A′]又は一般式[B]で示され
る化合物は単独で用いても、また2種以上組合せて用い
てもよい。
更に上記発色現像液に好ましく用いられる現像抑制剤と
しては塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム等のハ
ロゲン化物の他、有機抑制剤があり、それらの添加量は
o 、 oos〜30g、/ 12の範囲で使用するこ
とが好ましく、更に好ましくは0.01〜20g/ 1
の範囲である。
本発明の発色現像液にはトリアジニルスチルベン系蛍光
増白剤を含有させることが本発明の目的の効果の点から
好ましい。
トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤としては下記一般
式[E]で表されるものが好ましい。
一般式[E] 一般式 [] %式% は各々水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキ
ル基(例えばメチル、エチル等)、アリール基(例えば
フェニル、メトキシフェニル等)、ここでRo及びR2
2は各々水素原子、置換基を有していてもよいアルキル
基、又は置換基を有してもよいアリール基を表し、R2
3及びR24は各々置換基を有してもよいアルキレン基
を表し、R25は水素原子、置換基を有してもよいアル
キル基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、M
はカチオン(例えばナトリウム、カリウム、リチウム、
アンモニウム等)を表す。R2L、 R22及びR2s
で表されるアルキル基は好ましくは炭素数1〜6であり
、上記R33及びR34で表されるアルキレン基は好ま
しくは炭素数1〜2である。
上記R1i、R,,及びR2Bで表されるアルキル基及
びアリール基並びに上記R0及びR24で表されるアル
キレン基の置換基としてはヒドロキシ基、スルホ基、ス
ルホアミノ基及びカルボキシアミノ基が好ましい。
ルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロ
ピルアミノ、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、
β−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スル
ホエチル)−N−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシ
エチル−N−メチルアミノ等)、又はアリールアミノ基
(例えばアニリノ、o +、 m +、  p−スルホ
アニリノ、〇−m−1 p−クロロアニリノ、o −、
m +、  p−トルイジノ゛、o+、m−、p−カル
ボキシアニリノ、0−9m−2p−ヒドロキシアニリノ
、スルホナフチルアミノ、0−1m−9p−アミノアニ
リノ、o +、 m +、  p−アニリノ等)が挙げ
られ、挙げられ、−〇R1,の具体例としてはアルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等
) アリールオキシ基 (例えばフェノキシ、 p−スルホフェノキシ等) が挙げられる。
前記一般式で示される蛍光増白剤のなかで好ましい化合
物はX l。
Xs。
Yl及びY2が全て る化合物であり、 最も好ましい化合物はX、及び Y工の一方が−OR*s。
他方が、 X、及びY8の一方が一0Roのとき他方がである。
具体的には、 下記の化合物を挙げることができ るが、 これらに限定されるものではない。
本発明に好ましく用いるトリアジニルスチルベン系増白
剤は、例えば化成品工業協余振「蛍光増白剤」 (昭和
51年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合
成することができる。
例示化合物の中で特に好ましく用いられるのはE−4,
E−24,E−34,E−35,E−36,E−37、
E−41である。
これらトリアジニルスチルベン系増白剤は発色現像液1
!当り0.2〜10gの範囲であることが好ましく、更
に好ましくは0.4〜5gの範囲である。
更に、本発明に用いられる発色現像液には、必要に応じ
て、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、β−シクロデキストリン、その他特公
昭47−33378号、同44−9509号各公報記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、N、N−ジエチル−p−アミノフェノー
ル塩酸塩、N、 N。
N’ 、N’ −テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩等が知られており、その添加量としては通常0
.01〜1.0g/J2が好ましい。
更に又、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、重層
効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
本発明の発色現像液には、塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化水素等)を少
なくとも2.5X 10−”モル/り含有せしめる際に
、スティンも減少し、本発明の効果をより良好に奏する
。より好ましくは、3.0×101〜20X 10−”
モル/yの範囲であり、特に好ましくは3.5X10−
’〜15X 10−’モル/!の範囲である。
更にまた本発明の発色現像液にはアニオン、カチオン、
両性、ノニオンの各界面活性剤を含有させることができ
る。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、撹
拌して調製することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶媒
等と混合して添加することができる。
又、より一般的には、それぞれ安定に共存し得る複数の
成分を濃厚水溶液、又は固体状態で小容器に予め調製し
たものを水中に添加、撹拌して調製し、本発明の発色現
像液として使用することができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9,5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9,8〜1
2.0で用いられる。処理温度は、38.0℃以上であ
るが、好ましくは38.3〜43.0℃、特に好ましく
は39〜41℃であり、処理時間は、90秒以内が好ま
しく、より好ましくは3秒以上60秒以内であり、特に
好ましくは5秒以上45秒以内である。
本発明の実施の際に好ましく用いられる上記有機抑制剤
としては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有す
る化合物、芳香族化合物、オニウム化合物及び置換基に
沃素原子を有する化合物等を挙げることができる。
本発明に係わる発色現像液の補充量は感光材料1耐あた
り160d以下であるが、好ましくは20112〜12
0dの範囲であり、より好ましくは301g〜1001
flの範囲であり、最も好ましくは40vQ〜80献の
範囲である。
本発明の処理方法に用いられる感光材料のノλロゲン化
銀乳剤層に用いられるノ10ゲン化銀粒子は、塩化銀が
50モル%以上であることが好ましく、より好ましくは
80モル%以上、より特に好ましくは90モル%以上、
とりわけ特に好ましくは95モル%以上であり、最も好
ましくは98モル%以上である。
また、本発明の総塗布銀量はIg/rf以下が必須で、
好ましくは0.8g/r&以下、より好ましくは0.1
〜0.8g/mの範囲、より特に好ましくは0゜3〜0
.7g/iの範囲である。
塩化銀以外の構成要素は臭化銀又は沃化銀が好ましく、
ハロゲン化銀乳剤としては、塩臭化銀、塩化銀及び塩沃
臭化銀を包含する。
本発明のハロゲン化銀乳剤が塩臭化銀もしくは塩沃臭化
銀の如き固溶体結晶からなる場合、臭化銀又は沃化銀が
ハロゲン化銀粒子結晶の特定部位に局在しているものが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子が塩臭化銀である場合、臭化
銀がハロゲン化銀結晶の頂点又はその近傍に局在するこ
とが好ましい。このようなハロゲン化銀粒子は塩化銀又
は塩臭化銀粒子結晶上に増感色素又は抑制剤を吸着させ
た後、臭化銀微粒子を添加して熟成するか、水溶性の臭
化物の溶液を添加してハロゲン置換することによって得
ることができる。
さらにハロゲン化銀粒子が塩沃臭化銀である場合、沃化
銀は粒子内部に局在したものであることが好ましい。
粒子内部に沃化銀を局在させたハロゲン化銀乳剤は沃化
銀を含有したコア上に塩化銀もしくは塩臭化銀を沈着さ
せることにより得ることができる。
塩化銀もしくは塩臭化銀の沈着に際しては、ダブルジェ
ット法やオストワルド熟成法などの公知のハロゲン化銀
結晶の成長方法が用い得る。
コアは沃化銀含有率が10モル%以上であることが好ま
しく、より好ましくは15乃至40モル%である。
コアとしては沃臭化銀であることが好ましい。
上記のハロゲン化銀乳剤は、特開昭64−6941号、
同64−26839号及び特開平1−121848号、
同1−138550号公報に記載の方法などで作ること
ができる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子が沃化銀を含有する場
合、粒子全体に対する含有率は20モル%以下が好まし
く、12モル%以下がより好ましく、0乃至5モル%が
特に好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は立方体、14面体、
8面体のような正常晶でもよく、平板状のような双晶で
もよい。結晶の形状は混合時のpAg。
pHなどを適宜選択することによりコントロールできる
。又、8面体や平板状の粒子は例えば特開昭58−11
935号、同58−11936号、同5B−11937
号、同5g−108528号、同62−163046号
、同63−41845号及び同63−212932号公
報等に見られるようにハロゲン化銀粒子に吸着性の増感
色素又は抑制剤などの存右下で結晶成長させることによ
って得ることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は平均粒径が0.05
乃至10μmであることが好ましく、より好ましくは0
.1乃至5μm1特に好ましくは0.2乃至3μmであ
る。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は本発明の効果を損な
わない範囲で他のハロゲン化銀粒子を混合して用いるこ
とができる。このとき本発明に係わるハロゲン化銀粒子
が重量で30%以上であることが好ましく、より好まし
くは50%以上、特に80%以上であることが、好まし
い。
ハロゲン化銀粒子内のハロゲンの局在はX線回折法や、
樹脂中に分散させたハロゲン化銀粒子の切片をX線マイ
クロアナリシス法によって調べることによって確認でき
る。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は単分散性であること
が好ましい。
本発明において、単分散性とは、平均粒径dを中心に±
20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハ
ロゲン化銀重量の70%以上であるものを言い、好まし
くは80%以上、更に好ましくは90%以上である。
ここに平均粒径dは、粒径d1を有する粒子の頻度n4
と、1%との積n□×d13が最大になるときの粒径d
□と定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人
する。) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
粒径は、例えば該粒子を平らな試料台上に重ならないよ
う分散させ、電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮
影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時の面積を実
測することによって得ることができる。(測定粒子個数
は無差別に1000個以上あることとする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は、によって定
義した分布の広さが20%以下のものであり、更に好ま
しくは15%以下のものである。
ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は算術平均とする。
本発明によって処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性層
中またはそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー 一般にフェノールまた
はα−ナフトール系カプラーを含有することができる。
緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成する
少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5−ピ
ラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾール
を含むことができる。青感光性層は例えば黄部分カラー
画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラ
ー 一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプラー
を含むことができる。カラーカプラーは例えば6.4ま
たは2当量カプラーであることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(Mitteilunglnaus
den Forschungslaboratorie
n der Agfa) 、レーフエルクーゼン/ミュ
ンヘン(Leverkusen/ Munchen) 
、Vol、II[、p、111 (1961)中ダブリ
ュー・ベルブ(V、Pe1z)による「カラーカプラー
J  (Farbkuppler)  ;ケイ・ベンタ
カタラマン(K、Venkataraman) 、rザ
・ケミストリー・オプ・シンセティック・ダイズJ  
(The Chemistry of 5ynthet
icDyes) 、Vol、4.341〜387、アカ
デミツク・プレス(Academic Press)、
「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・ブa
セスJ  (The The。
ry of the Photographic Pr
ocess) 、4版、353〜362頁;及びリサー
チ・ディスクロージュア(Research Disc
losure) No、17643、セクション■。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号明細書、26頁に記載されるが如き一般式[M−1コ
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63−106655号明細
書、29〜34頁記載のNo、1〜No、77が挙げら
れる。)、同じ<34頁に記載されている一般式[C−
1]又は[C−111で示されるシアンカプラー(具体
的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜42
頁に記載の(C’−1)〜(C’82)、(C’−1)
〜(C’−36)が挙げられる)、同じ<20頁に記載
されている高速イエローカプラー(具体的例示シアンカ
プラーとして、同明細書21〜26頁に記載の(Y’−
1)〜(Y’39)が挙げられる)を用いることが本発
明の目的の効果の点から好ましい。
本発明においては、とりわけ特に下記一般式[PC−I
]又は[PC−Illで示されるシアンカプラーを用い
る際に・は、本発明の目的の効果をより良好に奏する。
一般式[PC−I] (式中、R1は炭素原子数2〜6のアルキル基を表わす
。R2はバラスト基を表わす。Zは水素原子または発色
現像主薬の酸化体との反応によりl1111II2可能
な原子もしくは基を表わす。)一般式[PC−Ill [式中 R1はアルキル基またはアリール基を表わす。
R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基を表わす、R3は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR3はR
1と共同して環を形成しても良い。2は水素原子または
芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱可能な基を表わす。1 前記一般式[PC−11で示されるシアンカプラーにお
いて、R1で表わされるアルキル基は直鎖でも分岐でも
より、Wt置換基有するものも包含する。
R2で表わされるバラスト基は、カプラーが適用される
層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないようにす
るのに十分ながさばりをカプラー分子に与えるところの
大きさと形状を有する有機基である。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R3は炭素原子数1から12のアルキル基を表わし、A
rは、フェニル基等のアリール基を表わし、このアリー
ル基は置換基を有するものを包含する。
次に一般式[PC−I]で表わされるカプラーの具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
tユrつ 一般式(PC−1) ・−」(す これらを含め、本発明において用いることのできるシア
ンカプラーの具体例は特公昭49−11572号、特開
昭61−3142号、同61−9652号、同61−9
653号、同61−39045号、同61−50136
号、同61−99141号、同61−105545号な
どに記載されている。
本発明の前記一般式[PC−IIで示されるシアン色素
形成カプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り1X10
−3モル〜1モル、好ましくは1X10−2モル〜8 
X 10−1モルの範囲で用いることができる。
前記一般式[PC−IIで表わされるシアンカプラーに
おいて、R1で表わされるアルキル基としては、炭素数
1〜32のものが好ましく、これらは直鎖でも分岐でも
よく、置換基を有するものも含む。
R1で表わされるアリール基としてはフェニル基が好ま
しく、置換基を有するものも含む。
R2で表わされるアルキル基としては炭素数1〜32の
ものが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐で
もよく、また置換基を有するものも含む。
R2で表わされるシクロアルキル基としては炭素数3〜
12のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置
換基を有するものも含む。
R2で表わされるアリール基としてフェニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む。
R2で表わされる複素環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換基を有するものを含み、又縮合していても
よい。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基を表わし、該アルキル基及び該アルコキシ基は
置換基を有するものを含むが、R3は好ましくは水素原
子である。
また R+とR3が共同して形成する環としては5〜6
員環が好ましく、その例としては、一般式[PC−I[
]において2で表わされる発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱可能な基としでは、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基およびイミド基など(それぞれ置換基を有す
るものを含む)が挙げられるが、好ましくは、ハロゲン
原子、アリールオキシ基、アルコキシ基である。
上述のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下記
一般式[PC−II−AIで示されるものである。
一般式[PC−II−AI X^ 式中、R^1は少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表わし、これらのフェニル基は、さら
にハロゲン原子以外の置換基を有するものを含む。R^
2は前記一般式[PC−II]のR1と同義である。X
^はハロゲン原子、アリールオキシ基またはアルコキシ
基を表わし、置換基を有するものを含む。
以下に一般式[PC−I[]で表わされるシアン″t′
i、遥 上述のシアンカプラーの具体例としては更に例えば、特
願昭f31−21853号明lDI書第26頁〜35頁
、特開昭60−225155号公報WX号公報下の欄〜
10頁右下の欄、特開昭60−222853号公報第6
頁左上の欄〜8頁右下の欄及び特開昭59−18533
5号公報第6頁左下の8〜9頁左上の欄に記載された2
、5−ジアシルアミノ系シアンカプラーを含み、これら
の明細書及び公報に記載されている方法に従って合成す
ることができる。
本発明のシアンカプラーは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
に用いられ、その添加mはハロゲン化銀1モル当たり2
 X 10−3〜8 X 10−’モルが好ましく、特
に好ましくは1 X 10−2〜5X 10−’ −[
−塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒素複素環メ
ルカプト化合物を用いる際には、本発明の目的の効果を
良好に秦するばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液
がU人した際に生じる写真性能への影響を、極めて軽微
なものにするという別なる効果を奏づるため、本発明に
おいてはよりりTましい態様として挙げることができる
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−106655号明細書、42〜45頁記
載の(I’−1)〜(I’−87)が挙げられる。
塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は常法(例えば材料の一
定または加速早急による甲−流入または二重流入)によ
って調整されうる。pAgを調整しつつ二重流入法によ
る調整方法が特に好ましい;リサーチ・ディスクローシ
ュアNo、17643 、tクションエ及び■参照。
塩化銀主体の乳剤は化学的に増感することができる。ア
リルイソチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含有化合物が特に好ましい。還
元剤もまた化学的増感剤として用いることができ、それ
らは例えばベルギー特許493.464号及び同568
.687号記載の如き銀化合物、及び例えばベルギー特
許547,323号によるジエチレントリアミンの如き
ポリアミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体であ
る。金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムま
たはロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当
な増感剤である。この化学的増感法はツァイ]−シュリ
フト・フェア・ビラセンシャツ1〜リツへ・フォトグラ
フィ(Z、村iss、Photo、  ) 46.65
〜72 (1951)17)7−ルー:1スロ7スキー
(R,Kosiovsky )の論文に記載されている
;また上記リサーチ・ディスクローシュアN0.176
43 、セクション■も参照。
塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュー
トロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ロ
ーダシアニン、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキソノール及び類似物を用いて、
増感することができる:エフ・エム・ハマー(F、H,
Ilamer )の[シアニン・ダイス・アンド・リレ
ーテッド・コンパウンダJ  (The Cyanin
e Dyes and related Compou
nds)  (1964)ウルマンズ・エルジルバブイ
ー・デルーテクニツシエン・ケミイ(lIllmann
s [nzyklpadie der technis
chcn Chemie ) 4版、18巻、431頁
及びその次、及び上記リサーチ・ディスクローシュアN
o、17643 、セクション■参照。
塩化銀主体の乳剤には常用のかぶり防止剤及び安定剤を
用いることができる。アザインデンは特に適当な安定剤
であり、テトラ及びペンタアザインデンが好ましく、特
にヒドロキシル基またはアミノ基で置換されているもの
が好ましい。この秤の化合物は例えばビア(Birr)
の論文、ツァイトシュリフト・フェア・ビッセンシャフ
トリッヘ・フォトグラフィ(Z、Wiss、Photo
、 ) 47.1952、p、2〜58、及び上記リサ
ーチ・ディスクロージュアN0.17643 、セクシ
ョン■に示されている。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる:例えば米国特許2,322,027号、同
2,533,514号、同3,689,271号、同3
.764.336号及び同3,765,897号参照。
感光材料の成分、例えばカプラー及びUv吸収剤はまた
荷電されたラテックスの形で含有さけることもできる:
独国特許出願公開2,541,274号及び欧州特許用
1fill1921号参照。成分はまたポリマーとして
感光材料中に固定することができる:例えば独用特許出
願公開2,044,992号、米国特許3.370.9
52号及び同4.080,211号参照。
本発明において用いられる感光材料の支持体は反射支持
体が用いられる。これは、透過支持体にくらべ、反射支
持体は白地部のスティンが重要な商品的価値を持ってお
り、本発明はこの反射支持体の問題を解決すべく鋭意検
討して、本発明を成し冑たちのである。
本発明の反射支持体は、例えばポリオレフィン、特にポ
リエチレン又はポリプロピレンで被覆した紙支持体を挙
げることができ、これに関してはリサーチ・ディスクロ
ージャーN0.17643セクシヨンV Vlに記載さ
れているものを用いることができる。
本発明に用いられるその他の反射支持体としては、白色
顔料を分散含有して分子配向することにより不透明にし
た合成ポリエステルフィルム又は、白色顔料を合成ポリ
エステルフィルムの片面又は両面に塗布した反射支持体
を用いることができ、これに関しては時開[61−72
248号明細凹に記載されているものを用いることがで
きる。
本発明の感光材料はカプラーを含有するいわゆる内式現
像方式で処理されるものであって、具体的にはカラーネ
ガティブペーパー、カラーリバーサルペーパー、ダイレ
クトポジペーパー等の感光材料に適用することができる
[実施例] 以下、本発明の実施例を挙げて本発明に更にjT説する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第11側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料(1)を作成した。塗布液は下
記のごとく調製した。
第1FFi塗布液 イエ[1−カプラー(Y−1)26.70、色素画像安
定化剤(S T −1) 10.0g、(ST−2)6
.67g、添加剤(HQ−1)O167(Jを高洟点有
機溶剤(DNP)6.5oに酢酸ニブル60112を加
え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7
112を含有する10%ゼラチン水溶液22(hgRに
超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエ0−
カプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて
作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10Q含有)と混
合し第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
また、硬膜剤として第2層及び第4層に(1−1−1)
を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては
、界面活性剤(SU−2)、(SU3)を添加し、表面
張力を調整した。
M−1 I Il Q−1 B5−1 Q−2 I−1 I−2 I−3 5T−1 ST−2 ST−3 ST−5 ST−4 v−i V−2 V−3 H2 U−1 U−2 C*Hs N & Os S−CHCOOCH* CHCs He
CHICooCHtCHC4H* 02 Hs tJ−3 N a Os S  CHCOOCHt (CF x 
CF s ) −HCHxCOOCH*(CFtCFt
)zHNa [%j感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温
した2%ゼラチン水溶液100GIQ中に下記(へ液)
及び(8液)をpAo = 6.5゜$))l−3,0
に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液
)及び(D液)をDAI3−7.3゜pl−1= 5.
5に制御しつつ180分かけて同時添加した。
このとき、pAgの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pl−1の制御は硫酸又は水酸化
ナトリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム           3.429臭化
カリウム            0.030水を加え
て             200mfl(B液) 硝酸銀               109水を加え
て             200mg(C液) 塩化ナトリウム          102.79臭化
カリウム            1゜Og水を加えて
             6001Q(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて             6OO,、(添加終了
後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液とfa酸
マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、
ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μ園、変動
係数(σ/r)=0.07 、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
gg −B)を冑た。
チオ硫酸ナトリウム  0.8u1モルAgX塩化金酸
       0.5mg1モル1モルA定剤 5TA
B−1 GXlo−4−E/lt/−FニルAQ X増感色素 
BS−1 4X10−4モル1モルAg× 増感色素 B5−2 1X10−4モル1七ルAoX [緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](△?12)と
(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間
を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0
.43μm、変動係数(a/r ) −0,08、m化
銀含有$99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2
を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G
)を1qた。
チオ硫酸ナトリウム   1.5mg1モル1モルA塩
化金酸1.0mg1モルAOX 安定剤 5TAB−1 6X10−4モル1七ルAoX 増感色素 G5−1 4X 10−クモル1モルAaX [赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液〉と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はE M P −1と同様にして、平均粒径
0.50μ請、変動係数(σ/r ) = 0.08 
、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EM
P−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ハ0グン化銀乳剤(Em−R)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム  1.8mg1モル△oX塩化金
i!        2.Oma1モルAgX安定剤 
5TAB−1 6×10−斗モル1モルAoX 増感色素 R8−1 S−1 S−2 S−1 5TAB−1 この様にして作成したカラーペーパー試料の総塗布銀母
は0.650/i’であった。この総塗布銀山を下記表
1に示す様に変化させ、実験用カラーペーパー試料を作
成し、用いた。
この試料を常法に従ってウェッジ露光後、下記の処理工
程に従ってランニング処理を行った。
方式になっており、補充液は2槽目に補充した。
(発色現像タンク液) ジエチレングリコール        150臭化カリ
ウム           0.03(+塩化カリウム
            2.7g亜1i!tl!iカ
リウム(50%溶液)      0.5rg発色現像
主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩) 
   6.2(1ジエチルヒドロキシルアミン    
  5gトリエタノールアミン        10 
Q炭酸カリウム            30 りジエ
チレントリアミン五酢FIQ      2(1蛍光増
白剤(例示化合物E−34)     2!;1水を加
えて金山を1tとし、水酸化カリウム又は硫酸でpH1
0,15に調整した。
(発色現像補充液) ジエチレングリコール        17 (]亜硫
酸カリウム(50%溶液)      1.(hg発色
現像主薬(3−メチル−4−アミノ−Nエチル−N−(
β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩)
    9.OQジエチルヒドロキシルアミン    
  7gトリエタノールアミン        10g
炭酸カリウム            40 (1ジエ
チレントリアミン五酢W      2a蛍光増白剤(
例示化合物E−34)    2.5(1水を加えて全
mを111とし、水酸化カリウムまたは@酸でpi−1
10,9に調整した。
使用した漂白液は以下のものを用いた。
有機酸第2鉄錯塩(表1に記載)(表1に記載)臭化ア
ンモニウム          58 Gエチレンジア
ミン四酢酸2ナトリウム 5g酢酸         
       5gアンモニア水(25%)     
     2゜硝酸アンモニウム          
25 G水を加えて12とし、アンモニア水(25%)
又は酢酸を用いてpHを4.5に調整する。
使用した漂白補充液の組成は次の通りである。
有機酸第2鉄釦塩(表1に記載) (漂白タンク液中の有機酸 第2鉄鉗塩の1.3倍) 臭化アンモニウム          75 。
エチレンジアミン四i’itl!12ナトリウム 8g
酢酸                6gアンモニア
水(25%)          3g硝酸アンモニウ
ム          29 G水を加えて1lとし、
アンモニア水又は酢酸を用いてpHを3.2に調整する
使用した定着液及び定着補充液の組成は次の通りである
ヂ第りa酸ナトリウム         100リチオ
シアン酸ナトリウム       ioo g無水重亜
硫酸ナトリウム       200メタ重亜1a酸ナ
トリウム       4.0gエチレンジアミンテト
ラ酢酸 2ナトリウム            1・0g水を加
えて1rとし、氷酢酸とアンモニア水を用いてp)16
.5に調整する。
使用した安定化液及び安定化補充液の組成は次の通りで
ある。
(安定タンク液及び安定補充液) オルトフェニルフェノール     0.15(IZn
 SO4・7H200,2g 塩化ビスマス           0.5g亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)    5.0m121−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸(60%溶液)       3.8 (
Jエチレンジアミン四節flt        2.O
a蛍光増白剤 (ヂノバールSFP  チバガイギー社)2.0Qアン
モニア水または50%硫酸でDH7,8とすると共に水
で1!とする。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満すと共に、漂白タンク液、定着タンク液及び安定タ
ンク液を満し、前記カラーペーパー試料を処理しながら
上記した発色現像補充液と漂白補充液、定着補充液及び
安定補充液を定量ポンプを通じて補充しながら行った。
ランニング処理は補充される漂白補充液の総量が、漂白
タンク容昂の3倍になるまで連続的に行なわれた。ラン
ニング処理終了後、漂白タンク槽内のタールの発生状況
を観察した。
さらに、ランニングテスト終了時に処理されたカラーペ
ーパー試料のシアン色素の最高濃度部と未露光部の濃度
を光ffl II ffl H+を用いて測定した。
さらに、曝射露光部の残留銀量を蛍光X線で測定した。
結果をまとめて表1に示1゜ その添加囲が0,03〜0,25モル/flの範囲にあ
る際には、漂白液にタールの発生もなく、ロイコ色素(
Ieuco dye )やシアンカブリの発生もなく、
税銀性も良好であるこ゛とが判る。しかるに、前記のい
づれか1つの条件が欠ける際には、全ての効果を満足す
ることができない。
実施例2 実施例1の実験No、1−6で作成したランニングテス
ト終了後の漂白液のpHを下記表2の如く変化させて、
他は同様にして実験を行なった。結果をまとめて表2に
示す。
表2 表中、EDTA−Fcはエヂレンジアミン四酢酸第2鉄
アンモニウム塩、NT△・Feはニトリロ三酢酸第2鉄
アンモニウム塩、CyD1’△・Feは1,2−シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩、EDT
MP −Feはエヂレンジアミンテトラメヂレンホスホ
ン酸第2鉄アンモニウム塩、(A−1)−Feは(A−
1)の第2鉄アンモニウム塩を意味する。(A−4)F
e 、(A−5)−Fe 、(Δ−9>−Fc及び(A
−11)−Feも同様にそれぞれ(△−4)、(A−5
)、(A−9)及び(A−11)の第2鉄アンモニウム
塩を意味する。
さらに、表中0はタールの発生が全くないこと、△は若
干の発生があること、×はタールの発生が明らかに認め
られること、×の数が多い程その程度が著しいことを意
味する。△〜○はΔとOの中間を意味する。
下記表より、総塗布銀mがI Q / *’以下で、か
つ漂白液中の有IN酸第2鉄鉗塩を特定のもの(−般式
[A]で示される化合物)を使用し、がっ、上記中のO
ないしXは前記表1と同iである。
下記表2より、本発明において、漂白液のI)Hが2.
5〜5.5の範囲でより良好な結果を与え、さらにpH
3,0〜5,0の範囲がより好ましい結果を与えること
が判る。
[実施例3] 実施例1の実験N0.1−6で使用したカラーペーパー
試料の乳剤層の塩化銀含有率を下記表3に記載する如く
に変化させて、他は実施例1と同じにして、実験を行な
った。
結果を丈とめて表3に示′!l。
表 下記表3より、本発明の処理方法において感光材料の乳
剤層のハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が50モル%以
上の際に、本発明の目的の効果をより好適に奏し、さら
に好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル
%以上、より特に好ましくは95モル%以上、最も好ま
しくは98モル%以上であることが判る。
[実施例4] 実施例1の実験N0.1−6で用いた発色坦像りンク液
及び発色現像補充液中のジエヂルヒドロキシルアミン(
保恒剤)を、下記表4に示すものに変更し、他は実施例
1又は実施例3と同じにして実験を行なった。ただし、
添加量は同一モル数添加した。
結果を、下記表4にまとめて示づ。
下記表4より、本発明の処理方法において、本発明の発
色現像液中に、前記一般式[A′]又は[B]で示され
る化合物を用いる際には、本発明の効果がより良好にな
ることが判る。
[実施例5] 実施例1で作成したカラーベーパー試料中のシアンカプ
ラー(C−1)を下記比較用シアンカプラー(C’−1
)〜(C’−4)及び前記一般式(PC−I)及び(P
C−4)で示されるシアンカプラー、具体的には例示シ
アンカプラーC−4゜C−11,0−15,C−19,
C−20(以上、一般式[PC−I]で示されるシアン
カプラー)、PC−■−2、PC−I−8、PC−I−
24、PC−π−31、PC−1r−26、PC−II
−27、PC−π−28、PC−II−32にそれぞれ
変更して、他は実施例1と同じ実験を行なった。
表 比較シアンカプラー (C′ (C′ 下記表5より、本発明の処理方法に用いられるハロゲン
化銀カラー写真感光材料のシアンカプラーとして、前記
一般式(PC−I)又は(PC■)で示されるシアンカ
プラーを用いる際には、本発明の目的の効果をJ:り良
好に奏でることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)発色現像液で処理後、漂白液で処理を行なうハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の総塗布銀量が1g/
    m^2以下であって、前記漂白液が下記一般式[A]で
    示される化合物の第2鉄錯塩を漂白液1lあたり0.0
    3〜0.25モル含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異ってもよ
    く、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_1
    M_2を表す。M、M_1、M_2はそれぞれ水素原子
    、ナトリウム、カリウム又はアンモニウムを表す。 Xは炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレン基を表し
    、分岐部分を含む炭素数の合計が3以上である。] (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層の
    ハロゲン化銀粒子の少なくとも50モル%が塩化銀であ
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 (3)前記漂白液のpHが2.0〜5.5であることを
    特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 (4)発色現像処理に用いられる発色現像液が下記一般
    式[A′]又は[B]で示される化合物を含有すること
    を特徴とする請求項1、2又は3項記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[A′] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1及びR_2はそれぞれ水素原子、アルキ
    ル基、アリール基又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表す。R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリー
    ル基を表す。但し、R_1及びR_2の両方が同時に水
    素原子であることはない。またR_1及びR_2は環を
    形成してもよい。] 一般式[B] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_1、R_1_2、R_1_3は水素原
    子、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、また
    はヘテロ環基を表し、R_1_4はヒドロキシ基、ヒド
    ロキシアミノ基、置換又は無置換の、アルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    、カルバモイル基、アミノ基を表す。](5)発色現像
    処理に用いられる発色現像液がさらに下記一般式[E]
    で表されるトリアジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有
    することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[E] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_1、X_2、Y_1及びY_2は各々水酸
    基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は−OR_2_5を表す。 ここでR^2^1及びR^2^2は各々水素原子、置換
    基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有して
    もよいアリール基を表し、R_2_3及びR_2_4は
    各々置換基を有してもよいアルキレン基を表し、R_2
    _5は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基又は
    置換基を有してもよいアリール基を表し、Mはカチオン
    を表す。] (6)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
    が、発色現像液で処理した後、直ちに漂白液で処理する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP24226390A 1990-09-12 1990-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04121741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24226390A JPH04121741A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24226390A JPH04121741A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121741A true JPH04121741A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17086666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24226390A Pending JPH04121741A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634234A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0650381B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS63231342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2907395B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0488737B1 (en) Image forming method
JPH01187557A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2922276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0289007B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04121741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5288595A (en) Method for processing silver halide photosensitive material
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2799576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06161054A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2958565B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法