JPH04120725A - 配線の形成方法 - Google Patents

配線の形成方法

Info

Publication number
JPH04120725A
JPH04120725A JP24140590A JP24140590A JPH04120725A JP H04120725 A JPH04120725 A JP H04120725A JP 24140590 A JP24140590 A JP 24140590A JP 24140590 A JP24140590 A JP 24140590A JP H04120725 A JPH04120725 A JP H04120725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
silicon
contact hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24140590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751606B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hasegawa
利昭 長谷川
Hisaharu Kiyota
清田 久晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2241405A priority Critical patent/JP2751606B2/ja
Publication of JPH04120725A publication Critical patent/JPH04120725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751606B2 publication Critical patent/JP2751606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造工程において用いられる高
融点金属でなる配線の形成方法に関する。
[発明の概要] 本発明は、下層配線層上にコンタクトホールを介して高
融点金属膜を形成する配線の形成方法において、 下層配線上にコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形
成し、少なくともコンタクトホール内に密着層を介して
シリコン系薄膜を形成し、前記シリコン系薄膜を高融点
金属に置換した後、高融点金属膜を被着することにより
、 ステップカバレージがよく、シかもモフォロジーの改善
をなし得るようにしたものである。
[従来の技術] 次世代の超々LSIにおいて、0.35μmルールの微
細コンタクトホールやピアホールを埋め込む配線技術と
して、段差被覆性が良く、しかも多結晶シリコンプラグ
などと比較してコンタクト抵抗の低い、ブランケットタ
ングステンが注目されている。
この種のブランケットタングステンを形成する方法とし
ては、「月刊Sem1conductor World
 1989、12ヨの第197N〜第200頁に記載さ
れるような法が知られているが、CVD法でブランケッ
トタングステンを形成した場合、層間膜などの5i02
等に直接密着させようとしても界面からはがれが生じ形
成か困難であった。そこで、現状ではS i Ha還元
法によりタングステンの成長の核を形成させた後、H2
還元法により被覆性良く、高速成長させるという2段階
の方法かとられている。
また、最近では、コンタクトホール内に窒化チタン(T
 i N)やチタンタングステン(TiW)等の密着層
を介してブランケットタングステンを形成する方法も知
られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記した従来方法にあっては、以下のよ
うな問題点か有る。
まず、SiH4還元法においては被覆性の点で問題があ
る。即ち、タングステンの初期核は、ウェハ全体を埋め
つくすまで2000〜3000人程度は化学気相成長(
CVD)法を施さなくてはならず、0.35μmルール
の微細コンタクトホールを埋め込む際には適用し得ない
という問題が有る。
また、上記した密着層を介して、H2還元法(H。
/ W F g系ガス)で直接ブランケットタングステ
ンを形成した場合、タングステンの核形成か不均一で表
面もモフオロジーが悪くなり、ウエノ入内の均一性も悪
化する。また、このような密着層を介して、上記した2
段階の配線形成方法を行なっても、依然として被覆性の
問題及び微細化に対応しきれない問題点が残る。
本発明は、このような従来の諸問題に着目して創案され
たものであって、モフオロノーを改善し、しかも段着被
覆性のよい配線の形成方法を得んとするものである。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明は、下層配線上にコンタクトホールを有
する層間絶縁膜を形成し、少なくともコンタクトホール
内に密着層を介してシリコン系薄膜を形成し、前記シリ
コン系薄膜を高融点金属に置換した後、高融点金属膜を
被着することを、その解決手段としている。
[作用1 密着層上に形成されたシリコン系薄膜は、シリコン核形
成が均一であるため、その後の還元反応により高融点金
属に置換した場合も均一な膜質となり、このようにして
、高融点金属に置換された膜は、後工程で形成される高
融点金属膜の成長を均一にする。このため、高融点金属
膜のモフオロジーが改善されると共に段差被覆性が向上
する。
[実施例] 以下、本発明に係る配線の形成方法の詳細を図面に示す
実施例に基づいて説明する。
(第1実施例) 第1図A〜第1図りは、本発明の第1実施例を示してい
る。
まず、本実施例においては、第1図Aに示すように、例
えばp型のシリコン基板1の下層配線としての不純物拡
散領域1aの層間絶縁膜2に周知の技術を用いてコンタ
クトホール2aを開口し、上記不純物拡散層1aを露出
させる。
なお、層間絶縁膜2の膜厚は、本実施例においては50
〜1000人程度である。
次に、第1図Bに示すように、コンタクトホール2a内
及び層間絶縁膜2上に、密着層としての窒化チタン(T
iN)膜3をCVD方により50〜1000人程度の膜
厚で被着させた後、この窒化チタン膜3上にシリコン系
膜としての多結晶シリコン膜4をCVD法により、膜厚
50〜1000人(開口部径に応じて設定する)に形成
する。
このとき、層間絶縁膜2上方の多結晶シリコン膜4の厚
さ(X)とコンタクトホール2aの側壁に沿って形成さ
れる多結晶シリコン膜4の厚さ(y)は、y / x 
X 100 = 90 (%)程度となり、良好な被覆
性(カバレージ)となっている。
次に、このようにして形成した多結晶シリコン膜4を六
フッ化タングステン(WF、)Si還元反応を用いてタ
ングステンに置換してタングステン膜5を形成する(第
1図C)。このSi還元反応の条件は、以下の通りであ
る。
温度         475℃ 圧力           2Torr雰囲気ガス及び
その流量 六フッ化タングステン  60 secM形成速度  
      1〜40人/秒以上のSi還元反応を、多
結晶シリコン膜4を構成するSiがなくなるまで行なっ
た後、第1図りに示すように、CVD法によりタングス
テン膜6を上記タングステン膜5上に形成する。このC
VDは、水素還元反応を伴うものであり、その条件は以
下の通りである。
温度          475℃ 圧力           80To r r雰囲気ガ
ス及びその流量 六フッ化タングステン(WFll)  60SCCM水
素(H2)        240 osccs斯るタ
ングステン膜6は、上記条件により、同図りに示すよう
に、被覆性良く埋め込まれる。
なお、この後は、エッチバック等を施して、プラグ化若
しくはパターニングして配線とすればよい。
実施例においては、多結晶ソリコン膜4を用いたため、
初期核は多結晶シリコン膜の被覆性の高さ(y/xX1
00=90 (%))を反映して、段差被覆性を高める
ことができると共に、モフオロジーを向上する。
(第2実施例) 第2図A〜第2図りは、本発明の第2実施例を示してい
る。なお、第1実施例と同一部分には同一の符号を付し
て説明を省略する。
本実施例は、タングステン配線の形成において、反応の
初期過程における核形成を非晶質シリコン(a−Si)
で行なっておき、連続的に次の工程で六フッ化タングス
テン(wpa)のS】還元反応によりタングステン(W
)に置換し、続けて水素(H7)/WF8ガス系でタン
グステンを形成するものである。
先ず、本実施例においては、第2図Aに示すように、第
1実施例と同じ工程を行ない、次に第2図Bに示すよう
に第1実施例と同様に密着層としての窒化チタン(Ti
N)膜3を被着し、その後ンラン系のガス等を用いたC
VD法により非晶質/リコン膜7を50〜1000人の
膜厚に形成する。なお、このCVD条件は、以下の通り
である。
温度         475°C 雰囲気ガス及びその流量 7ラン(S i H4)     1005CCM形成
速度       1〜40人/秒次に、上記工程の後
、連続的に、六フッ化タングステン(WF6)によりシ
リコン(Si)還元反応させ、シリコン(Sl)をタン
グステン(W)に置換し、第2図Cに示すように、タン
グステン膜8を形成する。
そして、引き続き、水素(H7)還元を伴うCVD法に
より、第2図りに示すように、タングステン膜9を形成
することにより段差被覆性のよいコンタクトホール埋め
込みか達成される。
なお、上記CVD条件は以下の通りである。
温度          475°C 圧力           8QTo r r雰囲気ガ
ス及びその流量 水素(H−)       2000sCCM六フッ化
タングステン   IOsゆ、形成速度       
1〜80人/分本実施例においては、非晶質シリコン膜
7形成の後連続的にSi還元反応を行なわせ、さらに連
続的にタングステン膜9を形成しているため、自然酸化
膜の形成や、反応の不均一性が生じにくい利点を有して
いる。
以上、両実施例について説明したが、本発明は、これら
の実施例に限られるものではなく、各種の設計変更、材
料変更が可能である。
例えば、上記実施例においては、下層配線として不純物
拡散領域を設定したが、金属配線等でも勿論よく、ピア
ホール部に適用してもよい。
また、上記両実施例においては、高融点金属として、タ
ングステンを適用したが、他の高融点金属にも適用可能
である。
さらに、上記両実施例においては、密着層として窒化チ
タン(T i N)膜を適用したが、他のバリヤメタル
を用いても勿論よい。
また、上記実施例においては、ンリコン系薄膜の形成に
ンラン(SiH,)を用いているが、この他ポリシラン
(S I 、Ha、 S I 84等)やSiH、C&
などのクロル系、及びS i HF 3などのフッ素系
を用いてもよい。また、形成方法は、常圧CVD、LP
 (低圧)−CVD、プラズマCVD。
光CVD等を用いてもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明に係る配線の形
成方法に依れば、コンタクト内面に沿った成長が可能と
なるため、配線のカバレージを良好にすると共に、モフ
ォロージを大幅に改善する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第1図りは本発明に係る配線の形成方法の第
1実施例の工程を示す断面図、第2図A〜第2図りは第
2実施例の工程を示す断面図である。 Ia・・・不純物拡散領域、2・・層間絶縁膜、2a・
・コンタクトホール、3・・・N + N、4・・・多
結品シリコン膜、5,6,8.9・・・タングステン膜
。 20コンタクトホール 口O+RnjJZ、nW域 第1′X艶911の工程& zRv断i図第1図A (S師CIIIとづ)「1j) 第1図B (つ疑5115ンシ乞う夕’1) ()41 芙 1色、1り11) 第1図D ]0 (7G2文 方1−1り+1  ) 第2図B (162実 方色1夕1]) 第2図D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下層配線上にコンタクトホールを有する層間絶縁
    膜を形成し、少なくともコンタクトホール内に密着層を
    介してシリコン系薄膜を形成し、前記シリコン系薄膜を
    高融点金属に置換した後、高融点金属膜を被着すること
    を特徴とする配線の形成方法。
JP2241405A 1990-09-12 1990-09-12 配線の形成方法 Expired - Lifetime JP2751606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241405A JP2751606B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241405A JP2751606B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 配線の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120725A true JPH04120725A (ja) 1992-04-21
JP2751606B2 JP2751606B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17073797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241405A Expired - Lifetime JP2751606B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751606B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651436A1 (en) * 1993-10-22 1995-05-03 AT&T Corp. Tungsten conductors formation process for semiconductor integrated circuits
WO1998028783A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Symbios, Inc. Method of nucleation used in semiconductor devices
KR100250747B1 (ko) * 1993-12-27 2000-04-01 김영환 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20010077743A (ko) * 2000-02-08 2001-08-20 박종섭 비트 라인 및 그 제조 방법
KR100402547B1 (ko) * 1994-10-27 2004-03-02 소니 가부시끼 가이샤 고융점금속막의성막방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290518A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290518A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651436A1 (en) * 1993-10-22 1995-05-03 AT&T Corp. Tungsten conductors formation process for semiconductor integrated circuits
US6323126B1 (en) 1993-10-22 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp. Tungsten formation process
JP2008227532A (ja) * 1993-10-22 2008-09-25 At & T Corp タングステン形成プロセス
KR100250747B1 (ko) * 1993-12-27 2000-04-01 김영환 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100402547B1 (ko) * 1994-10-27 2004-03-02 소니 가부시끼 가이샤 고융점금속막의성막방법
WO1998028783A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Symbios, Inc. Method of nucleation used in semiconductor devices
US5963828A (en) * 1996-12-23 1999-10-05 Lsi Logic Corporation Method for tungsten nucleation from WF6 using titanium as a reducing agent
KR20010077743A (ko) * 2000-02-08 2001-08-20 박종섭 비트 라인 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751606B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6358829B2 (en) Semiconductor device fabrication method using an interface control layer to improve a metal interconnection layer
US7709376B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
JPH0669157A (ja) チタン膜の形成方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH04120725A (ja) 配線の形成方法
JP2616554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129231A (ja) 電極配線
JP3246046B2 (ja) 高融点金属膜の堆積方法
JPH09260306A (ja) 薄膜形成方法
JP3120517B2 (ja) シリサイドプラグの形成方法
JP3085247B2 (ja) 金属薄膜の形成方法
JP2733396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100609049B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH0562929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275624A (ja) 導電層の形成方法
JPH01206623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06268077A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JP3082230B2 (ja) 配線の形成方法
KR0141966B1 (ko) 배선금속박막의 제조방법
JP2768967B2 (ja) 半導体装置の薄膜形成方法
JP2558133B2 (ja) 気相成長法
JPH0290518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0487328A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2702293B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13