JPH04120160U - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JPH04120160U
JPH04120160U JP3785691U JP3785691U JPH04120160U JP H04120160 U JPH04120160 U JP H04120160U JP 3785691 U JP3785691 U JP 3785691U JP 3785691 U JP3785691 U JP 3785691U JP H04120160 U JPH04120160 U JP H04120160U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
tickets
stopper
writing
ticket gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3785691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559072Y2 (ja
Inventor
雅弘 高平
Original Assignee
日本信号株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本信号株式会社 filed Critical 日本信号株式会社
Priority to JP1991037856U priority Critical patent/JP2559072Y2/ja
Publication of JPH04120160U publication Critical patent/JPH04120160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559072Y2 publication Critical patent/JP2559072Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗車券と特急券のように2枚の乗車券で一つ
の乗車条件を満たす場合に対応できる自動改札機であっ
て、乗車券に無効券を含む場合の他の有効な乗車券への
入,出場データの書込みを禁止して保護する。 【構成】 読取用磁気ヘッドと書込用磁気ヘッドとの間
に、乗車券を一時保持するストッパを設け、全ての乗車
券が有効なときはそのストッパを解除して入,出場デー
タを書込み、1枚でも無効券があるときは書込用磁気ヘ
ッドの書込みを禁止して全乗車券を返却する。したがっ
て、この場合でも、有効券は無処理のためにそのまま再
利用が可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は普通乗車券と特急券のように、複数枚一組で一乗車条件を満たす乗車 券を処理することのできる自動改札機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の自動改札機は、例えば、特開昭58−78280号公報に示さ れるように、自動改札機の本体(以下、本体という)に挿入された普通乗車券や 特急券(本考案ではこれら各種券を乗車券と呼んでいる)に、挿入口から排出口 まで搬送される間に、磁気ヘッドからなる読取・書込手段で各乗車券に記録され ている磁気データを読み取るとともに、入場又は出場のデータの書込み処理を行 って入場又は出場の処理動作が行なわれている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の多葉化対応型の自動改札機は、本体に挿入された乗 車券は、挿入順に読取りと書込みが行なわれるようになっているため、本体に挿 入された乗車券のうちに一枚でも無効券があるときは、その無効券より先に挿入 された乗車券には既に入場又は出場のデータが書込まれてしまい、その乗車券が 返却されてもそのままでは再使用できないという不都合があった。
【0004】 そこで、本考案は、上記の不都合を解決すべくなされたものであって、その目 的は、本体に挿入された複数枚の乗車券のうち1枚でも無効券があるときは、全 ての乗車券にデータ書込みを行なわずに返却できるようにした自動改札機を提供 することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る自動改札機は、上記目的を達成するために、自動改札機の本体に 挿入された複数枚の乗車券に記録されているデータを読取手段で読取り、その読 取ったデータを演算処理し、その演算結果により一の入場又は一の出場の動作を 行うとともに、その入場又は出場のデータをそれら乗車券に書込手段で書込むよ うにした自動改札機において、前記読取手段と前記書込手段との間の搬送路途中 に直列に設けられた乗車券を一時保持することのできる複数のストッパと、挿入 された乗車券を前記搬送路の搬送方向の下流側から順に一時保持するとともに、 その下流側から順に一時保持を解くように前記複数のストッパを制御するストッ パ制御手段と、挿入された乗車券のいずれか1枚の乗車券の前記演算結果が無効 券であるときには挿入された全ての乗車券への前記書込手段による書込みを禁止 する書込禁止手段とを有することを特徴としている。
【0006】
【作用】
上記構成において、ストッパ制御手段は本体に挿入されて読取手段で読取られ た乗車券を搬送路の下流側のストッパから順に一時保持するように各ストッパを 作動させ、次いでその下流側のストッパから順に一時保持を解き、これにより乗 車券は書込手段に送られて入場又は出場のデータが書込まれる。しかし、挿入さ れた複数の乗車券のうち一枚でも無効券があるときは、有効券としてストッパに 一時保持されている乗車券も含めて全ての乗車券に入場又は出場のデータの書込 みが書込禁止手段により禁止される。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係る自動改札機を図面に基づいて説明する。図1は、一実施例 に係る自動改札機の概略構成図であって、本体1の長手方向の一端側に設けられ た挿入口2と他端側に設けられた排出口3との間には、モータMにより駆動され る周知の搬送路4が配設されている。
【0008】 搬送路4は、整列搬送路4aと主搬送路4bと排出搬送路4cとから構成され ていて、このうち整列搬送路4aは一対のベルトコンベアからなり、挿入口2か ら挿入された乗車券を本体1内に取込むとともに、整列する機能を有している。 主搬送路4bは、整列搬送路4aの送出側に設けられた一対のベルトコンベアか らなり、その主搬送路4b中には、搬送方向の上流側から順に、乗車券に記録さ れている磁気データを読取るための磁気ヘッドH1 と、搬送途中の乗車券を一時 保持することのできる第1ストッパS1 及び第2ストッパS2 と、磁気ヘッドH 1 で読取った磁気データをマイクロコンピュータを中心に構成された制御器Cで 演算処理し、その演算結果を乗車券に書込むための磁気ヘッドH2 と、書込まれ たデータが正しく記録されているか否かを照合するための磁気ヘッドH3 と、演 算結果によりパンチングの必要な乗車券にパンチングするためのパンチングユニ ットPと、演算結果により印字の必要な乗車券に印字するためのサーマルヘッド Tと、本体1が出場モードの時に乗車券を本体1内の回収箱5に回収する際に作 動するウイングWとを有している。
【0009】 第1ストッパS1 及び第2ストッパS2 は、図2に示されるように、L字状に 形成されたストッパ片7とソレノイド8とを有し、その一端部(主搬送路4bの 上流側の端部)は回動自在に本体1のフレーム(図示せず)に軸支され、ソレノ イド8がOFFのときはスプリング9により他端部が主搬送路4bの上面よりも 上方に位置し、ソレノイド8がONのときは主搬送路4bの上面より下方に位置 するように構成されている。つまり、主搬送路4bは搬送方向の左右側に設けら れた2本のベルトコンベアから構成されていて、これらベルトコンベア間にスト ッパ片7が位置されている。したがって、ソレノイド8がONでストッパ片7が 下方に位置したときは、乗車券は主搬送路4bの移動により搬送され、ソレノイ ド8がOFFでストッパ片7の他端部が上方に位置したときは、主搬送路4bで 搬送される乗車券を一時保持することができる。
【0010】 図1中、Dは本体1の通路側に設けられたドアであって、挿入された乗車券で 通過が許されるときは開き、通過が許されないときは閉じるように作用する。ま た10はシャッタであって、挿入口2への乗車券挿入を阻止するときに図示しな いソレノイドにより作動される。
【0011】 図3は、制御器Cの電気的構成を示すブロック図であって、中央処理部(CP U)20はROM21に格納されているシステムプログラムとRAM22に格納 されているワーキングデータとを用いて演算処理を行う。このCPU20には、 I/Oユニット23を介して、各磁気ヘッドH1 〜H3 の各ドライバ24〜26 と、各ストッパS1 ,S2 の各ストッパドライバ27,28と、シャッタ10の シャッタドライバ29とが接続されている。なお、このI/Oユニット23には 、上述の各ドライバの他にドアDやモータM等のドライバや各種センサ類が接続 されているが、本考案の説明に直接関係しないので省略されている。
【0012】 次に、図4のフローチャートを用いて本実施例に係る自動改札機の制御動作に ついて説明する。今、挿入口2から2枚の乗車券,が挿入されるものとし、 先ず、本体1が入場モードに設定されていてシャッタ10が開状態で最初に乗車 券が挿入されるものとする(ステップ100肯定。以下、ステップをSとする )。
【0013】 乗車券は、磁気ヘッドH1 で記録されているデータが読取られ、その読取ら れたデータを基にして演算処理され、その演算の結果、乗車券が所定の条件を 満たした有効券のときは第2ストッパS2 に一時保持される(S102、S10 4、S106肯定、S108、S110)。乗車券が第2ストッパS2 で一時 保持されると(S110肯定)、第1ストッパS1 のソレノイド8がOFFとな ってこのストッパS1 での乗車券の一時保持が可能になるとともに、シャッタ1 0が開となって乗車券の挿入が可能となる(S112)。挿入された乗車券 は磁気ヘッドH1 で読取られて演算処理され、その結果、乗車券も有効と判定 されれば、第2ストッパS2 のソレノイド8がONとなってストッパ片7を下方 へ移動させる。したがって、乗車券は磁気ヘッドH2 により入場データ(本体 1が出場モードのときは出場データ)が書込まれ、さらに、磁気ヘッドH3 によ り照合される(S114肯定、S116、S118肯定、S120)。そして、 必要に応じて乗車券にパンチングユニットPでパンチングされ、またサーマル ヘッドで印字されたのち排出搬送路4cを介して排出口3へ排出される(S12 8)。なお、本体1が出場モードに設定されているときは、ウイングWは、乗車 券及び乗車券を回収箱5へ送られるように上方へ回動される。
【0014】 乗車券の書込処理が終了すると、第1ストッパS1 のソレノイド8がONと なってストッパ片7が下降し、乗車券も乗車券と同様に書込処理及び排出処 理が行なわれる(S122肯定、S124、S126肯定、S128)。
【0015】 ところで、最初に本体1に挿入された乗車券が無効券と判定された場合は( S106否定)、第2ストッパS2 のソレノイド8がONとされてストッパ片7 は下降されるとともに、磁気ヘッドH2 による入場(又は出場)データの書込み が禁止される。したがって、乗車券は本体1で何ら処理されることなく排出搬 送路4cを介して排出口3から排出される(S130、S128肯定)。もちろ ん、この場合は、ドアDは通路を閉止するように作動するとともに、挿入口2の シャッタ10が閉じられたままなので次の乗車券が挿入されることがない(S 102)。
【0016】 また、乗車券は有効券であったが、次に挿入された乗車券が無効券の場合 は(S118否定)、第1ストッパS1 及び第2ストッパS2 とも下降し、かつ 磁気ヘッドH2 による書込処理が禁止され、両乗車券,とも本体1で書込処 理されることなく排出口2から排出されて利用者へ返却される(S132、S1 28肯定)。
【0017】 以上のように、本実施例に係る自動改札機は、挿入された全ての乗車券が有効 と判定されるまでは、第1ストッパS1 及び第2ストッパS2 で一時保持され、 そして有効と判定されたときにこれらストッパが解除されて磁気ヘッドH2 によ る書込処理がなされる。また、挿入された乗車券のうち1枚でも無効券があると きは、磁気ヘッドH2 による全ての乗車券への書込処理が禁止されて返却される ようにしてあるので、有効券はそのまま再使用が可能である。
【0018】 なお、上述の実施例では、無効券を含む場合の乗車券の返却は、排出口3から 排出するようにしたが、返却口を別途設け、ここから返却するようにしてもよい 。また、乗車券は2枚の例を示したが3枚以上であってもよく、この場合は、そ の枚数に応じてストッパが増設される。さらに、1枚の乗車券で乗車条件を満た す通常の使用の場合は、全てのストッパのソレノイド8をONとして主搬送路4 bでの一時保持を解除して使用される。
【0019】 また、上述の実施例では、乗車券,を1枚づつ挿入口2に挿入したが、整 列搬送路4aに一括挿入機構を組込み、2枚の乗車券,を一括挿入するよう にしてもよい。一括挿入機構としては、本出願人が実願平2−126119号で 提案した周速の異なる一対の送りロールを利用したものを採用することができる 。
【0020】
【考案の効果】
本考案に係る自動改札機は、挿入された全ての乗車券が有効と判定されるまで は、ストッパで一時保持され、そして有効と判定されたときにこれらストッパが 解除されて書込手段により書込処理される。また、挿入された乗車券のうち1枚 でも無効券があるときは、書込手段による全ての乗車券への書込処理が禁止され て返却されるようにしてあるので、有効券はそのまま再使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る自動改札機の概略構成
図である。
【図2】ストッパの概略構成図である。
【図3】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 自動改札機の本体(本体) 2 挿入口 3 排出口 4 搬送路 C 制御器(ストッパ制御手段,書込禁止手段) H1 ,H2 磁気ヘッド(読取手段,書込手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動改札機の本体に挿入された複数枚の乗車券に記録さ
    れているデータを読取手段で読取り、その読取ったデー
    タを演算処理し、その演算結果により一の入場又は一の
    出場の動作を行うとともに、その入場又は出場のデータ
    をそれら乗車券に書込手段で書込むようにした自動改札
    機において、前記読取手段と前記書込手段との間の搬送
    路途中に直列に設けられた乗車券を一時保持することの
    できる複数のストッパと、挿入された乗車券を前記搬送
    路の搬送方向の下流側から順に一時保持するとともに、
    その下流側から順に一時保持を解くように前記複数のス
    トッパを制御するストッパ制御手段と、挿入された乗車
    券のいずれか1枚の乗車券の前記演算結果が無効券であ
    るときには挿入された全ての乗車券への前記書込手段に
    よる書込みを禁止する書込禁止手段と、を有することを
    特徴とする自動改札機。
JP1991037856U 1991-04-05 1991-04-05 自動改札機 Expired - Fee Related JP2559072Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037856U JP2559072Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037856U JP2559072Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120160U true JPH04120160U (ja) 1992-10-27
JP2559072Y2 JP2559072Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=31919499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991037856U Expired - Fee Related JP2559072Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559072Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348927A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 East Japan Railway Co 自動改札機
JPH06348925A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 East Japan Railway Co 乗車券類の排出装置
JPH0785323A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 East Japan Railway Co 自動改札機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258195A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 自動改札装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258195A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 自動改札装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348927A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 East Japan Railway Co 自動改札機
JPH06348925A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 East Japan Railway Co 乗車券類の排出装置
JPH0785323A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 East Japan Railway Co 自動改札機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559072Y2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04120160U (ja) 自動改札機
JP3532384B2 (ja) 自動改札機
JP2559098Y2 (ja) 改札装置
JP2588557Y2 (ja) 自動改札機
JP4056688B2 (ja) 自動改札機
JPH02252090A (ja) 自動改札装置
JP2705884B2 (ja) 自動改札機
JP3363024B2 (ja) 自動改札機
JP3325212B2 (ja) 自動改札機
JP3442650B2 (ja) 自動改札機
JPH0721414A (ja) 自動改札機
JP3435341B2 (ja) 自動改札機
JP2522016Y2 (ja) 自動改札機
JP2653929B2 (ja) 自動改札機
JP2993006B2 (ja) 自動改札装置
JP4649010B2 (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JP4236772B2 (ja) 自動改札機
JPH08305906A (ja) 自動改札機
JP3320007B2 (ja) 自動改札機
JP2002032797A (ja) 自動改札機
JPH09311959A (ja) 自動改札機
JPH11120393A (ja) 自動改札機
JP2001202536A (ja) 自動改札機
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JP2001134788A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees