JPH11120393A - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JPH11120393A
JPH11120393A JP9285086A JP28508697A JPH11120393A JP H11120393 A JPH11120393 A JP H11120393A JP 9285086 A JP9285086 A JP 9285086A JP 28508697 A JP28508697 A JP 28508697A JP H11120393 A JPH11120393 A JP H11120393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
tickets
shutter
pool
pooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9285086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321395B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Suganuma
義隆 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP28508697A priority Critical patent/JP3321395B2/ja
Publication of JPH11120393A publication Critical patent/JPH11120393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321395B2 publication Critical patent/JP3321395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数枚対応型の自動改札機で発生しやすい改
札通路内における利用者の滞留を未然に防止する。 【解決手段】 一人の利用者の入出場処理に複数枚の乗
車券を必要とする場合の自動改札機であって、前記自動
改札機の本体に乗車券を投入する投入口を開閉するシャ
ッタと、前記自動改札機の本体に投入された乗車券を一
時保留するプール部と、前記プール部に一時保留されて
いる乗車券が印字等の所定の処理が行われるまでの処理
時間を算出する算出手段と、算出された処理時間に基づ
いて前記シャッタを次の利用者が乗車券を投入できるよ
うに開にするシャッタ制御手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一人の旅客に対して
複数枚の乗車券を必要とするときに好適な自動改札機に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一人の旅客(利用者)に対して、
普通券と特急券のように、複数枚の乗車券を必要とする
場合に用いられる複数枚対応型の自動改札機の本体(以
下、「本体」という)には、本体に投入された複数枚の
乗車券を一時保留するためのプール部が設けられてい
る。
【0003】すなわち、利用者が本体の投入口に複数枚
の乗車券を1枚ずつ投入したときは、全ての乗車券が投
入されるまで、また、利用者が複数枚の乗車券を一括し
て投入したときは、分離部からの1枚ずつの繰出しが終
了するまで、先に投入された乗車券に対して入出場のデ
ータの書込み等を行うことができないために、本体に
は、乗車券を一時保留するためのプール部が設けられて
いる。
【0004】なお、このプール部にプールされる乗車券
は、プール部の搬送路上流側に設けられている読取ヘッ
ドによる読取処理において有効券と判定されたときに行
われ、無効券と判定されたときは、ドアは閉じられ入出
場が拒否されるとともに、先に有効券と判定されてプー
ル部にプールされていた乗車券も排出口に無処理で排出
されて返却される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な複数枚対応型の自動改札機は、本体に投入された乗車
券を一時保留するプール部を有しているために、一人の
利用者が1枚の乗車券で入出場できる一葉化券に比べて
処理時間を多く必要とするとともに、投入される必要枚
数も2枚、3枚あるいはそれ以上と様々であり、したが
って、一人の利用者に対する処理時間が一定でないとい
う性質を有している。
【0006】しかも、先客の乗車券のプールが終了する
と投入口のシャッタが開いて次客の券投入が可能となる
ため、その次客の券投入が先客の乗車券がプール部に残
っているときは、次客の券は、分離部の手前のストッパ
で待期状態となるが、この状態においても次客の改札通
路内への進入が続けられ、したがって、次客が、その次
客の乗車券位置よりも先行してしまい、改札通路内に利
用者が滞留してしまうという欠点があった。
【0007】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、次客が乗車券
を投入できる機会を調整して改札通路内に利用者が滞留
することのない自動改札機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、一人の利用者の入出場
処理に複数枚の乗車券を必要とする場合の自動改札機で
あって、本体に乗車券を投入する投入口を開閉するシャ
ッタと、前記本体に投入された乗車券を一時保留するプ
ール部と、そのプール部に一時保留されている乗車券が
印字等の所定の処理が行われるまでの処理時間を算出す
る算出手段と、算出された処理時間に基づいて前記シャ
ッタを次の利用者が乗車券を投入できるように開にする
シャッタ制御手段と、を有することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本体aのカードハンドラ
A部分の概略構成図であって、この本体aは、複数枚
(図1では乗車券,の2枚)の乗車券を積層して一
括投入できるように構成されている。
【0010】本体aの乗車券を投入する投入口1及び利
用者へ乗車券を返却する排出口2間には、モータMによ
り駆動される乗車券の搬送路Lが設けられている。ま
た、投入口1には、図示しないソレノイドで駆動される
シャッタ3が設けられていて、投入口1を開閉できるよ
うに構成されていて、本体aへの乗車券の受入れを制御
できるように構成されている。なお、シャッタ3の有無
にかかわらず、投入口1から後述する分離部4までを駆
動する投入口用のモータmを停止させることにより、乗
車券の受入れを実質的に停止させることができる。
【0011】この搬送路Lには、投入口1から排出口2
にかけて、順に、投入口1に投入された乗車券,を
後述の分離部の手前で一時保持する図示しないソレノイ
ドで駆動されるストッパS1 と、投入口1に積層して一
括挿入された複数枚の乗車券,をモータmによって
駆動される上下一対の送りローラの周速を変化させて1
枚ずつに分離する分離部4と、分離された乗車券の姿勢
を搬送しながら整える整列部5と、乗車券,に記録
されているデータを読取るための読取ヘッドH1 ,H1
′と、演算処理によって得られた新たなデータを書込
むための書込ヘッドH2 と、その書込まれたデータをチ
ェックするためのベリファイヘッドH3 と、乗車券,
をプール部Pに導く図示しないソレノイドで駆動され
るウィングW1 と、乗車券,に必要に応じて使用状
態のパンチ孔をあけるパンチングユニット、及び乗車券
,に必要に応じて入場駅名などの所定の内容を印字
する印字ユニットからなるパンチ・印字部6と、排出口
2から乗車券,を積層して返却するための図示しな
いソレノイドで駆動されるストッパS2 を含んで構成さ
れる積層部7とが設けられている。
【0012】プール部Pは、書込ヘッドH2 及びベリフ
ァイヘッドH3 の設けられている搬送路Lを迂回する形
で設けられていて、ウィングW1 によって導入された乗
車券が裏面を上にして投入口1に投入されたときにスイ
ッチバック方式でその乗車券を反転させる反転機構8
と、複数(図示の例では2枚)の乗車券,を個別に
一時保留できるようにストッパS3 ,S4 をそれぞれ有
して構成される多段の保持機構P1 ,P2 とにより構成
されている。なお、プール部PのW2 は、反転の必要な
乗車券を反転機構8に導くウィングであり、W3 は乗車
券を上段の保持機構P1 に導くウィングがある。そし
て、これらウィングW2 ,W3 及び各保持機構P1 ,P
2 の各ストッパS3 ,S4 は、図示しないソレノイドに
より駆動制御されるように構成されている。
【0013】図中Cは、本体aを統括的に制御するマイ
クロコンピュータを中心に構成される制御器であり、周
知の自動改札機と同様に、磁気ヘッドH1 で読取られた
データを基に演算処理して、その演算処理の結果により
図示しないドアを開閉制御できるように構成されてい
る。
【0014】以下、図2のフローチャートを用いてシャ
ッタ3の開閉制御動作を説明する。説明を簡単にするた
めに、一人の利用者によって投入される複数枚の乗車券
(ここでは乗車券,)は、全て有効券であるものと
して説明する。
【0015】今、改札通路に先客がいない状態におい
て、本体aの投入口1に利用者が複数枚の乗車券,
を一括して投入したものとする(ステップ100。以
下、ステップを「S」とする。)。なお、この利用者の
前に、すなわち改札通路に他の利用者が存在するとき
は、後述する次客がこの利用者となる。
【0016】投入された複数枚の乗車券,は、分離
部4で1枚ずつに分離されて磁気ヘッドH1 によりデー
タがそれぞれ読取られてプール部Pの各保持機構P1 ,
P2に1枚ずつそれぞれプールされる。なお、乗車券が
1枚ずつ投入されたときは、全ての乗車券が投入される
までは、シャッタ3の開状態が続けられ(S102否
定、S104否定、S106)。全ての乗車券,の
投入が完了したときは、シャッタ3が閉じられる(S1
04肯定、S108)。
【0017】プール部Pに全ての乗車券がプールされる
と(S102肯定)、その時刻Tが制御器Cの図示しな
いRAMに記憶される(S110)。また、図示2のフ
ローチャートでは省略されているが、プール部Pから
は、乗車券が1枚ずつ書込ヘッドH2 、ベリファイヘッ
ドH3 及びパンチ・印字部6に順に搬送されて入出デー
タが書込まれ、必要に応じてパンチ,印字処理され、ス
トッパS2 に保持される。そして、全ての乗車券,
が保持された時点でストッパS2 が解除されて、乗車券
,が排出口2に一括排出されて返却される。なお、
本体aが出場用で返却の必要のない乗車券は、本体a内
に設けられた図示しない回収箱に回収される。
【0018】上述のように、投入された乗車券,が
プール部Pに全てプールされると、そのプール部Pにプ
ールされている乗車券,に対する印字等の一連の処
理時間t1 が算出される(S112)。この処理時間t
1 は、投入枚数が多くなれば、通常、その数に比例して
処理時間が大きくなる。しかし、乗車券の中に定期券の
ような印字やパンチを必要としない乗車券が含まれてい
るときは、その分だけで処理時間t1 が短くなるので、
投入された乗車券の種類の組合わせによって処理時間t
1 が相違する。なお、簡易的に投入枚数によって処理時
間t1 を決めることもできる。
【0019】ところで、プール部Pから全ての乗車券
,が搬送されれば、次客の乗車券の受入が可能とな
る。すなわち、プール部Pへの全ての乗車券,がプ
ールされてから処理時間t1 経過後に次客の乗車券の受
入が可能となるので、投入口1のシャッタ3を開にする
ことが可能となる。
【0020】シャッタ3は、上述の処理時間t1 経過後
に開にすることもできるが、次客の投入待ちを可能な限
り小さくするために、処理時間t1 経過前において、投
入口1から分離部4(図示のようにストッパS1 が設け
られているときは、そのストッパS1 )までは、次客の
乗車券の受入が可能なので、投入口1から分離部4まで
に要する搬送時間T2 が上述の処理時間t1 から減算し
て、シャッタSを開にするためのシャッタ時間t3 が求
められる(S114)。なお、この搬送時間t2 は、投
入口1から分離部4(ストッパS1 )間での距離及び搬
送路Lの速度によって決められる。
【0021】したがって、プール部Pに全ての乗車券
,がプールされ、そのプール部Pから乗車券,
の搬送が開始された時刻Tからシャッタ開時間t3 が経
過したときにシャッタ3が開になり、次客の乗車券の投
入が可能となる(S116肯定、S118)。
【0022】このため、次客の乗車券は、投入口近くで
保持されて次客の位置よりも後になることがなく、改札
通路内に利用者が滞留するのを効果的に防止することが
できる。したがって、円滑な入出場処理を行うことがで
きる。
【0023】なお、上述の例では、乗車券の数を2枚で
説明したが、3枚以上であってもよく、この場合は、プ
ール部Pは投入枚数に対応できるように増加される。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、本体に乗車
券を投入する投入口を開閉するシャッタと、前記本体に
投入された乗車券を一時保留するプール部と、そのプー
ル部に一時保留されている乗車券が印字等の所定の処理
が行われるまでの処理時間を算出する算出手段と、算出
された処理時間に基づいて前記シャッタを次の利用者が
乗車券を投入できるように開にするシャッタ制御手段と
を有するようにしたので、次客の乗車券は、投入口近く
で保持されて次客の位置よりも後になることがなく、改
札通路内に利用者が滞留することを未然に防止すること
ができる。したがって、円滑な入出場処理を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る自動改札機のカー
ドハンドラ部分の概略構成図である。
【図2】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 投入口 2 排出口 3 シャッタ 4 分離部 5 整列部 6 パンチ・印字部 7 積層部 8 反転機構 P プール部 S1 〜S4 ストッパ H1 ,H1 ′ 読取ヘッド H2 書込ヘッド H3 ベリファイヘッド L 搬送路 C 制御器 M モータ a 自動改札機の本体(本体) A カードハンドラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一人の利用者の入出場処理に複数枚の乗
    車券を必要とする場合の自動改札機であって、 前記自動改札機の本体に乗車券を投入する投入口を開閉
    するシャッタと、 前記自動改札機の本体に投入された乗車券を一時保留す
    るプール部と、 前記プール部に一時保留されている乗車券が印字等の所
    定の処理が行われるまでの処理時間を算出する算出手段
    と、 算出された処理時間に基づいて前記シャッタを次の利用
    者が乗車券を投入できるように開にするシャッタ制御手
    段と、 を有することを特徴とする自動改札機。
JP28508697A 1997-10-17 1997-10-17 自動改札機 Expired - Fee Related JP3321395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28508697A JP3321395B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28508697A JP3321395B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120393A true JPH11120393A (ja) 1999-04-30
JP3321395B2 JP3321395B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=17686965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28508697A Expired - Fee Related JP3321395B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321395B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266184A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Toshiba Corp 自動改札装置と自動改札方法
JP2011044174A (ja) * 2010-10-25 2011-03-03 Toshiba Corp 自動改札装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266184A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Toshiba Corp 自動改札装置と自動改札方法
JP4649010B2 (ja) * 2000-03-17 2011-03-09 株式会社東芝 自動改札装置と自動改札方法
JP2011044174A (ja) * 2010-10-25 2011-03-03 Toshiba Corp 自動改札装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3321395B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321395B2 (ja) 自動改札機
JP3215334B2 (ja) 自動改集札装置
JP3325208B2 (ja) 自動改札機
JP2000207593A (ja) 自動改札機
JP4649010B2 (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JPH11265465A (ja) カード処理装置及び自動改札装置並びにカード処理方法
JP3352620B2 (ja) 自動改札機
JPH11224355A (ja) 自動改札機と自動改札方法
JP5404578B2 (ja) 自動改札装置
JP3320007B2 (ja) 自動改札機
JP3325212B2 (ja) 自動改札機
JP4236772B2 (ja) 自動改札機
JP3919347B2 (ja) 自動改札機
JPH09311959A (ja) 自動改札機
JPH08305906A (ja) 自動改札機
JPH10261115A (ja) 自動改札機
JP4056688B2 (ja) 自動改札機
JP2000163607A (ja) 自動改札機
JP3442650B2 (ja) 自動改札機
JPH11339078A (ja) 自動改札機
JP2002230591A (ja) 自動改札機
JP2005316601A (ja) 自動改札機
JPH1063895A (ja) 自動改札機
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JP2001325623A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees