JPH02252090A - 自動改札装置 - Google Patents

自動改札装置

Info

Publication number
JPH02252090A
JPH02252090A JP1073611A JP7361189A JPH02252090A JP H02252090 A JPH02252090 A JP H02252090A JP 1073611 A JP1073611 A JP 1073611A JP 7361189 A JP7361189 A JP 7361189A JP H02252090 A JPH02252090 A JP H02252090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
card
processing system
passenger
face information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1073611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156929B2 (ja
Inventor
Tadahiko Kurata
忠彦 倉田
Kazuo Takahashi
和夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP07361189A priority Critical patent/JP3156929B2/ja
Publication of JPH02252090A publication Critical patent/JPH02252090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156929B2 publication Critical patent/JP3156929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、鉄道等の自動改札装置に関する。
(ロ)従来の技術 鉄道等の乗車利用時に切符(回数券を含む)、定期券(
以下、乗車券と云う)を自動改札する装置は第9図のよ
うに、乗車券投入口41と乗車券放出口42とを搬送ベ
ルト装置43でむすび、この間に、投入された乗車券を
幅寄せする整列部イ、乗車券の磁気情報を読み取る券面
情報読み取り部口、乗車券の磁気面に書き込みを行なう
券面書き込み部ハ、切符にパンチ穴をうがつパンチスト
ア部二、および放出部へかこの順序でメインフレームに
装備されていた。
ところで近年、上記の通常の乗車券の他に、金額カード
や回収カード(以下、乗車カードと云う)が利用される
ようになると、上記パンチストア部二の後段に、乗車カ
ードのセキュリティコードの確認後に該カードにパンチ
打ちと感熱印字処理を施すカード処理部ホ、カードの磁
気情報の書き込み変更等を施すカード書き込み部トとを
含むカード処理系を直列に配置する形でカード対応を行
なうようにしていた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、自動改札装置にカード対応機能を付加するため
に、通常の乗車券改札処理系に乗車カード改札処理系を
直列につなぐ構造では、装置全体が大型化(長大化)す
ると共に、乗車券に対するパンチ打ち、券面印字を行な
うパンチストア部二と、乗車カードにパンチ打ち、カー
ド印字を行なうカード処理部ホが同一の搬送系に並ぶた
め、たとえば乗車券と乗車カードとを連続して処理しな
ければならない場合、処理時間のズレが生じる結果、そ
れぞれの部二、ホに所定の機能を発揮させるためには、
搬送系を乗車券改札処理系とカード改札処理系の境界で
分断する構造を採らざるを得ず、この分断構成により乗
車券およびカードの流れが円滑にならず、搬送系の信頼
性低下を招く欠点があった。
この発明は上記問題に鑑み、乗車券改札処理系と乗車カ
ード改札処理系とを平行させることにより、装置の小型
化、搬送系の信頼性向上を図った自動改札装置の提供を
目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は、乗車券投入口と乗車券放出口を備えた乗車
券改札処理系に、上記乗車券投入口と乗車券放出口を共
用する乗車カード改札処理系が平行にむすばれた自動改
札装置を特徴とする。
(ホ)作用 この発明によれば、乗車券投入口に投入された乗車券ま
たは乗車カードは、投入後に乗車券であるか乗車カード
であるかを判別され、乗車券は通常の乗車券改札処理系
にそのまま通され、また乗車カードは乗車券改札処理系
に平行して独立する乗車カード改札処理系に通され、改
札処理を受けたそれぞれの乗車券、乗車カードが乗車券
放出口から共に放出される。
(へ)発明の効果 このように乗車券改札処理系と乗車カード改札処理系が
平行して独立しているから、装置本体を短縮化してコン
パクトにまとめることができると共に、乗車カード改札
処理系をユニット化することで、既存の自動改札装置に
も小さな改造で新たなカード対応機能を容易に付加でき
る。
また、処理系の独立によってそれぞれの処理系が相手側
処理系の影響を受けることがなくなり、それぞれの処理
作業の信頼性と処理時間の迅速性を確保できる。
また、乗車カード改札処理系が独立しているから、この
カード処理系内部でのたとえばカード反転のための経路
選択等が乗車券改札処理系の搬送路の影響をほとんど受
けることなく実行できる。
(ト)実施例 以下、この発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、自動改札装置の外観図で、装置本体1の前後
に乗車利用客の通り抜は制御用の開閉扉2.2が備えら
れると共に、装置本体外面に周知の乗車券投入口3と乗
車券放出口4とが開口されている。
装置本体1の内部には第2図に示す処理系が設けられる
。この処理系は、上記の乗車券投入口3と乗車券放出口
4を両端に備えた乗車券改札処理系5に、上記乗車券投
入口3と乗車券放出口4を共用する乗車カード改札処理
系6が平行にむすばれて構成される。
乗車券改札処理系5は切符、回収券、定期のいわゆる通
常の乗車券を取り扱うものであり、乗車カード改札処理
系6は金額カード、回収カードのいわゆ・る乗車カード
を取り扱うものである。
乗車券改札処理系5は、乗車券搬送方向に、整列部A1
券面情報読み取り部B1パンチストア部C1券面情報書
き込み部D1放出部Eを配備している。
整列部Aは、偏心回転する幅寄せローラ7を用いて投入
された乗車券をメインフレーム側に幅寄せする。
券面情報読み取り部Bは、上下一対の読み取り磁気ヘッ
ド8a、8bにより乗車券の上下いずれかの一方の面に
記録されている磁気情報を読み出す働きをする。
パンチストア部Cは切符、回数券にパンチを打ち、回数
券に駅名印字を行なうもので、パンチブロック9および
駅名表示熱印版10a、10bが備えられる。
券面情報書き込み部りは、乗車券の上下の各磁気面に対
して上下一対の書き込み磁気へラド11a、llbによ
る書き込みを行ない、書き込みした情報を確認用読み取
り磁気ヘッド12で確認する働きをする。
放出部Eは搬送ベルト13により券放出を司る。
そして、乗車券改札処理系5には乗車券投入口3から放
出部Eに至るメイン搬送ベルト装置14が貫通装備され
ている。
一方、乗車カード改札処理系6は、前記券面情報読み取
り部Bの後段から分離して券面情報書き込み部りの前段
でメイン搬送ベルト装置14に合流するサブ搬送ベルト
装置15を備え、サブ搬送ベルト装置15に対しセキュ
リティコード読み取り用磁気ヘッド16、カード用パン
チブロック17、感熱印刷用ヘッド18が備えられる。
サブ搬送ベルト装置15はフラッパ19a、19bによ
ってメイン搬送ベルト装置14に連通されたり、連通を
絶たれると共に、セキュリティード読み取り用磁気ヘッ
ド16の前段に反転部20が備えられ、乗車カードが裏
向きで進入してきた時、フラッパ19cによって反転部
20に送り込み、反転後の乗車カードを上記磁気ヘッド
16に送るように制御される。
尚、磁気ヘッド16がセキュリティコードを読み取るこ
とで正規のカードと認識され、その後のカード処理が可
能となる。
また、乗車カードへの磁気情報の書き込みとそのチエツ
クは乗車券改札処理系5の書き込み部りが用いられる。
第3図は自動改札装置の制御回路である。
CPU21はインターフェース22を介しソレノイドド
ライバ回路23、モータドライバ回路24、印刷ヘッド
ドライバ回路25、磁気データリードライト部26、セ
ンサドライバ回路27につながれ、ROM28に格納さ
れているプログラムに従ってこれらを制御し、その制御
によって得られた必要情報をRAM29に記憶する。
ソレノイド30は前述のフラッパ19a、19b、19
cを駆動する。モータ31は搬送ベルト装置14.15
や幅寄せローラ7等を駆動する。
印刷ヘッド32は前記した熱印版10a、10bおよび
感熱印刷ヘッド18である。磁気ヘッド33は前記した
各用途の磁気ヘッド8a、8b、11a、llb、12
.16を指す。またセンサ34は乗車券、乗車カードの
投入、放出、その他の位置検出に用いられるものである
次に、第4図の処理動作フローチャートによって改札処
理動作を説明する。
乗車券または乗車カードが投入されると、これをセンサ
34が検知し、CPU21は投入物が定期券であるか否
かを判断し、定期券の時は幅寄せローラ7を退避させ、
定期券通過の邪魔にならないようにする(ステップn1
.n2)。
券面情報読み取り部Bで投入物の券面情報を読み取り、
それに基づいてCPU21が乗車カードであるか否かを
判断する(ステップn3.n4)。
カードでない時は券面情報書き込み部りで券面情報が書
き込まれ、さらに回数券であると、パンチストア部Cに
おいて駅名印字とパンチ打ちが施された後、放出される
(ステップn5.n6.n7、n8.n9)。
しかし、投入物がカードであると、サブ搬送ベルト装置
15により乗車カード改札処理系6に乗車カードが取り
込まれる。そして、カードが裏向きであるとフラッパ1
9cによる経路変更で反転部20で反転処理され、次に
パンチ打ち、印字が施されたのち、再びメイン搬送ベル
ト装置14に送り込まれ、券面情報書き込み部りで磁気
書き込みとその書き込みチエツクが行なわれて放出され
る(ステップnlO,nil、n12.n13゜n 1
4.  n 15)。
以上の記載から明らかなように、この実施例では乗車券
改札処理系5と乗車カード改札処理系6とが上下に重な
った平行構成とされるから、自動改札装置本体1の全長
が短小化されることになり、特に乗車カード処理系6を
第2図の鎖線で囲むようにユニット化することが可能と
なり、該ユニット化により既存の自動改札装置へのカー
ド対応機能付加が容易となる。
また、券面情報書き込み部りが乗車カードの書き込みに
利用できるので、従来の第9図構造に比べ、書き込み磁
気ヘッドを減らすなどの簡素化、コスト低下が行なえる
第5図は乗車カード改札処理系6の反転部20をな(し
た変形例で、裏向き状態で取り込んだ乗車カードでも反
転しない状態で印刷できるように、サブ搬送ベルト装置
15を挟んで一対の印刷ヘッド18a、18bが備えら
れ、乗車カードの状態に応じて選択使用される。
第6図は裏向き状態の乗車カードを反転させると共に、
尚かつ表裏両面に印刷できるように、第5図と同様にし
て印刷ヘッド18a、18bを一対備えたものである。
第7図はエンコードミスに対応し、再書き込みを可能と
した実施例で、放出部Eに切換えフラッパ19dが設け
られ、エンコードミスの生じた乗車券、乗車カードを放
出口4に送り出すことなく、下側に方向転換させて返送
ベルト装置35に送り込み、この返送ベルト装置で返送
されたものを書き込み部りの前段でメイン搬送ベルト装
置14に挿入させ、再書き込みを実行させる。
さらに、第8図は乗車カード改札処理系6に、投入され
た乗車カードを回収する回収箱36と、新たに乗車カー
ドを再発行する発行箱37を備えた再発行機能を付加し
たもので、旧のカードを回収すると共に、新たなカード
を発行し、新たなカードに券面情報書き込み部りにおい
て必要事項を書き込んだのち放出するように構成してい
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、 第1図は自動改札装置の外観図、 第2図は自動改札装置の内部構成図、 第3図は制御回路図、 第4図は改札処理動作のフローチャート図、第5図およ
び第6図は変形例の自動改札装置内部構成図、 第7図は再書き込み機能を備えた実施例の内部構成図、 第8図はカード再発行機能を備えた実施例の内部構成図
、 第9図は従来例の内部構成図である。 3・・・乗車券投入口   4・・・乗車券放出口5・
・・乗車券改札処理系 3・・・象11奔才兄入口 4・・・粟!l狡出口 第4図 3床」U艶し作のフローチャート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗車券投入口と乗車券放出口を備えた乗車券改札
    処理系に、上記乗車券投入口と乗車 券放出口を共用する乗車カード改札処理系 が平行にむすばれた 自動改札装置。
JP07361189A 1989-03-24 1989-03-24 自動改札装置 Expired - Fee Related JP3156929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07361189A JP3156929B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 自動改札装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07361189A JP3156929B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 自動改札装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252090A true JPH02252090A (ja) 1990-10-09
JP3156929B2 JP3156929B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=13523304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07361189A Expired - Fee Related JP3156929B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 自動改札装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156929B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114664U (ja) * 1991-03-25 1992-10-09 日本信号株式会社 自動改札機
JPH052274U (ja) * 1991-06-18 1993-01-14 日本信号株式会社 自動改札機
JPH0637953U (ja) * 1992-10-09 1994-05-20 日本信号株式会社 改札装置
CN102867337A (zh) * 2012-09-28 2013-01-09 易程(苏州)电子科技股份有限公司 闸机用红票检票装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290389U (ja) * 1988-12-28 1990-07-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290389U (ja) * 1988-12-28 1990-07-18

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114664U (ja) * 1991-03-25 1992-10-09 日本信号株式会社 自動改札機
JPH052274U (ja) * 1991-06-18 1993-01-14 日本信号株式会社 自動改札機
JPH0637953U (ja) * 1992-10-09 1994-05-20 日本信号株式会社 改札装置
CN102867337A (zh) * 2012-09-28 2013-01-09 易程(苏州)电子科技股份有限公司 闸机用红票检票装置
CN102867337B (zh) * 2012-09-28 2015-07-08 易程(苏州)电子科技股份有限公司 闸机用红票检票装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156929B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02252090A (ja) 自動改札装置
JPH02252089A (ja) 自動改札装置
JP2680447B2 (ja) 自動改集札機
JP3839895B2 (ja) 自動改札装置及び改札方法
JP2767611B2 (ja) 自動改札機
JPS6132450Y2 (ja)
JP2971249B2 (ja) カード類処理装置
JPH0329073A (ja) 表裏整列機能付き自動改札機
JP2827418B2 (ja) 再処理機能付き自動改札機
JPH03273379A (ja) 再処理機能付き自動改札機
JP3335209B2 (ja) カード印字装置
JP2948260B2 (ja) 自動改札装置
JPH11272898A (ja) 料金収受装置および料金収受方法
JP2001325623A (ja) 自動改札機
JP2000207593A (ja) 自動改札機
JP4649010B2 (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JPH02227793A (ja) 自動改札機
JP3432619B2 (ja) 自動改札機
JP2885567B2 (ja) 自動精算機
JPH1196414A (ja) 自動改札装置
JPH0399388A (ja) 自動改札機の料金精算装置
JPH10275256A (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JPH03290782A (ja) 自動改札機の読取り装置
JPH0793607A (ja) 記録媒体処理装置
JPH01220084A (ja) 自動改札装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees