JPH04118266A - シリアル記録装置 - Google Patents

シリアル記録装置

Info

Publication number
JPH04118266A
JPH04118266A JP2237076A JP23707690A JPH04118266A JP H04118266 A JPH04118266 A JP H04118266A JP 2237076 A JP2237076 A JP 2237076A JP 23707690 A JP23707690 A JP 23707690A JP H04118266 A JPH04118266 A JP H04118266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
head
fine
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2237076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068637B2 (ja
Inventor
Masahiro Taniguro
昌宏 谷黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2237076A priority Critical patent/JP3068637B2/ja
Priority to US07/756,279 priority patent/US5373368A/en
Priority to EP91308197A priority patent/EP0475696B1/en
Priority to DE69127246T priority patent/DE69127246T2/de
Priority to ITRM910672A priority patent/IT1250092B/it
Publication of JPH04118266A publication Critical patent/JPH04118266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068637B2 publication Critical patent/JP3068637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/101Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data involving the use of ink jets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はファクシミリのシリアル記録装置に関するもの
である。
[従来の技術] ファクシミリの交信において、高速な送受信を可能とす
る装置は使い勝手の向上のみならず、回線の占有時間を
短くできるため、ランニングコストを低減でき、利点が
多い。
受信時の高速化の要件を満たすには、受信データを処理
する受信制御回路の高速化のみならず、記録装置の高速
化も必要となる。そこで、従来は受信画像を高速に記録
できる感熱ラインヘッドを用い、順次用紙搬送を行ない
ながら受信したラインを一度に記録してい(方式を用い
るものが多い。
しかしながら、従来の感熱ラインヘッドを用いる記録方
式においては、記録速度は高速であるものの、記録ヘッ
ドが高価であり、安価なファクシミリ装置を提供するこ
とが難しい。さらに、記録用紙は感熱紙であるので、長
期保存による退色の発生、変色するため記録用紙に書き
込みができない等の問題がある。
記録ヘッドを往復運動させながら記録ヘッドに載置され
た複数個の記録素子を駆動させ1行の記録を行ない、記
録用紙を紙送りしながら前記記録を複数回繰り返すこと
で画像再生を行なういわゆるシリアル記録方式を用いる
装置は、記録ヘッドの価格がラインヘッド記録方式に比
べ安価であるので、この方式を用いるファクシミリの記
録装置が種々考案されている。この方式には、いわゆる
ワイヤートッド方式、熱転写方式等の普通紙に記録可能
な方式かい(つかあるため、記録用紙の保存性について
は問題はない。
しかしながら、これらの方式のほとんどは記録速度が受
信速度に満たない場合が多く、一般に、受信速度よりも
低速の配録速度を持つ記録装置を用いる場合には、メモ
リIC等の多量の受信バッファを装置内に設ける必要が
あるため、装置のコストアップにつながる。また、フロ
ッピーディスク装置等に一旦高速に受信した画像データ
を保存しておき、後に前記のシリアル記録方式にて低速
で記録する方法もあるが同様に装置のコストアップ要因
となる。
近年、シリアル記録方式の記録速度の向上はめざましく
、受信バッファを小容量に押さえた高速のリアルタイム
記録を行なおうとする試みがある。特に、記録用紙に直
接インクを吐出することで記録を行なうインクジェット
方式のなかで、インクを吐出するためのエネルギ素子と
して、インクに沸騰膜を生じさせるような熱エネルギを
作用させる電気−熱変換体を備え、沸騰膜の圧力でイン
クを吐出させるいわゆるバブルジェット方式の記録ヘッ
ドは、高速高精細な記録が可能であり、さらに多数の記
録素子を単一ヘッド内に容易に形成できるので、精細な
受信画像を高速に記録するファクシミリの記録装置とし
ては最適なものである。
Gmファクシミリの規格において、送受画像の画素密度
は副操作方向が1/3.85+mの所謂ノーマルと1 
/7.7mmの所謂ファインが規定されている。通常、
前記シリアルヘッドの記録画素密度はファイン時の受信
画像をデータの欠損な(送信原稿と同一の大きさに記録
するために、ファイン時の画素密度に合わせて設定され
ている。このため、ノーマル画像を受信したときは、記
録ヘッドの2画素でノーマル画像の1画素を記録する制
御を行なっている。従って、同一のデータ量当たりでは
、ノーマルはファインの2倍の記録速度が必要となって
いる。
また、通常ノーマル送受信は、高速に、従って安価に送
受信を行なうことを目的とするものであり、画像の記録
品位が問題にされることは少ないが、ファインの送受信
は送受信速度よりも画像の品位が問題にされることが多
い。
[発明が解決しようとする課題〕 バブルジェットによるシリアル記録方式の場合や、その
他の高速化されたシリアル記録装置においても、高速な
受信に対応する記録速度を満足させるためには、記録ヘ
ッドの往復移動両方向について記録を行なう必要がある
が、一般に、往復記録の「往」方向と「復」方向では記
録ヘッドを移動させるための駆動系のバックラッシュ等
により、「往」と「復」とのつなぎ目で画像のズレが起
こり画像品位の劣化を招(ことがあった。
また、記録ヘッドの形状等により記録された画素の形状
が「往」方向と「復」方向とで異なることがあり、「往
」方向記録時と「復」方向記録時では、配録濃度等が変
化することがあった。
本発明の目的は上記の問題点を解決し、装置のコストお
よびランニングコストを低減し、かつ記録精度や品位も
十分なファクシミリのシリアル記録装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するため、本発明は、複数個の記
録素子を所定方向に配列した記録ヘッドと、該記録ヘッ
ドを受信画像の画素密度に応じて片方向記録または双方
向記録を行う記録制御手段とを備えたことを特徴とする
[作 用] 本発明では、複数個の記録素子を所定方向に配列した記
録ヘッドを受信画像の画素密度に応じて記録制御手段に
より片方向記録または双方向記録を行う。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す。
第1図において、1は記録装置であり、受信画像を記録
するものである。2は記録媒体としての用紙で、ロール
状に巻かれている。3はファクシミリ装置全体を制御す
る制御基板、4は装置の筐体、5はダイヤルボタン(図
示しない)、スタートスイッチ(図示しない)等が配置
される制御パネルである。101は記録した用紙を排出
する用紙排出口、102は記録終了時に排出された記録
用紙を切断するカッターである。
6は送信原稿、7は読み取りセンサ、8は読み取りロー
ラで、送信原稿6は原稿送信時に読み取りセンサ7によ
り読み取られる。
第2図は第1図示記録装置1の内部構成を示す。
第2図において、9はインクジェット記録ヘッドを有す
るヘッドカートリッジ(以下、記録ヘッドとも呼ぶ)、
11はヘッドカートリッジ9を搭載して、図中S方向に
往復移動させるためのキャリアである。 13はヘッド
カートリッジ9をキャリア11に取り付けるためのフッ
ク、15はフック13を操作するためのレバーである。
19はヘッドカートリッジ9に対する電気接続部を支持
する支持板である。21はその電気接続部と本体制御部
3とを接続するためのフレキシブルケーブルである。
33はキャリア11を第2図においてS方向に案内する
ためのガイド軸であり、キャリア11の軸受け25に挿
通されている。27はキャリア11が固着され、これを
第2図においてS方向に移動させるための動力を伝達す
るタイミングベルトであり、装置両端部に配置されたプ
ーリ29A、 29Bに張架されている。一方のプーリ
29Bにはギヤ等の伝達機構を介してキャリアモータ3
1より動力が伝達されている。23は用紙の記録面を規
制するとともに記録等に際してこれを搬送するための搬
送ローラであり、搬送モータ35によって駆動される。
37は用紙を記録位置に導くためのベーパーパン、39
は用紙の送給経路途中に配設されて用紙を搬送ローラ2
3に向けて押圧し、これを搬送するためのピンチローラ
である。41は用紙搬送方向で、記録位置より下流側に
配置され、用紙を排紙口101へ向けて排出するための
排紙ローラである。42は排紙ローラ41に対応して設
けられる拍車であり、用紙を介して排紙ローラ41を押
圧し、排紙ローラ41による用紙の搬送力を生じさせる
。45は記録位置近傍において用紙の浮き上がり等を抑
制し、搬送ローラ23に対する密着状態を確保するため
の押さえ板である。43は用紙のセット等に際してピン
チ口−ラ39、押さえ板45、拍車42それぞれの付勢
を解除するための解除レバーである。
51はホームポジションにおいて記録ヘッドのインク吐
出口形成面と対向するゴム等の弾性材料で成型したキャ
ップであり、記録ヘッドに対し当接/M脱が可能に支持
されている。このキャップ51は非記録時等の記録ヘッ
ドの保護や、記録ヘッドの吐出回復処理(後述)に際し
て用いられる。
吐出回復処理とは、インク吐出口内方に設けられてイン
ク吐出のために利用されるエネルギー発生素子を駆動す
ることにより全吐出口からインクを吐出させ、これによ
って気泡や塵埃、増粘して記録に適さな(なったインク
等の吐出不良原因を除去する処理(予備吐出という)や
、これとはべつに吐出口よりインクを強制的に排出させ
ることにより吐出不良原因を除去する処理である。
53はインクの強制排出のために吸引力を作用するとと
もに、かかる強制排出による吐出回復処理や予備吐出に
よる吐出回復処理に際してキャップ51に受容されたイ
ンクを吸収するために用いられるポンプである。、55
はこのポンプ53によって吸弓された廃インクを貯留す
るための廃インクタンク、57はポンプ53と廃インク
タンク55とを連通ずるチューブである。
59は記録ヘッドの吐出口形成面のワイピングを行なう
ためのブレードであり、記録ヘッド側に突出してヘッド
移動の過程でワイピングを行なうための位置と、吐出口
形成面に係合しない後退位置とに移動可能に支持されて
いる。61はポンプモータ、63はポンプモータ61か
ら動力を受けてポンプ53の駆動およびキャップ51や
ブレード59の移動をそれぞれおこなわせるためのカム
装置である。
第3図は第2図示ヘッドカートリッジを示す。
これはインク供給源たるインク収容部を一体としたディ
スポーザブルタイプのものである。
このカートリッジの記録ヘッド部IJHは、Si基板上
に複数個の電気−熱変換素子(吐出ヒータと呼ぶ)と、
これに電力を供給するAβ等の配線とが成膜技術により
形成されてなる図示しないヒータボードを備えている。
記録ヘッドIJHは供給タンクを備え、インク供給源を
なすインク貯蔵部ITからインク供給を受け、ヒータボ
ードと天板との接合により形成される共通液室にインク
を導くサブタンクとして機能する。インク貯留部ITに
は、インクを含浸させるための吸収体が内在されており
、インクタンク本体9b内に配置されている。
1400はカートリッジ内部を大気に連通させるために
蓋部材に設けた大気連通口である。大気連通口1400
の内方には撥液材が配置されており、これにより大気連
通口1400からの漏洩が防止される。
インクはインクカートリッジ内部より供給口から記録ヘ
ッドを構成する供給タンク内に供給され、その内部を通
った後、導出口を介して共通液室内へと導入する。そし
て所定の記録信号に基づき、複数個の吐出ヒータを所望
のパターンで発熱させその熱エネルギを利用してインク
を吐出し、所望の記録画像を得ている。
なお、上述の記録方式は、インクジェット記録方式のな
かでも、いわゆるバブルジェット方式であり、この方式
によって、記録の高精細化、高速化を達成することがで
きる。また本実施例において、吐出ヒータおよびインク
吐出口は64個設けており、いわゆる64ドツトヘツド
と言われるものである。以下、これらを記憶素子と呼び
、Nドツトあるものとして説明する。
第4図は第1図示制御基板3の記録制御部を示す。
図において、401は受信バッファで、図示しない受信
制御ユニットによって受信した画像データが随時蓄積さ
れているものである。本実施例では、平均的に画像受信
速度と等しいかそれ以上の画像記録速度を持つので、受
信バッファ401は記録ヘッドの総記録素子数N程度の
ラインを蓄積できる容量があればよ(、簡単な小容量の
FIFO等で構成すればよい。402は変換バッファで
、ライン単位で受信した画像データを、1回の記録ヘッ
ドの移動(これを1行と呼ぶ)で記録可能なN912分
蓄積しておいて、ヘッドの移動に伴い逐次Nドツトずつ
画像データを取り比すために使用される。記録装置の記
録可能幅に相当するドツト数をLとすれば、変換バッフ
ァの容量はNXLビットあればよ(、通常のDRAM等
のメモリ素子で構成すればよい、403はヘッドドライ
バで、記録ヘッドを駆動するパワー素子であり、CPU
404から受は取ったNドツトの画像データをもとにし
て、記録ヘッド405の素子を選択的に駆動するもので
ある。記録ヘッド405は前述したヘッドカートリッジ
9であり、バブルジェット方式の一度にNドツト記録可
能なインクジェットヘッドである。キャリアモータドラ
イバ4o7、搬送モータドライバ406は、前述のキャ
リアモータ31、搬送モータ35を駆動するものであり
、これらによってキャリア11に搭載された記録ヘッド
の移動および、記録すべき用紙の搬送を行なっている。
CPU404は以上説明した受信バッファ401、変換
バッファ402、ヘッドドライバ403、モータドライ
バの制御を行なうとともに画像データのやりとり、加工
等を行なっている。
なお、CPU404は受信制御ユニットと制御信号のや
りとりを行なっており、ファクシミリデータの受信開始
信号および終了信号、受信画像がファインかノーマルか
の判断信号等を受は取り、記録部の制御に用いている。
第5図は第4図示CPU404による制御手順を示すフ
ローチャートである。
画像データが受信され記録が行なわれる以前の初期状態
において、用紙2は搬送ローラ23とベーパーパン37
との間に形成される搬送路を通って、配録ヘッド移動経
路である記録位置、および排紙ローラ41、拍車42を
介して排出口101付近のカッター102直前まで導入
されている。これは前回の受信画像の記録終了時の状態
である。
上記状態において外部公衆回線よりファクシミリデータ
が着信すると、図示しない受信制御ユニットが1ライン
ずつデータを受信し、随時受信バッファ401に画像デ
ータの蓄積を始める。
ステップS1にて、制御CPUは着信信号を受信制御ユ
ニットから受は取ると同時に、搬送ローラ23を搬送モ
ータ35によって駆動し、第2図においてT1方向に回
転させられ、ピンチローラ39の押圧力に基づく搬送ロ
ーラ23と用紙2の摩擦力により用紙が第1図示T4方
向に搬送される。用紙先端が記録位置に対して所定の位
置に達すると搬送モータ35の駆動は停止し、用紙の記
録位置への搬送を終える。次に、ステップS2にて、記
録ヘッドを搭載したキャリア11はキャリアモータ31
の駆動によって、プーリ29、タイミングベルト27を
介して、ホームポジションへと移動させられる。ステッ
プS3では前述の吐出回復処置を行ない、以後の記録に
おける吐出不良の予防を行ない、ステップs4では、第
1行目の記録がホームポジションから右の方向へ行なわ
れるように、移動方向フラグを「右」にセットする。
ついで、ステップS5にて、変換バッファのラインセッ
ト位置のポインタiを初期化し、ステップS6にてファ
クシミリデータ交信が終了しているがどうか調べる。調
べた結果、終了している場合は、ステップS7へ移行し
、残りの変換バッファ(N−i−1ライン分)にはすべ
て空白データをセットしステップS14へ移行する。ス
テップs6で調べた結果、終了していない場合は、ステ
ップs8へ移行し、受信バッファに蓄積されている受信
データの1ラインを取り出して変換バッファのiライン
目にセットする。そして、ステップs9にて、判断した
結果、受信データがファインでなければ、ステップS1
2へ移行し、同一の1ラインを次の変換バッファにセッ
トし、ステップS13にてポインタiをその分進めてお
く。他方、ステップs9にて判断した結果、ファインで
ある場合は、ステップSIOへ移行し、ポインタiを加
算する。そして、ステップSllにて、ポインタiと記
録素子数Nとを比較し、iがN以上になるまで(変換バ
ッファにN行セットするまで)、ステップs6からステ
ップSllをくり返す。
そして、iがN以上になった場合、ステップS14に移
行し、ステップS14にて、変換バッファの内容がすべ
て空白がどうかを調べ、調べた結果、そうであればステ
ップS2gへ移行する。これは、記録データがない場合
には、ヘッドの移動、ヘッドの駆動を行なわず、所定ラ
イン用紙送りをするものである。
次に、ステップS15にてヘッドの移動方向フラグを調
べ、調べた結果、フラグが右方向移動にセットされてい
る場合は(これは、ファイン記録のすべての場合および
、ノーマル記録の右方向記録時の場合である)、ステッ
プS16へ移行し、キャリアモータ31を駆動し、キャ
リア11に搭載された記録ヘッドをホームポジション位
置へ移動するとともに、ステップS17にて、ヘッド移
動位置のポインタiを1に、移動間隔△をプラス1にセ
ットする。ここで、ポインタiはヘッドが最左端にある
場合を「1」、最右端にある場合なrLJとしており、
記録密度の間隔で1からしまで記録位置と対応している
ものとする。他方、ステップS15にて判断した結果、
フラグが右方向にセットされていない場合(左方向移動
の場合。このときヘッドは右端にあるのでヘッドを移動
させる必要はなし旬、ステップ318に移行し、ヘッド
移動ポインタiは最右端のドツトに相当するrLJをセ
ットし、移動間隔Δは「−1」をセットする。これは、
左移動の場合はポインタiを右端りから一1ステップづ
つ左端lまで変化させるためである。
そして、ステップS19にて、キャリアモータ31を駆
動し記録ヘッドをiドツト目の位置に移動し、ステップ
S20にて、変換バッファからiドツト目に相当する画
像データをN個きりだし、ヘッドドライバへと送る。
変換バッファからN個のデータを切り出して(る様子の
模式図を第6図に示す。第6図において、変換バッファ
には、Nライン×Lドツトの画像データが蓄積されてお
り、ポインタiに相当する列から、ライン方向に向かっ
てNドツト分データを取りだし、ヘッドドライバに送る
制御を行なっている。
ついで、ステップS21に、ヘッドドライバにより記録
ヘッドを駆動し、前述の電気−熱変換を用いたインク吐
出を行ない用紙に記録がなされ、ステップS22にて、
ポインタiに移動間隔Δを加算し、次のステップにおけ
るポインタをセットしてお(。そして、ステップS23
にてiがL以上となるかく右方向移動の場合)、あるい
はO以下となるか(左方向移動の場合)を判定し、判定
した結果、いずれの場合でもない場合はステップS19
からステップS23を繰り返す。
そして、ステップS23で判断した結果、i≧Lまたは
i≦0である場合は、ステップS24に移行し、ステッ
プS24にて、記録がファインであるか否かを判定する
。判定した結果、ファインでない場合にはステップS2
5へ移行し、現在の移動方向フラグが右方向であるかど
うかを判定する。判定した結果、ヘッド移動フラグが右
方向である場合は、ステップ326に移行し、ステップ
S26にて、ヘッド移動フラグを左方向にセットし、ス
テップS27に移行する。他方、ステップS25にて判
定した結果、ヘッド移動フラグが右方向でない場合は、
ステップ526−bに移行し、ヘッド移動フラグ右方向
にセットし、ステップS27に移行する。ステップS2
7では、受信終了情報が受信制御ユニットから出されて
いるかどうか判定し、判定した結果、出されていない場
合は、ステップS28へ移行し、搬送モータ35を駆動
し、搬送ローラ23を第2図においてT2方向へ回転さ
せることで次の行の記録を可能とするよう用紙を第1図
においてT3方向へと送る。ここでの用紙送り量はNラ
インである。その後、ステップS5まで戻り、上記ステ
ップをくり返す。
他方、ステップS27にて判定した結果、受信終了情報
が出されていれば記録終了であるので、ステップS29
にて記録ヘッドをホームポジションへ戻し、ステップS
30 、 S31において所定量用紙送りをしたあと、
排紙ローラ41、拍車42の上方にあるカッター102
を駆動し、画像を記録した用紙を切断し、終了する。
なお、以上の動作において適当な時間間隔にて、任意の
ステップ中に前記吐出回復処理がなされている。また、
上記動作の平均的な記録速度は受信速度を上回るもので
あり、受信バッファのオーバーフローを発生させること
はない。
本実施例では、このようにしたので、記録速度の向上は
ノーマル画像の記録を重点的に行なえばよ(、ノーマル
記録時のみ両方向記録を行うことで速度向上をめざし、
記録品位の向上が望まれるファイン受信時においては片
方向のみの記録とすることで、ノーマルはファインのお
よそ2倍の速度で記録が可能であり、かつファインの記
録画像は品位が向上し、上述の欠点を除去することが可
能である。
本実施例では、いわゆるバブルジェット方式の記録ヘッ
ドを用い、しかも、記録ヘッド自体に体間に設けられた
カートリッジタイプの記録ヘッドを用いる例を説明した
が、本発明はこれに限るものではなく、次の(1)〜(
5)のようにしてもよい。
(1)平均的な記録密度画受信速度を上回るものであれ
ば、例えば、ピエゾ形のインクジェット方式、感熱方式
、熱転写方式、またはドツトインパクト方式を用いる記
録ヘッドを搭載するものであってもよい。
(2)搭載される記録ヘッドの種類ないし個数にっいて
も、実施例に示した単色のインクに対して1個のみが設
けられたものの他、中間調濃度の記録品位向上を図るた
め、またはカラ一対応ファクシミリ装置のために、イン
ク濃度や記録色を異にする複数のインクにたいして複数
個設けられるものであってもよい。
(3)本実施例では受信は独立した受信制御ユニットに
よって記録とは非同期になされている例を説明したが、
受信制御にも記録制御と同じCPUを用いて、例えば、
1ラインの受信終了をセンスすることにより、割り込み
を発生させるなどして、受信、記録の両方の制御を見か
け上置時に行なわせることも可能である。
(4)本実施例では、用紙はロール状に巻かれている例
を説明したが、規定長さに切断された紙(カット紙)を
多数枚積載して、用紙を1枚1枚分離しながら記録位置
へと搬送する用紙搬送系を備えるものであってもよい。
この場合、カッターは必要なくなる。
(5)本実施例においては、画像密度がファインおよび
ノーマルである例を説明したが、副走査密度がファイン
の2倍である(ライン間隔1/15.4mm)いわゆる
スーパーファインの記録密度画像を受信しかつ記録でき
るファクシミリ装置に対しても適応可能である。
すなわち、画素密度がノーマルの場合及びファインの場
合は記録ヘッドの両方向移動について記録を行ない、ス
ーパーファインの場合には片方向の移動時にのみ記録を
行なうシリアル記録装置や、または、画素密度がノーマ
ルの場合は記録ヘッドの両方向移動について記録を行な
い、ファインの場合及びスーパーファインの場合には片
方向の移動時にのみ記録を行なうシリアル記録装置も本
発明から容易に類推される。さらに、スーパーファイン
よりも精細な画素密度を受信し記録できるファクシミリ
についても同様に類推可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、上記のように構
成したので、コストおよびランニングコストを低減し十
分記録精度や品位の良い画像形成を行なうことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のファクシミリ装置の外観を示
す斜視図、 第2図は第1図示記録装置の内部構成の一例を示す図、 第3図は第2図示ヘッドカートリッジの概観を示す斜視
図、 第4図は第1図示制御基板3の記録制御部を示すブロッ
ク図、 第5図は第4図示CPU404による制御手順を示すフ
ローチャート、 第6図は変換バッファからN個のデータを切り出す方法
を説明する説明図である。 l・・・記録装置、 3・・・制御基板、 31・・・キャリアモータ、 35・・・搬送モータ、 401・・・受信バッファ、 402・・・変換バッファ、 403・・・ヘッドドライバ、 404・・・cpu 。 405・・・記録ヘッド、 406・・・搬送モータドライノ\、 407・・・キャリアモータドライノ\。 IJHへ、7ト岬 /f2圓デ・へ7ドυ−ト11.ヅ゛Φ褪■見2吊唱初
イ見図第3図 吟と1白$111よPコーニ・トへ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数個の記録素子を所定方向に配列した記録ヘッド
    と、 該記録ヘッドを受信画像の画素密度に応じて片方向記録
    または双方向記録を行う記録制御手段と を備えたことを特徴とするファクシミリのシリアル記録
    装置。 2)請求項1において、記録ヘッドはインクに沸騰膜を
    生じさせるような熱エネルギーを作用させるための電気
    −熱変換体を有することを特徴とするファクシミリのシ
    リアル記録装置。 3)請求項1または請求項2において、記録ヘッドはイ
    ンク供給タンクと一体形成され、かつ、着脱可能なカー
    トリッジの形態をなすことを特徴とするファクシミリの
    シリアル記録装置。
JP2237076A 1990-09-10 1990-09-10 シリアル記録装置 Expired - Fee Related JP3068637B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237076A JP3068637B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 シリアル記録装置
US07/756,279 US5373368A (en) 1990-09-10 1991-09-06 Serial recording method and apparatus for one-way and two-way recording
EP91308197A EP0475696B1 (en) 1990-09-10 1991-09-09 Serial recording method and apparatus
DE69127246T DE69127246T2 (de) 1990-09-10 1991-09-09 Verfahren und Gerät zur seriellen Aufzeichnung
ITRM910672A IT1250092B (it) 1990-09-10 1991-09-10 Apparecchiatura e procedimento di registrazione grafica seriale.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237076A JP3068637B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 シリアル記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118266A true JPH04118266A (ja) 1992-04-20
JP3068637B2 JP3068637B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=17010064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237076A Expired - Fee Related JP3068637B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 シリアル記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5373368A (ja)
EP (1) EP0475696B1 (ja)
JP (1) JP3068637B2 (ja)
DE (1) DE69127246T2 (ja)
IT (1) IT1250092B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0608880A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7114295B2 (en) 2000-07-12 2006-10-03 Aloys Wobben Tower made of prestressed concrete prefabricated assembly units
US8597564B2 (en) 2008-04-01 2013-12-03 Aloys Wobben Method for producing concrete prefinished parts

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE249705T1 (de) * 1992-03-31 2003-09-15 Canon Kk Tintenstrahlverfahren und -vorrichtung
IT1257545B (it) * 1992-06-15 1996-01-30 Olivetti & Co Spa Apparecchiatura facsimile con stampante a getto d'inchiostro.
US6065830A (en) 1992-09-18 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for recording at different recording speeds
JPH06164854A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Canon Inc 複写装置及びその方法
JPH06164875A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3029165B2 (ja) * 1992-12-04 2000-04-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH06191093A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
US6559960B2 (en) 1993-01-29 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method that sets a printing mode based on image data to be printed
JPH06343116A (ja) * 1993-03-26 1994-12-13 Canon Inc 画像記録装置
JPH0738715A (ja) * 1993-05-18 1995-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2732780B2 (ja) * 1993-07-26 1998-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3376118B2 (ja) * 1994-08-24 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像記録方法とその装置
US5610638A (en) * 1995-01-03 1997-03-11 Xerox Corporation Temperature sensitive print mode selection
EP0737578B1 (en) 1995-04-11 2005-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with an image reading head
JP3423478B2 (ja) * 1995-05-30 2003-07-07 キヤノン株式会社 記録装置
US7185080B1 (en) * 1995-06-05 2007-02-27 Ricoh Company, Ltd. Method and system for diagnosis and control of machines using connection and connectionless modes of communication
US5949440A (en) * 1996-04-30 1999-09-07 Hewlett Packard Compnay Method and apparatus for processing graphics primitives in multiple modes using reconfigurable hardware
US6003098A (en) * 1996-04-30 1999-12-14 Hewlett-Packard Company Graphic accelerator architecture using two graphics processing units for processing aspects of pre-rasterized graphics primitives and a control circuitry for relaying pass-through information
JP3371329B2 (ja) * 1997-01-09 2003-01-27 セイコーエプソン株式会社 カラー印刷装置
JP4638968B2 (ja) * 1998-05-29 2011-02-23 キヤノン株式会社 テストパターン形成方法および記録装置
US6318827B1 (en) * 1998-10-28 2001-11-20 Hewlett-Packard Company Method of improving print quality by selectively changing print direction
US6299270B1 (en) * 1999-01-12 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Ink jet printing apparatus and method for controlling drop shape
DE60041625D1 (de) * 1999-12-28 2009-04-09 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät mit bi-direktionaler Aufzeichnung
JP4913939B2 (ja) * 2000-09-29 2012-04-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2002254616A (ja) * 2000-11-30 2002-09-11 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法と装置
JP4065492B2 (ja) * 2001-05-15 2008-03-26 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法、プログラムおよび該プログラムを格納したコンピュータにより読取可能な記憶媒体
JP4432310B2 (ja) 2001-08-08 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 ドット記録領域と空白領域とで副走査送りを切り換える印刷
US20060017795A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, image forming method and data control device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59101368A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Canon Inc プリンタ付計算機
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6017260A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Toyota Motor Corp 気化器の燃料吐出機構
JPS6048366A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 Canon Inc インクジェット記録装置
JPS60166464A (ja) * 1984-01-18 1985-08-29 Canon Inc 印写装置
JPS60119164U (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 株式会社リコー フアクシミリ装置
JPH0698755B2 (ja) * 1986-04-28 1994-12-07 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘツドの製造方法
JPH07118754B2 (ja) * 1987-04-15 1995-12-18 キヤノン株式会社 画像通信装置
US5041915A (en) * 1988-05-10 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with controllable pixel density for image formation
JPH0330571A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Canon Inc フアクシミリ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0608880A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5844690A (en) * 1993-01-29 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that selects a suitable facsimile printing mode
US7114295B2 (en) 2000-07-12 2006-10-03 Aloys Wobben Tower made of prestressed concrete prefabricated assembly units
US7752825B2 (en) 2000-07-12 2010-07-13 Aloys Wobben Tower made of prestressed concrete prefabricated assembly units
US8597564B2 (en) 2008-04-01 2013-12-03 Aloys Wobben Method for producing concrete prefinished parts

Also Published As

Publication number Publication date
US5373368A (en) 1994-12-13
ITRM910672A0 (it) 1991-09-10
DE69127246T2 (de) 1997-12-04
ITRM910672A1 (it) 1993-03-10
DE69127246D1 (de) 1997-09-18
EP0475696A2 (en) 1992-03-18
EP0475696A3 (en) 1992-08-05
EP0475696B1 (en) 1997-08-13
JP3068637B2 (ja) 2000-07-24
IT1250092B (it) 1995-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04118266A (ja) シリアル記録装置
US5404229A (en) Facsimile apparatus with ink ejection recording means recoverable between the transmission of consecutive pages of image data by another facsimile apparatus
US5850243A (en) Recording apparatus including detachable recording unit
JPH10128964A (ja) インクジェット記録装置
US5485178A (en) Printer control apparatus for synchronously controlling driving of recording head and transfer of data
US6692097B2 (en) Printer, image data supplying apparatus and printing system
JPH0490369A (ja) プリンタ制御装置
JPH0890860A (ja) 記録装置
JPH07112534A (ja) 画像形成装置
JP3126271B2 (ja) 記録装置および記録ヘッド保管箱
US6317145B1 (en) Method and device for controlling a carriage in an ink jet apparatus
JP2002321342A (ja) プリント装置
JP3359199B2 (ja) 記録装置及びその記録装置を用いたファクシミリ装置
JPH05308495A (ja) ファクシミリ用シリアル記録装置
JP2004009447A (ja) インクジェット記録装置
JPH04147864A (ja) インクジエツト記録装置
JP2941903B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2006076021A (ja) 複合型画像形成装置
JP2911652B2 (ja) 記録装置
JP2818026B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2882653B2 (ja) 記録装置および記録方法
US6398341B2 (en) Printing apparatus and printing control method
JPH058494A (ja) 記録装置
JP2000309135A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JPH03203678A (ja) プリンタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees