JPH04115160A - 検体自動分析装置 - Google Patents

検体自動分析装置

Info

Publication number
JPH04115160A
JPH04115160A JP2236034A JP23603490A JPH04115160A JP H04115160 A JPH04115160 A JP H04115160A JP 2236034 A JP2236034 A JP 2236034A JP 23603490 A JP23603490 A JP 23603490A JP H04115160 A JPH04115160 A JP H04115160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
cassette
reagent
sticks
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2236034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543243B2 (ja
Inventor
Takatoshi Uchigaki
隆年 内垣
Yasumitsu Takagi
康光 高木
Hideki Nishimura
秀樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Daiichi Kagaku KK filed Critical Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority to JP2236034A priority Critical patent/JP2543243B2/ja
Priority to EP19910114697 priority patent/EP0474145A3/en
Priority to US07/754,002 priority patent/US5270006A/en
Publication of JPH04115160A publication Critical patent/JPH04115160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543243B2 publication Critical patent/JP2543243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00039Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00089Magazines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00108Test strips, e.g. paper
    • G01N2035/00118Test strips, e.g. paper for multiple tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は尿等の検体自動分析装置に関するものである。
(従来の技術と発明か解決しようとする課題)従来、例
えば、尿中の糖、タンパク質、潜血等を測定する方法と
しては、種々の方法があるが、その1つに、カセットに
、複数の試薬部を設けた短冊状のスティックを複数枚収
納し、このスティックを1枚ずつ取り出し、検体(尿)
に前記各試薬部を浸漬し、その反応を比色測定する方法
が広く実用化されている。
そして、前記スティックの自動取出装置としては、例え
ば、特開昭49−77793号公報、特開昭63−25
2250号公報等が公知である。
これらの装置では、取出機構が1つのカセ・ノドに組み
込んであるため、1種のカセットがら1種のスティック
しか取り出すことかできない。
ところで、検体の検査項目には、種々の組み合わせかあ
るか、前記自動取出装置を用いた検体自動分析装置では
、場合によっては、不要な項目までも分析することにな
り、時間的、経済的に無駄である。これらを解決するに
は、組み合わせた複数の検査項目毎のスティックを収納
したカセットを複数個配設することも考えられるが、こ
のようにすれば、取出機構が複雑になるとともに高価に
なるという不具合を有する。
したがって、本発明は検査項目の異なるスティックを収
納した複数のカセットから、1台の取出機構により所望
のスティックを自動的に取り出すようにした検体自動分
析装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するために、検体自動分析装置
を、検査項目の異なるスティックを収納し、前記スティ
ックの種別標識を備えた複数のカセットから、1台の取
出機構により所望のスティックを自動的に取り出すよう
にしたスティック取出装置を備えた構成としたものであ
る。
また、所定位置に複数の異なる試薬部を有するスティッ
クを複数枚積層収納したカセットの下部に設けたスティ
ック取出口から、スティックをスティック取出装置にて
点着部に1枚ずつ取り出し、各試薬部に検体を点着手段
により点着し、その後、試薬部を比色測定することによ
り検体を検査する検体自動分析装置において、前記ステ
ィック取出装置を、並設した複数のカセット収納部と、
下部にスティック取出口を有するとともに、スリットと
底部片側に種別標識を備え、内部に同一検査項目のステ
ィックを複数枚積層収納した数種のカセットと、前記カ
セット収納部の下方に、前記カセットから1枚のスティ
ックを押し出すために、前記スリット内を走行する押出
ピン、前記種別標識を読み取る読取器を備えた基台と、
予め各カセット内のスティックの種別を記憶し、検査項
目により自動的に当該カセットからスティックを1枚ず
つ押し出す前記基台をX−Y方向に駆動する駆動機構と
、から構成するようにしてもよい。
そして、前記スティックが、試薬部側の両端部に、少な
くとも試薬部の厚みを有し、かつ、各試薬部間および隣
接する試薬部間以上の長さを何するパッドを有するよう
にしてもよい。
さらに、前記カセットを、該カセット内に上下動自在に
収容されるスライド板と、該スライド板とカセット上面
との間に配され、スライド板を下部に押圧するねじりば
ねと、を備えるようにしてもよい。
さらにまた、前記カセットにおいて、前記スライド板に
係合爪を設ける一方、カセット上方側面に前記係合爪が
係脱する係合部を設けるようにしてもよい。
(実施例) 次に、本発明に係る検体自動分析装置の一実施例につい
て添付図面を参照して説明する。
この検体自動分析装置は、大略、第1図、第2図に示す
ように、カセット10.  カセット収容部30、取出
装置40.検体収容部701点着装置80.  スティ
ック取出合部1001反応移送部11Oおよび検査部1
20からなる。
前記カセット10は、第5a、5b図に示すように、本
体10aに蓋体10bを一体化した幅狭の略直方体形状
をしており、このカセット10の第5b図中上方に突出
する収容室11には乾燥剤が収容されるようになってい
る。
第5a図に示すように、前記本体10aには、上方両端
部に軸部12,12が突設され、これらの軸部12には
ねじつばね13.13が巻回されている。このねじりば
ね13.13の一端部は、その近傍に設けた突部1.4
.14に圧接、係止され、他端部は、カセット10に摺
動自在に収容されるスライド板15に圧接するようにな
っている。
また、前記本体10aの上部中央には上下に延びる長孔
16と、その中央部から対称に延びる突条17.17と
が設けられている。さらに、前記本体10aの対向する
側面の内面には係止部10c。
10cが、外面には係合凹部18,18が設けられてい
る。前記本体10aの下方には、カセット10の底部2
0の半分を形成する底部片20aか設けられている。こ
の底部片20aにはバーコード等の識別部23が貼着さ
れ、収容されるスティック25の種別(検査項目)を表
示している。前記底部片20aの一端側には凹部22a
、両端部には傾斜面が設けられている。
一方、前記蓋体10bには、前記本体10aの底部片2
0aと対向してスリ、ト21を形成する底部片20bが
設けられ、この底部片20bに設けた凹部22bと前記
凹部22aとでセンサ用孔部22を形成している。また
、前記センサ用孔部22側の隅部には、下記するスティ
、り25が1枚通過できるスリット取出口24か形成さ
れている。なお、前記スリット21の両端は対向する傾
斜面でテーパ面となっている。
前記スティック25は、第7,8図に示すように、短冊
状台紙26の片面の両端部にパッド部27.28を、こ
れらパッド部27.28の間に複数の異なる検査項目の
試薬部29をそれぞれ貼着したものである。
前記パッド部27.28の厚みは、第8図に示すように
、少なくとも試薬部29の厚み以上であって、カセット
10のスティック取出口24側に設けたパッド部27の
長さり、は、パッド部27と隣合う試薬部29の長さし
、または各試薬部29間の長さし、よりも長くなってい
る。これは、バ。
ド部27の長さLlがり、、L3よりも短いと最下位の
スティック25が下記するように取り出された場合、こ
れに接する上部スティック25のパッド部27が垂れて
パッド部27と試薬部29間あるいは各試薬部29間に
入り、スティック取出口24で詰まって取出不能となる
のを防止するためである。
なお、検査項目数によっては、試薬部29が貼着されて
いない箇所の間隔が前記パッド部27の長さよりも長く
なる場合があるが、この場合には、試薬部29を貼着す
べき位置に同じ厚さのいわゆるダミーを貼着しておくよ
うにすればよい。
また、前記スティック25の試薬部29は試薬を含浸さ
せた小片を台紙26上に貼着した構成のものを示したか
、試薬部をプリント印刷したものを採用してもよく、こ
の場合には、前記パッド部27.28は不要である。
前記カセット10へのスティック25の装填は、まず、
本体1. Oaの軸部12,12にねじりばね13.1
3を巻回して取り付ける。そして、スライド板15をス
プリング13.13の付勢力に抗して押し込み、第5b
図中2点鎖線で示すように、スライド板15の側縁中央
部に設けた係合爪15aを前記突条17に係合させ、係
止部10C,10cにより上方への抜は止めを図って位
置決めす゛る。そして、所定枚数(本実施例では100
枚)の同一スティック25を試薬部29を上方に向けて
一度に装填した後、前記蓋体10bで蓋し、熱溶着等に
よりこの蓋体10bを本体10aに取り付ける。その後
、前記長孔16を介してスライド板15の係合爪15a
の突条17との係合を解除し、スプリング13の付勢力
によりスティック25を底部20に押圧することにより
完了する。
前記カセット収容部30は、第2図、第3図に示すよう
に、本装置の前方板31と後方板32との開に並設した
取付板33.33間に、対向する取付凹部34,34を
所定間隔で5箇所に設けたものである。そして、各取付
板33の取付凹部34には、前記カセットIOの係合凹
部18に係合する、例えばポールプランンヤ等のボール
35か弾性をもって突出させである。
前記取出装置40は基台41と、この基台4Iを移動さ
せる駆動機構42とからなり、前記カセ。
ト収容部30の下方に配設されている。
前記基台41は、例えば、第9,10図に示すようにな
っている。すなわち、基台部43上には支持台44が設
けられ、さらに、その上面には腕部45が軸部46を中
心として旋回可能に、軸部47を中心として矢印方向に
付勢されて回動可能に取り付けられている。前記腕部4
5の後端部にはボール部50が突出し、前記支持台44
に突設した保持部51に係合して腕部45の旋回動作を
弾性的に規制している。腕部45の先端部上面には回転
自在な一対のローラ48,48か所定間隔て設けられ、
これらのローラ48の間には押出ピン49か突設されて
いる。前記基台部43の後部には、取付台52か一体化
され、この取付台52には、カセットlOの種別を識別
するための第1センサ53と、カセット10内のスティ
ック25の有無を確認するための第2センサ54とか位
相をずらして設けられている。
なお、前記基台41は、下記する移動枠56のレール部
57に摺動自在に取り付けられるとともに、固定板55
を介して下記するヘルド61に固定されている。
前記駆動機構42は、前記基台4■を移動させるもので
、前述のように、基台41が摺動自在に取り付けられた
移動枠56の両端部には、プーリ58.59が設けられ
ており、図中左側のプーリ59は回転自在に軸着され、
右側のプーリ58にはスプライン軸60か挿通、係合し
ているとともに、ベルト61が巻回されている。前記基
台41はモータ62の正逆転駆動によって固定板55を
介してスプライン軸60.プーリ58およびヘルド61
を介して矢印X−X方向に移動するようになっている。
また、基台41を取り付けた移動枠56自身はレール6
3.63上に摺動自在に取り付けられるとともに、カセ
ット収容部30の前方側(第2図中下方)に設けたプー
リ64と、モータ65の軸に設けたプーリ66との間に
巻回したベルト67に固定されている。そして、前記移
動枠56は、前記モータ65の正逆転駆動により前記ヘ
ルド67、スプライン軸60を介して矢印Y−Y方向に
移動するようになっている。なお、前記移動枠56の下
面中央部に設けた遮蔽板107かセンサ105に検出さ
れることにより、移動枠56は矢印り方向の移動を停止
する。
したがって、前記基台41は駆動機構42により、第1
1図に示すように、移動開始位置く基点)STから矩形
運動するようになっている。すなわち、後述するカセッ
ト10の種別読取作業においては、移動開始位置STに
位置する基台41を、カセット収容部30の奥側(図中
上方側)のカセット10から順に前方側(図中下方側)
に矩形移動させる(図中■1■1・・1■祭照)。たた
し、基台41のこの種別読取作業での矢印へ方日への動
きは、押出ピン4つかカセット10に干渉せずに、第1
センサ53がカセット10の下面に設けた識別部23を
読み取ることかできる位置で行われる。
なお、前記識別部23の読み取りか終了すれば、第11
図の■に示すように、−旦、前記基台41を矢印C方向
へ移動した後、矢印り方向に移動させ、第2センサ54
で各カセット10のセンサ用孔部22を介してカセット
10内のスティック25の有無を検出する。
また、スティック25の取出作業においては、検査項目
に合致したカセット10からスティック25が取り出さ
れるが、この場合、基台41の矢印入方向への動きは、
第11図の■′、■′、・・・、■′を通過し、前記押
出ピン49がカセット10のスリット21を通過できる
位置で行われる。
前記検体収容部70は、第1図に示すように、上方か開
口する長方形箱体からなり、底面には長平方向に所定間
隔て対向し、一体的に駆動する一対のヘルド71がそれ
ぞれ2箇所に設けられている。これらのヘルド71は、
図示しないモータによりそれぞれ矢印E、  F方向に
駆動するようになっている。また、長辺両縁部には、底
面を長手方向に一体的に摺動可能な第1および第2突片
7273か所定間隔て設けられている。この検体収容部
70には、複数本の検体を収容した試験管を立てたサン
プルランク(図示せず)か複数個収容されるようになっ
ている。そして、前記サンプルラックは、それぞれ前記
ベルト71によって矢印EF力方向搬送され、前記第1
突片72によって所定ピッチで試験管か点着位置にくる
ように間欠的に矢印G方向に搬送され、前記第2突片7
3によって矢印H方向に搬送されるようになっている。
前記点着装置80は、ノズル81.ノズル移動機構82
から構成されている。
前記ノズル81の上端は吸引、押出手段(いずれも図示
せず)に連通しており、検体の吸引1点着を行うための
もので、取付台84に固定されている。そして、この取
付台84は下記する移動台83に立設された上下ガイド
8Sに摺動自在に取り付けられるとともに、この上下ガ
イド85の上端部に設けたブー986と下記するスプラ
イン軸90にスプライン係合するプーリ87に巻回され
たベルト88に固定されている(第4図中右端。
そして、前記上下ガイド85は水平方向に延びる水平カ
イト89に摺動自在に取り付けられた移動台83に取り
付けられている。この移動台83は、装置本体から突出
する側壁91前方部(第4図中右端)に設けたプーリ9
2と、モータ93の軸部に設けたプーリ94との間に巻
回されたベルト95に固定され、また、前記プーリ87
の両端を保持している。前記スプライン軸90の一端に
は、プーリ96が設けられ、このプーリ96とモータ9
7の軸部の間にはベルト98が巻回されている。
したかって、前記ベルト88は、前記スプライン軸90
によって駆動し、ノズル81は第4図中上下方向の所定
位置に移動目在である。また、前記ベルト95は直接モ
ータ93によって駆動し、移動台83を介してノズル8
1を第4図中左右方向に移動自在で、割込位置Q、サン
プリング位位置R5洗浄位置S1蕾 きるようになっている。
前記スティック取出合部100は、搬送プレート101
と、前記取出装置40の押出ピン49によって搬送プレ
ート101上に押し出されたスティック25の両端部を
押す一対の一体化した搬送爪部102とからなる。第2
図中左側の押出爪部102には斜面が設けられ、カセッ
ト10から押し出されてきたスティック25が、斜めに
押し出されてきても、斜面により正規状態に復帰できる
ようになっている。そして、前記押出爪部102は、前
記取出装置40の移動枠56と一体化されており、下記
するように、スティック25への点着終了後、基台41
のD方向への移動とともに、前記スティック25を反応
移送部110へ搬送するようになっている。
前記反応移送部110は、温調テーブル111と、この
温調テーブル111に設けたコンヘア112とからなり
、このコンベア112は、第2図中矢印C, D方向に
所定間隔(少なくともスティック25の長さよりも短い
)で並設したベルト113aに所定間隔(はぼスティッ
クの幅と同じ)で突起113bを設けたもので、所定周
期(本実施例では16秒間隔)で間欠的に駆動し、検体
を点着されたスティック25を検査部120へ搬送する
ものである。なお、温調テーブル111の上方には図示
しない温調プレートが配設されている。
前記検査部120は、スティック25の各試薬部29で
の検体との反応結果を読み取り、その反応値と予め入力
しである基準値とを比較し、分析した上、その結果をプ
リンタ131で打ち出すようになっている。
なお、130は操作パネル、132は検体のバーコード
読取部である。
以上の構成からなる検体自動検査装置では、電源をオン
すると、駆動機構42が作動して、基台41が前述のよ
うに、装置の後面側から順番に矩形運動を行う(第11
図参照)。そして、第1センサ53により、各カセット
lOの識別部23が読み取られ、位置および種別のデー
タは図示しない記憶装置(コンピュータ)に記憶される
。その後、前記基台41はカセットloの左端面を移動
し、第2センサ54によりセンサ用孔部22を介してカ
セソ)10内のスティック25の有無が読み取られ、記
憶部に記憶される。前記作業は電源をオンしたとき、ま
たは、蓋体Aを開閉したときに自動的になされるように
なっている。
つぎに、検体の検査項目を各検体毎にバーコードで表示
するか、あるいは、予めキー人力しておく。そして、図
示しない操作開始ボタンを押圧すれば、検体がサンプリ
ング位置Rにきた時点で、自動的に点着装置80が動作
してノズル81により検体が吸引される。このノズル8
1は、/!IC浄位置Sに移動し、前記検体の比重測定
に必要な量を吐出した後、点着位置T(T、〜T5)に
移動する。
なお、点着位置Tは、後述するように、検体の検査項目
によって選択されるカセット10の位置に対応する。
一方、この動作と同調して駆動機構42が駆動し、前記
検体の検査項目に基ついてモータ65の駆動により、基
台41は矢印C方向に移動し、所定のカセット10の右
側に位置決めされる。そして、モータ62の駆動により
、前記基台41は矢印へ方同に移動し、押出ピン49か
スリット21内を通過してスティック取出口24を介し
てカセ。
ト10からスティック25を1枚取り出す。このとき、
基台41の先端に設けたローラ48は、前記カセ・7ト
10の底面を転かって押出ピン49の移動を補助すると
ともに、腕部45が適当にたわんで、スリット21ある
いは基台41の移動位置の位置ずれをカバーする。前記
スティック25は先端側の試薬部29か点着位置Tに至
るまては一度に移動し、その後、各試薬部29が点着位
置Tに順次位置するように間欠的に移動する。そして、
この試薬部29に前記ノズル81から微量ずつ(本実施
例では約5〜]0uf)検体が点着される。
全て点着が終了した時点で、当該スティック25は押8
ピン49によって完全に搬送プレート101上に押し出
され、基台41のD方向への後退時に爪部102によっ
てスティック25は反応移送部110に搬送される。そ
して、反応移送部110では、前記スティック25は所
定時間(本実施例では約1分)で搬送され、温調プレー
ト、a調テーブル111によって反応が促進され、検査
部120に至り、ここで各試薬部29の反応結果か比色
分析されることになる。
なお、前記スティック25の取出時に、第2センサ54
は、当該カセット10内のスティック25の有無を検出
し、空になった場合には前記記憶部に信号を送り、つぎ
の取出時には、他のカセット10から取り出すように信
号を発し、他の該当するカセット10が存在しない場合
には、その旨警報を発する。
以下、同様にしてサンプリング位置Rに位置する各検体
に応じて適切なスティック25が随時供給され、前述の
ような分析が行われる。
また、1つたけ割り込んで検体を検査したい場合には、
操作パネル+30により所定の操作を行えば、前記ノズ
ル81を割込位置Qまて移動させることができ、前述の
ような検査が同様に行える。
ところで、停電などで検査途中に停止した場合には前記
基台は停電時の位置にあるため、本装置では自己位置確
認用の機能を持たせである。
なお、前記カセット10は同種類のもの(同じスティ、
りを収容したもの)を2個以上設けるようにしてもよく
、こうすれば、スティック25がなくなった際の取替時
間か節約できる。
また、前記実施例では、検体として尿を使用した場合に
ついて説明したか、検体はこれに限らず血液等であって
もよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明に係る検体自動
分析装置では、カセットを自動的に識別し、所望のカセ
ットから検査項目に対応したスティックを供給できるの
で、適切な検査を行なうことができる。
また、スティ、りの両端部に所定形状のバッドを設ける
ことにより、スティックのカセットからの取り出しをス
ムーズに行わしめることかできる。
さらに、カセット内のスティックをスライド板を介して
ねじりばねによって付勢するようにしたので、収容され
るスティックは最後の1枚まで確実に取り出すことが可
能となる。
さらにまた、前記スライド板に係合爪、カセット本体に
係合部を設けて両者を係合させてスティ。
りを収納するようにしたので、この収納作業か容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る検体自動分析装置の斜視図、第2
図ないし第4図は第1図の部分断面図で、第2図は平面
図、第3図は正面図、第4図は側面図で、第5a図はカ
セットの分解斜視図、第5b図はカセットの正面図、第
6図はカセットの底面図、第7図および第8図はスティ
ックの正面図および側面図、第9図および第10図は取
出装置の側面図および平面図、第11図は基台の移動軌
跡を示す図である。 10・・カセット、13・・・ねじりばね、15a・係
合爪、17・突条(係合部)、21・・スリット、22
・・・センサ用孔部、23・・識別部、24・・・ステ
ィック取出口、25・・・スティック、27;  28
・・バ。 ド部、29・・・試薬部、30・・・カセット収容部、
40・・・取出装置、41・・・基台、42・・駆動機
構、53.54・・・第1. 第2センサ、81・・・
ノズル、82・・・ノズル搬送機構、100・・・ステ
ィック取出台部、110・・反応移送部、1.20・・
検査部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検査項目の異なるスティックを収納し、前記ステ
    ィックの種別標識を備えた複数のカセットから、1台の
    取出機構により所望のスティックを自動的に取り出すよ
    うにしたスティック取出装置を備えた検体自動分析装置
  2. (2)所定位置に複数の異なる試薬部を有するスティッ
    クを複数枚積層収納したカセットの下部に設けたスティ
    ック取出口から、スティックをスティック取出装置にて
    点着部に1枚ずつ取り出し、各試薬部に検体を点着手段
    により点着し、その後、試薬部を比色測定することによ
    り検体を検査する検体自動分析装置において、前記ステ
    ィック取出装置を、並設した複数のカセット収納部と、
    下部にスティック取出口を有するとともに、スリットと
    底部片側に種別標識を備え、内部に同一検査項目のステ
    ィックを複数枚積層収納した数種のカセットと、前記カ
    セット収納部の下方に、前記カセットから1枚のスティ
    ックを押し出すために、前記スリット内を走行する押出
    ピン、前記種別標識を読み取る読取器を備えた基台と、
    予め各カセット内のスティックの種別を記憶し、検査項
    目により自動的に当該カセットからスティックを1枚ず
    つ押し出す前記基台をX−Y方向に駆動する駆動機構と
    、から構成したことを特徴とする検体自動分析装置。
  3. (3)前記スティックが、試薬部側の両端部に、少なく
    とも試薬部の厚みを有し、かつ、各試薬部間および隣接
    する試薬部間以上の長さを有するパッドを有することを
    特徴とする請求項1または2記載の検体自動分析装置。
  4. (4)前記カセットを、該カセット内に上下動自在に収
    容されるスライド板と、該スライド板とカセット上面と
    の間に配され、スライド板を下部に押圧するねじりばね
    と、を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の
    検体自動分析装置。
  5. (5)請求項4記載のカセットにおいて、前記スライド
    板に係合爪を設ける一方、カセット上方側面に前記係合
    爪が係脱する係合部を設けたことを特徴とする請求項1
    または2記載の検体自動分析装置。
JP2236034A 1990-09-05 1990-09-05 検体自動分析装置 Expired - Fee Related JP2543243B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236034A JP2543243B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 検体自動分析装置
EP19910114697 EP0474145A3 (en) 1990-09-05 1991-08-31 Automatic sample analyzer
US07/754,002 US5270006A (en) 1990-09-05 1991-09-03 Automatic sample analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236034A JP2543243B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 検体自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04115160A true JPH04115160A (ja) 1992-04-16
JP2543243B2 JP2543243B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16994783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236034A Expired - Fee Related JP2543243B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 検体自動分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5270006A (ja)
EP (1) EP0474145A3 (ja)
JP (1) JP2543243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127120A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Kdk Corp 分析装置
WO2011122541A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 アークレイ株式会社 分析装置、品質確認装置、及び品質確認方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547839A (en) 1989-06-07 1996-08-20 Affymax Technologies N.V. Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection
EP0555654B1 (en) * 1992-01-16 2002-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Chemical analysis system
JP2561367Y2 (ja) * 1992-04-03 1998-01-28 東亞医用電子株式会社 試料吸排装置
DE59408870D1 (de) * 1993-04-23 1999-12-09 Roche Diagnostics Gmbh System zur Bevorratung und Zurverfügungstellung von Testelementen
JP2948069B2 (ja) * 1993-09-20 1999-09-13 株式会社日立製作所 化学分析装置
JP3425795B2 (ja) * 1994-03-11 2003-07-14 富士写真フイルム株式会社 分析フイルム片有無判定方法
US5531964A (en) * 1994-10-25 1996-07-02 Compagnie Generale Des Matieres Nucleaires Automated analysis chain
US6091842A (en) * 1996-10-25 2000-07-18 Accumed International, Inc. Cytological specimen analysis system with slide mapping and generation of viewing path information
US6118581A (en) * 1995-09-15 2000-09-12 Accumed International, Inc. Multifunctional control unit for a microscope
US5930732A (en) * 1995-09-15 1999-07-27 Accumed International, Inc. System for simplifying the implementation of specified functions
US5690892A (en) * 1995-09-15 1997-11-25 Accumed, Inc. Cassette for use with automated specimen handling system
US5762873A (en) * 1996-02-21 1998-06-09 Biomerieux Vitek, Inc. Automatic sample testing machine
US5674454A (en) * 1996-02-21 1997-10-07 Bio Merieux Vitek, Inc. Stacking disposal system for test sample cards or other similarly shaped objects
US5736102A (en) * 1996-02-21 1998-04-07 Biomerieux Vitek, Inc. Test sample positioning system
US6399023B1 (en) * 1996-04-16 2002-06-04 Caliper Technologies Corp. Analytical system and method
USD404829S (en) * 1998-05-11 1999-01-26 Abbott Laboratories Housing for a reagent mixing apparatus for use with a diagnostic instrument
US6811668B1 (en) 1999-06-22 2004-11-02 Caliper Life Sciences, Inc. Apparatus for the operation of a microfluidic device
GB2365123A (en) * 2000-07-20 2002-02-13 Hypoguard Ltd Test strip
US6833110B2 (en) 2000-07-20 2004-12-21 Hypoguard Limited Test member
AU2004243333C1 (en) * 2003-06-02 2009-01-22 Onesteel Trading Pty Ltd Ultrasonic testing of pipe
CN114280319B (zh) * 2021-12-24 2022-12-13 深圳普门科技股份有限公司 分析仪及其安装方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160296A (en) * 1978-06-05 1979-12-18 Eastman Kodak Co Cartridge support* and cartridge therefor
JPS6112060U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 富士写真フイルム株式会社 化学分析装置
JPS6191571A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 試験片を用いる連続自動分析方法及び装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2216476A (en) * 1937-05-08 1940-10-01 Himself Dispensing container
JPS533674B2 (ja) * 1972-11-29 1978-02-08
US3918910A (en) * 1973-07-31 1975-11-11 Olympus Optical Co System for detecting the particular chemical constituent of a fluid
JPS5493812A (en) * 1977-12-31 1979-07-25 Nippon Hardboard Method of building ceiling
US4151931A (en) * 1978-06-05 1979-05-01 Eastman Kodak Company Article dispenser apparatus for use in an automated chemical analyzer
DE2965718D1 (en) * 1978-06-05 1983-07-28 Eastman Kodak Co Device for receiving cartridges and cartridges therefor
US4302420A (en) * 1981-01-09 1981-11-24 Eastman Kodak Company Analyzer featuring a contacting reflectometer
CA1185280A (en) * 1981-05-13 1985-04-09 Frank Wogoman Test device handling system
FR2565350B1 (fr) * 1984-06-05 1986-10-10 Paris Nord Universite Moyens propres a permettre le support, le traitement, le stockage et l'analyse automatiques en continu d'echantillons biologiques
US4876204A (en) * 1984-10-11 1989-10-24 Kabushiki Kaisha Kyoto Daiichi Kagaku Method and apparatus of automatic continuous analysis using analytical implement
JPS6275263A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Shimadzu Corp 全自動尿分析装置
JPH0652263B2 (ja) * 1985-12-10 1994-07-06 株式会社日立製作所 細胞分析装置
JPS6394158A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Omron Tateisi Electronics Co 尿自動検査装置
JPH0721494B2 (ja) * 1986-10-20 1995-03-08 オムロン株式会社 尿自動検査装置
JPS63250564A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Omron Tateisi Electronics Co 尿自動検査装置の試験紙収納カセツト
JPH0762678B2 (ja) * 1987-04-08 1995-07-05 オムロン株式会社 尿自動検査用試験紙取出し装置
US5004582A (en) * 1987-07-15 1991-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Biochemical analysis apparatus
JPS6480864A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Biochemical analyzer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160296A (en) * 1978-06-05 1979-12-18 Eastman Kodak Co Cartridge support* and cartridge therefor
JPS6112060U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 富士写真フイルム株式会社 化学分析装置
JPS6191571A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 試験片を用いる連続自動分析方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127120A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Kdk Corp 分析装置
WO2011122541A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 アークレイ株式会社 分析装置、品質確認装置、及び品質確認方法
JP5785933B2 (ja) * 2010-03-30 2015-09-30 アークレイ株式会社 分析装置、品質確認装置、及び品質確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0474145A2 (en) 1992-03-11
US5270006A (en) 1993-12-14
JP2543243B2 (ja) 1996-10-16
EP0474145A3 (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04115160A (ja) 検体自動分析装置
US5518688A (en) Automated analytical instrument having a fluid sample holding tray transport assembly
US5460778A (en) Cutting apparatus for use in an automated analytical instrument
US7360984B1 (en) Automatic analyzer and part feeding device used for the analyzer
US3985507A (en) Automatic test sample handling system
US5846490A (en) Automated test strip supplying system
CA1179534A (en) Multiple slide carrier
EP0356250B1 (en) Analyzers using linear sample trays with random access
US5578268A (en) Device for the transfer, agitation and sampling of blood products in tubes grouped in cassettes
EP0088601A1 (en) Analyzer for chemical analysis of a liquid
WO2001051929A1 (fr) Analyseur automatique et dispositif de transfert de portoir
US5055262A (en) Automatic cuvette loading apparatus
EP0325101A1 (en) Automatic chemical analytical apparatus
JP3625332B2 (ja) 自動分析装置
JP3029330B2 (ja) 自動化学分析装置
JP7316763B2 (ja) 分析、特に医学分析の自動実行のための自動デバイス
JPS63317773A (ja) 化学分析装置
JPH09211005A (ja) 検査用検体自動搬送システム
JP3410018B2 (ja) 検体分注装置及び検体処理システム
JPH0647415B2 (ja) Ic試験装置
JPS58131567A (ja) 化学分析用キユベツトマガジン
JPH0521507B2 (ja)
JPH06300755A (ja) 試験片供給装置
JPH0718884B2 (ja) 自動分析装置における容器移送装置
JP2984149B2 (ja) 生化学自動分析装置の試料管ホルダ回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees